以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。
丸山林平「定本古事記」
- 中巻 -
【 応神天皇 】
原 文
又昔、有二新羅國王之子。名謂二天日矛。是人、參渡來也。館二│以參渡來一隅、新羅國有二一沼。名謂二阿具奴庄。【自レ阿下四字、以レ音。】此沼之邊、一賤女晝寢。於レ是、日謹如レ虹指二其陰上。亦、有二一賤夫、思レ異二其寔、恆伺二其女人之行。故、是女人、自二其晝寢時一姙身、生二赤玉。爾、其館レ伺賤夫、乞二│孚其玉、恆裹著レ腰。此人營三田於二山谷之間一故、耕人等之飮抂茶二一牛一而、入二山谷之中。蓚苡二其國王之子天之日矛。爾、問二其人一曰、何汝飮抂茶レ牛、入二山谷。汝必殺二│抂是牛。來捕二其人、將レ入二獄囚。其人答曰、吾非レ殺レ牛。唯膣二田人之抂一耳。然、憑不レ赦爾、解二其腰之玉、幣二其國王之子。故、赦二其賤夫、將二│來其玉、置二於床邊、來化二美麗孃子。仍婚爲二嫡妻。爾、其孃子、常設二種種之珍味、恆抂二其夫。故、其國王之子、心奢詈レ妻、其女人言、凡吾隅、非下應レ爲二汝妻一之女上。將レ行二吾督之國。來竊乘二小焙、膩萵渡來留二于難波。【此隅坐二難波之比賣碁曾藤、謂二阿加流比賣突一隅也。】於レ是、天之日矛、聞二其妻萵、乃膊渡來、將レ到二難波一之間、其渡之突、塞以不レ入。
読み下し文
又、昔、新羅の国王の子あり。名を天日矛と謂ふ。是の人、参渡り来けり。参渡り来し所以は、新羅の国に一つの沼あり。名を阿具奴摩と謂ふ。【阿より下の四字、音を以ふ。】此の沼の辺に、一賤女昼寝したりき。ここに、日の謹、虹の如。其の陰上を指したり。亦一賤夫ありて、其の状を異しと思ひ、恒に其の女人の行なひを伺ひけり。故、是の女人其の昼寝せし時より姙身みて、赤玉をなも生みける。爾に、其の伺へる賤夫、其の玉を乞ひ取りて、恒に裹みて腰に着けたりき。此の人、山の谷の間に田を営りけれは、耕人等の飲食ひつものを一牛に負ほせて、山の谷の中に入りけり。たまたま、其の国王の子、天の日矛に逢へり。爾、其の人に問ひて曰ひけらく、「何ぞ汝は飲食ひつものを牛に負ほせて、山の谷へは入るぞ。汝は必ず是の牛を殺し食はむとするならむ。」と、いひて、即ちに其の人を捕らへて、獄囚に入れむとす。
其の人答へて曰ひけらく、「吾は牛を殺さむとするにはあらず。唯田人の食ひつものを送る耳。」と、いひき。然れども、猶赦さざりければ、其の腰なる玉を解きて、其の国王の子に幣ひたり。故、其の賤夫を赦し、其の玉を将ち来て、床の辺に置きしかば、即ち美麗し嬢子に化りぬ。仍りて婚ひして嫡妻と為たりき。爾、其の嬢子、常に種種の珍味を設けて、恒に其の夫に食めたりき。故、其の国王の子、心奢りて妻を詈りければ、其の女人、言ひけらく、「凡そ吾は汝の妻と為るべき女にあらず。吾が祖の国に行なむとす。」と、いひて、即て竊に小焙に乗りて、膩萵げ渡り来て、難波に留りけり。【こは難波の比売碁曽の社に坐す阿加流比売とまをす突なり。】ここに、天の日矛、其の妻の萵れたることを聞き、乃ち追ひ渡り来て、難波に到らむとせし間に、其の渡りの神、塞へて入れざりき。
其の人答へて曰ひけらく、「吾は牛を殺さむとするにはあらず。唯田人の食ひつものを送る耳。」と、いひき。然れども、猶赦さざりければ、其の腰なる玉を解きて、其の国王の子に幣ひたり。故、其の賤夫を赦し、其の玉を将ち来て、床の辺に置きしかば、即ち美麗し嬢子に化りぬ。仍りて婚ひして嫡妻と為たりき。爾、其の嬢子、常に種種の珍味を設けて、恒に其の夫に食めたりき。故、其の国王の子、心奢りて妻を詈りければ、其の女人、言ひけらく、「凡そ吾は汝の妻と為るべき女にあらず。吾が祖の国に行なむとす。」と、いひて、即て竊に小焙に乗りて、膩萵げ渡り来て、難波に留りけり。【こは難波の比売碁曽の社に坐す阿加流比売とまをす突なり。】ここに、天の日矛、其の妻の萵れたることを聞き、乃ち追ひ渡り来て、難波に到らむとせし間に、其の渡りの神、塞へて入れざりき。
丸山解説
〔天之日矛〕あめのひぼこ。紀には「天日槍」とあり、古語拾遺には「海檜槍」とある。上代語では「天」と「海」とは同義。恐らく韓名ではなく、日本に来てからの名であろう。「ひぼこ」は、檜で作った矛の意であろう。〔參渡來也〕まゐわたりきけり。記伝は「来」を「けり」と訓ずべしと言う。しかし、「来」の活用に「け」があったかどうか、古来疑問とされているので、あえて従わぬ。〔阿具奴庄〕沼の名。「ぬま」は国語である。〔賤女〕しづのめ。身分の卑い女。〔虹〕のじ。記伝は「ぬじ」と訓じている。いま、雄略紀三年四月に「虹」とあるに従って訓ずる。「にじ」の古言。今でも新潟県の方言などで「のじ」と言う。〔賤夫〕しづのを。身分の卑い男。
田中孝顕 注釈
※ このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/