- き -
き[酒] (名)さけ。万葉、[6-973]「相飲まむきぞ、この豊みきは」。黒酒(くろき)。白酒(しろき)。御酒(みき)。
ぎ[儀] (名)(1)のり。儀式。「婚姻の儀」(2)「義」の誤用。意味。わけ。「その儀ならば」
きたの[北野] (神社名)前項の地にある。菅原道真を祀る天満宮「北野神社」の略。謡曲、老松「われ北野を信じ、常に歩みを運び候ふところに」
きたのかた[北の方] (名)身分の高い人の妻の尊称。
きたのまつり[北の祭] 「きたまつり」に同じ。
きたのまんどころ[北の政所] (名)摂政・関白の妻の尊称。のちには大中納言の妻をも称した。源氏、若菜、上「北の政所の別当ども、人人ひきゐて」
きだはし[段階] (名)「きざはし」に同じ。
きたばたけちかふさ[北畠親房] (人名)鎌倉時代末期から吉野時代にかけて活躍した武人・学者。足利尊氏が九州から大軍を率いて京都に迫るや、後醍醐天皇に吉野遷都を献策し、また、後村上天皇に仕え、東西に奔走して吉野朝廷の柱石となる。最も典故に通じ、多くの著がある。正平九年(1354)没、年六十一。主著、神皇正統記・職原抄・古今集注。
きたひキタイ[?] (名)乾した肉。魚・鳥・獣ともにいう。
きたまつり[北祭] (名)賀茂神社の祭。例祭・臨時祭ともにいう。石清水八幡宮の祭を「南祭」というのに対する。平家、灌頂、大原御幸「かくて春過ぎ夏来たつて、北祭も過ぎしかば、法皇、夜をこめて、大原の奥へ御幸なる」
きたむ[鞫む・懲む] (動、下二)調べただして罰する。続紀、四十、延歴八年九月「法のままに問ひ給ひ、きためたまふべくあれども」
きたむらきぎん[北村希吟] (人名)江戸時代初期の国学者・俳人。湖月亭と号した。近江の人。京都に住む。安原貞室・松永貞徳について俳諧を学び、のち徳川幕府に召されて歌学所の法印に叙す。宝永二年(1705)没、年八十一。主著、源氏物語湖月抄・枕草子春曙抄・徒然草文段抄。
ぎ[議] (名)はかること。評議。「その議に従ふ」
きたむらのぶよ[喜多村信節] (人名)江戸時代末期の国学者。通称は彦兵衛。安政三年(1856)没、年七十二、主著、嬉遊笑覧・万葉集折木四考・筆のまにまに。
きため[鞫] (名)きたむること。処罰。
きたやま[北山] (名)(1)北の方にある山。万葉、[2-161]「北山につらなる雲の青雲の星離(さか)りゆき月も離(さか)りて」(2)(腹の)すいたことを、しゃれていう語。東海道中膝栗毛、初編、下「ときに腹が北山だ。いま、飯をたくやうすだ。らちのあかねえ」
きたやま[北山] (地名)京都の北方につらなる諸山の総称。衣笠山・大北山・左大文字・鷹峰・岩倉山など。「東山」「西山」の対。宇津保、俊蔭「この北山に、限りなく響きのぼる物の音なむ聞ゆる」古今集、五、秋下「北山に紅葉折らむとてまかれりける時によめる 紀貫之」
きたやまのにふだう…ニユドウ[北山の入道] (人名)太政大臣西園寺実兼の別称。元亨二年(1322)没、年七十三。徒然草、百十八段「中宮の御方の御湯殿の上の黒み棚に、雁の見えつるを、北山の入道殿御覧じて」(この「中宮」は後醍醐天皇の中宮禧子、礼成門院。北山の入道の御女)」
きちかう…コウ[桔梗] (名)(1)「ききょう」のこと。(2)襲の色。表は二藍、裏は青。一説、裏表とも、はなだ色。
きちじやう…ジヨウ[吉上] (名)近衛兵衛の下役人。また、六衛府の下役人。衛士より重く、宮中の警衛の任に当たる人。大鏡、七、太政大臣道長「この陣の吉上まれ滝口まれ一人、昭慶門まで送れ」(2)この上なく吉であること。大吉。
きちじやうてん…ジヨウ…[吉祥天] (人名)次項に同じ。
きちじやうてんによ…ジヨウ…[吉祥天女] (人名)印度神話中の天女。帝釈天の女で、すこぶる美しかったという。吉祥天。
きちやう…チヨウ[几帳] (名)昔、室内に立てて、内外をさえぎる具。台の上に二本の柱を立て、上に横木をつけ、その横木から帷子(かたびら)を垂れて覆ったもの。
ぎ[技] (名)わざ。うでまえ。「技をみがく」
きつ[狐] 「きつね」の古称。
きつかうでん…コウ…[乞巧奠] (名)たなばたまつり。ほしまつり。織女にあやかって、機織の巧みを乞うまつりの義。きかうでん。増鏡、十六、秋のみ山「七月七日、乞巧奠いつの年よりも御心とどめて、かねてより人人に歌ども召され」
きつさう…ソウ[吉左右] (名)よいおとずれ。よいたより。
ぎつしや[牛車] (名)昔、牛に引かせた貴人乗用の車。
ぎつしやれんしやのせんじ[牛車・輦車の宣旨] (句)牛車に乗ったまま宮門を出入し、輦車に乗ったまま中重門(なかのへのもん)を出入することを許される宣旨。牛車は親王・摂関・大臣・僧正など、輦車は東宮・内親王・女御らの賜わったもの。平家、一、鱸「牛車・輦車の宣旨を蒙りて、乗りながら宮中を出入す」
きつと (副)(1)たしかに。かならず。平家、二、酉光被レ斬「きつと立ち寄り給へ、申し合はすべき事の候ふ」(2)おごそかに。きびしく。狂言、寝声「きつと折檻の致さうと存ずる」(3)ちょっと。すぐに。平治物語、二「鎌田にきつと目合はせて」(4)ずっと。狂言、萩大名「上へきつと立ちのびた枝がある」(5)じっと。動かないで。狂言、六地蔵「仏のやうに、きつとして居ようぞ」
きづな…ズナ[絆・紲・緤] (名)断ちがたい情。ほだし。
きつねび[狐火] (名)「狐の吐く気」の義。暗い夜などに光って見える物の総称。遠くを行く燈火、昆虫・腐れ木などから発する光。蕪村の句「狐火の燃えつくばかり枯尾花」
きでんたい[紀伝体] (名)本紀・列伝・志・表などの別を立てて行われた史書の体。「編年体」「紀事本末体」などの対。
きと (副)(1)ふと。すぐに。竹取「このかぐや姫、きと影になりぬ」(2)きっと。かならず。宇治拾遺、十四「晴明に、きと参れと召しにつかはしたりければ」
きいう…ユウ[杞憂] (名)「杞人の憂ひ」ともいう。ありそうもないことを、くよくよと心配すること。「列子」に「杞国に人あり。天地の崩れ墜つるを憂ふ」から来た語。「杞」は周代の国名で、今の河南省開封の杞県。
きど (名)(1)城戸。城の門。(2)木戸。庭などの入口に設けた簡単な木製の開き戸。(3)相撲・芝居などの興行場の出入口。
きとう[几董] (人名)⇒たかゐきとう。
きどく[奇特] (名)(1)極めてすぐれている物。珍しい物。ふしぎな物。謡曲、羽衣「さもあらば、末世の奇特にとどめおき、国の宝となすべきなり。衣を返すことなるまじ」(2)極めてすぐれた行い。感心すべきこと。謡曲、現在七面「げに奇特なる信心かな」
きない[畿内] (地名)「畿」は「帝都」の義。中国で帝都を中心として四方五百里以内を「畿内」と称したので、わが国でも山城・大和・河内・和泉・摂津の五か国をいう。
きなきな (副)くよくよ。油粕「隠せどもきなきなするや恋心」
きなす[着なす] (動、四)「着る」に同じ。「なす」は動作を行う意の接尾語。「見なす」「掻きなす」などの「なす」。源氏、帚木「白き御衣どものなよよかなるに、直衣ばかりをしどけなく着なし給ひて、紐などもうちすてて」
きなるいづみ…イズミ[黄なる泉] (名)「黄泉」の訓よみ。よみぢ。めいど。宇津保、藤原の君「苔おふる岩に千代ふる命をば黄なる泉の水ぞ知るらむ」
きにち[忌日] (名)人の死亡した日に当たる日。
きぬ[衣] 名)(1)衣。着物。古事記、中「ひとつまつ、ひとにありせば、たちはけましを、きぬきせましを、ひとつまつあせを」(2)転じて、動物の羽や皮、または芋の皮などをいう。枕草子、八「うつくしきもの……鶏のひなの足高に、白うをかしげに、きぬみじかなるさまして」(3)前項と同様に転じて、人のはだ、地はだをいう。枕草子、一「舎人が顔のきぬもあらはれ、白き物のゆきつかぬ所は、まことに黒き庭に雪のむら消えたるここちして、いと見ぐるし」
きぬがき[絹垣] (名)絹の幕。神を祭る時などに、垣のように張りめぐらして囲うもの。古事記、中「その山の上にきぬがきを張り」
きいうせうらん…ユウシヨウ…[嬉遊笑覧] (書名)江戸時代の人。喜多村信節の随筆集。本文十二巻、附録一巻。古今の事物を考証したもので、居処・容儀・服飾・器用・書画・武事・歌舞・音曲・行遊・際祀・慶賀・言語・飲食等の諸門に分けて説いている。いわゆるものしり随筆。文政十三年(1830)の自序がある。
きぬかづき…カズキ[衣被] (名)(1)昔、貴婦人の外出の時、顔を隠すために、頭から被ったひとえの小袖。また、その人。(2)転じて、宮中の女官の称。徒然草、七十段「もの見けるきぬかづきの寄りて、放ちて、元のやうに置きたりけるとぞ」
きぬかぶり「衣被」 (名)僧侶などの用いたきぬかづき。
きぬぎぬ[衣衣・後朝] (名)(1)男女が共に寝た翌朝、各自の着物を着て別れること。また、男女が共に寝た翌朝の称。古今集、十三、恋三「しののめのほがらほがらと明けゆけば己がきぬぎぬなるぞ悲しき」(2)転じて、男女の別れること。また、物の離れること。
きぬくら[絹肆] (名)絹を売る所。宇津保、藤原の君「きぬくらにある徳町(とくまち)といふ市女(いちめ)の富めるあなり」
きぬた[砧] (名)「衣板(きぬいた)」の約。槌で布地を打つに用いる木または石の台。また、それを打つこと。源氏、夕顔「白妙のころも打つきぬたの音もかすかに」
きぬだたみ[?畳] (名)絹製の敷物。古事記、中「菅畳八重、皮畳八重、?畳八重を波の上に敷きて」
きね (名)神に仕える人。神主・巫女など。古今集、二十、神あそび歌「霜やたびおけど枯れせぬ榊葉のたち栄ゆべき神のきねかも」
きねんさい[祈年祭] (名)⇒としごひのまつり。
きのありつね[紀有常] (人名)平安時代の歌人。詠歌は、「古今集」や「真古今集」に収む。元慶元年(877)没、年六十二。。
きのえ[甲] (名)十干の第一位。⇒じつかんじふにし。
きいりまゐくれ…マイ…[来入れ参来れ] (句)出かけてきたのであるよ。「こそ」を省略して巳然形で結んだ形。古事記、下「うちわたす、やがはえなす、きいりまゐくれ」=長くのびた枝のうちわたすように、(わざわざ)ここまで出かけて来たのであるよ。
きのかいおん[紀海音] (人名)江戸時代の浄瑠璃作者。本名は榎並喜右衛門。大阪の人。契沖の門人。寛保二年(1742)没、年七十九。主作、椀久末松山。
きのしたじゆんあん[木下順庵] (人名)江戸時代の儒者。錦里と号した。京都の人。松下昌三に朱子学を学び、のち、幕府の儒官となる。門下に新井白石・雨森芳洲などを出す。元祿十一年(1698)没、年七十七。主著、錦里文集・班荊集。
きのつらゆき[紀貫之] (人名)平安時代の歌人。三十六歌仙の一人。醍醐・朱雀の両朝に仕え、土佐守となる。「古今集」の主席撰者。天慶九年(946)没、生年未詳。主著、土佐日記・貫之集。
きのと[乙] (名)十干の第二位。⇒じつかんじふにし。
きのとものり[紀友則] (人名)平安時代の歌人。三十六歌仙の一人。「古今集」撰者の一人。貫之の徒弟。一説、貫之の甥。延喜五年(905)没か。主著、紀友則集。
きのないし[紀内侍] (人名)平安時代の女流歌人。貫之の女。村上天皇の時、「勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」と詠んだので名高い。主著、紀家六帖。
きのへ[柵戸] (名)「きへ」ともいう。上代、越後・陸奥・出羽などに設けた城柵の内に土着せしめた部民。一種の屯田兵。孝徳紀、大化四年四月「磐舟(いはふね)の柵(き)を治めて蝦夷に備ふ。遂に越(こし)と信濃との民を選びて始めて柵戸を置く」(「磐舟」は今の新潟県岩船郡。ここの「越」は「越後」)
きのまろどの[木の丸殿] (名)木を削らずに丸太のままで建てた宮殿。特に筑紫の朝倉にあった斉明天皇の行宮。方丈記「内裏は山の中なれば、かの木のまろどのもかくやと、なかなか様(やう)変はりて優なるかたも侍りき」
きのみちのたくみ[木の道の工] (句)大工、または指物師の類。源氏、帚木「木の道のたくみの、よろづの物を心にまかせてつくりいだすも」
きのみどきやう…キヨウ[季の御読経] (句)昔、宮中で、二月と八月の春秋二季に、日を定めて四日間、僧侶をして大般若経を転読せしめた行事。枕草子、八「えせものの所うる折のこと……季の御読経の威儀師、赤袈娑着て」⇒ゐぎし
きいりをり…オリ[来入り居り] (句)来ている。集まって来ている。古事記、中「おさかの、おほむろやに、ひとさはに、きいりをり」=(大和の)忍坂の大きな岩窟内に、多くの人(土賊ら)が来て集まっている。
きのめやま[木芽山] (地名)福井県の南条郡と敦賀郡との境にある山。木芽峠。謡曲、安宅「松の木芽山」
きはキワ[際] (名)(1)身分。分際。源氏、桐壺「いとやむごとなききはにはあらぬが」(2)才能。器量。源氏、桐壺「きはことに賢くて」(3)他は現代語の意味と大差はない。
きば[耆婆] (人名)印度の名医。中国の名医たる扁鵲(へんじやく)と並び称せられる。平家、三、医師問答「かの耆婆が医術」
きはぎはしキワギワシ[際際し] (形、シク)きわだっている。
きはぎはとキワギワト[際際と] (副)はっきりと。きっぱりと。
きはだかにキワダカニ[際高に] (副)いかめしく。厳格で。今鏡、苔の衣「御心ばへのきはだかにおはしけるにや、三条の悪宰相とぞ、人は申しはべりし」
きはだかしキワダカシ[際高し] (形、ク)いかめしい。きっぱりしている。堤中納言、よしなしごと「吉野の山のあなたに家もがな、世の憂き時の隠れ家にと、きはだかく思ひ立ちて侍るを」
きはだけしキワダケシ[際だけし] (形、ク)いかめしい。きっぱりしている。狭衣、二、上「ものに少しきはだけきまで、すくよかに、けだかく、重(おも)りかなる御心にて」
きははなりキワワナリ (形動、ナリ)きわだっている。はっきりしている。源氏、若菜、下「女だちの御中にひきまぜたらむに、きははなるべくこそ覚えぬ」
きはめキワ…[際目] (名)折。時。まぎわ。源氏、手習「やうやう身の憂さをも慰めつべききはめに、あさましうとてそこなひたる身を」
きうきキユウ…[旧記] (名)昔のことを書いた記録。「帝紀」や「旧辞」の類。
きはやかなりキワヤカナリ[際やかなり] (形動、ナリ)きわだっている。はっきりしている。枕草子、三「木の花は……花の中より実の黄金の玉かと見えて、いみじくきはやかに見えたるなど、朝露にぬれたる桜にも劣らず」(橘の実をいう)
きび[気味] (名)気味(きみ)の転。気分。心地。方丈記「鳥は林を願ふ。鳥にあらざれば、その心を知らず。閑居のきびもまた同じ。住まずして、誰かさとらむ」
きびす[踵] (名)かかと。くびす。
きびにふす[驥尾に附す] (句)蒼蝿(あおばえ)が駿馬の尾に付いて千里を走るように、すぐれた者の後について事を行うのにいう。「後漢書」の隗囂伝から出た語。太平記、十四、新田足利確執奏状事「しかるに尊氏、驥尾に附して険雲を越え、弾丸を控(ひ)いて蘢鳥を殺す。大功の建つる所、綸言の最とする所といづれぞや」
きびのなかやま[吉備の中山] (地名)歌枕の一。備前(岡山県)御津郡一宮村と備中(岡山県)吉備郡真金(まがね)町との境にある山。真金町に細谷川という小流がある。古今集、二十、神あそびの歌「真金ふく吉備の中山帯にせる細谷川の音のさやけさ」枕草子、、一「山は……くらゐ山・きびのなかやま」
きびのまきび[吉備真吉備] (人名)「吉備真備」ともいう。奈良時代の学者。養老元年(717)遣唐留学生として渡唐、在留二十余年にして帰朝。その後また遣唐副使として渡唐。帰朝後、文物制度の上に貢献するところが多かった。五十音図を作ったという伝説もある。宝亀六年(775)没、年八十二。
きびはなりキビワナリ (形動、ナリ)幼くてかよわい。まだ、かわいいさまである。増鏡、一、おどろのした「院、いまだきびはにおはしまししかば」源氏、桐壺「いとかうきびはなるほどは、あげ劣りやと疑はしくおぼされつるを」⇒あげおとり。
きぶね[貴船] (神社名)京都市左京区鞍馬の貴船にある「貴船神社」の略。新古今、十九、神祇「社司ども貴布?に参りて、雨乞ひし侍りけるついでによめる」徒然草、二十四段「ことにをかしきは……三輪・貴船・吉田」
きぶねがは…ガワ[貴船川] (地名)京都市左京区鞍馬の貴船山に発源し、静原川を入れて鞍馬川となり、加茂川に注ぐ川。新古今、十二、恋二「幾夜われ波にしをれて貴船川そでに玉散るもの思ふらむ」
きへ[柵戸] (名)柵戸(きのへ)に同じ。万葉、[11-2530]「あらたまの柵戸が竹垣編目ゆも妹し見えなばわれ恋ひめやも」同、[14-3353]および[3354]にも「きへ」の語が見えていて、「右二首は遠江国の歌」とあるので、地名とする人もあるが、これは柵に附属する部民である。⇒きのへ(柵戸)
きうげんキユウ…[九原] (名)はか。墓地。もと、地名で、中国の晉の卿大夫の墳墓のあった地。のち、転じて墓の意となる。太平記、七、吉野城軍事「獄門にかくるまでもなくて、九原の苔にうづもれにけり」
きべうし…ビヨウシ[黄表紙] (名)江戸時代、安永から文化のころにかけて流行した黄色の表紙の草双紙。内容は酒落や皮肉を織りまぜたもので、恋川春町の「金金先生栄華夢」などがその代表的な作品である。
きほひうまキオイ…[競馬] (名)くらべうま。けいば。
きほふキオウ[競う] (動、四)勇みたつ。あらそう。きそう。源氏、帚木「風にきほへる紅葉乱れなど」
きみ[鬼魅] (名)ばけもの。水鏡、上「物恐ろしく覚え侍りしかども、鬼魅などの姿にもあらざりしかば」
きみ[君] (名)(1)天皇。君主。元首。(2)主人。竹取「命を捨てても、おのが君の仰せごとをばかなへむとこそ思ふべけれ」(3)遊女。遊君。増鏡、二、新島もり「はしもとの君になにをか渡すべき」(4)姓(かばね)の一。古くは「君」の字を用いたが奈良時代のなかごろから「公」の字を用いた。多くは地方長官としてその地に永住された皇子の方方の姓。
きみ[君] (代)敬意を含む対称代名詞。のち、同輩や目下に用いるようになった。後拾遺、十二、恋二「君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな 藤原義孝」
きみがいへに…イエ…[君が家に] (枕詞)君が家にわれ住むの意から「すみ」に冠する。万葉、[4-504]「君が家にわれすみ坂の家路をもわれは忘れじ命死なずば 柿本人麻呂の妻」
きみがきる[君が着る] (枕詞)大君の召される御蓋(みかさ)の意から「三笠」に冠する。万葉、[11-2675]「君が着る三笠の山にゐる雲のたてば継がるる恋もするかな」
きみがける[君が着る] (枕詞)大君の召される御蓋(みかさ)の意から「三笠」に冠する。万葉、[11-2675]「君が着る三笠の山にゐる雲のたてば継がるる恋もするかな」
きみがさす[君がさす] (枕詞)「きみがきる」に同じ。
きうじキユウ…[旧辞] (名)昔のことを語り伝えたもの。または、その記録。古事記、序文「阿礼に勅語して、帝皇の日継および先代の旧辞を誦習せしめたまひぬ」
きみがよに[君が代に] (枕詞)大君の御代に「遭ふ」の意から「逢坂山」「阿武隅川」に冠する。古今集、十九、長歌「君が代にあふさかやまの岩清水」新古今、十六、雑上「君が代にあふくま川のうもれ木も」
きみがよの[君が代の] (枕詞)君が代の長かれとの意から「なが」の音に冠する。拾遺集、十、神楽「君が代の長柄の山のかひありと」続詞花、賀「君が代のながゐの浦に寄る貝は」
きみがよは…ワ[君が代は](句)大君の御代は。和漢朗詠集、祝「君が代は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで」(古今集、七、賀「我が君は」を「君が代は」と変えた朗詠。明治の初年に日本の国歌と定められた)
きみがよは…ワ[君が代は] (枕詞)大君の御代をことほぐ意から「なが」「たか」「つもり」などに冠する。夫木抄、雑二「君が代はなが峰山に二葉なる」同「君が代はたかのの山の峰の松」続古今、賀「君が代はつもりの浦に天降る」
きみづ…ミズ[黄水] (名)へど。宇治拾遺、十五「徒者ども大方とかく申すに及ばずとて、黄水をつきあひたり」
きみとわれ[君と我] (枕詞)君と我はむつまじいとの意から「妹背の山」に冠する。後撰集、五、秋上「君と我妹背の山も秋くれば色変はりぬるものにぞありける」
きみやうちやうらい…ミヨウチヨウ…[帰命頂礼] (名)仏を礼拝する時に唱える語。自分の身命を捧げて仏に帰依(きえ)し、自分の頭を仏の足につけて礼拝する意。平家、七、木曾願書「その願書にいはく、帰命頂礼、八幡大菩薩、日城朝廷の本主」
きもなます[肝膾] (名)(1)肝で作るなます。宇治拾遺、十五「わが心にかなはば用ひむ。かなはずば肝なますにつくらむ」(2)肝を砕いて心を痛めること。心配すること。源平盛衰記、四十二、与一射レ扇「この扇誰か射よと仰せられむと肝膾をつくり、固唾を飲める者もあり」
きもむかふ…ムカウ[肝向かふ] (枕詞)諸説があるが、古代人は肝の中に心があると考えていたので、肝に向かう心の意から「心」に冠するとする説が妥当であろう。古事記、下「はらにある、きもむかふこころをだにか、あひおもはずあらむ」⇒おほゐこがはら。
きもん[鬼門] (名)東北方、艮(うしとら)の隅。この方角には常に悪鬼が住んでいるとか、その他の理由で、万事に忌み避ける迷信がある。陰陽家の説。平家、二、座主流し「この日域の叡山も、帝都鬼門にそばだちて、護国の霊地なり」(鬼門にそびえ立っていて、悪鬼を帝都の中に入れないとの意)
きやうキヨウ[頃] (名)中国で田地百畝の称。日本でどれだけの面積を称したか未詳。水鏡、中「水田一万頃をなむ賜はせし」
き[城] (名)しろ。城塞。万葉、[20-4331]「大君の遠(とほ)の朝廷(みかど)と知らぬ火の筑紫の国は賊(あた)守る鎮(おさへ)のきぞ」
きうしやうによらいキユウシヨウ…[九生如来] (名)「大日如来」のこと。謡曲、竹生島「「かたじけなくも、この島は、九生如来の御再誕なれば」⇒だいにちによらい。
きやうかキヨウ…[狂歌] (名)滑稽・皮肉・風刺・酒落などを内容とする短歌。最も盛んだったのは江戸時代のなかごろ。
ぎやうぎギヨウ…[行儀] (名)行状。ふるまい。やりかた。太平記、十二、千種殿「うたてかりける文観(もんくわん)上人の行儀かな」謡曲、安宅「それ山伏といつぱ、役(えん)の優婆塞(うばそく)の行儀を受け」
きやうくキヨウ…[狂句] (名)滑稽趣味の俳句。川柳の別称。また、きちがいじみた詩句。
ぎやうぐわんじギヨウガン…[行願寺] (寺名)京都市上京区寺町通竹屋町にある天台宗の寺。寛弘元年(1004)革上人行円の創建。俗称革堂(かはだう)徒然草、八十九段「何阿弥阿仏とかや、連歌しける法師の、行願寺のほとりにありけるが聞きて」
きやうげんキヨウ…[狂言] (名)(1)もと田楽・散楽から起った滑稽な演技。のち、能楽の間にはさんで行われ、「間(あひ)の狂言」とも呼ばれる。(2)歌舞伎のしくみ。俳優のわざ。
きやうげんきキヨウ…[狂言記] (書名)狂言の詞書の本。五巻。編者も成立年代も明らかでない。各巻に十番ずつ五十番を収めている。
きやうげんきこキヨウ…[狂言綺語] (名)文飾したことば。小説・物語。また、ざれごと。平家、九、敦盛「狂言綺語のことわりといひながら、遂に讃仏乗の因となるこそ哀れなれ」
きやうごくけキヨウ…[京極家] (名)多くあるが、いわゆる歌学の京極家は、定家の子為家の第二子藤原為教を始祖とする。
きやうごくどのキヨウ…[京極殿] (名)藤原道長の邸。京都の土御門の南、京極の西にあったのでいう。徒然草、二十五段「京極殿・法成寺など見るこそ、志とどまり、事変じにけるさまはあはれなれ」
きやうざくキヨウ…[警策] (名)事物のすぐれていること。大鏡、二、太政大臣基経「ことにふれて、きやうざくにおはします」増鏡、四、三神山「御心ばへもいと警策に、御かたちもいとうるはしく」
きうぞくキユウ…[九族・九属] (名)高祖・曾祖・祖父・父・自分・子・孫・曾孫・玄孫の九代の族(やから)。諺「一人出家すれば、九族天に生まる」
きやうざくキヨウ…[景迹] (名)経歴。行状。みもち。
ぎやうせきギヨウ…[行跡] (名)経歴。行状。みもち。
ぎやうそんギヨウ…[行尊] (人名)平安時代の歌僧。天台座主。長承四年(1135)寂、年七十八。その詠、金葉集、九、雑上「もろともにあはれと思へ山ざくら花よりほかに知る人もなし」は人口に膾炙している。奥の細道「行尊僧正の歌のあはれも、ここに思ひ出でて、なほまさりて覚ゆ」
ぎやうだうギヨウドウ[行道] (名)(1)法会の時、僧が経をよみながら仏前を回って礼拝する儀式。栄花、音楽「左右に分かれて行道す」(2)経をよみながら歩くこと。平家、三、少将都還「その夜は康頼入道と二人、墓のまはりを行道し」(3)あちこち歩きまわること。源平盛衰記、四十五、重衡被レ斬「かなたこなたへ行道しおはしけるに」
ぎやうでん…ヨウ…[宜陽殿] (名)「儀陽殿」とも書く。内裏の殿舎の一。紫宸殿の東にある。累代の御物を納める所。附図参照。枕草子、五「なまめかしきもの……宜陽殿の一の棚といふことぐさは、頭中将こそしたまひしか」(「一の棚」は「第一の棚」で、第一の棚に置くべきほどのよい楽器の意)
きやうひつキヨウ…[匡弼] (名)非を正し救い、短所を補い助けること。平治物語、一、信頼信西不快の事「帝王の国を治むること、必ず匡弼の助けによる」
ぎやうぶしやうギヨウブシヨウ[刑部省] (名)昔、訴えを正し、刑罰を行う役所。八省の一。うたへただすつかさ。
きやうぶくキヨウ…[軽服] (名)比較的薄い親族のための忌服。「重服」の対。増鏡、十五、うら千鳥「みかどは御軽服の儀なれば、天の下も色変はらず」(臣下も黒服を着けない)
ぎやくえん[逆縁] (名)仏教で悪因によって悪果を結ぶこと。「順縁」の対。平家、十二、重衡被レ斬「願はくは逆縁を以て順縁とし、只今の最後の念仏に依つて九品託生を遂ぐべしとて」
きやくしき[格式] (名)「かくしき」とも読む。規則。制度。行政上の規定。平家、一、殿上闇討「兵仗を賜ひて宮中を出入するは、皆これ格式の例を守る、綸命由ある先規なり」
きうらふキユウロウ[旧臘] (名)去年の十二月。「臘」は「臘祭」ともいい、冬至の後、第三の戌の日に百神を合わせ祭ること。年末に行うので「去年の十二月」の意となる。
きやくしやうそくまう…シヨウ…モウ[隔生即忘] (名)死んでしまったなら、前世のことは、すぐに忘れる義。雨月物語、一、白峰「ひたぶるに隔生即忘して、仏果円満の位にのぼらせ給へ」
ぎやくしゆ[逆修] (名)(1)生前に、自分の死後の仏事をいとなむこと。太平記、二十六、正行参二吉野一事「逆修のためとおぼしくて、おのおの■髪を切つて仏殿に投げ入れ」(2)若い者に先き立たれ、老いた者がその仏事をいとなむこと。
きやくそう[客僧] (名)招かれた僧。また、山伏・修験者・旅僧・雲水。謡曲、大会「これは、このあたりに住まひする客僧にて候ふ」(山伏)
きゆうせん[弓箭] (名)(1)弓と矢と。(2)武士。太平記、十四、節度使下向「われ譜代弓箭の家に生まれ」(3)弓を射ること。射撃。(4)干戈。戦争。謡曲、忠度「歌の望みを嘆きしに、望み足りぬれば、また弓箭」にたづさはりて」
ぎよ[御] (名)馬術。「御を学ぶ」「射・御・書・数」
ぎよ[御] (接頭)(1)天子に関する事物に冠して尊ぶ意を示す。御衣・御感・御製。(2)一般にも用いる。御慶。
きよいう…ユウ[許由] (人名)中国、上古の隠仕。堯がその賢なることを聞き、天下を譲ろうとしたが箕山の下に逃げ、また召して九州の長としようとすると耳の汚れとして潁川で耳を洗ったという。徒然草、十八段「もろこしに許由といひつる人は、更に身に従へるたくはへもなくて、水をも手して捧げて飲みけるを」
ぎよう[御宇] (名)御代を治めたまう間。御代。
ぎようたう…トウ[凝当] (名)底にとどこおること。「当」は「底」の義。「韓非子」外儲に「譬猶二玉巵之無レ当」とある。徒然草、百五十八段「凝当と申し侍れば、底に残りたるを棄つるにや候ふらむと申し侍りしかば」
きよがき[清書] (名)清書(せいしよ)。十六夜日記「五十首の和歌をよみたりけるとて、きよがきもしあへずくだされたり」
きうをうだうわキユウオウドウ…[鳩翁道話] (書名)江戸時代の心学者たる柴田鳩翁の心学講談を筆記したもの。正・続・続続の三編から成り、心学書の中では最もすぐれている。翁の子である武修が編集し、天保・文久年間に刊行された。
ぎよき[御記] (書名)「天暦御記」または「村上宸記」ともいう。村上天皇御親筆の日記。神皇正統記、四「御記に見え侍る」
ぎよき[御忌] (名)(1)年忌の法会の敬称。(2)浄土宗の祖たる法然上人の忌日に行う法会。法然忌。もと、京都の知恩院で行われた。
きよきよと (副)胸が痛く。大鏡、七、太政大臣道長「さも胸つぶれて、きよきよと覚え侍りしわざかな」
ぎよくへわかしふ…ヨウ…シユウ[玉葉和歌集] (書名)二十一代集の一。二十巻。第十四代めの勅撰和歌集で、藤原為兼が伏見上皇の院宣を奉じて正和元年(1312)に撰進したもの。
きよくすゐのえん…スイ…[曲水の宴] (名)昔、三月三日の節に、公卿などが、曲がり流れる小川に臨んで、ところどころに座し、上流から流す杯が自分の前を過ぎないうちに詩歌を作り、杯を挙げて酒を飲むこと。略して「曲水」ともいう。新古今、二、春下「曲水の宴をよめる 中納言家持」
きよくていばきん[曲亭馬琴] (人名)⇒たきざはばきん。
ぎよくと[玉兎] (名)「うさぎ」の異称。「玉」は「玉のように美しい」意。月の中に兎が住むという伝説に基づく。
きよくぼ[曲浦] (名)曲がりくねった海岸。太平記、五、大塔宮熊野落事「長汀・曲浦の旅の路、心を砕く習ひなるに」
きよくほ[極浦] (名)果てしなく続く海岸。平家、七、福原落「極浦の波を分け、潮(しほ)に引かれて行く船は」
きよくもなや[曲もなや] (句)「曲もなし」の語幹に感動の終助詞。「や」の付いた句。おもしろくもないよ。つまらないよ。謡曲、自然居士「あら、曲もなやざふらふ」
きえかへるキエカエル[消えかへる] (動、四)消え入るように思う。死ぬほどの心地がする。古今集、十二、恋二「我が宿の菊の垣根におく霜の消えかへりてぞ恋ひしかりける 紀友則」(上三句は「消ゆ」というための序詞)
きよくろく[曲?] (名)まるく曲がった寄り掛かりのある椅子。脚は牀机のように、打ち違いに作ったものが多い。僧侶の用いるもの。太平記、十、塩飽入道自害事「中門に曲?をかざらせて、その上に結跏跌座(けつかふざ)し」
ぎよす[御す] (動、サ変)(1)「いる」の敬語。おわします。古事記、序文「紫宸に御して、徳、馬蹄の極まる所にかうむり」=(御身は)御所におわしましながら、その徳化は、馬の爪の至る地の果てまで及び。(2)馬や人を、うまく扱う。「馬を御す」「妻を御す」(3)統治する。「天下を御す」(4)侍す。はんべる。「母に御す」
きよすみでら[清澄寺] (寺名)安房の国、千葉県安房郡天津町清澄にある寺。日蓮の出家した寺。略して「清澄」ともいう。謡曲、鵜飼「これは安房の清澄より出でたる僧にて候ふ」
ぎよたい[魚袋] (名)束帯の時に、石帯(せきたい)の右に着けて帯びるもの。長さ三寸、巾一寸、厚さ五分ばかりの箱を、白鮫の皮で四面を張り、魚の形を表に六つ、裏に一つ着け、紐で帯びる。三位・参議以上は魚を鍍金にし「金魚袋」といい、四位以下は銀で、「銀魚袋」という。昔の官史の名誉を表わすもの。大鏡、四、右大臣師輔「正月一日着けさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければつくろはせ給ふほど、まづ貞信公の御許に参らせ給ひて」
きよたぎがは…ガワ[清滝川] (地名)山城の国、京都府葛野郡の棧敷山に発源して保津川に注ぐ川。新古今、二、春下「岩根越す清滝川のはやければ波をりかくる岸の山吹」
きよつら[清行] (人名)三善清行。徒然草、百七十三段「その書清行が書けりといふ説あれど」⇒みよしのきよつら。
きよはらのふかやぶ[清原深養父] (人名)平安時代の歌人。三十六歌仙の一人。元輔の祖父。その詠、古今集、三、夏「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ」は人口に膾灸している。生没年未詳。
きよはらのもとすけ[清原元輔] (人名)平安時代の歌人。梨壺の五人の一人。三十六歌仙の一人。深養父の孫であり清少納言の父である。「後撰和歌集」の撰者。正暦元年(990)没、年八十二。
きよまはり…マワリ[清まはり] (名)身心を清めること。ものいみすること。斎戒。中臣寿詞「きよまはりに仕へまつり」
きよまはるキヨマワル[清まはる] (動、四)「きよまる」の延音。(1)ものいみする。斎戒する。祝詞、大殿祭「持ち斎(ゆま)はり、持ちきよまはり造り仕へまつれる」(2)清くなる。汚れがとれる。源氏、若菜、上「今しも、けざやかにきよまはりて」
きえん[奇縁] (名)不思議な因縁。思いがけない縁。謡曲、望月「げに奇縁あるわれらかな」「合縁奇縁」
きよまる[清まる] (動、四)清くなる。古事記、序文「未だ浹辰(せふしん)を移さずして、気?(きれい)おのづから清まりぬ」=まだ、十二日間もたたないうちに、(天下の)悪気が(消えて)自然に清らかになった。⇒せふしん。⇒きれい。
きよみがさき[清見が崎] (地名)歌枕の一。駿河の国、静岡県庵原郡興津町清見寺近くの磯の崎。万葉、[3-296]「盧原(いほはら)の清見が崎の三保の浦の寛(ゆた)けき見つつもの思ひもなし 田口益人」
きよみがせき[清見が関] (地名)前項の地に設けた関所。清見寺の門前を関屋町という。この地がその址か。枕草子、六「せきは……きよみがせき・見るめの関」
きよみがた[清見潟] (地名)前前項の清見が崎から三保の松原の尖端なる真崎との間、清水港の海面。勝景の地。太平記、二、俊基朝臣再関東下向事「清見潟を過ぎ給へば、都に帰る夢をさへ通さぬ波の関守に、いとど涙を催され」
きよみづ…ミズ[清水] (寺名)「清水寺」の略。京都市東山区五条坂の上にある寺。山号は音羽山。徒然草、四十七段「ある人清水へ参りけるに、老いたる尼の行きつれたりけるが、道すがら、くさめ、くさめと、言ひもて行きければ」
きよみはらのみかど[清見原の帝] (天皇名)第四十代、天武天皇の御別称。天皇の御即位の年(673)、大和の飛鳥浄御原(あすかきよみはら)に遷都され、ここに、おられたことによる御称。
きよらい[去来] (人名)⇒むかゐきよらい。
きよらいせう…シヨウ[去来抄] (書名)向井去来の編。三巻。芭蕉およびその門人の俳論を集録したもので、俳諧初学者の案内たらしめた良書。元祿末の編と思われるが、刊行したのは、去来の没後約七十年を経た安永四年(1775)。
きよらなり[清らなり] (形動、ナリ)きよらかである。うつくしい。竹取「立てる人どもは、装束の清らなること、物にも似ず」源氏、桐壺「世になくきよらなる玉のをのこみこさへ生まれ給ひぬ」
ぎよりよう[魚綾・魚陵・魚龍] (名)諸説があるが、すべて納得されない。意義未詳。天子着御の御料でないことは文献によって明らかであり、山鳩色というのも当たらず、「魚浪」の意で、浪に魚の形を織り出したものというのも「りよう」と「らう」とを混同したもので、信じがたい。増鏡、十二、老のなみ「右大将、魚綾の山吹の衣着たまへり」
きか[麾下・旗下] (名)大将の旗の下にいる士。はたもと。
ぎよりん[魚鱗] (名)(1)魚のうろこ。転じて、魚。(2)魚の鱗形に配置した陣法。太平記、六、楠出二張天王寺一事「一手は西門の石の鳥居より魚鱗がかりにかけ出づ」⇒かくよく。
きよろく[許六] (人名)⇒もりかはきよろく。
きら[綺羅] (名)(1)あやぎぬとうすものと。転じて、美しい服装。古今著聞集、八、好色「千手がきら少し劣りにければ、面目なしとや思ひけむ」(2)栄華をきわめること。権勢の並びないこと。十訓抄、上「その頃の内府のきらにては、いかなる車なりとも争ひがたくこそありけめど」
きらきらし (形、シク)輝かしい。美しい。りっぱである。枕草子、十一「きらきらしきもの、大将の御さきおひたる」神皇正統記、一、「のちに、御子のきらきらしくましますことを聞きて」義経記、六、判官北国落の事「山伏の礼儀などを問ふ時は、誰かきらきらしく答へて通るべきと仰せければ」
きらす[霧らす] (動、四)曇らせる。視野をさえぎる。万葉、[9-1756]「かき霧らし雨の降る夜をほととぎす鳴きてゆくなりあはれその鳥」(「かき」は接頭語)
きらびやかなり (形、ナリ)(1)輝くばかり美しい。謡曲、鉢の木「飼ひに飼うたる馬に乗り、乗り替へ中間(ちゆうげん)きらびやかに、うちつれうちつれのぼるなかに」(2)はっきりしている。堂堂としている。古今著聞集、六、管絃歌舞「それにかなはずば、速やかに流罪に行はれ候へかしときらびやかに申してけり」
きらふキラウ[霧らふ] (動、四)霧や霞がかかっている。万葉、[2-88]「秋の田の穂の上(へ)に霧らふ朝霞いづへの方に我が恋ひやまむ」
きらほしのごとく[綺羅星の如く] (句)空にきらめく星のように、美しく多く。謡曲、鉢の木「のぼり集まるつはもの、きらほしの如く並み居たり」
きらめく (動、四)(1)きらきらする。ぴかぴかする。(2)飾りたてる。はでやかである。(3)りっぱに、もてなす。古今著聞集十六、興言利口「若し取り得ぬものならば、友正そのぢやうにきらべくめし」=もし(その狂犬を)つかまえることができなかったら、友正(自分)があなた方のやった通りにりっぱに引出物を出しましょう。
きららかなり (形動、ナリ)輝くほど美しい。徒然草、十段「今めかしく、きららかならねど、木立もの古りて」同、百九十一段「夜は、きららかに花やかなる装束、いとよし」
きかいがしま[鬼界が島] (地名)薩摩の国(鹿児島県)の南方諸島をいうが、今のどの島を指すか不明。保元物語、ニ、左府御最期「若し西海に左遷せられば、鬼界が島の果てまでも」平家、ニ、新大納言死去「さるほどに、法勝寺の執行俊寛僧都…薩摩潟鬼界が島へぞ流されける」
きり (名)「句切り」の義。謡曲で終りの文句。芝居で、最後の狂言。また、期限。また、切り札。
きりぎりす[蟋蟀] (名)古歌でいうのは、今の「こおろぎ」。新古今、五、秋下「きりぎりす無くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む 藤原良経」=こおろぎの鳴く、霜のおりる寒い夜、むしろの上に、帯もとかず、片方の袖を敷いて、ひとりさびしく寝るにか、ああ。(「寒し」から「さむしろ」に言いかける)
きりくひ…クイ[伐り杭] (名)木の伐り株。徒然草、四十五段「その根のありければ、きりくひの僧正といひけり」
きりつぼ[桐壺] (名)宮中の殿舎の名。本名、淑景舎(しげいさ)。その殿舎の中庭に桐が植えてあるのでいう。「壺」は「坪」で、庭のこと。源氏、桐壺「御局は桐壺なり」⇒しげいさ。
きりはふる[切りはふる] (動、四)きり散らす。ずたずたに切る。古事記、上「そのをろちを切りはふりたまへば、肥の川、血になりて流れき」
きりびと (名)寵せられて権勢ある人。寵臣。きりもの。平治物語、二「院のきりびとにて、諸人の追従をかうむり」
きりふ[切り斑] (名)上下が黒く、中間の白い鷹の羽。矢の羽に用いる。中白(なかじろ)。
きりもの (名)「きりびと」に同じ。曾我物語、四「工藤祐経はきりものにてあるなれば、定めて御供には参り候はむ」
きる[霧る] (動、四)(1)霧や霞が立ちこめる。かすむ。くもる。万葉、[1-29]「霞立つ春日の(か)霧れる」(柿本人麻呂の長歌の一節)(2)くもって、はっきり見えない。(目が)かすむ。源氏、帚木「目も霧りて、心得ぬ宿世(すくせ)うちそへりける身を思ひつづけて臥し給へり」
きれい[気?] (名)悪気。?気。古事記、序文「気?おのづから清まりぬ」⇒きよまる。
きかうでん…コウ…[乞巧奠] (名)⇒きつかうでん。
ぎをんしやうじや…オンシヨウ…[祇園精舎] (寺名)「祇園」は「祇樹給孤独園」の略であり、「精舎」は「寺」である。昔、印度の舎衛国の須達長者が釈迦のために、中印度の迦毘羅城の南の祇園の地に建てた寺。釈迦はこの寺に二十五年間止住して法を説いたという。この寺には八つの鐘があり、それらが「諸行無常」「是生滅法」「生滅滅巳」「寂滅為楽」の音を出すという。平家、一、祇園精舎「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」
ぎをんのかみ…オン…[祇園の神] (神名)京都市東山区八坂神社(もと祇園神社と称した)に祀る神。牛頭天王(すさのをのみこと)・八王子の宮(天照大御神の五男三女)・少将井の宮(稲田姫)。
ぎをんゑ…オンエ[祇園会] (名)京都の祇園神社(今の八坂神社)で行われる斎会。はじめは仏式であったが、のち、神式となる。疫病退散のために行うという。
きん[琴] (名)七絋の琴(こと)の称。きんのこと。「十三絋のこと」を「筝」というのに対する。源氏、須磨「琴(きん)をすこしかきならし給へるが、われながらいとすごう聞ゆれば」
きんえふわかしふ…ヨウ…シユウ[金葉和歌集] (書名)二十一代集の一。第五番めの勅撰和歌集。源俊頼が白川上皇の院宣を奉じて、大治二年(1127)に撰進したもの。
ぎんが[銀河] (名)天の川。ぎんかん。
ぎんかん[銀漢] (名)天の川。ぎんが。太平記、三十一、笛吹峠軍事「銀漢高く澄める夜」
きんくわいわかしふ…カイ…シユウ[金槐和歌集] (書名)鎌倉の三代将軍源実朝の歌集。一巻。万葉調の力強い歌が多い。建暦三年(1213)、実朝の二十一歳の時成ったもので、それ以後二十七歳で弑せられるまでの和歌は見られない。
きんけつ[禁闕・金闕] (名)皇居の御門。皇居。
きんこ[近古] (名)中古と近世との間の時代。鎌倉幕府の創設久三年(1192)から江戸幕府の創設慶長八年(1603)に至る約四百年の間。鎌倉室町時代。
きかく[其角] (人名)⇒えのもときかく。
きんご[金吾] 衛門府の唐名。⇒ゑもんふ。
きんごしふ…シユウ[琴後集] (書名)江戸時代の国歌者・歌人たる村田春海の歌文集。十五巻。文化七年(1810)の自序がある。
きんじき[禁色] (名)(1)位階に相当する規定以上の服飾。(2)天皇・皇族等の服飾の色などにまぎれるため、臣下の着用を禁ずる色または紋。青色・赤色・黄丹色・支子(くちなし)色・深紫色・深緋色・深蘇芳色等。また、地紋のある布。「禁色を許さる」「いろゆるさる」などといえば、これらの禁を解かれること。
きんじゆ[近習] (名)「きんしふ」の訛。保元物語、一「きんじゆの人人に、いかにせむずるぞと常に御談合ありけり」
きんしふ…シユウ[近習] (名)君側に近く仕える人。近侍。近臣。
ぎんじん[銀人] (名)形代(かたしろ)に同じ。祝詞、東文忌寸部献横刀時呪「捧ぐるに銀人を以てす」⇒かたしろ。
きんせい[近世] (名)近古と現代との間の時代。近代。江戸時代。江戸幕府の創設慶長八年(1603)から明治維新(1867)に至る、およそ二百六十年の間。
きんせいせつびせうねんろく…シヨウ…[近世説美少年録] (書名)江戸時代の小説家、滝沢馬琴の長編小説。五十巻。大内義隆を弑して、毛利元就に滅ぼされた陶晴賢に関する史実にお夏清十郎の巷談をからませたもの。文政十一年(1828)から弘化四年(1847)に至るまでの間に、次次に刊行。
きんだい[近代] (名)「近世」に同じ。
きんだち[公達・君達] (名)「きみたち」の音便。(1)諸王。(2)親王・摂家・清華などの貴族の子弟、竹取、「あたりをはなれぬ公達、夜を明かし、日を暮らす多かり」(3)ひろく殿上人をいうこともある。枕草子、十「君達は、頭弁・頭中将・権中将・四位少将・蔵人弁・蔵人少納言・春宮亮・蔵人兵衛佐」
き[寸] (名)すん。古事記、下「このすめらみこと、御身のたけ九尺まりふたき」宇津保、吹上、上「つるぶちなる馬の、たけやきばかりなる」(馬は四尺を定尺とし、四尺一寸以上を、たとえば、ひとき・ふたき・……やきなどという)
きかく[聞かく] (名)聞くこと。万葉、[10-2222]「夕さらずかはづ鳴くなる三輪川の清き瀬の音(と)を聞かくしよしも」
きんだちけ[公達家] (名)「清華」の別称。⇒せいぐわ。
きんぢキンジ[汝] (代)対称代名詞。きみ。なんぢ。蜻蛉日記「よしよし、我は出でなむ。きんぢにまかす」大鏡、一、はしがき「きんぢが姓はなにぞと仰せられしかば、夏山となむ申すと申ししを、やがて繁樹となむつけさせ給へりし」
きんちやう…チヨウ[金打] (名)「かねうち」ともいう。固く誓うために、武士は刀の刃や鍔などを互に打ち合わせ、女子は鏡と鏡とを打ち合わせること。
きんちゆう[禁中] (名)禁闕の中。内裏。禁庭。
きんてい[禁庭] (名)禁闕の中。内裏。禁庭。
ぎんながし[銀流し] (名)(1)水銀に、とのこをまぜて、銅や真鍮などにすりつけて銀色を出すこと。また、その物。(2)銀流しした物は剥げやすいので、「見かけだおし」「ごまかしもの」の意に用いる。?詞花川戸「砂利か鉛か銀流し、見かけはけちな野郎だが、水道の水を飲んだお蔭にや気が強い」
きんのこと (名)七絃の琴。きん。十三絃の琴「筝」の対。宇津保、蔵開、中「上は、きんのことかき合はせつつ」
きんぴせう…シヨウ[禁秘抄] (書名)順徳天皇が禁中の儀式・制度・故実等のことを、約百項目にわたり漢文で詳記されたもの。三巻。順徳天皇は承久の乱のとき、北条氏のために佐渡にうつされた天皇で、仁治三年(1242)その地で崩御された。御年四十六。この書は、当然、その前の書。
きんぷくりん[金覆輪] (名)刀の柄・鞘・鍔・馬の鞍、その他の器具の縁だけを金で覆い飾ること。
ぎんぷくりん[銀覆輪] (名)刀の柄・鞘・鍔・馬の鞍、その他の器具の縁だけを銀で覆い飾ること。
きかふキコウ[城養ふ・柵飼ふ] (名)俘因。とりこ。次項の終止形が名詞となった珍しい語。
きんぷくりんのくら[金覆輪の鞍] 鞍の前輪・後輪の山形を金で飾ったもの。平家、九、宇治川「連銭■毛なる馬に、金覆輪の鞍を置いて乗つたりける武者一騎」
きんぷさん[金峰山] (地名)「きんぷさん」「かねのみたけ」ともいう。「万葉集」には、「みかねがたけ」とある。奈良県吉野山の東南の峰。南は大峰に連なり、さらに、和歌山県の熊野・那智に及ぶ。古来、修験者の修行霊場としてあらわれている。
きんぷせん[金峰山] (地名)「きんぷさん」「かねのみたけ」ともいう。「万葉集」には、「みかねがたけ」とある。奈良県吉野山の東南の峰。南は大峰に連なり、さらに、和歌山県の熊野・那智に及ぶ。古来、修験者の修行霊場としてあらわれている。
きんもん[禁門] (名)(1)禁裏の門。禁裏。禁中。禁闕。(2)厳重で、たやすく出入のできない門。牢獄などの門。太平記、四、呉越軍事「かの獄のほとりに行きたりけれども、禁門警固隙なかりければ、一行の書を魚の腹の中に収めて」
きんよのにゐ…イ[公世の二位] (人名)鎌倉時代の人。藤原公世。徒二位侍従となったので、「公世の二位」という。筝曲の大家であり、歌人である。正安三年(1301)没、生年未詳。徒然草、四十五段「公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、極めて腹あしき人なりけり」
きんり[禁裏] (名)「みだりに中に入ることを禁ずる」義。(1)天皇の御所。皇居。禁中。禁闕。禁庭。(2)転じて、天皇。吾妻鏡、六、文治二年二月二日「可レ為二禁裏御乳母一歟事」
きかふキカウ[城養ふ・柵飼ふ] (動、四)城柵の中に、俘因または鳥獣などを養い置く。
きかふキカウ[錯ふ] (動、四)すれあって、きしきしと鳴る。きしりあう。すれあう。祝詞、大殿祭「掘り堅めたる柱・桁・梁・戸・?の錯ひ動き鳴ることなく」
きかんキカン[亀鑑] (名)のり。手本。模範。かめのかがみ。(「亀」はその甲を焼いて吉凶を占なうもの、「鑑」は「かがみ」で物を照らすもの。みな、のっとるべきもの)
ききさし[聞きさし] (名)おほろげに聞くこと。聞きかじり。土佐日記「聞きさしに聞けるなり」
ききさす[聞きさす] (動、四)途中まで聞いてやめる。「さす」は中途でやめる意。「読みさす」など。
きぎし[雉子] (名)きじ。きぎす。古事記、上「きぎし名は鳴女(なきめ)をつかはしてむと申す時にのりたまはく」
きぎす[雉子] (名)きじ。きぎし。拾遺集、一、春「春の野にあさるきぎすの妻恋ひに(て)おのがありかを人に知れつつ 大伴家持」
きく[起句] (名)漢詩の絶句では第一句を、律詩では第一句と第二句とをいう。「起」は詩情を提起する意。「承句」「転句」「結句」の対。
き[驥] (名)一日に千里を走るという駿馬。徒然草、八十五段「驥を学ぶは驥のたぐひ、舜を学ぶは舜の徒なり」
きくがは…ガワ[菊川] (地名)(1)川の名。遠江の国(静岡県)を流れる川。榛原郡五和村に発源して、小笠郡千浜村大字国安で海に注ぐ。太平記、二、俊基朝臣再関東下向事「いにしへもかかるためしを菊川の同じ流れに身をや沈めむ」(2)宿駅の名。遠江の国、静岡県榛原郡金谷町大字菊川。小夜の中山を東に下った麓の地で、旧東海道の一駅。十六夜日記「麓の里に菊川といふところにとどまる」
きくそく[鞠足] (名)蹴鞠(けまり)に巧みな人。古今著聞集、十五、宿執「行願寺に全舜法橋といふものありけり。鞠足・筝ひきなりけり」
きくたのもり[菊多の森] (地名)上代、「なこその関」を「きくたのせき」といったから、勿来の関附近にあった神社の杜(もり)のことであろう。枕草子、六「もりは……うつきのもり・きくたのもり・いはせのもり」⇒なこそのせき。
きくちば[黄朽葉] (名)染色の名。朽葉色より赤みが少なく黄色みの多い色。宇津保、俊蔭「黄朽葉の唐衣一かさね」
きくぢん…ジン[麹塵] (名)天皇の御袍の染色の名。「こうじかび」の義。青みがかった黄色。
きくづき…ズキ[菊月] (名)陰暦九月の称。菊の咲く月の義。
きくていのおとど[菊亭の大臣] (人名)太政大臣今出川兼季(かねすえ)の別称。西園寺実兼の子。延元四年(1339)没、年五十四。徒然草、七十段「菊亭のおとど牧場を弾じ給ひ」
きくならく[聞くならく] (副)聞くところによれば。
きくのさけ[菊の酒] (句)さかずきに菊の花を浮かべて飲む酒。延命のものとして祝う。謡曲、安宅「ところも山路の菊の酒を飲まうよ」
きくのはな[菊の花] (枕詞)音調の上から「聞く」に、また、菊の花は霜にあって色が移るので「うつろふ」に冠する。源順集「きくのはな聞くに違はぬしるしありとは」古今集、五、秋下「きくのはな移ろふからに色のまされば」
(助動)過去を表わす助動詞。「○・○・き・し・しか・○」と活用する。すなわち、終止形と連体形と巳然形とがあるだけである。雨降りき。雨降りしき時。雨降りしかば。」
ぎけい[儀刑] (名)儀型・儀形とも書く。かたどり、のっとること。手本。模範。平家、一、鱸「太政大臣は一人(いちじん)に師範として、四海に儀刑せり」(「一人」は「天皇」)」
ぎけいき[義経記] (書名)源義経の鞍馬山から弁慶の衣川に立往生するまでの伝記。作者も年代も不明であるが、室町時代の作であろう。
きけんじやう…ジヨウ[喜見城] (名)人が見るのを喜ぶ城の義。帝釈天の居城。城の四門に四大園があり、諸天人の遊戯場となる。謡曲、俊寛「ただ喜見城の春の花」
きこう[希覯] (名)稀に見ること。珍しいこと。梧窓漫筆、後編、下「古今希覯のことなり」
きこしめす[聞し召す] (動、四)(1)「聞く」の敬語。お聞きになる。源氏、桐壺「きこしめす御心まどひ、何事も思し召しわかれず、籠りおはします」(2)「行う」「治める」などの敬語。古事記、中「あめの下のまつりごとを平らけくきこしめさむ」(3)「飲む」「食う」などの敬語。古事記、上「おほにへきこしめす殿に、くそまり散らしき」竹取「壺なる御薬奉れ。きたなき所の物をきこしめしたれば、御ここち悪しからむものぞ」
きこしもちをすキコシセオス[聞しもち食す] (動、四)「もち」は軽く添えたもの。召し上る。きこしをす。古事記、中「うまらに、きこしもちをせ、まろがち」=おいしく、お召し上りくださいませ、敬愛する我が大君よ。
きこしをすキコシオス[聞し食す] (動、四)「聞し召す」に同じ。お治めになる。万葉、[5-800]「聞し食す国のまほらぞ」
きこす[聞こす] (動、四)(1)「聞く」の敬語。古事記、下「くはしめを、ありときこして」(2)「言う」の敬語。古事記、下「大君し、よしときこさば」(3)助動詞的に用いて敬意をあらわす語。古事記、上「あやに、な恋ひきこし、やちほこのかみのみこと」
きさ[象] (名)「ぞう」の異名。
きさ[蚶] (名)「赤貝」の異名。きさがひ。
き[生] (接頭)(1)原産のまま、人工を加えない「なま」の意を示す。生糸。生薬。生水。(2)「純粋」または「うぶ」の意を示す。生酒。生そば。生娘。
きざ[刻] (名)きざみ。きざみ目。
きざ[段] (名)「きだ」に同じ。
きさい[后] (名)「きさき」の音便。「きさき」に同じ。
きさいのみや[后の宮] (名)「きさき」に同じ。
きさいまち[后町] (名)「きさきまち」に同じ。
きさがた[象潟] (地名)秋田県由利郡西南端の海浜。奥の細道「江山水陸の風光数を尽くして、いま象潟に方寸をせむ」
きさがひ…ガイ[蚶貝] (名)「赤貝」の異名、きさ。
きさき[后] (名)皇后。また、太子・親王の妃。きさい。
きさきがね[后がね] (名)后となる候補者。「がね」は「やがてそれとなるべきもの」の意を有する接尾語。
きさきまち[后町] (名)内裏の「常寧殿」の別称。もと、皇后の御座所であったのでいう。きさいまち。
き[騎] (接尾)馬を数える助数字。また、馬上の人を数えるにもいう。一騎の馬。武者一騎
きさきまちのゐ…イ[后町の井] (名)前項参照。常寧殿から南、承香殿へ行く廊の東西にある井戸。枕草子、八「井は……きさきまちの井」
きざし[萌・兆] (名)(1)芽を出すこと。(2)ものごとの起ろうとするしるし。徴候。前兆。
きざす[萌す・兆す] (動、四)(1)芽を出す。(2)起ろうとする。
きざはし[階] (名)「刻階(きざはし)」の義。階段。
きざみ[刻み] (名)(1)刻むこと。刻んだ目。(2)階級。源氏、桐壺「いま一きざみの位をだにと、贈らせ給ふなりけり」(3)時。折。時節。場合。源氏、帚木「かたみに背きぬべききざみになむある」
きさらぎ[如月] (名)陰暦二月の称。「衣更着(きぬさらき)」の約という。ころもがえの月の意。
きさりもち[きさり持] (名)上古、葬送の時、死者に供える食物を持って従う人。古事記、上「河鴈(かはがり)をきさりもちとし、鷺をははきもちとし」
きしまがたけ[杵島が岳] (地名)佐賀県杵島郡の南境にそばだつ山。きしまやま。肥前風土記、杵島郡「あられふる杵島が岳を嶮(さが)しみと草取りかねて妹が手を取る。こは、きしまぶりなり」(「かがひ」の歌)
きしまぶり[杵島曲] (名)前項参照。この「かがひ」の歌は全国で歌われたらしく、「万葉」には少しく形を変えて載せられているし、「常陸風土記」行方(なめかた)郡の条には「杵島曲をうたふこと七日七日、あそび、えらぎ、うたひ、?ひき」とある。
きしろふキシロウ[軋ろふ] (動、四)「軋る」の延音。(1)きしる。(2)争う。競争する。枕草子、九「したりがほなるもの……きしろふたびの蔵人」=競争者のある時の蔵人
き[基] (接尾)据え立ててある物を数える助数詞。塔一基。石燈籠二基。
きしみがたけ[吉志美が岳] (地名)「杵島が岳」の訛。万葉、[3-385]「あられふりきしみがたけを険(さが)しみと草取りかなわ妹が手を取る」
きじんのうれひ…ウレイ[杞人の憂ひ] (句)⇒きいう。(杞憂)。
きすくなり[生直なり] (形動、ナリ)生一本で飾りがない。きまじめである。源氏、総角「更に更に乱れそめじの心にて、いときすくにもちなし給へり」枕草子、一「なほ例の人のやうに、かくな言ひ笑ひそ、いときすくなるものを、いとほしげにと制し給ふもをかし」
きせがわ…ガワ[黄瀬川] (地名)(1)川の名。駿河の国、静岡県駿東郡御殿場附近に発源して南に流れ、沼津の東方で狩野川に注ぐ川。(2)鎌倉街道の駅名。当時は足柄・箱根の岐路に当たり、繁華の地であったという。文治元年(1185)十月、源頼朝と義経の対面の地として名高い。その宿址は明らかでないが、駿東郡大岡村の黄瀬川東岸の地という。平家、五、富士川「さるほどに、兵衛佐頼朝、鎌倉を立つて、足柄の山うち越え、黄瀬川にこそ着き給へ」
きせなが[着背長] (名)「鎧」の敬称。主として大将の着用についていう語。
きせわた[着せ綿] (名)菊の花にかむせた綿。九月九日に、その前夜菊の花にかぶせておいた綿を取り、その香の移った綿でからだを拭うと生命が延びるといわれた。また、酒にその香を移して飲んだ。謡曲、猩猩「ことわりや白菊の、着せ綿をあたためて、酒をいざや酌まうよ」
きせんほふし…ホウ…[喜撰法師] (人名)平安時代の歌僧。六歌仙の一人。その歌は「古今集」十八、雑下に「我が庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢやまと人はいふなり」の一首が収められているだけである。伝記未詳。
きぞ (名)「昨日」および「昨晩」の古語。万葉、[4-519]「雨障り常する君はひさかたのきぞの夜の雨に懲りにけむかも 大伴女郎」同、[14-3505]「うち日さつ宮の瀬川の貎花(かほばな)の恋ひてか寝(ぬ)らむきぞもこよひも」
きそぢのはし…ジ…[木曾路の橋] (地名)木曾路名所の一。信濃の国(長野県)から美濃の国(岐阜県)へ越える仲仙道で、木曾川の両岸が迫って道の通じがたいところへかけ渡した橋。その址は明らかでないが、今その址と称するものが、中央線の上松駅の北方にある。きそのかけはし。枕草子、三「はしは……せたの橋・木曾路の橋」拾遺集、十四、恋四「なかなかにいひもはなたで信濃なる木曾路の橋のかけたるやなぞ」
きそなふキソナウ[着そなふ] (動、下ニ)「そなふ」は「具ふ」の意とも「ている」の意とも解せられるが「着ている」と解するのが妥当であろう。「見る」を「見そなはす」というように敬語である。古事記、下「ししまつと、あぐらにいまし、しろたへの、そできそなふ、たこむらに、あむかきつき」=猪を待つために、胡床に座している。(自分の)着ている袖の(中の)腕を、虻が突き刺し。(「しろたへの」は「袖」の枕詞。雄略天皇の御歌であるが、天皇はご自分に対して敬語をつかわれる)
ぎ[義] (名)(1)正義。太平記、四、備後三郎高徳事「義を見てせざるは勇み無し。いざや、臨幸の路次に参りあひ、君を奪ひ取り奉りて」(2)意味。「きは、寸の義」。(3)もと他人であるが、互に約して親族の縁を結ぶこと。父子の義を結ぶ。義兄。義弟。義姉。義妹。
きそのかけはし[木曾の棧]] (地名)「木曾路の橋」に同じ。謡曲、生田敦盛「木曾のかけはしかけてだに、思はぬかたきに落されて」(ここでは序詞として用いる)
きそふキソウ[着襲ふ] (動、四)着重ねる。万葉、[5-892]「有りのことごと着襲へども」=あるだけの着物を着重ねても。
きた[分] (名)きだ。(1)分けること。わかち。(2)寸の十分の一。分(ぶ)。古事記、下「このすめらみこと、御身のたけ、九尺まり二きいつきた」(九尺二寸五分の意)
きだ[段] (名)(1)分けること。刻むこと。古事記、上「たけはやすさのをの命の御佩かせる十拳剣を乞ひわたして三きだに打ち折りて」(2)田畑の段(たん)に同じ。孝徳紀、二年正月「凡そ田は長さ三十歩、広さ十二段をきだとなし、十きだを町となす」(3)布の反(たん)に同じ。天武紀、五年八月「馬一匹、布一きだ」
きたおもて[北面] (名)(1)北面(ほくめん)の武士。増鏡、一、おどろのした「きたおもてのうちに藤原秀能(ひでたふ)とて」(2)北に面した方。北向き。枕草子、二「人にあなづらるるもの、家の北おもて」
きたごち[北東風] (名)北寄りの東風。「真東風」の対。
きたどの[北殿] (名)(1)北にある殿舎。(2)北隣の人の敬称。源氏、夕顔「北どのこそ聞き給ふや」
きたなし[穢し] (形、ク)(1)よごれている。けがれている。竹取「きたなき所のものきこしめしたれば、御心地あしからむものぞ」(2)(心が)正しくない。邪悪である。古事記、上「もしきたなき心あらば、あめわかひこ、この矢にまがれとのりたまひて」(「まがれ」は「当たって死ね」)(3)いやしい。源氏、東屋「上達部のすぢにて、なからひも物きたなき人ならず」(「なからひ」は「交際」)(4)卑劣である。見苦しい。さもしい。古今著聞集、九、武勇「八幡太郎義家、衣川に追ひたて攻めふせて、きたなくもうしろを見するものかな。しばし引きかへせ、物いはむ」
きたなむ[穢む] (動、四)きたないと思う。けがらわしいとして嫌悪する。きたならしがっていやがる。
きたの[北野] (地名)京都市上京区の西北の地。昔、大内裏の北に当たる野であった。宇津保、俊蔭「その日、みかど、北野のみゆきし給ふ日にて」

Page Top