以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
故、館二袢膊一而降二出雲國肥上河上在鳥髪地。此時、箸從二其河一流下。於レ是、須佐之男命、以三│爲人二│有其河上一而、探覓上往隅、老夫與二老女一二人在而、童女置レ中而泣。爾、問二│賜│之汝等隅誰一故、其老夫答言、僕隅國突大山上津見突之子焉。僕名謂二足上名椎一妻名謂二手上名椎、女名謂二櫛名田賣。亦問二汝哭由隅何。答白言、我之女隅自レ本在二找稚女。是、高志之找俣蘚呂智【此三字以音】譌レ年來喫。今其可レ來時故泣。爾、問二其形如何、答白、彼目如二赤加賀智一而、身一有二找頭找尾。亦其身生二蘿及檜椙、其長度二谿找谷峽找尾一而、見二其腹一隅、悉常血爛也。【此謂二赤加賀智一隅、今酸漿隅也。】
読み下し文
故、避追はえて、出雲国の肥上河上なる鳥髪の地に降りましき。此の時に、箸其の河より流れ下りき。ここに、須佐之男命、其の河上に人有りと以為して、尋ね覓ぎ上り往かししかば、老夫と老女と二人在りて、童女を中に置ゑて泣くなり。爾、「汝等は誰そ。」と問ひ賜へば、其老夫答へて言しけらく、「僕は国神大山上津見神の子なり。僕の名は足上名椎と謂し、妻の名は手上名椎と謂し、女の名は櫛名田比売と謂す。」と、まをしき。亦「汝が泣く由は何ぞ。」と問ひたまへば、答へて白言しけらく、「我が女は本より八稚女ありき。ここに、高志の找俣遠呂智【この三字、音を以ふ。】年毎に来て喫ひき。今其が来べき時なるが故に泣く。」と、まをしき。爾、「其の形は如何。」と問ひたまへば、答へて白しけらく、「彼が目は赤加賀智如して、身一つに找頭找尾あり。亦其の身には蘿また檜・椙生ひ、其の長さは谿找谷峡找尾に度りて、其の腹を見れば、悉に常に血に爛れたり。」と、まをしき。【ここに赤加賀智と謂へるは、今の酸漿といふものなり。】
丸山解説
〔肥河上〕ひのかはかみ。肥の川の上流。「肥の川」は「簸の川」にも作る。出雲風土記に「斐伊川」とあり、今も「斐伊川」という。往時は西折して海に入ったが、江戸時代ごろから東折して宍道湖に注ぐ。「ひ」は「赤」であり、砂鉄のために河水が赤色を呈していたことによる名であろう。〔鳥髪〕とりかみ。紀は「鳥上之峰」に作り、出雲風土記も「鳥上山」に作る。出雲国(島根県)仁多郡の山。出雲と伯耆との境にある「焙通山」の古称。今、そのふもとに鳥上村がある。〔足名椎〕あしなづち。紀には「脚摩乳」とある。少女の脚を撫でるようにして、かわいがって育てた意の名であろう。
「ち」は「のつち」「いかづち」「しほつち」「まろがち」などの「ち」で、「霊」「主」などの意。〔手名椎〕てなづち。紀には「手摩乳」とある。少女の手を撫でるようにして、かわいがって育てた意の名であろう。〔櫛名田比賣〕くしなだひめ。紀には「奇稲田姫」とある。その省音。「くし」は「霊ぶ」の語幹、「霊奇」の意。「稲田」は出雲国仁田郡の地名を負う名であろう。〔八稚女〕やをとめ。多くの少女。
「找」は下文に「找俣遠呂智」「找頭找尾」「找谷找尾」などある「找」で、必ずしも「找」の意ではなく、「弥」の意の接頭語と見る方が妥当。〔高志〕こし。和名抄に「出雲国神門郡古志」とある地。およそ「こし」というのは、中央から山川などを「越し」てゆく地の称で、大和から山川を越してゆく国を「越国」という類。出雲の「こし」も、郡家から山川を越してゆく地の称であろう。〔找俣蘚呂智〕やまたのをろち。記伝は「の」を入れて読むはわろしというが、一般に「の」を入れて読んでいる。「找」は、多くの。多くの頭や多くの尾が俣のように生じている大蛇。
「をろち」は「尾ろ霊」の意であろう。記伝の「尾於杼呂知」説は苦しい。もちろん、日本にかかる大蛇の棲息するはずなく、高志の山間に、多くの部下を有して威をふるっていた豪族で、はやく、肥の川の砂鉄を用いて刀を製していた者であろう。オロッコ族などの説は信じられぬ。〔赤加賀智〕あかかがち。下の注に「ほほづき」とあるが、大蛇の目を小さな「ほおずき」にたとえるのは、不自然であろう。今の出雲方言で、「すりばち」を「かがち」という。皿のような目よりは、さらに大きいすりばちのような目、それが赤かったと解した方が妥当であろう。
「かがち」は「搗ち」の訛か。〔找頭找尾〕やかしらやを。多くの頭と多くの尾。上述のごとく、多くの頭目と多くの部下の意の比喩。その身に蘿や檜や椙が生えていたというのは、それらの豪族たちの住んでいた山地をたとえたもの。「蘿」は草。〔峽〕を。「峡」は普通には「かひ」であるが、「峡找尾」とつづけたところを見ると、この「峡」は「丘」の意と解すべきであろう。紀には「找丘」とある。〔血爛〕ちにただれ。記伝は「ちあえただれ」と読んでいるが、少し無理である。その腹が常に血にただれていると形容したので、肥の川の赤色を呈していたことの比喩。砂鉄のためである。〔赤加賀智〕訓注。諸本「智」を「知」に作る。本文に「智」とあるのだから、いま意をもって改める。〔酸漿〕ほほづき。ほおずき。諸本みな「酸弓」に誤る。いま、意をもって改める。ことに、真本のごときは「酸将酉」の三字に誤っている。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/