以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。
丸山林平「定本古事記」
- 上巻 -
【 神代の物語 】
原 文
是以、伊邪那岐大突詔、吾隅到二於伊那志許米上志許米岐【此九字以音】穢國一而在豆理。【此二字以音】故、吾隅爲二御身之禊一而、到二│坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原一而禊祓也。故、於二投棄御杖一館レ成突名、衝立焙竿突。筱於二投棄御帶一館レ成突名、蕈長旺齒突。筱於二投棄御裳一館レ成突名、時置師突。筱於二投棄御衣一館レ成突名、和豆良比能宇斯能突。【此突名以音】次於二投棄御褌一館レ成突名、蕈俣突。筱於二投棄御冠一館レ成突名、齋咋之宇斯能突。【自字以下三字以音】筱於二投棄左御手之手纏一館レ成突名、奧疎突。【訓奧云淤伎。下效此。訓疎云奢加留。下效此。】筱奧津那藝佐豐古突。【自那以下五字以音。下效此。】筱奧津甲斐辨羅突。【自甲以下四字以音。下效此。】筱於二投棄右御手之手纏一館レ成突名、邊疎突。筱邊津那藝佐豐古突。筱邊津甲斐辨羅突。 右件自二焙竿突一以下、邊津甲斐辨羅突以電、十二突隅、因レ招二著レ身之物一館レ生突也。
読み下し文
ここを以て、伊邪那岐大神、詔りたまひけらく、「吾は伊那志許米上志許米岐【この九字、音を以ふ。】穢き国に到りてありけり。【この二字、音を以ふ。】故、吾は御身の禊せむ。」とのりたまひて、竺紫の日向の橘の小門の阿波岐【この三字、音を以ふ。】原に到り坐して禊ぎ祓へたまひき。故、投げ棄てる御杖に成りませる神の名は、衝立船戸神。次に投げ棄てる御帯に成りませる神の名は、道之長乳歯神。次に投げ棄てる御裳に成りませる神の名は、時置師神。次に投げ棄てる御衣に成りませる神の名は、和豆良比能宇斯能神。【この神の名、音を以ふ。】次に投げ棄てる御褌に成りませる神の名は、飽咋之宇斯神。【宇より以下の二字、音を以ふ。】次に投げ棄てる左の御手の手纏に成りませる神の名は、奥疎神。【奥を訓みてオキと云ふ、下これに效ふ。疎を訓みてザカルと云ふ。下これに效ふ。】次に奥津那芸佐豐古神。【那より以下の五字、音を以ふ。下これに效ふ。】次に奥津甲斐弁羅神。【甲より以下の四字、音を以ふ。下これに效ふ。】次に投げ棄てる右の御手の手纏に成りませる神の御名は、辺疎神。次に辺津那芸佐豐古神。次に辺津甲斐弁羅神。 右の件、船戸神より以下、辺津甲斐弁羅神まで、十二の神は、身に着けたまへる物を脱ぎうてたまへるに因りて生りませる神なり。
丸山解説
〔伊那志許米志許米岐穢國〕いなしこめしこめききたなきくに。「いな」は意に反するときに叫ぶ感動詞。「しこめ」ほ形容詞「しこめし」の語幹。「いやな、みにくい」。「しこめき」は「しこめし」の連体。いや、どうも、いやな、みにくい、きたない国。〔竺紫日向〕つくしのひむか。「つくし」は今の九州。「ひむか」日向国、今の宮崎県。〔橘小門之阿波岐原〕たちばなのをどのあはきはら。「橘」は蜜柑。「小門」は小さな港。「阿波岐」は「檍」で、橿の古名。記伝が「岐を濁るべし。清はわろし。」と言うは非。「岐」は清濁両用の仮名。ここは清。全体で一つの地名である。恐らく、今の宮崎市と青島との間にある小港であろう。この小港は、古代、南方海洋との交通の門戸であり、南方の暖地から渡来したという橘は、まずこの港にもたらされたのであろう。それが「橘の小門」である。この小港には、書紀によれば、南方海洋に棲息する鰐が棲息していたと伝えられ、鰐をトーテムとしたと信じられる種族の女たる豊玉姫は、この地の浜に上陸して、鰐の形となり、匍匐委蛇いつつ、御子を生まれたとある。その地を「鵜戸」というのは、「小門」の転訛であろう。 さらに、彦火火出見尊は、この小門に棲息していた鰐の背に乗って海宮へ渡ったと伝えられている。また、この小門の向こうの青島には、今も欝蒼として南方植物が繁茂しているが、この林の中には、彦火火出見尊・豊玉姫・塩土翁の三神が合祀されている。
凡そ、これらの理由をもって、橘小門は、宮崎市と青島との間にある小港と推定する。「檍原」も、宮崎市の海浜に檍が生じていたからであろう。必ずしも宮崎県宮崎郡住吉村塩路字青木の一地点に限る必要はないであろう。〔投棄〕なげうてる。「なげうつる」より、過去に読む方が可。〔衝立船竿突〕つきたつふなとのかみ。「つきたつ」は杖をつき立つ。「ふなとのかみ」は、紀に「岐神」とあり、本の名は「来名戸之祖神」とある。「船戸」は借字で、「経な処」の義。「ふなど」の訓は非。杖をつき立てて、「この処に経来るな」「この大道に入り来るな」の意。紀の「祖」は「おほち」すなわち「大道」に当てた借字。記伝は、自説を固執して、いろいろに強弁しているが、恐らく非。
凡そ、これらの理由をもって、橘小門は、宮崎市と青島との間にある小港と推定する。「檍原」も、宮崎市の海浜に檍が生じていたからであろう。必ずしも宮崎県宮崎郡住吉村塩路字青木の一地点に限る必要はないであろう。〔投棄〕なげうてる。「なげうつる」より、過去に読む方が可。〔衝立船竿突〕つきたつふなとのかみ。「つきたつ」は杖をつき立つ。「ふなとのかみ」は、紀に「岐神」とあり、本の名は「来名戸之祖神」とある。「船戸」は借字で、「経な処」の義。「ふなど」の訓は非。杖をつき立てて、「この処に経来るな」「この大道に入り来るな」の意。紀の「祖」は「おほち」すなわち「大道」に当てた借字。記伝は、自説を固執して、いろいろに強弁しているが、恐らく非。
田中孝顕 注釈
※ このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/