以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 中巻 -

【 垂仁天皇 】

原 文
爾、天皇、詔二之吾殆見レ欺乎、乃興レ軍、整二沙本豐古王一之時、其兄、作二稻城一以待戰。此時、沙本豐賣命、不レ得レ竄二其兄、自二後門一膩出而、笋二其稻城。此時、其后姙身。於レ是、天皇、不レ竄三其后懷姙及愛重至二于三年。故、迴二其軍、不二緝攻聽。如レ此艨留之間、其館レ姙之御子、蝉籥。故、出二其御子、置二稻城外、令レ白二天皇。若此御子矣、天皇之御子館二思看一隅、可二治賜。於レ是、天皇詔、雖レ怨二其兄、憑不レ得レ竄二愛其后。故來、有二得レ后之心。是以、蠏二│聚軍士之中、力士輕捷一而宣隅、孚二其御子一之時、乃掠二│孚其母王。或髪或手、當下隨二孚獲一而掬以控出上。爾、其后、豫知二其菷、悉剃二其髪、以レ髪覆二其頭、亦腐二玉茆、三重纏レ手、且以レ酒腐二其衣、如二全衣一燮。如レ此設備而、抱二其御子一刺二│出城外。爾、其力士等、孚二其御子、來握二其御督一爾、握二其御髪一隅、御髪自落、握二其御手一隅、玉茆且縟、握二其御衣一隅、御衣便破。是以、孚二│獲其御子、不レ得二其御督。故、其軍士等、裝來奏言、御髪自落、御衣且破、亦館レ纏二御手一之玉茆、便縟故、不レ獲二御督、孚二│得御子。爾、天皇、臈恨而、惡二作レ玉人等、皆奪二其地。故、鳥曰二不レ得レ地玉作一也。亦天皇、命二│詔其后一言、凡子名必母名。何稱二是子之御名。爾、答白、今、當下火燒二稻城一之時上而、火中館レ生。故、其御名宜レ稱二本牟智和氣御子。樸、命二│詔何爲日足奉、答白、孚二御母、定二大湯坐・若湯坐、宜二日足奉。故、隨二其后白一以、日足奉也。樸、問二其后一曰、汝館レ堅之美豆能小佩隅、誰解。【美豆能三字、以レ音(也)。】答白、旦波比古多多須美智能宇斯王之女、名兄比賣・弟比賣、枴二女王、淨公民故、宜レ柮也。然蒹、殺二其沙本比古王。其伊呂妹、亦從也。
読み下し文
爾に、天皇、「吾は殆に欺かえつるかも。」と詔りたまひ、乃ち軍を興して、沙本豐古王を撃ちたまふ時に、其の王、稲城を作りて待ち戦ふ。此の時、沙本豐売命、其の兄を忍び得ずて、後門より逃げ出でて、其の稲城に納りましき。此の時しも、其の后姙身ましたりき。是に、天皇、其の后の懐姙ましたると愛しみ重みしたまふこと三年に至りぬるに忍びたまはざりき。故、其の軍をやすらはしめつつ急けくも攻迫めしめたまはざりき。かく逗留れる間に、其の姙ませる御子、既に産れましぬ。故、其の御子を出だして、稲城の外に置き、天皇に白さしめたまひけらく、「若し此の御子をば、天皇の御子と思ほしめさば、治め賜ふべし。」と、まをさしめたまひけり。是に、天皇、詔りたまひけらく、「其の兄を怨むと雖も、猶愛しき其の后をば忍び得ず。」と、のりたまひき。故即ち、后を得むとする心あり。是を以て、軍士の中に、力士の軽捷きを選り聚へて、宣りたまひけらくは、「其の御子を取らむ時、乃ち其の母王をも掠ひ取れ。髪にまれ手にまれ、取り獲む随に、掬みて控き出だしまつるべし。」と、のりたまひき。爾に、其の后、予め其の情を知りたまひて、悉に其の髪を剃りて、髪を以て其の頭を覆ひ、亦玉の緒を腐して、三重に手に纏かし、且酒を以て御衣を腐して、全き衣の如服したまへり。かく設け備へて、其の御子を抱きて、城の外に刺し出だしたまひき。爾、其の力士等、其の御子を取りまつりて、即ちに其の御祖を握りまつらむとして、其の御髪を握れば、御髪自ら落ち、其の御手を握れば、玉の緒且絶え、其の御衣を握れば、御衣便ち破れぬ。是を以て、其の御子をば取り獲たれども、其の御祖をば得ざりき。故、其の軍士等、還り来て奏言しけらく、「御髪自ら落ち、御衣且破れ、亦御手に纏かせる玉の緒も、便ち絶えにしかは、御祖をば獲まつらず、御子をのみ取り得まつれり。」と、まをしけり。爾に、天皇、悔い恨みたまひて、玉を作りし人等を悪みまして、皆其の地を奪ひたまひき。故、諺に「地を得ぬ玉作。」とぞ曰ふなる。亦天皇、其の后に詔らしめて言りたまひけらく、「凡て子の名は、必ず母名づく。何とか是の子の御名をば称けむ。」と、のらしめたまひき。爾、答へて白さしめたまひけらく、「今、火の稲城を焼ける時に当たりて、火中に生れましぬ。故、其の御名をば本牟智和気御子と称けまつるべし。」と、まをさしめたまひき。樸、「何に為て日足し奉らむ。」と詔らしめたまへるに、答へて白さしめたまひけらく、「御母を取り、大湯坐・若湯坐を定めて、日足し奉るべし。」と、まをさしめたまひき。故、其の后の白さしめたまひし随にして、日足し奉りき。樸、其の后に問はしめて曰りたまひしく、「汝の堅めし美豆能小佩をば、誰か解かむ。」と、とはしめたまひき。【美豆能の三字、音を以ふ。(也)】答へて白さしめたまひけらく、「旦波比古多多須美智能宇斯の王の女、名は兄比売・弟比売、枴の二りの女王は、浄き公民なれば、柮ひたまふべし。」と、まをさしめたまひき。然ありて遂に、其の沙本比古王を殺したまひけり。其の伊呂妹、亦従ひたまひき。
丸山解説
〔殆〕ほとほとに。ほとんど。あやうく。〔稻城〕底本の訓「いなき」は非。「稲木」「稲城」「稲置」は、すべて「いなぎ」と訓ずる。「犖城」「高城」などに引かれての誤訓か。「稲城」は、紀に「積レ稲作レ城」とある。この「稲」は稲束であろう。大言海に「稲ヲ、俵ナガラニ高ク積ミ重ネテ城ニ築キ云々。」とあるが、「稲」を「米」の意に解しているようである。恐らく非。〔後門〕底本は「しりつみかど」と訓じているが、筆者は崇神天皇の段にある童謡「斯理都斗」の訓に従う。参照。〔迴〕底本の訓「やすらはしめつつ」に従う。攻撃の手を休めしめたのである。他へ回らせたのではない。〔令レ白二天皇〕以下、さほひめと天皇との応答は、すべて臣下をして行なわしめたのであって、両者の直接交渉ではない。故に、「令」の文字がなくとも、必ず使役の意に読むべきである。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/