以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
於レ是、其妻須世理豐賣隅、持二喪具一而哭來。其父大突隅、思二已死訖、出二│立其野一爾、持二其矢一以奉之時、率二│入家一而、喚二│入找田間大室一而、令レ取二其頭之虱。故爾、見二其頭一隅、寞公多在。於レ是、其妻、以三牟久木實與二赤土、授二其夫一故、咋二│破其木實、含二赤土一唾出隅、其大突、以下│爲咋二│破寞公一唾出上而、於レ心思レ愛而寢。爾、握二其大突之髪、其室譌レ椽、結著而、五百引石孚二│塞其室竿、負二其妻須世理豐賣、來孚下│持其大突之生大刀與二生弓矢、及其天沼琴上而膩出之時、其天沼琴、拂レ樹而、地動鳴。故、其館レ寢大突、聞驚而、引二│仆其室。然、解二結レ椽髪一之間、蘚膩。故爾、膊二至黄泉比良坂、遙望、呼二│謂大焜牟遲突一曰、其汝館レ持之生大刀・生弓矢以而、汝庶兄弟隅、膊二│伏坂之御尾、亦膊二│撥河之瀬一而、意禮【二字以音】爲二大國主突、亦爲二字綾志國玉突一而、其我之女須世理豐賣爲二嫡妻一而、於二宇聟能【三字以音】山之山本、於二底津石根一宮柱布刀斯理【此四字以音】於二高天原一冰椽多聟斯理【此四字以音】而居、是奴也。故、持二其大刀・弓、膊二袢其找十突一之時、譌二坂御尾一膊伏、譌二河瀬一膊撥而、始レ作レ國也。
読み下し文
ここに、其の妻須世理豐売は、喪 具を持ちて哭きつつ来ませり。其の父の大神は已に死り訖へぬと思ほして、其の野に出で立たせば、其の矢を持ちて奉る時に、家に率て入りて、找田間の大室に喚び入れて、其の頭の虱を取らしめたまひき。故爾、其の頭を見れば、呉公多在。ここに其の妻、牟久の木の実と赤土とを以て、其の夫に授けたまへば、其の木の実を咋ひ破り、赤土を含みて、唾き出だしたまひければ、其の大神、呉公を咋ひ被りて唾き出だすと以為ほして、心に愛しく思ほして寝ましき。爾に、其の大神の髪を握りて、其の室の椽毎に結ひ着けて、五百引の石を其の室の戸に取り塞へて、其の妻須世理豐売を負ひて、即ちに其の大神の生大刀と生弓矢と、及其の天の沼琴を取り持ちて逃げ出でます時に其の天の沼琴、樹に払れて、地動み鳴りき。故、其の寝ませる大神、聞き驚かして、其の室を引き仆したまひき。然れども、椽に結へる髪を解かす間に、遠く逃げたまひき。故爾、黄泉比良坂に追ひ至りて、遥に望けて、大焜牟遅神を呼ばひて謂りたまひしく、「其の汝が持たる生大刀・生弓矢を以て、汝が庶兄弟をば、坂の御尾に追ひ伏せ、亦河の瀬に追ひ撥ひて、竟礼【二字、音を以ふ。】大国主神と為り、亦宇都志国玉神と為りて、其の我が女須世理豐売を嫡妻と為て、宇聟能山【三字、音を以ふ。】の山本に、底つ石根に宮柱布刀斯理、【この四字、音を以ふ。】高天原に冰椽多聟斯理【この四字、音を以ふ。】て居れ、是奴よ。」と、のりたまひき。故、其の大刀・弓を持ちて、其の找十神を追ひ避くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、河の瀬毎に追ひ撥ひて、国を作り始めたまひき。
丸山解説
〔須世理豐賣〕上文すべて「世」を「勢」に作る。これ、古事記の文字づかいの、おごそかでない所以である。また、下文すべて「世」。〔喪具〕はふりつもの。「はふりもの」と読むも可。葬送に必要な品物。葬具。〔八田間大室〕やたまのおほむろ。「田」は記伝のいうごとく「箇」の転であろう。多くの間(へや)のある大きな石屋。上代の住居は石屋。〔多在〕おほかり。形動終止。「多く」と「あり」との結合した語。〔牟久〕椋。和名抄に「椋、无久。」とある。にれ科の落葉喬木。花後、球形の核果を結ぶ。それを「むくのこのみ」という。「むくのきのみ」の訓には従わぬ。〔赤土〕はに。「埴」の字を当てる。質の緻密な黄赤色の粘土。〔含〕ふふみ。「ふふむ」の連用。ふくみ。
〔唾出〕つばきいだす。つばきと共に吐き出す。〔愛〕はしく。形容詞。「はし」の連用。「はし」は「かわいい」意。因みにいう、「髪を椽ごと結びつけて、云々」の説話は、南方海洋諸島から伝来したもの。〔五百引石〕いほびきのいは。「千引石」とひとしく、五百人もの人の力で、やっと引くほどの大きな石。〔孚塞〕とりさへて。とりふさいで。〔生大刀〕いくたち。「生く」は、執る人を長く生きさせる意。持つ人を長命させる徳を有する大刀。〔生弓矢〕いくゆみや。執る人を長命させる徳を有する弓矢。
〔天沼琴〕あめのぬごと。延本・底本等は「詔」に作るが、真本等は「治」に作る。いずれも「沼」の誤写であること明らかである。よって、意をもって改める。底本も欄外に「天沼琴」としるしている「天沼矛」と同趣の語で、「あめの」は美称。「ぬ」は「瓊」とひとしく「玉」の意の美称。りっぱな琴。記伝の「詔言所と云ふことなり。」などは苦しい限り。〔遙望〕はろばろにみさけて。「みさく」は「見放く」(下二)。はるかに、遠く見やって。〔館持〕もたる。もちたる。もてる。もっている。〔庶兄弟〕ままあにおとども。複数に読むべきである。「まま」は「継」にも作る。接頭語。「間間」の意で、隔てのある意。ここでは、異腹の兄や弟ども。〔御尾〕みを。「み」は接頭語。「を」は「丘」。山や坂などのふもとのなだらかな所。
〔意禮〕おれ。やや卑しめて言う対称代名詞。おまえ。〔嫡妻〕むかひめ。「むかふ」は正しく「向かふ」意。「正しく夫にむかふ」妻。正妻。正妃。〔宇聟能山〕うかのやま。出雲大社の東に聳え立つ山。宇賀の里と南杵築の里との境にあり、最高峰を鼻高山という。この山を、今は出雲山とも出雲御埼山とも称する。〔布刀斯理〕「ふと」は「太」の意の美称。「しり」は、ここでは「しく」の意。いかめしく、りっぱに建て。〔冰椽〕ひぎ。「ちぎ」に同じ。神武紀は「摶風」に作る。「上摶風」の義。紀の旧訓「ちぎ」。上代の建築で、切り棟の左右の端に用いた長い木を、棟で交叉せしめ、その先を長く空中に突出せしめたもの。今も神社や山間の家造りなどに、装飾として用いられている。〔多聟斯理〕「しり」は「ふとしり」の「しり」に同じ。高く、りっぱに建て。〔是奴〕こやつ。上の「おれ」と同義。こいつ。ただし、愛情をふくめて言った語。〔始レ作レ國〕くにつくりはじめたまひき。「はじめてくにつくりたまひき」の訓は採らぬ。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/