以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
故、於レ是、天照大御突、見畏、閉二天石屋竿一而刺許母理【此三字以音】坐也。爾、高天原皆暗、葦原中國悉闇。因レ此而常夜往。於レ是、萬突之聲隅、狹蠅那須【此二字以音】皆涌、萬妖悉發。是以、找百萬突、於二天安之河原一突集集而、【訓集云綾度比】高御籥厥日突之子思金突令レ思【訓金云加尼】而、集二常世長鳴鳥一令レ鳴而、取二天安河之河上之天堅石、取二天金山之鐵一而、求二鍛人天津揺羅一而【揺羅二字以音】科二伊斯許理度賣命一【自伊下六字以音】令レ作レ鏡、科二玉督命一令レ作二找尺勾潴之五百津之御須揺流之珠一而、召二天兒屋命・布刀玉命一【布刀二字以音。下效此】而、内二拔天香山之眞男鹿之氏拔而、取二天香山之天波波聟一【此三字以音。木名。】而、令二占合揺聟那波一而【自揺下四字、以音。】天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而、【自許下五字以音】於二上枝一取二│著八尺勾潴之五百津之御須揺流之玉、於二中枝一取二覿找尺鏡、【訓找尺云找阿多】於二下枝一取二│垂白丹寸手・呟丹寸手一而、【訓垂云志殿】此種種物隅、布刀玉命、布刀御幣登孚持而、天兒屋命、布刀詔竿言板白而、天手力男突、隱二│立竿掖一而、天宇受賣命、手二│筱│覿天香山之天之日影一而、爲レ鬘二天之眞拆一而、手二│草│結天香山之小竹葉一而、【訓小竹云佐佐】於二天之石屋竿一伏二恩氣一【此二字以音】而、蹈登杼呂許志、【此五字以音】爲二突懸一而、掛二出蹴旺、裳茆竄三垂於二番登一也。爾、高天原動而、八百萬突共恁。
読み下し文
故、ここに、天照大御神、見畏み、天の石屋戸を閉てて刺し許母理【この三字、音を以ふ。】坐しましき。爾ち高天原皆暗く、葦原の中つ国悉に闇し。此に因りて常夜往く。ここに、万の神の声は、狭蠅那須【この二字、音を以ふ。】皆涌き、万の妖悉に発りき。ここをもて、八百万の神、天の安の河原に神集ひ集ひて、【集を訓みてツドヒと云ふ。】高御産巣日神の子思金神に思はしめて、【金を訓みてカネと云ふ。】常世の長鳴鳥を集へ鳴かしめて、天の安の河の河上の天の堅石を取りて、天の金山の鉄を取りて、鍛人天津麻羅を求ぎて、【麻羅の二字、音を以ふ。】伊斯許理度売命に科せて【伊より下の六字、音を以ふ。】鏡を作らしめ、玉祖命に科せて、八尺の勾潴の五百津の御須麻流の珠を作らしめて、天児屋命・布刀玉命を召びて、【布刀の二字、音を以ふ。下これに效ふ。】天の香山の真男鹿の肩を内技きに抜きて、天の香山の天の波波聟を取りて、【この三字、音を云ふ。木の名。】占合麻聟那汲しめて、【麻より下の四字、音を以ふ。】天の香山の五百津真賢木を根許士に許士て【許より下の五字、音を以ふ。】上枝に找尺の勾潴の五百津の御須麻流の玉を取り着け、中の枝に找尺の鏡を取り繋け、【找尺を訓みてヤアタと云ふ。】下枝に白丹寸手・青丹寸手を取り垂でて、【垂を訓みてシテと云ふ。】此の種種の物をば、布刀玉命、布刀御幣と取り持たして、天児屋命、布刀詔戸言板き白して、天手力男神、戸の掖に隠り立たして、天宇受売命、天の香山の天の日影を手次に繋けて、天の真拆を鬘として、天の香山の小竹葉を手草に結ひて、【小竹を訓みてササと云ふ。】天の石屋戸に恩気伏せて、【この二字、音を以ふ。】踏み登杼呂許志、【この五字、音を以ふ。】神懸して、胸乳を掛き出だし、裳の緒を番登に忍し垂れき。爾、高天原動みて、找百万の神、共に咲ひき。
丸山解説
〔閉二天石屋竿一〕あめのいはやどをたてて。「あめの」は美称。「いはや」は岩を掘って住居としたもの。「いへ」は「いは」の転。万二十の四四一六に「伊波なる我は紐解かず寝む」とある。防人の妻が「家にいる私は紐を解かずに寝よう」と詠んだもの。その石屋の戸をたてて。諸本みな「開」に作っているが、記伝は「開」を「閇」の誤写とし、「今は一本に依りつ」と言っている。その一本とは正保本のこと。前本は「閉歟」と傍書している。また、記伝は古代人が岩屋に住んでいたことを知らず、いろいろ説をなしているが、紀に「岩窟」とあるに徴するも、また、今日各所に「岩窟」の跡のあるのに徴するも、記伝の説は非。〔刺許母理〕さしこもり。石屋の戸をとざして、中にこもり。
〔常夜往〕とこやみゆく。永久のやみがつづく。「とこよゆく」の訓は必ずしも誤りとも言えぬが、紀は「常闇」「長夜」「恒闇」を「とこやみ」と訓じ、神功紀では「常夜行」を「とこやみゆく」と訓じ、万十五の三七四二には「等許也未」とある。よって、「とこやみゆく」と訓ずることとする。宣長は「常夜」を「とこよ」と訓じたことから、「常世」の解釈に大きな誤りを来たしている。下文参照。〔聲〕おとなひ。「おとなふ」の名詞形。がやがやと音をたてること。うるさく騒ぐこと。〔狹蠅那須皆涌〕さばへなすみなわき。上述のごとく、諸本の「満」は「涌」の誤写であろう。意をもって改める。「さばへなす」は「わく」の枕詞。上述参照。また、記伝は「満」の上に「皆」を補っている。それに従う。〔突集集而〕かむつどひつどひて。神々が集り集って。〔高御籥厥日突〕たかみむすひのかみ。古事記冒頭に見える神。「むすび」の訓は非。〔思金突〕おもひかねのかみ。「金」は「兼」の借字。数人の思慮を一身に兼ね備える意の神名。智謀にたけた神。紀には「思兼神」とある。〔常世長鳴鳥〕とこよのながなきどり。常世の国から伝来した、声を長く引いて鳴く鳥。すなわち鶏。記伝は「常世は常夜にて」などと言うが、きわめて非。上代人の頭に描いた常世は一種の理想郷で、はるか南方の海洋上にあり、年中花が咲き、鳥が歌い、果実なども豊富で、不老長寿の楽天地であった。鶏の原産地は、はるか南方の地であり、思金神は下文に「常世の思金神」ともあり、その弟なる少彦名命は、南方の故郷常世の国から出雲国へ渡来し、また、故郷常世の国へ飛び去ったと伝えられている。宣長が「常夜」を「とこよ」と訓じ、そのために「常世」をも「常夜」と混同して、常世の概念に暗いかげを生じさせたことは惜しむべきである。筆者には別に「常世考」の論があるが、長くなるから、ここには述べない。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/