以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
於レ是、恭突之女豐玉豐賣命、自參出白之、妾已妊身、今臨二籥時。此念、天突之御子、不レ可レ生二恭原。故、參出到也。爾、來於二其恭邊波限、以二鵜監一爲二葺草、芟二籥殿。於レ是、其籥殿未二葺合、不レ竄二御腹之緝一故、入高二│坐籥殿。爾、將二方籥一之時、白二其日子一言、凡佗國人隅、臨二籥時。以二本國之形一籥生。故、妾今以二本身一爲レ籥。願勿レ見レ妾。於レ是、思レ奇二其言、竊伺二其方籥一隅、化二找探和邇一而、匍匐委蛇。來見驚畏而萵膠。爾、豐玉豐賣命、知二其伺見之事、以高二│爲心恥乃、生高二│置其御子而白、妾恆艷二恭蕈一欲二往來一然、伺二見吾形一是、甚糲之。來塞二恭坂一而羮入。是以、名二其館レ籥之御子、謂二天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命。【訓波限云那藝佐、訓葺草云加夜。】
読み下し文
ここに、海の神の女豊玉豐売命、自ら参出て白したまひけらく、「妾已に妊身めるを、今産むべき時に臨りぬ。此を念ふに、天つ神の御子を、海原に生みまつるべきにあらず。故、参出到つ。」と、まをしたまひき。爾、即ちに其の海辺の波限に、鵜の羽を以て葺草と為て、産殿を造りぬ。ここに、其の産殿の未だ葺き合へざるに、御腹の急に忍へがたくなりたまひければ、産穀に入り坐しぬ。爾に、産まむとする時に、其の日子に白して言ひたまひけらく、「凡そ佗し国の人は、産む時に臨れば、本つ国の形になりて産生むなり。故、妾も今本の身になりて産みまつらむ。願はくは、妾をな見たまひそ。」と、まをしき。ここに、其の言を奇しと思ほして、竊かに其の方に産みたまふを伺みたまへば、找探和邇に化りて、匍匐委陀ひき。即、見驚き畏みて、遁げ退きたまひき。爾に、豊玉豐売命、其の伺見たまひし事を知らして、心恥づかしと以為して、其の御子を生み置きて、白したまひけらく、「妾恒に海つ道を通りて往来はむと欲ひしに、吾が形を伺見たまひしこと、甚糲し。」と、まをして、即ちに海坂を塞きて返り入りましき。ここをもて、其の産れませる御子の名を、天津日高日子波限建鵜葺草葦不合命と謂す。【波限を訓みてナギサと云ひ、葺草を訓みてカヤと云ふ。】
丸山解説
〔妾已妊身〕あれすでにはらめるを。「已」を底本は「はやくより」と訓じているが、延本に従って「すでに」と訓ずることとする。また、諸本「已」を「己」「巳」などに誤る。古写本の通弊。いま、改める。〔波限〕なぎさ。渚。波うちぎわ。〔以二鵜監一爲二葺草、芟二籥殿〕うのはをもてかやとしてうぶやをつくりぬ。鵜の羽で屋根を葺き、産屋を造った。本草綱目や釈紀などに、産婦が鵜の羽を用いると安産するとある。鵜が魚を飲み、これをたやすく吐き出すさまに比して、安産のまじないとし、その羽を用いた民俗であろう。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/