以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
如レ此言竟而、御合、生二子淡蕈之穗之狹別嶋。【訓別云和氣下效此】筱生二伊豫之二名嶋。此嶋隅、身一而有二面四。譌レ面有レ名。故、伊豫國謂二愛上比賣。【此三字以音下效此也】讚岐國謂二礦依比古、粟國謂二大宜綾比賣、【此四字以音】土佐國謂二建依別。筱生二隱伎之三子嶋。亦名天之竄許呂別。【許呂二字以音】筱生二筑紫嶋。此嶋亦身一而有二面四。譌レ面有レ名。故、筑紫國謂二白日別、豐國謂二豐日別、肥國謂二建日向日豐久士比泥別。【自久至泥以音】熊曾國謂二建日別。【曾字以音】筱生二伊伎鳴。亦名謂二天比登綾柱。【自比至綾以音。訓天如天】次生二津嶋。亦名謂二天之狹手依比賣。筱生二佐度嶋。筱生二大倭豐秋津嶋。亦名謂二天御癪空豐秋津根別。故、因二此八嶋先館一レ生、謂二大八嶋國。然後裝坐之時、生二吉備兒嶋。亦名謂二建日方別。筱生二小豆嶋。亦名謂二大野手上比賣。筱生二大嶋。亦名謂二大多揺上流別。【自多至流以音】筱生二女嶋。亦名謂二天一根。【訓天如天】筱生二知訶嶋。亦名謂二天之竄男。筱生二兩兒嶋。亦名謂二天兩屋。【自二吉備兒嶋一至二天兩屋嶋、忸六嶋。】
読み下し文
かく言りたまひ竟へて、御合ひまして、子淡道之穂之狭別島を生みたまふ。【別を訓みてワケと云ふ。下これに效ふ。】次に伊予の二名の島を生みたまふ。
この島は、身一つにして、面四つあり。面ごとに名あり。かれ、伊予国を愛比売と謂ひ、【この三字、音を以ふ。下これに效ふなり。】讃岐国を飯依比古と謂ひ、粟国を大宜都比売と謂ひ、【この四字、音を以ふ。】土左国を建依別と謂ふ。次に隠伎の三子の島を生みたまふ。亦の名は天之忍許呂別。【許呂の二字、音を以ふ。】
次に筑紫の島を生みたまふ。此の島も身一つにして、面四つあり。面ごとに名あり。かれ、筑紫国を白日別と謂ひ、豊国を豊日別と謂ひ、肥国を建日向日豊久士比泥別と謂ひ、【久より泥に至る、音を以ふ。】熊曽国を建日別と謂ふ。
【曽の字、音を用ふ。】次に伊伎島を生みたまふ。亦の名を天比登都柱と謂ふ。【比より都に至る、音を以ふ。天を訓む天の如し。】次に津島を生みたまふ。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐度島を生みたまふ。次に大倭豊秋津島を生みたまふ。亦の名を天御虚空豊秋津根別と謂ふ。かれ、此の八島を先づ生みませるに因りて、大八島国と謂ふ。然て後、還り坐しし時に、吉備児島を生みたまふ。亦の名を建日方別と謂ふ。
次に、小豆島を生みたまふ。亦の名を大野手比売と謂ふ。次に大島を生みたまふ。亦の名を大多麻流別と謂ふ。【多より流に至る、音を以ふ。】次に女島を生みたまふ。亦の名を天一根と謂ふ。【天を訓む、天の如し。】次に知訶島を生みたまふ。亦の名を天之忍男と謂ふ。次に両児島を生みたまふ。亦の名を天両屋と謂ふ。【吉備児島より天両屋島まで、忸せて六島。】
丸山解説
〔御合〕みあひまして。「婚して」の意。交合して。〔淡蕈之穗之狹別嶋〕あはぢのほのさわけのしま。「淡道」は今の淡路。兵庫県に属する。記伝は「阿波国へ渡る海道にある島の由なり。」と言う。「穂之狭」は、記伝は「稲穂の先づ出でそめたるによそへて、穂之早の意か。早は、早蕨・早穂などの早なり。」と言う。「粟」に関係のある名。「別」は、後に国造・稲置などの地方官の名となり、皇子などが多くこれに当てられたが、ここは、その語原の「吾君兄」の約「わけ」であろう。〔伊豫之二名嶋〕いよのふたなのしま。この「伊予」は、四国全体の称。「二名」とは、伊予と讃岐とを対偶として一つの名、阿波と土佐ととを対偶として一つの名としたもの。記伝の「二並」説には従われぬ。「並び」を「な」ということはあり得ない。「面ごとに名あり」の「名」である。〔伊豫國〕いよのくに。今の愛媛県全域。〔愛比賣〕「美しい女性」の意の神格。記伝の「兄比売」説には従いかねる。「愛袁登古」「愛袁不売」の「え」であろう。〔讚岐國〕さぬきのくに。記伝・底本の訓「さぬぎのくに」は非。「岐」は清濁両用の仮名。ここは清。天智紀六年一月にも、持統紀三年七月にも「讃吉」とある。「吉」は「キ」の清音のみの仮名。宣長のころの国学者たちは、何でも濁るのが古語だと考えていたようである。今の香川県全域。〔礦依比古〕いひよりひこ。「飯憑彦」の意の神格。「穂之狭別」「大宜都比売」などとひとしく、食物に因む名。〔粟国〕あはのくに。五穀中の粟に関係のある名。今の徳島県全域。〔大宜綾比賣〕おほげつひめ。「大食つ姫」の意。食物の女神。なお、底本は「宜」を「宣」に誤っている。〔土左國〕とさのくに。今、土佐に作る。高知県全域。〔建依別〕たけよりわけ。「武憑別」の意の神格。「建」を「たけ」と読むことはできない。「健」の偏を略したもの。「健・武」すなわち「たけし」の下略。以下、みな同じ。〔隱伎之三千嶋〕おきのみつごのしま。今の島根県隠岐島。日本海の沖に、主な島が三つ並んでいるのでいう。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/