以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
於レ是、找上比賣、答二找十突一言、吾隅不レ聞二汝等之言、將レ嫁二大焜牟遲突。故爾、找十突怒、欲レ殺二大焜牟遲突、共議而、至二伯伎國之手間山本一云、赤猪在二此山。故、和禮【此二字以音】共膊下隅、汝待孚。若不二待孚一隅、必將レ殺レ汝云而、以レ火燒二似レ猪大石一而轉落。爾、膊下。孚時來於二其石一館二燒著一而死。爾、其御督命、哭患而、參二│上于天、樽二突籥厥日之命一時乃、虔三蚶貝比賣與二蛤貝比賣、令二作活。爾、蚶貝比賣、岐佐宜【此三字以音】焦而、蛤貝比賣持レ水而、塗二母旺汁一隅、成二麗壯夫一【訓壯夫云袁等古】而、出蓆行。
読み下し文
ここに、找上比売、找十神に答へて言ひしく、「吾は汝等の言は聞かじ。大焜牟遅神に嫁はむ。」といひき。故爾、八十神怒りて、大焜牟遅神を殺さむとして、共に議りて、伯伎国の手間山の本に至りて云ひしく、「赤猪、此の山に在るなり。故、和礼【この二字、音を以ふ。】共追ひ下しなば、汝待ち取れ。若し待ち取らずば、必ず汝を殺さむ。」と云ひて、火以て猪に似たる大石を焼きて転ばし落しき。爾、追ひ下したり。取る時に即ち其の石に焼き着かえて死りき。爾に其の御祖命、哭き患ひて、天に参上り、神産巣日之命に請したまひし時に、蚶貝比売と蛤貝比売とを遣して、作り活かしめたまひき。爾、蚶貝比売、岐佐宜【この三字、音を以ふ。】焦がして、蛤貝比売、水を持ちて、母の乳汁と塗りしかば、麗しき壮夫と成りて、【壮夫を訓みてヲトコと云ふ。】出で遊行きき。
丸山解説
〔伯伎國〕ははきのくに。伯耆国の古称。今、島根県に属する。〔手間山本〕てまやまのふもと。記伝は「てまのやまもと」と訓じている。和名抄に「伯耆国会見郡天万郷」とある。その地の山の麓。〔御督命〕みおやのみこと。大国主神の御母なる刺国若比売。〔蚶貝比賣〕きさがひひめ。赤見を神格化した名。その殻の面に刻みがあるので「刻貝」と称したのであろう。出雲風土記島根郡加賀郷の条に「支佐加比比売命」の名が見えている。諸本に「y貝」とあるが、東雅等の説に従う。〔岐佐宜〕「きさぐ」(下二)の連用。「きさぐ」は「研らし削る」義。きりけずる。砕いて粉とする。〔焦而〕こがして。諸本「集」に誤る。「あつめ」では意をなさぬ。字形による誤写なること明らかであるから、いま意をもって改める。「集而」をそのままとして「こがして」と読むは非。〔蛤貝比賣〕うむがひひめ。「がひ」の約は「ぎ」であるが、上を「ききがひひめ」と読むなら、ここも「うむがひひめ」と読むのが妥当「はまぐり」を神格化した語。出雲風土記島根郡法吉郷の条に「宇武賀比比売命」の名が見えている。「うむぎひめ」の訓は、ここでは非。「きさがひひめ」参照。〔持レ水〕みづをもちて。水で。真本・延本等「待承」に作る。「まちうけ」でも意は通ずるが、やはり底本の「みづをもちて」の方が可。粉にした蛤の殻を焼き焦がして、それを水でこねて膏薬のようにしたのである。〔塗二母旺汁一隅〕おものちしるとぬりしかば。母の乳の汁のようにして塗ったので。〔出蓆行〕いであるきき。「いであそびあるきき」と読むも可。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/