以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 上巻 -

【 神代の物語 】

原 文
爾、天佐具賣、【此三字以音】聞二此鳥言一而語二天若日子一言、此鳥隅、其鳴音甚惡。故、可二射殺一云荵來、天若日子、持二天突館レ賜天之波士弓・天之加久矢、射二│殺其雉。爾、其矢、自二雉胸一艷而膸射上、莚下坐二天安河之河原一天照大御突・高木突之御館上。是高木突隅、高御籥厥日突之別名。故、高木突、孚二其矢一見隅、血著二其矢監。於レ是、高木突、告之、此矢隅、館二│賜天若日子一之矢。來示二跳突等、詔隅、或天若日子、不レ速レ命、爲レ射二惡突一之矢之至隅、不レ中二天若子。或有二邪心一隅、天若日子、於二此矢一揺賀禮。【此三字以音】云而、孚二其矢、自二其矢焜一衝羮下隅、中下天若日子寢二胡床一之高蹴坂上以死。【此還矢可恐之本也】亦其雉不レ裝。故、於二今鳥、曰二雉之頓使一本是也。故、天若日子之妻下照比賣之哭聲、與レ風戰到レ天。於レ是、在レ天天若日子之父、天津國玉突及其妻子、聞而降來、哭悲。乃於二其處一作二喪屋一而、河鴈爲二岐佐理持、【自岐下三字以音】鷺爲二掃持、急鳥爲二御食人、雀爲二碓女、雉爲二哭女。如レ此行定而、日找日夜找夜以蓆也。此時、阿遲志貴高日子根突【自阿下四字以音】到而、弔二天若日子之喪一時、自レ天降到天若日子之父亦其妻、皆哭云、我子隅不レ死有豆理【此二字以音。下效此】我君隅不レ死坐豆理云、孚二│懸手足一而哭悲也。其蔬館以隅、此二柱突之容姿、能相似。故、是以蔬也。於レ是、阿遲志貴高日子根突、大怒曰、我隅愛友故弔來耳。何吾比二穢死人一云而、拔下館二御佩一之十掬劔上切二│伏其喪屋、以レ足蹶離虔。此隅在二美濃國藍見河之河上一喪山之隅也。其持館レ切大刀名、謂二大量。亦名謂二突度劔。【度字以音】故、阿治志貴高日子根突隅、忿而飛去之時、其伊呂妹高比賣命、思レ顯二其御名一故、歌曰、 阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多揺能美須揺流 美須揺流邇 阿那陀揺波夜 美多邇布多和多良須 阿治志貴多聟比古泥能加砲曾也 此歌隅、夷振也。
読み下し文
爾に、天佐具売、【この三字、音を以ふ。】此の鳥の言を聞きて、天若日子に語りて言ひけらく、「此の鳥は、其の鳴く音甚悪し。故、射殺したまふべし。」と云ひ進めければ、天若日子、天つ神の賜ひたる天の波士弓・天の加久矢を持ちて、其の雉を射殺しけり。爾に、其の矢、雉の胸より通りて、逆に射上げらえて、天の安の河の河原に坐します天照大御神・高木神の御所に逮りき。是の高木神は、高御座巣日神の別の名なり。故、高木神、其の矢を取らして見たまへば、血、其の矢の羽に著きたりき。ここに、高木神、告りたまひしく、「此の矢は、天若日子に賜ひたる矢なり。」と、のりたまひて、即ち諸神等に示せたまひて、詔りたまひしくは、「或し天若日子、命を誤たず、悪しき神を射たる矢の至つるならば、天若日子に中らざれ。或し邪き心にてあらば、天若日子、此の矢に麻賀礼。【この三字、音を以ふ。】」と云りたまひて、其の矢を取らして、其の矢の焜より衝き返し下したまひしかば、天若日子の胡床に寝たる高蹴坂に中りて死りき。【これ還り矢恐るべしといふ本なり。】亦其の雉還らず。故、今の諺に「雉の頓使」と曰ふ本これなり。故、天若日子の妻、下照比売の哭く声、凰の与響きて天に到りぬ。ここに、天なる天若日子の父、天津国玉神及其の妻子ども、聞きて降り来て、哭き悲しみて、乃ち其処に喪屋を作りて、河鴈を岐佐理持とし、【岐より下の三字、音を以ふ。】鷺を掃持とし、翠鳥を御食人とし、雀を碓女とし、雉を哭女とす。かく行なひ定めて、日找日夜找夜遊びたりき。此の時、阿遅志貴高日子根神【阿より下の四字、音を以ふ。】到て、天若日子の喪を弔ひし時に、天より降り到つる天若日子の父亦其の妻、皆哭きて、「我が子は死なずてあり豆理。【この二字、音を以ふ。下これに效ふ。】我が君は死なずて坐し豆理。」と云ひて、手足に取り懸りて哭き悲しみけり。其の過てる所以は、この二柱の神の容姿、甚能く相似れり。故ここをもて過てるなりけり。ここに、阿遅志貴高日子根神、大く怒りて曰ひけらく、「我は愛しき友なれは故弔ひ来耳。何とかも吾を穢き死人に比ふる。」と云ひて、御佩かせる十掬の剣を抜きて、其の喪屋を切り伏せ、足もて蹶ゑ離ち遣りぬ。此は美濃国の藍見河の河上なる喪山といふ者なり。其の持ちて切れる大刀の名を、大量と謂ふ。亦の名を神度の剣と謂ふ。【度の字、音を以ふ。】、阿治志貴高日子根神は、忿りて飛び去りし時に、其の伊呂妹高比売命、其の御名を顕はさむと思ひて、歌ひけらく、 (七)天なるや 弟戈機の うながせる 玉のみすまる みすまるに あな玉はや み谷二渡らす 阿治志貴高日子根の神ぞや 此の歌は夷振なり。
丸山解説
〔天佐具賣〕あまのさぐめ。「の」につづくときは、「あめの」というのが通例であるが、神代紀、上に「天探女、阿麻能左愚謎」の訓注があるから、特例とする。紀の「探女」の字面から見て、「人の心を探る女」の意であろう。あるいは、天若日子が高天原から連れて来た侍女か。〔云荵〕いひすすむ。進言する。〔天之波士弓〕あめのはじゆみ。従来、「はじ」を「皚」の意に解しているが、「はじ」は「やまうるし」のことである。この木は、もろくて弓などを作れる木ではない。紀は「梔」の字を用いて、これに「波茸」と訓注を施しているが、「梔」は「くちなし」「くは」である。「くちなし」も「やまうるし」同様、弓などに作れる木ではない。「くは」ならば、「桑の弓」などと称せられ、弓の良材である。爾雅に「桑弁有レ坿、梔。」とあり、注に「一半有レ坿、半無レ坿、名レ梔。」とある。「坿」は桑の実である。よって、いま、実質的には「はじゆみ」を「桑の弓」と解しておく。〔天之加久矢〕あめのかくや。「かく」は「かこ」の転。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/