以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 下巻 -

【 雄略天皇 】

原 文
亦一時、天皇、蓆行、到二於美和河一之時、河邊有二洗レ衣童女、其容姿甚麗。天皇、問二其童女汝隅誰子。答三│白己名謂二引田部赤慂子。爾、令レ詔隅、汝不二嫁夫。今將レ喚而裝二│坐於一レ宮。故、其赤慂子、仰二│待天皇之命、蝉經二八十歳。於レ是、赤慂子以爲、望レ命之間已經二多年、姿體痩萎、更無レ館レ恃。然、非レ顯二待菷、不レ竄レ於レ悒而、令レ持二百孚之机代物、參出貢獻。然、天皇、蝉忘二先館レ命之事、問二其赤慂子一曰、汝隅誰老女、何由以參來。爾、赤慂子答白、其年其月、被二天皇之命、仰二待大命、至二于今日、經二八十歳。今容姿蝉耆、更無レ館レ恃。然、顯二│自己志一以參出耳。於レ是、天皇、大驚、吾蝉忘二先事。然、汝守レ志待レ命、徒蔬二盛年、是甚愛悲。心裏欲レ婚、憚二其極老、不レ得二成婚一而、賜二御歌。其歌曰、 美母呂能 伊綾加斯賀母登 加斯賀母登 由由斯岐加母 加斯波良袁登賣 又、歌曰、 比氣多能 和加久流須婆良 和加久閉爾 韋泥弖揺斯母能 淤伊爾豆流加母 爾、赤慂子之泣撃、悉濕二其館レ燮之丹肖袖、答二其大御歌一而歌曰、 美母呂爾 綾久夜多揺加岐 綾岐阿揺斯 多爾加母余良牟 加微能美夜比登 又、歌曰、 久佐聟延能 伊理延能波知須 波那婆知須 微能佐加理豐登 登母斯岐呂加母 爾、多燃給二其老女一以、羮虔也。故、此四歌隅、志綾歌也。
読み下し文
亦一時、天皇、遊ばしつつ行きまして、美和河に到りませる時に、河の辺に衣洗ふ童女あり、其の容姿甚麗しかりき。天皇、其の童女に「汝は誰が子ぞ。」と問ひたまひければ、「己が名は、引田部の赤猪子と謂す。」と答へ白しけり。爾に、詔らしめたまひけらくは、「汝は嫁夫がずにをれ。今に喚しなむ。」と、のらしめたまひて、宮に還り坐しき。故、其の赤猪子、天皇の命を仰ぎ待ちて、既に八十歳を経たりき。ここに、赤猪子以為ひけらく、「命を望みつる間に、已に多の年を経て、姿体痩せ萎へ、更に恃む所なし。然れども、待ちつる情を顕はしまをさずては、悒きに忍えず。」と、おもひて、百取の机代の物を持たしめて、参出て貢献りけり。然るに、天皇、既に先に命りたまへる事を忘れたまひて、其の赤猪子に問はして、曰りたまひけらく、「汝は誰やし老女ぞ。何由以参来つる。」と、のりたまふ。爾、赤猪子、答へて曰しけらく、「其の年、其の月に、天皇の命を被りて、今日に至るまで、八十歳を経たり。今は容姿既に耆いて、更に恃む所なし。然れども、己が志を顕はし白さむとしてこそ、参出つれ。」と、まをしき。ここに、天皇、大く驚かして、「吾は既に先の事を忘れたりき。然るに、汝志を守りて命を待ち、徒に盛りの年を過ぐししこと、是は甚愛悲しきことなり。」と、のりたまひて、心の裏には婚さむと欲ほしたまへども、其の極く老いぬるを憚りて、成婚し得ずて、御歌を賜ふ。其の歌に曰りたまひけらく、 (九二) 御諸の 厳橿が本 橿が本 ゆゆしきかも 橿原小女 又、歌曰ひたまひけらく、 (九三) 引田の 若栗栖原 若くへに 率寝てましもの 老いにけるかも 爾、赤猪子の泣く涙、悉に其の服せる丹摺の抽を湿らしつつ、其の大御歌に答へて歌日ひけらく、 (九四) 御諸に 築くや玉垣 築き余し 誰にかも依らむ 神の宮人 又、歌日ひけらく、 (九五) 草香江の 入江の蓮 花蓮 身の盛り人 羨しきろかも 爾、多の禄を其の老女に給ひて、返し遣りたまひき。故、此の四つの歌は、志都歌なり。
丸山解説
〔一時〕あるとき。英語の one day と同趣。上にも述べてある。〔美和河〕「三輪河」である。奈良県桜井市大三輪町の三輪山の東北に発源し、この山の南をめぐり、初瀬川となる。雄略天皇の泊瀬の朝倉の宮から、そう遠くない。〔引田部〕ひきたべ。この「部」は部民の意ではなく、「部落」「村」の意。記伝は「ひけたべ」と訓じ、和名抄に「讃岐国大内郡引田(比介多)郷」とあるなどを引証しているし、また、斉明紀四年十一月に、有名な「阿倍引田臣比羅夫」などの名も見えている。しかし、ここの「引田部」は姓ではなく地名であり、神名帳に「大和国、城上郡曳田神社」が見え、和名抄に「城上郡辟田郷」とある。この「ひらた」は「低田」の意であるから、もと「ひきた」と称したものと思われる。歌に「比気多」とある「気」は漢音「キ」、呉音「ケ」であること、上に述べてある。ここは「ヒキタ」である。すなわち、今の奈良県桜井市初瀬町大字白河の辺。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/