以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 下巻 -

【 雄略天皇 】

原 文
又、一時、天皇、登二│幸犖城山一之時、百官人等、悉給下著二紅紐一之呟肖衣上燮。彼時、有下其自二館向之山尾一登二山上人上。蝉等二天皇之鹵簿、亦其裝束之寔及人衆、相似不レ傾。爾、天皇、望令レ問曰、於二枴倭國、除レ吾亦無レ王、今誰人如レ此而行來、答曰之寔亦如二天皇之命。於レ是、天皇、大忿而矢刺、百官人等、悉矢刺爾、其人等亦皆矢刺。故、天皇、亦問曰、然、告二其名。爾、各告レ名而彈レ矢。於レ是、答曰、吾先見レ問故、吾先爲二名告。吾隅雖二惡事一而一言、雖二善言一而一言、言離之突、犖城之一言主之大突隅也。天皇、於レ是、惶畏而白、恐、我大突、有二宇綾志意美一隅【自レ宇下五字、以レ音。】不レ覺白而、大御刀及弓矢始而、招二百官人等館レ燮之衣燮一以拜獻。爾、其一言主大突、手打受二其捧物。故、天皇之裝幸時、其大突滿山末、於二長谷山口一膣奉。故、是一言主之大突隅、彼時館レ顯也。
読み下し文
又、一時、天皇、葛城の山に登り幸でましし時に、百の官人等、悉に紅紐を着けたる青摺の衣を給はりて、服たりけり。彼の時に、其の所向の山の尾より山の上に登る人あり。既に天皇の鹵簿に等しく、亦其の装束の状も人衆も、相似りて不傾。爾に、天皇、望けまして、問はしめて、曰りたまひけらく、「枴の倭の国に、吾を除きて、亦王は無きを、今誰人ぞかくて行く。」と、のらしめたまひけれは、答へて曰せる状も亦天皇の命の如くなりき。ここに、天皇、大く忿らして、矢刺したまひ、百の官人等も、悉に矢刺しければ、其の人等も亦皆矢刺しけり。故、天皇、亦問ひて曰りたまひけらく、「然らば、其の名を告らさね。爾、各名を告りて矢を弾たむ。」と、のりたまふ。ここに、答へて曰したまひけらく、「吾先づ問はえたれば、吾先づ名告為む。吾は、悪事も一言、善言も一言に、言ひ離つ神、葛城の一言主之大神なり。」と、まをしたまひき。ここに天皇、惶畏みて白したまひけらく、「恐し、我が大神、宇都志意美に有さむとは【宇より下の五字、音を以ふ。】覚らざりき。」と白したまひて、大御刀及弓矢を始めて、百の官人等の服せる衣服を脱がしめて、拝みて献りけり。爾、其の一言主大神、手打ちて、其の捧げ物を受けたまひき。故、天皇の還幸ります時、其の大神、満山末、長谷の山口に送り奉りけり。故、是の一言主之大神は、彼の時に顕はれたまひしなり。
丸山解説
〔犖城山〕かづらきのやま。上文に「之」の字があり、ここにはないが、読みは上に準ずる。〔紅紐〕あかひも。赤色の紐で、上代朝服の襟に付けた。ここでは、天皇に扈従するからである。真本は「紐」を「細」に誤る。〔呟肖衣〕あをすりのきぬ。既出。〔館向之山尾〕むかひのやまのを。「所向」の二字を「むかひ」と訓ずる底本に従う。「尾」は、山の裾の、なだらかにのびたところ。〔蝉〕すでに。ここでは「すっかり」「全く」などの意。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/