以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 中巻 -

【 神武天皇 】

原 文
突倭伊波禮豐古命、〔自レ伊下五字、以レ音。〕與二其伊呂兄五瀬命一〔上伊呂二字、以レ音。〕二柱、坐二高千穗宮一而、議云、坐二何地一隅、徘聞二│看天下之政。憑思二東行。來自二日向一發、幸二│行筑紫。故、到二豐國宇沙一之時、其土人、名宇沙綾比古・宇沙綾比賣〔此十字、以レ音。〕二人、作二足一騰宮一而獻二大御饗。自二其地一螻移而、於二竺紫之岡田宮一一年坐。亦從二其國一上幸而、於二阿岐國之多豆理宮一七年坐。〔自レ多下三字、以レ音。〕亦從二其國一螻上幸而、於二吉備之高嶋宮一八年坐。故、從二其國一上幸之時、乘二龜甲一爲レ釣乍、打監擧來人、蓚二千芫吸門。爾、喚歸、問二│之汝隅誰一也。答二│曰僕隅國突。樸、問下汝隅知二恭蕈一乎上。答二│曰能知。樸、問二從而仕奉乎。答二│曰仕奉。故爾、指二│度硼機、引二│入其御焙、來賜レ名號二硼根津日子。〔此隅倭國芟之督。〕
読み下し文
神倭伊波礼豐古命、〔伊より下の五字、音を以ふ。〕其の伊呂兄五瀬命と〔上の伊呂の二字、音を以ふ。〕二柱、高千穂の宮に坐しまして、議りて云りたまひしく、「何の地に坐さばか、平らかに天の下の政を聞こし看さむ。猶東のかたにこそ行かめ。」と、のりたまひ、即て日向より発たし、筑紫に幸行でましき。故、豊国の宇沙に到りたまへる時に、其の土人、名は宇沙都此古・宇沙都比売〔此の十字、音を以ふ。〕二人、足一つ騰の宮を作りて、大御饗を献りけり。其地より遷移りたまひて、竺紫の岡田の宮に一年坐しましき。亦其の国より上り幸でまして、阿岐の多豆理の宮に七年坐しましき。〔多より下の三字、音を以ふ。〕亦其の国より遷り上り幸でまして、吉備の高島の宮に八年坐しましき。故、其の国より上り幸でます時に、亀の甲に乗りて釣を為つつ、打ち羽挙り来る人に、速吸門に遇ひき。故、喚び帰せて、「汝は誰そ。」と問ひたまへば、「僕は国つ神なり。」と答へ曰しき。樸、「汝は海道を知れりや。」と問ひたまへば、「能く知れり。」と答へ曰しき。樸、「従ひて仕へ奉らむや。」と問ひたまへば、「仕へ奉らむ。」と答へ曰しけり。故爾ち、硼機を其の御焙に引き入れ、即ちに名を賜ひて、硼根津日子と号づけたまひき。〔此は倭の国造らの祖なり。〕
丸山解説
〔上伊呂二字、以レ音〕訓注。この「上」を四声と見て、記伝は削っているが、「上の伊呂の二字」の意で、削る必要はない。「下の何々」の例は多い。〔日向〕ここの「日向」は、のちの大隅。既述。〔幸行〕「行」を「御」に作るは、字形の類似による。真本は「御」を「行」になおし、右に「御本」としるしている。これに従う。校定本・田中本も「行」に従っている。すべての例が「幸行」であり、「幸御」の例はない。〔筑紫〕筑紫へ向かって行かれた意に解すべきであろう。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/