以下の丸山林平「定本古事記」は、同氏の相続人より、SSI Corporationが著作権の譲渡を受けたものである。

古事記の中を検索する

丸山林平「定本古事記」

- 下巻 -

【 雄略天皇 】

原 文
樸、天皇、坐二長谷之百枝槻下、爲二豐樂一之時、伊勢國之三重区女、指二│擧大御盞一以獻。爾、其百枝槻葉、落僑二於大御盞。其区女、不レ知二落葉僑レ於一レ盞、憑獻二大御酒。天皇、看二│行其僑レ盞之葉、打二│伏其区女、以レ刀刺二│充其頸、將レ斬之時、其区女、白二天皇一曰、莫レ殺二吾身。有二應レ白事一來、歌曰、 揺岐牟久能 比志呂乃美夜波 阿佐比能 比傳流美夜 由布比能 比賀氣流美夜 多氣能泥能 泥陀流美夜 許能泥能 泥婆布美夜 夜本爾余志 伊岐豆岐能美夜 揺岐佐久 比能美加度 爾比那閉夜爾 淤斐陀弖流 毛毛陀流 綾紀賀延波 本綾延波 阿米袁淤幣理 那加綾延波 阿豆揺袁淤幣理 志豆延波 比那袁淤幣理 本綾延能 延能宇良婆波 那加綾延爾 淤知布良婆閉 那加綾延能 延能宇良婆波 斯毛綾延爾 淤知布良婆閉 斯豆延能 延能宇良婆波 阿理岐奴能 美幣能古賀 佐佐賀世流 美豆多揺宇岐爾 宇岐斯阿夫良 淤知那豆佐比 美那許袁呂 許袁呂爾 許斯母 阿夜爾加志古志 多加比加流 比能美古 許登能加多理碁登母 許袁婆 故、獻二此歌一隅、赦二其罪一也。
読み下し文
又、天皇、長谷の百枝槻の下に、豊楽為しめす時に、伊勢国の三重の釆女、大御盞を指挙げて献りき。爾に、其の百枝槻の葉、落ちて大御盞に浮かべり。其の釆女、落ち葉の盞に浮かべるを知らずして、猶大御酒を献りけり。天皇、其の盞に浮かべる葉を看行はして、其の釆女を打ち伏せ、刀を以て其の頸に刺し充て、斬らむとしたまひし時、其の釆女、天皇に白して曰しけらく、「吾が身を、莫殺したまひそ。白すべき事あり。」とて、歌曰ひけらく、 (一〇〇) まきむくの 日代の宮は 朝日の日照る宮 夕日の日陰る宮 竹の根の 根垂る宮 木の根の 根延ふ宮 やほによし い築きの宮 ままさく 日の御門 新嘗屋に 生ひ立てる ももだる 槻が枝は 上つ枝は 天を蔽へり 中つ枝は あづまを蔽へり 下づ枝は ひなを蔽へり 上つ枝の 枝の末葉は 中つ枝に 落ちふらばへ 中つ枝の 枝の末葉は 下づ枝に 落ちふらばへ 下づ枝の 枝の末葉は ありぎぬの 三重の子が 捧がせる 瑞玉盞に 浮きしあぶら 落ちなづさひ みなこをろ こをろに 此しも あやに畏し たかひかる 日の御子 事の語り言も 此をば 故、此の歌を献しかば、其の罪を赦さえにけり。
丸山解説
〔百枝槻〕ももえつき。多くの枝や葉の付いている槻。「つき」は「けやき」に似た喬木。〔豐樂〕とよのあかり。既出。ここは、新嘗の儀の宴会。〔三重〕みへ。伊勢国(三重県)三重郡。今も同郡に采女村という村がある。〔区女〕うめね。のち、転じて「うねべ」とも言う。「いしこりどめ」が転じて「いしこりどべ」となる類。国語辞典類の説明は逆である。「うなぐ女」の約転であろう。髪をうなじの辺まで垂らしていた女性で、後宮の下級女官である。天皇・中宮の髪上げ、御手水・飯饌などのことに仕えた。郡の少領以上の娘の中から、美貌な者を選んで採用した。「釆女」の文字を当てるのは、後漢書、駅皇后伝に、「釆女。釆、択也。以レ因二釆択一而立レ名。」とあるに因る。
田中孝顕 注釈

Page Top▲

このページはフレーム構成になっています。
左側にメニューが表示されていない方は、下記URLをクリックしてください。
http://www.umoregi.jp/koten/kojiki/