以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。
丸山林平「定本古事記」
- 上巻 -
【 古事記上巻忸序 】
原 文
於レ焉、惜二舊辭之誤忤、正二先紀之土錯、以二和銅四年九月十八日、詔二臣安萬侶、厨二│札稗田阿禮館レ誦之勅語舊辭一以獻上隅。当隨二詔旨、子細採昭。然、上古之時、言意並朴、敷レ文構レ句、於レ字來盟。已因レ訓肓隅、詞不レ莚レ心、全以レ音苣隅、事趣更長。是以、今或一句之中、交二│用音訓、或一事之内、全以レ訓札。來辭理壓レ見以レ注明、意況易レ解更非レ注。亦於二姓日下一謂二玖沙訶、於二名帶字一謂二多羅斯、如レ此之類、隨レ本不レ改。
読み下し文
焉に、旧辞の誤り忤へる惜しみ、先紀の土り錯れるを正さむとして、和銅四年九月十八日を以て、臣安万侶に詔して、「稗田阿礼の誦める勅語の旧辞を厨録びて献上れ。」と、のりたまひき。当みて詔の旨の随に、子細に採り昭ひぬ。然れども、上古の時、言も意も並びに朴にして、文を敷き句を構ふること、字に於きては即ち難し。已に訓に因りて述べたるものは、詞心に逮ばず、全音を以て連ねたるものは、事の趣更に長し。ここをもて、今或は一つの句の中に、音と訓とを交へ用ひ、或は一つの事の内に、全訓を以て録せり。即ち、辞の理の見え壓きは、注を以て明らかにし、意況の解り易きは更に注せず。亦姓の日下を玖沙訶と謂ひ、名の帯の字を多羅斯を謂ふ、此の如き類は本に随ひて改めず。
丸山解説
☆ここは阿礼の誦習した帝紀・旧辞の類の資料をもととして、古事記を撰録した苦心を述べたものである。 〔旧辭・先紀〕ここの「先紀」は「帝紀」の意か、または「旧辞」を別に言いかえただけか、未詳。もし、「帝紀」の意ならば、「先紀……旧辞」の順に置かるべきであろう。〔和銅四年〕七一一年である。すなわち奈良奠都の翌年。和銅の年号は、武蔵国(埼玉県)秩父郡から銅を献じたことにより、慶雲五年(七〇八)正月十一日に改元、和銅八年(七一五)九月二日に霊亀と改元するまで続く。〔稗田阿禮館レ誦之勅語舊辭〕「所レ誦」は、帝紀・旧辞の類の古記録を読み習ったことであって、暗誦したことではない。上にも述べてある。
「勅語」とは、天武天皇が阿礼に読み習わしめられたご命令のおことばを言う。「旧辞」は、上に「旧辞・先紀」とあるごとく、この「旧辞」の中に、いわゆる「帝紀・本辞」などを含めて言った語で、「旧辞」は「古記録」の意に解すべきである。〔子細採昭〕帝紀・旧辞の類の古記録の文章を、こまかに検討しつつ取捨する。「ひりふ」は「ひろふ」の古語。「拾う」とあるから、「捨てた」ものもあったことを意味する。〔言意並朴〕上古のことばも意味も、すべて素朴で、安万侶の当時とは異なるとの意。「朴」は「すなほ」と訓じ、素朴または淳朴で、かざりけのないこと。〔敷レ文構レ句〕阿礼の読み習った古記録をもととして、新たに文を構成する意。阿礼の暗誦を、そのまま文に書き写すことではない。この点、筆者は記伝と見を異にする。すでに記録の存する世に、何で暗誦の必要があろうか。ただ、帝紀・旧辞の類の古記録には、当時と異なることばもあり、そのことばを表記した文字にも、当時と違うものが多かったために、その読みを聰明な阿礼に習わせたのである。誦習を暗誦などと解するから、阿礼を語り部だなどと、何の根拠もない臆説を立てる者さえ生じたのである。〔於レ字來難〕ことに文字表記が、はなはだむずかしい。すなわち、前項で述べたごとく、古記録の文字づかいが、当時のものと異なる場合が多かったことをいう。〔已因レ訓肓隅、詞不レ莚レ心〕すでに、訓によって述べてある漢文式の古記録は、簡に過ぎて、表現者の意図するところがよく表現されていないことを言う。底本は「已」を「己」に誤り、真本もほぼ「己」に見えるような文字を用いている。また真本は「因」を「田」に誤っている。
「勅語」とは、天武天皇が阿礼に読み習わしめられたご命令のおことばを言う。「旧辞」は、上に「旧辞・先紀」とあるごとく、この「旧辞」の中に、いわゆる「帝紀・本辞」などを含めて言った語で、「旧辞」は「古記録」の意に解すべきである。〔子細採昭〕帝紀・旧辞の類の古記録の文章を、こまかに検討しつつ取捨する。「ひりふ」は「ひろふ」の古語。「拾う」とあるから、「捨てた」ものもあったことを意味する。〔言意並朴〕上古のことばも意味も、すべて素朴で、安万侶の当時とは異なるとの意。「朴」は「すなほ」と訓じ、素朴または淳朴で、かざりけのないこと。〔敷レ文構レ句〕阿礼の読み習った古記録をもととして、新たに文を構成する意。阿礼の暗誦を、そのまま文に書き写すことではない。この点、筆者は記伝と見を異にする。すでに記録の存する世に、何で暗誦の必要があろうか。ただ、帝紀・旧辞の類の古記録には、当時と異なることばもあり、そのことばを表記した文字にも、当時と違うものが多かったために、その読みを聰明な阿礼に習わせたのである。誦習を暗誦などと解するから、阿礼を語り部だなどと、何の根拠もない臆説を立てる者さえ生じたのである。〔於レ字來難〕ことに文字表記が、はなはだむずかしい。すなわち、前項で述べたごとく、古記録の文字づかいが、当時のものと異なる場合が多かったことをいう。〔已因レ訓肓隅、詞不レ莚レ心〕すでに、訓によって述べてある漢文式の古記録は、簡に過ぎて、表現者の意図するところがよく表現されていないことを言う。底本は「已」を「己」に誤り、真本もほぼ「己」に見えるような文字を用いている。また真本は「因」を「田」に誤っている。
田中孝顕 注釈
※ このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/