以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 中巻 -

【 仲哀天皇 】

原 文
故、建触宿斑命、率二其太子、爲レ將レ禊而、經二│芬淡恭唹若狹國一之時、於二高志電之角鹿、芟二假宮一而坐。爾、坐二其地一伊奢沙和氣大突之命、見レ於二夜夢一云、以二吾名、欲レ易二御子之御名。爾、言板白之、恐、隨レ命易奉。亦其突詔、明日之旦、應レ幸レ於レ濱。獻二易レ名之巫。故、其旦、幸二│行于濱一之時、毀レ鼻入鹿魚、蝉依二一浦。於レ是、御子、令レ白レ于レ突云、於レ我給二御食之魚。故、亦稱二其御名、號二御食津大突。故、於レ今謂二氣比大突一也。亦其入鹿魚之鼻血槌。故、號二其浦一謂二血浦、今謂二綾奴賀一也。
読み下し文
故、建触宿斑命、其の太子を率たてまつり、禊せむとして、淡海及若狭国を経歴し時に、高志の前の角鹿に、仮宮を造り坐せまつりけり。爾、其地に坐せる伊奢沙和気大神之命、夜の夢に見れて云りたまひけらく、「吾が名を以て、御子の御 に易へまく欲りす。」と、のりたまひき。爾、言板きて白しけらく、「恐し、命の随に易へ奉らむ。」と、まをしき。亦、其の神、詔りたまひけらく、「明日の旦、浜に幸でますべし。名を易ふる幣を献らむ。」と、のりたまひき。故、其の旦、浜に幸行でませる時に、鼻を毀りたる入鹿魚、既くも一浦に依れり。ここに、御子、神に白さしめて云りたまひけらく、「我に御食の魚を給へり。」と、まをさしめたまひき。故、亦其の御名を称へて、御食津大神と号す。故、今に気比大神とは謂すなり。亦其の入鹿魚の鼻の血、槌かりき。故、其の浦を号づけて、血浦と謂ひき。今は都奴賀と謂ふなり。
丸山解説
〔建触宿斑〕たけうちのすくね。底本の訓「たけしうちのすくね」は非。上にも述べてある。記伝には「たけうちのすくね」とある。〔率二其太子一〕そのひつぎのみこをゐたてまつる。敬語を入れて読む。 ホムタワケノミコトがまだ幼少であられたから、武内宿斑がお連れ申し上げたのである。〔若狹國〕わかさのくに。日本海に面する国。今、福井県の管下に入る。〔高志電〕こしのみちのくち。「みちのくち」とは、大和からいって、最も近い地方の称。「みちのなか」「みちのしり」に対する語。ここは「越の前」 すなわち越前。今の福井県の大部分。〔角鹿〕つのが。「つぬが」「つぬか」ともに誤訓。「角」は「角杙神」「角臣」などと、必ず「つの」と訓ずる。「の」を「ぬ」と誤訓するようになったのは、江戸時代の中期以後の国学者たちによってである。「つのが」の地名のおこりは」記紀ともに、こちたく説いているが、すべて付会であり、「津の処」すなわち「港」の意であると信ずる。なお、下文の「都奴賀」の項参照。今の敦賀市のこと。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/