以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
於レ是、伊邪那岐命、見畏而膩裝之時、其妹伊邪那美命、言レ令レ見レ辱レ吾來、虔二豫母綾志許賣【此六字以音】令レ膊。爾、伊邪那岐命、取二僂御鬘投棄乃、生二蒲子。是昭食之間膩行、憑膊、亦刺二其御美豆良一之湯津津間櫛引闕而投棄乃、生レ笋。是拔食之間膩行。且後隅、於二其八雷突副二千五百之乱泉軍令レ膊。爾、拔下館二御佩一之十拳劔上而、於二後手布伎綾綾【此四字以音】膩來、憑膊到二乱泉比良【此二字以音】坂之坂本時、取下在二其坂本桃子三箇上、待整隅、悉膩羮也。爾、伊邪那岐命、告二桃子、汝如レ助レ吾、於二葦原中國一館レ有宇綾志伎【此四字以音】呟人草之落二苦瀬一而患跋時、可レ助告、賜レ名赦二意富加牟豆美命。【自意至美以音】最後其妹伊邪那美命、身自膊來焉。爾、千引石引二│塞其乱泉比良坂、其石置レ中、各對立而、度二事竿一之時、伊邪那美命言、愛我那勢命、爲レ如レ此隅、汝國之人草、一日絞二│殺千頭。爾、伊邪那岐命詔、愛我那邇妹命、汝爲レ然隅、吾一日立二千五百籥屋。是以、一日必千人死、一日必千五百人生也。故、赦二其伊邪那美命、謂二乱泉津大突。亦云下以二其膊斯伎斯一【此三字以音】而赦中蕈敷大突。亦館レ塞二其乱泉坂一之石隅、赦二蕈反大突、亦謂二塞坐乱泉竿大突。故、其館レ謂乱泉比良坂隅、今謂二出雲國之伊賦夜坂一也。
読み下し文
ここに、伊邪那岐命、見畏みて逃げ還ります時に、其の妹伊邪那美命、「吾に辱見せたまひつ。」と言して、予母都志許売【この六字、音を以ふ。】を遣はして追はしめき。爾、伊邪那岐命、黒御鬘を取りて投げ棄てたまひしかば、蒲の子生りき。是を昭ひ食む間に逃げ行でますを、猶追ひしかば、亦其の御美豆良に刺させる湯津津間櫛を引き闕きて投げ棄てたまひしかば、笋生りき。是を抜き食む間に逃げ行でましき。且後には、其の八の雷神に千五百の黄泉軍を副へて追はしめき、爾、御佩かせる十拳の剣を抜きて、後手に布伎都都【この四字、音を以ふ。】逃げ来ませるを、猶追ひて黄泉比良【この二字、音を以ふ。】坂の坂本に到れる時に、其の坂本に在りし桃の子三箇を取りて待ち撃ちたまひしかば、悉に逃げ返りき。爾に、伊耶那岐命、桃の子に告りたまひしく、「汝吾を助けしが如、葦原の中国にあらゆる宇都志伎【この四字、音を以ふ。】青人草の苦しき瀬に落ちて患ひ跋む時に、助けよ。」と告りたまひて、名を賜ひて意富加牟豆美命【意より美に至る、音を以ふ。】と号ひき。最後に、其の妹伊邪那美命、身自ら追ひ来ましき。爾、千引石を其の黄泉比良坂に引き塞へて、其の石を中に置き、各対き立たして、事戸を度す時に、伊邪那美命、言したまひけらく、「愛しき我が那勢の命、かく為たまはば、汝の国の人草、一日に千頭絞り殺さむ。」と、まをしたまひき。爾、伊邪那岐命、詔りたまひけらく、「愛しき我が那邇妹の命、汝然か為たまはば、吾は一日に千五百産屋を立てむ。」と、のりたまひき。ここをもて、一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百人生まるるなり。故、其の伊邪那美命を号けて黄泉津大神と謂す。亦其の追ひ斯伎斯【この三字、音を以ふ。】に以りて、道敷大神とも号くと云へり。亦其の黄泉の坂に塞れる石は、道返大神と号け、亦塞り坐す黄泉戸大神とも謂す。故、其のいはゆる黄泉比良坂は、今、出雲国の伊賦夜坂と謂ふ。
丸山解説
〔見畏〕みかしこみ。見て恐れて。〔豫母綾志許賣〕黄泉の国の醜女。「しこめ」は、顔のきたない、みにくい鬼女。〔僂御鬘〕くろみかづら。「くろいかづら」の敬称。上代のかずらは、髪を結び、または髪の飾りとした蔓草。真本等は「縵」に誤る。古写本の通弊であり、全く誤字である。延本・底本等の「鬘」が正しい。〔棄〕うつ。「捨つ」の古語。下二段。〔蒲子〕えびかづらのみ。山ぶどうの果実。「えびかづら」は、ぶどうの蔓が、えびのひげに似ていることから称。〔昭〕ひりふ。「拾う」の古語。四段活用。〔笋〕たかむな。たけのこ。記伝は「竹芽菜」の義と説くが、異説もあって従われぬ。
その形が「蜷」に似ていることから、「竹蜷」の転であろうと説く者もある。必ずしも首肯されない説ではあるが、音韻転化からいえば、「たかみな」「たかむな」「たかんな」となることは、「神」が「かみ」「かむ」「かん」となることなどから見て、思いつきに過ぎぬとはいえ、かなり面白い説といえるであろう。いずれにせよ、「竹芽菜」説は、こじつけにすぎぬ。〔後手布伎綾綾〕しりへでにふきつつ。後ろ手に振りつつ。「ふく」は「振る」の古語。剣を後ろ手に振ることは、悪魔退散の、一種のまじないであろうか。〔乱泉比良坂〕よもつひらさか。「坂」は「境」の借字であろう。黄泉と現世との平らな境界。「平らな坂」との説があるが、「平らな坂」などのあろうはずはない。〔桃子〕もものみ。桃の実が悪鬼や悪病を退散するとの考えは、シナの伝説に多く見られ、桃太郎の鬼退治なども、これに基づくとの説もあるほどである。「杏仁」なども、漢方の良薬とされている。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/