以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。
上代仮名には「字音仮名」と「字訓仮名」とがあり、これを総称して「万葉仮名」と称する。それは、万葉集に最も多く用いられているところからの称であるが、古事記にも書紀にも風土記にも、その他の上代文献にも多く用いられているものである。世には、二音の仮名などを主張する者もあるが、わたくしは字音仮名にせよ、字訓仮名にせよ、一字で一音を表わすものをいうと信じている。つまり、一字一字音、一字一訓音の漢字が「万葉仮名」と呼ばれるものだと信じている。その点では、片かなや平がなとひとしいものである。もちろん、仮名と呼ばれる以上、音だけを表わして、意を含まない。字訓仮名は、一字で一訓の音を表わす。しかし、字音仮名に比し、必ずしも明確でないものが多い。そこで、いま、古事記中に存する明確な字訓仮名だけについて、その初出をあげておく。
あ | 「足」の一字。足取王(人名、下五十一ウ) |
---|---|
う(u) | 「菟」の一字。菟上(地名、上二十二ウ) |
え(e) | 「荏」の一字。荏名津比賣(人名、中二十二オ) |
え | 「江」「枝」の二字。八河江比賣(人名、上四十三ウ) 日枝(山名、上四十七オ) |
お(o) | 「忍」の一字。忍坂大中比賣(人名、中六十八ウ) |
か | 「鹿」「勝」「蚊」の三字。鹿屋野比賣(神名、上七オ) 正勝吾勝勝芫日(神名、上二十一オ) 蚊野之別(人名、中二十三ウ) |
が | 「日」「鹿」の二字。春日臣(人名、中十六ウ) 角鹿(地名、中十九オ) |
き | 「寸」「杵」(甲類)の二字。市寸嶋比賣(神名、上二十ウ) 大入杵命(人名、中二十六オ) |
き | 「木」「材」「城」(乙類)の三字。兄師木(人名、中九オ) 高材比賣(人名、中二十四ウ)葛城(地名、中二十オ) |
ぎ | 「寸」「置」(甲類)の二字。田寸津比賣(神名、上二十二オ) 稲置(地方官名、中十五ウ) |
ぎ | 「椽」(乙類)の一字。冰椽(上三十七ウ) |
く | 「國」の一字。國巣(中五ウ) |
け | 「毛」の一字。御毛沼命(人名、上七十二オ) |
こ | 「木」(乙類)の一字。木幡村(地名、中七十オ) |
さ | 「狹」の一字。狹手依比賣(神名、上五ウ) |
し | 「竄」「科」の二字。布竄富鳥鳴海神(神名、上四十四ウ) 川内科長(下五十三ウ) |
す | 「厥」「酢」「簀」の三字。産厥日(上一オ) 酢鹿之諸男(人名、中八十ウ) 魚簀(「如す」の意の接尾語、下四十一ウ) |
ず | 「厥」の一字。國厥(中五ウ) |
せ | 「瀬」の一字。五瀬命(上七十二オ) |
た | 「田」「手」の二字。田寸津比賣(上二十二オ) 手弱女(上二十三オ) |
だ | 「田」の一字。櫛名田比賣(神名、上二十八オ) |
ち | 「乳」「蕈」「市」「千」の四字。蕈之長乳齒(神名、上十四オ) 蕈芫振(枕、上四十九オ) 十市(地名、中十七ウ) 千千芫眞若比賣(人名、中十八オ) |
ぢ | 「千」「首」「蕈」の三字。千千芫眞若比賣(人名、中十八オ) 宮首之別(人名、中五十八オ) 淡蕈(地名、中六十オ) |
つ | 「津」の一字。秋津島(地名、上五ウ) |
で | 「手」の一字。狹手依比賣(上五ウ) |
と | 「竿」「利」「砥」(甲類)の三字。大竿惑子(神名、上七ウ) 利波臣(人名、中十九オ) 眞砥野比賣(中二十三ウ~二十四オ) |
ど | 「竿」(甲類)の一字。闇竿神(神名、上七ウ) |
な | 「名」「魚」の二字。天之眞名井(上二十ウ~二十一オ) 魚簀(如す、接尾、下四十一ウ) |
に | 「丹」 の一字。丹監臣(人名、中十四オ) |
ぬ | 「沼」 の一字。沼矛(上二ウ) |
ね | 「根」 の一字。天津日子根(神名、上二十一ウ) |
の | 「野」(甲類)の一字。豐雲野(神名、上一ウ) |
は | 「監」「齒」の二字。闇御津監(神名、上十オ) 蕈之長乳齒(神名、上十四オ) |
ば | 「監」の一字。稲監(地名、上三十三オ) |
ひ | 「日」「沱」「冰」「氷」(甲類)の四字。産厥日(産霊、上一オ) 沱芫日(神名、上九ウ) 冰目矢(上三十四ウ) 氷木(上五十六ウ) |
ひ | 「火」(乙類)の一字。火君(人名、中十四オ) |
び | 「日」(甲類)の一字。甕速日(神名、上九ウ) |
び | 「火」(乙類)の一字。畝火(山名、中十四ウ) |
ふ | 「上」の一字。白檮上(樫林、中七十四オ) |
へ | 「竿」(甲類)の一字。黄泉竿喫(上十一オ) |
ほ | 「穗」「太」の二字。忍穗耳(神名、上二十一オ) 間人穴太部王(人名、下五十四オ。ただし、「太」は字音仮名「本」の誤りか) |
ま | 「間」「眞」の二字。湯津津間嫖(上十一ウ) 御眞津日子訶惠志泥(人名、中十六オ) |
み | 「見」「三」(甲類)の二字。大綿津見(神名、上六ウ) 三家連(人名、中十四オ) |
め | 「目」(乙類)の一字。冰目矢(上三十四ウ) |
も | 「裳」の一字。裳伏岡(地名、中八十四オ。もし、「裳」を「伏せたような岡」の意なら、字訓仮名ではない) |
や | 「屋」「八」「矢」の三字。鹿屋野比賣(神名、上七オ) 神八井耳命(人名、中十二ウ) 矢河枝比賣(中六十八オ) |
ゆ | 「湯」の一字。湯津津間嫖(上十一ウ) |
よ | 「依」(乙類)の一字。依網之阿豐古(人名、中二十五オ) |
れ | 「寸」の一字。石寸(「村」の省字、地名、下五十四オ) |
ゐ | 「井」「猪」の二字。狹井河(地名、中十二オ) 建猪心命(人名、中十九ウ) |
ゑ | 「坐」「植」の二字。湯坐苣(上二十二ウ) 植栗王(人名、下五十四オ) |
を | 「尾」「小」「魚」の三字。尾張(地名、中十四オ) 小長谷芟(人名、中十四オ) 大魚(人名、下四十二オ) |
※ このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/