以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
故、此大國主突之兄弟、找十突坐。然、皆國隅袢二於大國主突。館二│以袢一隅、其八十突、各有下欲レ婚二稻監之找上比賣一之心上、共行二稻監時、於二大焜牟遲突一負レ嗇爲二從隅、率往。於レ是、到二氣多之電一時、裸菟伏也。爾、找十突謂二其菟一云、汝將レ爲隅、浴二此恭鹽、當二風吹一而、伏二高山尾上。故、其菟、從二找十突之辻一而伏。爾、其鹽隨レ乾、其身皮悉風見二吹拆。故、痛苦泣伏隅、最後之來大焜牟遲突、見二其菟一言、何由汝泣伏。菟答言、僕在二淤岐嶋、雖レ欲レ度二此地、無二度因一故、欺二恭和邇一【此二字、以音。下效此。】言、吾與レ汝競、欲レ計二族之多少。故、汝隅、隨二其族在悉一率來、自二此嶋一至二于氣多電、皆列伏度。爾、吾蹈二其上一走乍讀度、於レ是、知下與二吾族一孰多上。如レ此言隅、見レ欺而列伏之時、吾蹈二其上一讀度來、今將レ下レ地時、吾云、汝隅我見レ欺言竟來、伏二最端一和邇、捕レ我、悉搭二我衣服。因レ此泣患隅、先行找十突之命以、誨下│告浴二恭鹽一當レ風伏上故、爲レ如レ教隅、我身悉傷。於レ是、大焜牟遲突、教二│告其菟、今緝往二此水門、以レ水洗二汝身、來取二其水門之蒲乱、敷散而、輾二│轉其上一隅、汝身如二本膚一必差。故、爲レ如レ辻、其身如レ本也。此稻監之素菟隅也。於レ今隅謂二菟突一也。故、其菟白二大焜牟遲突、此找十突隅、必不レ得二找上比賣、雖レ負レ嗇、汝命獲之。
読み下し文
故、此の大国主神の兄弟、找十神坐しき。然れども、皆国をば大国主神に避りまつりき。避りまつりし所以は、其の找十神、各稲羽の找上比売を婚はむとする心ありて、共に稲羽に行きける時に、大焜牟遅神に嗇を負せて従者として率て往きき。
ここに、気多の前に到れる時に、裸なる菟伏せるあり。爾、找十神、其の菟に謂云ひけらく、「汝為むは、此の海塩を浴み、風の吹くに当たりて、高山の尾の上に伏せ。」と、いひき。故、其の菟、找十神の教へしに従ひて伏しき。爾に、其の塩の乾くに随ひて、其の身の皮悉に凰に吹き拆かえし故、痛み苦しみ泣き伏しければ、最後に来ませる大穴牟遅神、其の菟を見て言ひたまひしく、「何由も汝は泣き伏せる。」と、いひたまへば、答へて言しけらく、「僕、淤岐島に在りて、此の地に度らまく欲りつれども、度らむ因無かりし故に、海の和邇【この二字、音を以ふ。下これに效ふ。】を欺きて言ひけらく、『吾と汝と競べて、族の多き少なきを計らむ。
故、汝は其の族の在りの悉の随率て来て、此の島より気多の前まで、皆列み伏し度れ。爾、吾其の上を踏みて走りつつ読み度り、ここに、吾が族と孰が多きかを知らむ。』と、かく言ひしかば、欺かえて、列み伏せる時に、吾其の上を踏みて、読み度り来て、今地に下りむとせし時に、吾云ひしく、『汝は我に欺かえつ。』と言ひ竟りければ、最端に伏せる和邇、我を捕らえて、悉に我が衣服を剥ぎつ。此に因りて泣き患ひしかば、先だちて行きませる找十神の命以ちて、『海塩を浴みて風に当たり伏せ。』と誨へ告りたまひし故に、教への如せしかば、我が身悉に傷はえつ。」とまをしき。
ここに、大焜牟遅神、其の菟に教へたまひけらく、「今急く此の水門に往きて、水以て汝が身を洗ひ、即ちに其の水門の蒲の黄を取りて、敷き散らして、其の上に輾転びてば、汝が身、本の膚の如必ず差えむ。」と、をしへたまひき。故、教への如せしかば、其の身、本の如くになりき。此は稲羽の素菟という者なり。今は菟神と謂ふなり。故、其の菟、大焜牟遅神に白しけらく、「此の找十神は、必ず找上比売を得たまはじ。嗇を負ひたまへれども、汝が命ぞ獲たまはむ。」と、まをしき。
丸山解説
☆因幡の白兎の説話は、南方海洋諸島に多い説話であり、それが伝来し、大国主神に結びつけて語られたものであり、かつ、同神が医薬の神であることをも物語る説話である。この説話は、徳川義親氏の論文にも、 Dixon の Oceanic Mythology にも、多く収録されている。 〔稻監之找上比賣〕いなばのやかみひめ。因幡の找上(夜加美)の地に住んでいた女神。今も、鳥取県に八上郡がある。〔嗇〕ふくろ。説文に「嚢也。」とあり、「袋」と同音、同義。〔氣多之電〕けたのさき。因幡国気多郡の岬。〔裸〕あかはだ。垂仁紀に「阿箇潘娜」の語があり、雄略紀にも「禿」の語がある。毛をむしりとられて、赤膚となったこと。〔菟〕うさぎ。万葉に「乎佐芸」とあるが、東国方言である。しかし、この「う」がワ行の「う」であることを知るに足る。「大」は「腓」に通じ、漢書や佐伝などに用いられている。記伝に「大を兎とはかくべく、兎を大とはかくまじきことなりとぞ。まことにさもあるべきことなり。」などとあるのは、碩学の言にも似ぬことである。〔恭鹽〕うしほ。海水。潮。〔尾上〕をのへ。ふもとの丘の上。〔鹽〕しほ。「うしほ」の上略。今日いう「塩」のことではない。〔淤岐嶋〕おきのしま。紀は「億岐洲」に作る。沖の方にある島の意。島根県の海上約四〇海里の沖合にある小群島の称。〔和邇〕鰐。crocodileであって、断じて鮫や鱶などではない。この説話が南方説話であることを銘記すべきである。〔族〕うがら。記伝は「ともがら」と読むべしというが、「族」は神代紀に「宇我羅」とあり、同族・同類の義。〔多少〕おほきすくなき。延本・底本等に「多小」とあるが、真本等に従う。〔讀〕よみ。数をかぞえ。上代では、数をかぞえるを「よむ」と言った。今日、「さばをよむ」などに、そのおもかげを残している。〔最端〕いやはし。最も端。〔衣服〕きもの。兎の毛を称したもの。〔水門〕みなと。水の出入する門。港。〔蒲乱〕かまのほ。「かまのはな」の訓も誤りではないが、「蒲の穂」の黄色の粉末。これ、大国主神が医薬の神なることを物語る。蒲の穂の黄色な粉末を敷き散らして、その上にまろび、むしられて赤裸になった傷を治癒せしめた素朴な治療法。〔輾轉〕こいまろび。「臥い転び」の意。ころがりまわる。「展転」「反側」などの文字を、古書では「こいまろび」と訓じている。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/