以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
故爾、伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、【那邇二字以音。下效之。】謂下易二子之一木一一乎上乃、匍二│匐御枕方、匍二匐御足方一而哭時、於二御撃一館レ生突、坐二香山之畝尾木本、名泣澤女突。故、其館二突袢一之伊邪那美突隅、葬下出雲國與二伯伎國一堺比婆之山上也。於レ是、伊邪那岐命、拔下館二御佩一之十拳劔上、斬二其子聟具土突之頸。爾、著二其御刀電一之血、走二│就湯津石村、館レ生突名、石拆突。筱根拆突。筱石筒之男突。【三突】次著二御刀本一血亦、走二│就湯津石村、館レ生突名、甕芫日突。筱沱芫日突。筱建御雷之男突。亦名建布綾突。【布綾二字、以音。下效之。】亦名豐布綾突。【三突】筱集二御刀之手上一血、自二手俣一漏出館レ成突名、【訓漏云久伎】闇淤加美突。【淤以下三字以音。下效此。】筱闇御津監突。  上件自二石拆突一以下、闇御津監突以電、忸八突隅、因二御刀一館レ生之突隅也。
読み下し文
故爾、伊邪那岐命詔りたまひけらく、「愛しき我が那邇妹命や、【那邇の二字、音を以ふ。下これに效ふ。】子の一つ木に易へつるかも。」とのりたまひて、御枕方に匍匐ひ、御足方に匍匐ひて哭きたまふ時に、御涙に生りませる神は、香山の畝尾の木の本に坐す、名は泣沢女神。故、其の神避りましし伊邪那美神は、出雲国と伯伎国との堺の比婆之山に葬りまつりき。ここに、伊邪那岐命、御佩かせる十拳の剣を抜きて、其の子迦具土神の頸を斬りたまへば、其の御刀の前に着ける血、湯津石村に走り就きて成りませる神の名は、石柝神。次に根柝神。次に石筒之男神。【三神】次に御刀の本に着ける血も、湯津石村に走り就きて成りませる神の名は、甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名は建布都神。【布都の二字、音を以ふ。下これに效ふ。】亦の名は豊布都神。【三神】次に御刀の手上に集まれる血、手俣より漏き出でて成りませる神の名は、【漏を訓みてクキと云ふ。】闇淤加美神。【淤の下の三字、音を以ふ。下これに效ふ。】次に闇御津羽神。  上の件の石柝神より以下、闇御津羽神まで、忸せて八神は、御刀に因りて生りませる神なり。
丸山解説
〔那邇妹命〕なにものみこと。「汝の妹のみことの約転。妹なる汝のみこと。ここでは、夫から、妻を呼ぶ語。〔子之一木〕このひとつけ。「一片の木のはしくれ」と、子をおとしめた語。「木」は「き」「け」「こ」と母音が変化する。〔香山〕かぐやま。大和三山の一。「香」のシナ語音は"ka "であるが、国語は開音節であるから、pを「グ」と訓じたもの。「香具山」とも書くのは、「具」を捨て仮名としたもの。上代人がpの音を聞き分けたことを物語る。〔畝尾〕うねを。うねりくねっている丘。山裾。〔泣澤女突〕なきさはめのかみ。「さはめ」を、記伝は「さはめさはめなるべし」と言う。さめざめと泣く涙によって生じた女神。〔伯伎國〕ははきのくに。のちの伯耆国。いま、鳥取県に属する。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/