以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
於二其嶋一天降坐而、見二止天之御柱、見二│立八尋殿。於レ是、問二其妹伊邪那美命一曰二汝身隅如何成、答曰、吾身隅成成不二成合一處一處在。爾、伊邪那岐命詔、我身隅成成而成餘處一處在。故、以二此吾身成餘處、刺下│塞汝身不二成合一處上而、爲レ生二成國土一奈何。【訓生云宇牟下效此】伊邪那美命、答二│曰然善。爾、伊邪那岐命詔下然隅、吾與レ汝行二│迴│苡是天之御柱一而、爲二美斗能揺具波比上。【此七字以音】如レ此云期乃詔二汝隅自レ右迴苡。我隅自レ左迴苡、約竟以迴時、伊邪那美命、先言二阿那邇夜志愛上袁登古袁。【此十字以音下效此】後伊邪那岐命、言二阿那邇夜志愛上袁登賣袁一各言竟之後、告二其妹一曰二女人先レ言不一レ良。雖レ然、久美度邇【此四字以音】興而、生二子水蛭子。此子隅入二葦焙一而流去。筱生二淡嶋。是亦不レ入二子之例。
読み下し文
其の島に天降坐して、天の御柱を見立て、八尋殿を見立てたまひき。ここに、其の妹伊邪那美命に問うて曰りたまひけらく、「汝が身は如何に成れる。」とのりたまへば、答へて曰りたまひけらく、「吾が身は成り成りて、成り合はざる処一処あり。」とまをしたまひき。爾、伊邪那岐命、詔りたまひけらく、「我が身は成り成りて成り余れる処一処あり。故、此の吾が身の成り余れる処を、汝が身の成り合はざる処に刺し塞ぎて、国土を生みなさむと為ふは奈何。」とのりたまひき。【生を訓みてウムと云ふ。下これに效ふ。】伊邪那美命、「然善けむ。」と答へたまひき。爾に伊邪那岐命、詔りたまひけらく、「然らば、吾と汝と、この天の御柱を行き廻り逢ひて、みとのまぐはひせむ。」とのりたまひき。【此の七字、音を以ふ。】かく云ひ期りて、「汝は右より廻り逢へ。我は左より廻り逢はむ。」と、詔りたまひ、約り意へて廻ります時に、伊邪那美命、先づ「阿那邇夜志愛袁登古袁。」と言りたまひ、【此の十字、音を以ふ。下これに效ふ。】後に伊邪那岐命、「阿那邇夜志愛袁登売袁。」と言りたまひき。各言りたまひ竟へて後に、其の妹に告りて曰りたまひけらく、「女人を言先だちて良からず。」とのりたまひき。然れども、久美度に【此の四字、音を以ふ。】興して、子水蛭子を生みたまひき。此の子をば葦船に入れて流し去てつ。次に淡島を生みたまひき。是も子の例に入らず。
丸山解説
〔見二│立天之御柱〕あめのみはしらをみたて。「見」は「御」の借字。「あめの」は美称。柱をお立てになり。古代、結婚の儀式には、新郎新婦がポールを回りあうことは、世界の各地にあった民俗であったようである。〔八尋殿〕やひろどの。「八」は「弥」。「尋」は「広」の義。両の手を左右にのばした時の、左右両指先間の長さ。「縦も横も、きわめて長い、大きな宮殿」の意。〔成成不二成合一處……成成而成餘處……〕古代人が、生殖がいかにして生ずるかを説明したもので、神話が事物・事象の原因を探究しようとしたものであることを物語る一条。〔刺塞〕さしふたぎ。刺しふさぎ。底本は一つの例外もなく「刺」を「剌」に誤り刻す。また、真本は「判」に誤写している。延本等の「刺」が正しい。〔美斗能揺具波比〕「み」は敬語。「と」は「処」の意で、男女の寝所。「まぐはひ」は「目交合」の約転で、男女が目と目を見合わせて、愛情の意を示すことから、転じて男女の交合。すなわち、寝所において、男女が交合する意。〔阿那邇夜志愛袁登古袁〕「あな」は感動詞、「ああ」。「に」は「玉」。「やし」は「はしけやし」「よしゑやし」などと言う「や・し」で、感動の助詞を二つ重ねた語。「え」は「えし」の下略。「あゝ、玉のような、りっぱな男よ。」の意。下の「阿那邇夜志愛袁登売袁」も、これに準じて知るべきである。〔不レ良〕よからず。よろしくない。底本の訓「ふさはず」は、やゝ意訳にすぎる。いま、延本等の訓に従う。〔久美度邇興〕「くみど」は「こもり処」の約で、「寝所」の意。「おこし」は「おこなひ」と語幹を共有する語で、「行動し」の意。「男女が寝所において交合し」の義。〔水蛭子〕ひるご。ひるのように、足なども立たぬ、よわよわしい子。〔葦焙〕あしぶね。葦の茎で編んで作った古代の小舟。人を葦の船に入れて流し去る民俗は、旧約聖書などに見え、古代世界の各地に見られるものである。〔淡嶋〕あはしま。つまらない、あわあわしい小島の意。淡路島の西北または西南にあった小島という。かく、水蛭子や淡島を生んだのは、女性が男性に先だって、ことばをかけたことによるまちがいから来たのだということを示す。男尊女卑の民俗。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/