以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
筱成突名、國之常立突。【訓常立亦如上】筱豐雲上野突。此二柱突亦獨突成坐而隱レ身也。筱成突名、宇比地邇上突。次妹須比智邇去突。【此二突名以音】筱角杙突。筱妹活杙突。【二柱】筱意富斗能地突。筱妹大斗乃辨突。【此二突名亦以音】筱淤母陀琉突。筱妹阿夜上訶志古泥突。【此二突名皆以音】筱伊邪那岐突。筱妹伊邪那美突。【此二突名亦以音如上】  上件自二國之常立突一以下、伊邪那美突以電、忸稱二突世七代。【上二柱、獨突各云二一代。筱隻十突、各合二二突一云二一代一也。】
読み下し文
次に成りませる神の名は、國之常立神。【常立を訓むことまた上の如し。】次に豊雲上野の神。此の二柱の神も独神成り坐して、身を隠したまひき。次に成りませる神の名は、宇比地邇上神。次に妹須比智邇去神。【此の二神の名は音を以ふ。】次に角杙神。次に妹活杙神。【二柱】次に意富斗能地神。次に妹大斗乃弁神。【此の二神の名も音を以ふ。】次に淤母陀琉神。次に妹阿夜上訶志古泥神。【此の二神の名皆音を以ふ。】次に伊邪那岐神。次に妹伊那那美神。【此の二神の名も音を以ふること上の如し。】  上の件の国常立神より以下、伊邪那美神以前、忸せて神世七代と称す。【上の二柱は、独神各を一代と云し、次の双びます十神は、各二神を合せて一代と云すなり。】
丸山解説
〔國之常立突〕くにのとこたちのかみ。「くにの」は「あめの」に対する美称。「とこたち」は上述のとおり。〔豐雲上野突〕とよくもののかみ。底本の訓「とよくもぬのかみ」は非。「野」は上代語でも「ノ」と発音した。「ノ」の甲類音。延本の訓が正しい。「豊」は 「多い・富む」などの意の美称。「雲野」については、記伝に、こちたき説があるが、「原野をおおう叢雲」の意の神名と解する。〔上・去〕記中、ところどころ思い出したように、漢字の四声を記入している。「上」は尻上がりのアクセント、「去」は尻下がりのアクセントで、国語のアクセントとは必ずしも同一でない。語族を異にするシナ語のアクセントを国語のアクセソトに当てはめるが如きは、ナンセンスである。恐らく、漢学崇拝の念の強い後人の、さかしらな続入であろう。ことに、「宇比地邇神」の「邇」は上声、「須比智邇神」の「邇」は去声と考えることなどは、全く荒唐無稽である。
国語のアクセントからいえば、「ニノ」という二つの音節の関係のアクセントは同一型であるべきである。筆者は、記中の四声の記入を無視する。アクセントは、地方により、時代により、必ずしも一定せぬ。後世のアクセントをもって、上代のアクセントを律しようとするがごときは、全く不可能事に属するからである。〔宇比地邇突〕神代紀、上に「藺土畠尊」とあり、訓注に「藺土、此云二于豐尼。」とある。「う」は「おほ」の約。「ひぢに」は「泥土」の意。土壌成生の神の意。〔須比智邇突〕神代紀、上に「沙土畠尊」とあり、訓注に「沙土、此云二須豐尼。」とある。「す」は「小・細」の意。「沙土畠」は「細土」の意。土沙成生の神の意。〔角杙突〕つのぐひのかみ。底本の訓「つぬぐひのかみ」は非。葦の芽の角の形を軈の形に比した神名。「つのぐむ」説は、音韻転化のうえから従われぬ。〔活杙突〕いくぐひのかみ。「いく」は「生く」で、葦の芽の生き生きと萌えあがる意の神名。〔意富斗能地突〕「意」を「オ」と読むはずはなく、「億」の偏を省いた用い方。「ぢ」は男性、「ひこぢ」などの「ぢ」。「大殿」を意味する男性神。〔大斗乃辨突〕「ベ」は「め」とひとしく、女性。「大殿」を意味する女性神。訓注に「此二神名亦以音」とあるから「大」は記伝のいうように、誤写であろう。ただし、真本をはじめ、諸本みな「大」に作る。よほど古くから「大」に誤写されたものと見られる。〔淤母陀琉突〕真本は「琉」を「流」に作る。同音であるから、底本等に従う。神代紀、上には「面足尊」に作る。「八面足り満つ」の意の神名。〔阿夜訶志古泥突〕神代紀、上には「惶根尊」とも「吾屋惶根尊」とも、しるされている。「ね」は美称。「あやにかしこき」意の神名。〔伊邪那岐突〕「いざ」は「いざなふ」意。「な」は「の」。「ぎ」は「こ」の系列に属し、男性。「め」の系列に属する「み」に対する。「あわなぎ」「あわなみ」「つらなぎ」「つらなみ」の「ぎ」「み」と同趣。二神が国土・神々を生みなさんとして、互に「いざなった」ことによる神名という。〔伊邪那美突〕前項参照。〔雙十突〕ならびますとはしらのかみ。男女対偶の十柱の神。すなわち、五組の男女神。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/