以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
故、大國主突、坐二出雲之御大之御電一時、自二波穗一乘二天之羅庄焙一而、触二│搭鵝皮一搭、爲二衣燮、有二歸來突、爾、雖レ問二其名一不レ答。且雖レ問二館レ從之跳突、皆白レ不レ知。爾、多邇具久白言、【自多下四字以音】此隅久延豐古必知之。來召二久延豐古一問時、答白、此隅突籥厥日突之御子少名豐古那突。【自豐下三字以音】故爾、白三│上於二突籥日御督命一隅、答告、此隅實我子也。於二子之中、自二我手俣一久岐斯子也。【自久下三字以音】故、與二汝葦原色許男命一爲二兄弟一而、作二│堅其國。故、自レ爾大焜牟遲與二少名豐古那一二柱突、相並作二堅此國。然後隅、其少名豐古那突隅、度二于常世國一也。故、顯二│白其少名豐古那突一館レ謂久延豐古隅、於二今隅一山田之曾富騰隅也。此突隅、足雖レ不レ行、盡知二天下之事一突也。
読み下し文
故、大国主神、出雲の御大の御前に坐す時に、波の穂より天の羅摩の焙に乗りて、鵝の皮を内剥ぎに剥ぎて、衣服として帰り来る神あり。爾、其の名を問はすれども答へず。且従へる諸神に問はすれども、皆知らずと白しき。爾に、多邇具久白しけらく、【多より下の四字、音を以ふ。】「此は久延豐古ぞ必ず知らむ。」とまをせしかば、即ちに久延豐古を召して問はす時に、答へて白しけらく、「此は神産巣日神の御子、少名豐古那神なり。」と、まをしき。【豐より下の三字、音を以ふ。】故爾、神産巣日御祖命に白し上げたまひしかば、答へて告りたまひしく、「此は実に我が子なり。子の中に、我が手俣より久岐斯子なり。【久より下の三字、音を以ふ。】故、汝葦原色許男命と兄弟と為りて、其の国を作り堅めよ。」と、のりたまひき。故、爾より大焜牟遅と少名豐古那と二柱の神、相並ばして、此の国を作り堅めたまひき。然て後には、其の少名豐古那神は、常世の国に度りたまひき。故、其の少名豐古那神を顕はし白せし、いはゆる久延豐古は、今者に山田の曽富騰といふ者なり。此の神は、足は行かねども、尽に天の下の事を知れる神になもありける。
丸山解説
〔御大之御電〕みほのみさき。「大」を「ほ」と読むのは「おほ」の上略、または「本」の誤写。「み」は美称。「は」は「秀・穂」、先に突き出ていること。「みさき」の「み」も美称。「岬」の義。各地に、この名があり、「三穂」「三保」「美保」などに作る。ここは、出雲国(島根県)島根郡の海浜にある。〔波穗〕なみのほ。波の上。前項の「ほ」参照。〔天之羅庄焙〕あめのかがみのふね。「あめの」は美称。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/