- く -
く[句] |
(句)(1)和歌で、五音・七音などの一句切り。伊勢物語「かきつばたをいふ五文字を句の上にすゑて、旅の心を詠めといひければ」(2)「俳句」の略。「芭蕉の句」(3)漢詩で、 五字・七字などの一句切り。「起句・承句・転句・結句」(4)文法用語としては、今日あまり用いる人はないが、この辞典で「句」としてあるのは、二つ以上の単語の連なったもので、まだ文にはならないものを指す。ただし、「文節」とはかならずしも同じでない。 |
ぐえん[虞淵] |
(地名)中国で、西の方、太陽の沈むところの地という。架空の地名。祝詞、東文忌寸部献横刀時呪「西は虞淵に至り」 |
くちなはいちごクチナワ…[蛇苺] |
(名)「へびいちご」の古称。 |
くちのまゆ[口のまゆ] |
(句)牛車の前の廂。大鏡、八「大宮の一の車のくちのまゆに、香ぶくろをかけられて、そらたきもの焚かれたりしかば」 |
くちばいろ[朽葉色] |
(名)略して「朽葉」ともいう。(1)染色の名。赤みを帯びた黄色。(2)襲の色目の名。表は経が紅で緯が黄、裏は黄。秋に用いる。 |
くちばみ |
(名)「まむし」の異称。「口食み」の義であろう。徒然草、九十六段「めなもみといふ草あり。くちばみにさされたる人、かの草をもみてつけぬれば、すなはち癒ゆとなむ」 |
くちひびく[口ひびく] |
(動、四)刺激されて、口中がひりひりと痛む。古事記、中「みつみつし、くめのこらが、かきもとに、うゑしはじかみ、くちひびく、われはわすれじ、うちてしやまむ 神武天皇」⇒はじかみ。 |
くちもち[口持] |
(名)口つき。ものをいう様子。紫式部日記、「我はとくすしく、くちもち・気色ことごとしくなりぬる人は」=われはとひねくれ、ものの言い方や顔色などの大げさになってしまう人は。 |
くぢゆうさ…ジユウサ…[久住者] |
(名)修行のために、山寺に久しくこもる人。特に比叡山の籠山者をいう。讃岐典侍日記「きのふより山の久住者ども召したれば、十二人の供従者まゐりののしるさま、いとおびただし」(「山」は「比叡山」のこと) |
くぢよく…ジヨク[却濁] |
(名)仏教で、世が末になり、争乱などの起ること。増鏡、九、北野の宮「ここもかしこも尊きことのみ耳に満ちて、却濁とは言ひがたし」 |
くつきやう…キヨウ[究竟] |
(名)(1)きわめて都合のよいこと。太平記、二、阿新殿事「すはや、究竟のことこそあれと思ひて」(2)きわめて力の強いこと。古今著聞集、九、弓箭「頼
光朝臣の郎等季武が従者、究竟のものありけり」
|
くつばみ |
(名)「くつわ(1)」に同じ。平家、十一、那須与一「陸には源氏、くつばみを並べて、これを見る」
|
くが[陸] |
(名)「国処(くにが)」の略という。国のある処、すなわち陸地。くぬが。をか。
くかだち[探湯・盟神探湯](名)上古、真偽正邪を裁くために、神に盟って、手で熱湯を探らせたこと。正しい者はただれず、邪悪な者はただれるという。特に氏姓の真偽について行った。允恭紀、四年九月「もろびと、おのおの木綿(ゆふ)たすきを着けて釜に赴き手くかだちす」
|
くづほるクズオル[頽る] |
(動、四)意は事項に同じ。おとろえる。万葉、[5-904]「やうやうに、容貌(かたち)くづほり」 |
くづほるクズオル[頽る] |
(動、下二)(1)くずれる。おとろえる。源氏、少女「老いくづほれたらむ人のやうにも、のたまふかな」(2)気落ちがする。意気沮喪する。源氏、桐壺「この人の宮仕へのほい、必ずとげさせたてまつれ。われなくなりぬとて、口惜しう思ひくづほるな」⇒おもひくづほる。 |
くつまき[沓巻・口巻] |
(名)矢の鏃をさしこんだ箆口を細い糸で巻いた部分をいう。鏃のぬけないためにするもの。平家、十一、遠矢「沓巻より一束おいて」 |
くつろかなり[寛ろかなり] |
(形動、ナリ)ゆったりしたさまである。枕草子、一「御簾のうちに、女房、桜の唐衣ども、くつろかにぬぎ垂れつつ」=御簾の中には、女房たちが桜襲の唐衣などを、ゆったりと抜衣紋に着て。 |
くつろぐ[寛ぐ] |
(動、四)(1)ゆるやかになる。新六帖、三「大井川波うつ堰の古杭はくつろぎながら抜くる世もなし」(2)余地がある。源氏、澪標「内大臣になり給ひぬ。数定まりて、くつろぐ所もなかりければ加はり給ふなりけり」(3)うちとける。ゆったりする。(4)休息する。狂言、萩大名「ひまを出すほどに、ゆるりといて、くつろいでこい」(5)女にのろい。幸若、入鹿「入鹿は重き人なれども、妹には早くくつろぎ……やがてこの姫迎へ取り」 |
くつろぎ[寛ぐ] |
(動、下二)前項の他動。くつろぐようにする。ゆるめる。ゆるやかにする。うちとけるようにする。平家、二、小松教訓「ひじり柄の刀押しくつろげてさすままに」同「さばかり熱き六月装束をだにもくつろげられず」 |
くつわ[轡] |
(名)(1)「口輪」の義。馬の口にくわえさせ、手綱をつけて馬をする具。(2)おもがい。また、手綱。(3)妓楼。また、妓楼の主人。折り焚く柴の記、下、紀州女子勾引の議「新吉原なるものの許に、(巴屋治右衛門といひて世にくつわといふものなり)姉妹二人を」 |
くづをるクズオル |
(動、下二)「くづほる」に同じ。衰える。宇治拾遺、四「魚を食はでくづをれて」
くて[湫](名)低く、湿気があり、水草などの生えている地。
|
くでうしやくぢやう…ジヨウ…ジヨウ[九条錫杖] |
(書名)「錫杖経」ともいう。一巻。作者は不空三蔵というが確かではない。その経文は九条から成り、一条を唱え終るごとに錫杖を振るので、この名がある。枕草子、十一「たふきもの、九条しやくぢやう」
|
くでうどののゆゐかい…ジヨウ…ユイ…[九条殿の遺誡] |
(句)「九条殿」は平安時代の政治家、右大臣藤原師輔。関白忠平の子。天徳四年(960)没、年五十二。「遺誡」は師輔が子孫のために書き残した訓誡の文。それに「始レ自二衣冠一及二干馬車一、随レ有用レ之、勿レ求二美麗一、不レ量二己力一好二美物一、必招二嗜欲謗一」とある。徒然草、二段「九条殿の遺誡にも侍る」 |
くがね[黄金] |
(名)こがね。万葉、[18-4094]「よきことを始め給ひて久我禰かも、楽(たの)しけくあらむと 大伴家持」
|
くでうのおほきおとど…クジヨウ…オオキ…[九条の太政大臣] |
(人名)平安時代末期の政治家、藤原伊通(これみち)。二条天皇の永暦元年に太政大臣になった。永万元年(1165)没、年七十二。徒然草、六段「前の中書王、九条の太政大臣、花園の左大臣、みな族(ぞう)絶えむことを願ひ給へり」 |
くど |
(名)かまどの後方の、煙を出す孔。また、転じてかまど。(竹取物語にある「かみにくどをあけて」の「くど」を諸注釈書に「公帑」「公度」などと説いているが、この部分には錯簡があると見るべきである。「かまどを三重にしこめて」「かみにくどをあけげ」に何か連関があろう。このままでは、意義不明である) |
くどく[功徳] |
(名)仏教で、「善業」すなわち「よいおこない」の義。竹取「いささかの功徳を翁つくりけるによりて」 |
くどくすゐ…スイ[功徳水] |
仏教で、八種のよい徳を有するという水。須弥山や七金山の内海、極楽の宝の池などには、常にこの水が充満しているという。⇒はちくどくすゐ。 |
くなど[岐神] |
(神名)次項に同じ。意義は次項を見よ。祝詞、道饗祭「岐神と名は申して」 |
くなどのさへのかみ…サエ…「来名戸之祖神」 |
(神名)「くなど」は「莫来処」、「さへ」は「さへぎる」の意。すなわち、岐路に立ちふさがり、災禍・悪疫などの入り来るのを、さえぎり防ぐ神。道祖神。さへのかみ。くなどのかみ。ふなどのかみ。神代紀、上「時に伊弉諾尊すなはちその杖をなげうちてのたまはく、これよりこのかた、雷来な。これを岐神(ふなどのかみ)といふ。この本の名をばくなどのさへのかみといふ」 |
くにが[陸] |
(名)「国処(くにが)」の義。略して、くが。陸(りく)。 |
くにしのびうた |
(名)国をしのぶ歌。故郷をしたう歌。古事記、中「この歌は、くにしのびうたなり」景行紀、十七年三月「これをくにしのびうたといふ」(日本武尊または景行天皇の御作という三つの歌をいう。ちなみに、「記紀」「風土記」「万葉」などに、「弩」「努」などと書いてある場合でも「ぬ」とよむのは誤り。「しぬぶ」とよむのは誤り) |
くにつかみ[国つ神] |
(名)「つ」は「の」の義。(1)この国土に生まれ、この国土を守護する神。「天つ神」の対。地祗。地神。(2)天孫降臨以前に、この国土に土着して一地方を領有していた神。「大山津見の神」「大国主の神」の類。 |
くにのおや[国の親] |
(句)(1)「国家の親」の義。天皇。源氏、桐壺「国の親となりて、帝王のかみなき位にのぼるべき相おはします」(2天皇・皇后などの御親。 |
くかべ[探湯瓮] |
(名)「くかだち」に用いる釜。古事記、下「くかべをすゑて、天の下の八十友緒(やそとものを)のうぢ・かばねを定めたまひき」允恭紀、四年九月「探湯瓮をすゑて」」
|
くにのつかさ[国の司] |
(名)国司(こくし)に同じ。竹取「国の司まうでとぶらふにも、え起きあがり給はで、船底に臥し給へり」 |
くにのはは[国の母] |
(句)(1)皇后。(2)天皇の御母。 |
くにのほ[国の穂] |
(句)「くに」は「郷」、「ほ」は「秀でているところ」、すなわち、一地方の秀でている地。⇒かづの。 |
くにのみやつこ[国造] |
(名)「国の御奴」の義。(1)上代、一地方を支配した世襲の地方官。(2)のち、その名だけ存して、その地方の神事をつかさどる人をいう。 |
くにばら[国原] |
(名)平原。「海原」の対。万葉、[1-2]「くにばらはけぶり立ちたつ、うなばらはかまめ立ちたつ」 |
くにみ[国見] |
(名)高いところから土地をながめること。古事記、下「山の上に登りまして、くにみしせれば、堅魚を上げて舎屋を作れる家あり」 |
くにみたま[国御魂] |
(名)その国を創始し経営された神。 |
くにやぶれてさんがあり[国破れて山河あり] |
(詞句)中国、唐の詩人、杜甫の「春望」の詩「国破山河在、城春草木深」の二句による。国は滅んでも山や川は依然として存し、城址には春の草木が茂っている。奥の細道「国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて、時のうつるまで泪(なみだ)を落し侍りき」 |
くにゆづり…ユズリ[国譲り] |
(名)国土を他に譲ること。また、天皇の位を譲ること。退位。 |
くぬが[陸] |
(名)「くにが」の転、陸地。くが。 |
くき[岫] |
(名)(1)山の洞穴。(2)山の峰。万葉、[12-3148]「たくましろ纒(ま)き寝し妹を月も経ず置きてや越えむこの山の岫」(「たまくしろ」は「まく」の枕詞)
|
くぬがのみち[北陸道] |
(地名)「ほくろくだう」の古称。 |
くぬち[国中・国内] |
(名)「くにのうち」の約。国のうち。古事記、下「くぬちにけぶり立たず。国みな貧し」 |
くはクワ |
(感)注意をうながし、または驚いた時などに発する声。これ。さあ。すは。源氏、薄雲「いとうつくしき男君を抱きて、くは、御覧ぜよ」 |
くはがたクワ…[鍬形] |
(名)かぶとの前立物の一。二本相対して眉庇の上に立てるもの。鍬の先の形、または「くわい」の葉の形の義。 |
くはこクワ…[桑子・桑蚕] |
(名)「蚕」の異称。万葉、[12-3086]「なかなかに人とあらずは桑子にもならましものを」 |
くはしクワシ |
(形、シク)(1)うつくしい。よい。(2)細かい。つまびらかである。(3)よく知っている。 |
くはしほこちたるのくにクワシ…[細戈千足国] |
(国名)「日本」の美称。「よい武器の充足した国」の義。神武紀、三十一年四月「やまとは浦安の国、細戈千足国」 |
くはしめクワシ… |
(名)美しい婦人。美女。古事記、上「くはしめをありときこして」 |
くはやクワヤ |
(感)これはまあ。これこそ。神楽歌、明星、吉吉利利「あか星は、明星は、くはや、ここなりや」 |
くびかし[頸枷] |
(名)くびにかける枷。くびかせ。 |
くきだのせき[岫田の関] |
(地名)伊勢の国、三重県一志郡川口村与五郎坂にあった関所。「河口の関」ともいう。枕草子、六「せきは…すずかの関・くきだの関・しら川の関」
|
くびかせ[頸枷] |
(名)(1)くびにかける枷。くびかし。(2)転じて、自由を奪われること。諺「子は三界のくびかせ」 |
ぐびじんさう…ソウ[虞美人草] |
(名)「ひなげし」の異称。 |
くびす[踵] |
(名)かかと。きびす。 |
くひぜクイゼ[株] |
(名)木のきりかぶ。 |
くひぜをまもるクイゼオ[株を守る] |
(句)いつまでも旧慣を守って、時勢の進運を知らない。韓非子、五■「宋人有二耕レ田者一、田中有レ株、兔走触レ株、折レ頸而死、因釈二其耒一而守レ株、冀二復得一レ兔、兔不レ可レ得、而身為二宋国笑一」から来た語。 |
くふクウ |
(動、四)作りいとなむ。構える。竹取「大炊寮の飯かしぐ屋の棟に、つくの穴ごとに、燕は巣をくひ侍り」
|
ぐふ[供奉] |
(名)高貴の方のおともをすること。平家、灌頂、大原御幸「忍びの御幸なれども、供奉の人人には」」
|
くぶつちのたち[頭椎の太刀] |
(名)「かぶつちのたち」に同じ。
|
くぶつつい[頭つつい] |
(名)頭部の太い杖。古代の武器。
|
くぶ[垣] |
(名)「垣」の古称。万葉、[14-3537]「くべ越しに麦食むこうまのはつはつに相見し子らしあやに愛(かな)しも」
|
くぎぬき[釘貫] |
(名)柵の類。柱を立て並べて、それに横木の貫(ぬき)を通したもの。狭衣、三、上「おはしつきたれば、門などもなくて、ただくぎぬきといふものをぞしたりける」
|
くぼた[窪田] |
(名)低い所にある田。「あげた」の対。古事記、上「そのいろせ、あげたを作らば、ながみことはくぼたをつくりたまへ」
|
くほん[九品] |
(名)九種の品類。仏教で、極楽とか往生その他を、まず上中下の三等級に分け、その各等級をまた三つに分ける。上上品・上中品・上下品・中上品・中中品・中下品・下上品・下中品・下下品の九品。 |
くほんじやうど…ジヨウ…[九品浄土] |
(名)極楽浄土に往生する等級。往生する者に九品の差があるので、その生まれる浄土にも九品の別があるとする。「九品安養界」「九品浄域」「九品の浄刹」「極楽浄土」みな同義。 |
くほんのねんぶつ[九品の念仏] |
(句)九品浄土を願うための念仏で、「なむあみだぶつ」を唱えること。徒然草、百十五段、「宿川原といふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品の念仏と申しけるに」 |
くほんれんだい[九品蓮台] |
(名)九品の往生人が浄土に往生して座する蓮のうてな。上品上生は金剛の蓮台、上品中生は紫金の蓮台、上品下生は黄金の蓮台など九等級に分かれるという。枕草子、五「九品蓮台の中には下品(げほん)といふとも」=九品蓮台の中なら、たとえ下品でも(結構です)。 |
くほんわうじやう…オウジヨウ[九品往生] |
(名)極楽浄土に往生すること。平家、三、少将都還「傍なる壁には、三尊来迎便りあり、九品往生疑ひなしとも書かれたり」 |
くま |
(名)神に奉る精米。くましね。 |
くま[曲・隈] |
(名)(1)屈折して入りこんだ所。すみ。かど。(2)奥まった所。隠れたところ。源氏、明石「かの浦に静やかに隠らふべき隈侍りなむや」後撰集、六、秋中「秋の夜の月の光は清けれど人の心のくまは照らさず」 |
くまがいなほよし…ナオ…[熊谷直好] |
(人名)江戸時代末期の歌人。周防(山口県)の岩国の人。大阪に住む。香川景樹に和歌を学び、桂門十哲の一人と称せられた。文久二年(1862)没、年八十。主著、浦の汐見・梁塵後抄。 |
くまぐまし[隈隈し] |
(形、シク)(1)心に隈が多い。隔てがましい。(2)物の隈が多い。隠れて見えない。(3)樹木の隈が多い。こんもりしている。 |
くきやう…キヨウ[究竟] |
(名)(1)極めてすぐれていること。くっきやう。平家、七、燧合戦「所もとより究竟の城郭」(2)「究竟即」の略。徒然草、二百十七段「究竟は理即にひとし。大欲は無欲に似たり」⇒くきやうそく。
|
くまざはばんさん…ザワ…[熊沢蕃山] |
(人名)江戸時代の儒者。名は伯継。京都の人。中江藤樹の門人。岡山の池田光政に仕え、大いに民治・農政に尽くし、三十八歳、致仕して京都に帰る。元禄四年(1691)没、年七十二。主著。大学戓問・集義和書。 |
くましね |
(名)神に奉る精米。くま。かしよね。 |
くまそ[熊襲・熊曾] |
(名)古代、九州の南部に住んでいた民族。また、その地方の称。 |
くまそたける[熊襲梟帥] |
(名)熊襲の■長。古事記、中「西の方にくまそたける二人あり。これ、まつろはず、礼(ゐや)なき人どもなり」 |
くまそのくに[熊襲の国] |
(地名)熊襲の住んでいた地方。肥後・大隈・薩摩などの地方。景行紀、二十七年十二月「日本武尊…十二月、熊襲の国に到ります」 |
くまなげなり[隈無げなり] |
(形動、ナリ)隠しだてするさまがない。源氏、帚木「いとくまなげなるけしきもゆかしくて」 |
くまなし[隈無し] |
(形(形、ク)(1)隠れるところかない。曇りがない。徒然草、百三十七段。「望月の隈なきを、千里のほかまでながめたるよりも」(2)行き届かぬところがない。ぬかりがない。源氏、桐壺「隈なきもの言ひも定めかねて」 |
くまの[熊野] |
(地名)紀伊の国の牟婁郡。今、和歌山県・三重県の東・西・南・北の牟婁郡。万葉、[6-1033]「みけつ国志摩の海人(あま)ならし真熊野の小船に乗りて沖辺漕ぐ見ゆ 大伴家持」(「ま」は美称)⇒みけつくに。 |
くまのごんげん[熊野権現] |
(神名)「ゆやごんげん」に同じ。 |
くまみ[隈回] |
(名)曲がりかどのあたり。万葉、[2-115]「おくれゐて恋ひつつあらずは追ひ及(し)かむ道のくまみに標(しめ)結へわがせ 但馬皇女」 |
くぎやう…ギヨウ[公卿] |
(名)(1)摂政・関白・大臣を「公」といい、大・中・少納言および三位以上を「卿」という。参議は四位でも「卿」に入る。これらの汎称。卿相。月卿。平家、灌頂、大原御幸「供奉の人人には、徳大寺・花山院・土御門以下、公卿六人」(「大臣・公卿」などという時の「公卿」は、「卿」をいう)(2)「供饗」に同じ。
|
くまもおちず[隈もおちず] |
(句)曲がりかどごとに。「おちず」は「漏らさず」の意。 |
くまる |
(動、四)分ける。配る。古事記、上「五伴緒をくまり加えて天降りましき」 |
くまわ[隈回] |
(名)「くまみ」に同じ。 |
くみがき[組垣] |
(名)縄などを用いずに、木や竹を組んでつくった垣。武烈紀、仁賢天皇十一年八月「大君の八重の組垣」 |
くみがくみどにおこす[くみどに起こす] |
(句)「くみど」は男女のかくしどころ。転じて男女の同衾する寝室。「おこす」は「おこなう」。夫婦のまじわりをする。古事記、上「くみどにおこして、みこひるごを生みたまひき」 |
くみれ |
(名)天井。大鏡、一、六十九代「東の庇にくみれはせられたるなり」 |
くむ[雲] |
(名)「くも」の東国方言。万葉、[20-4403]「大君のみことかしこみ青久牟の棚引く山を越よて来ぬかも」 |
くめ[久米] |
(名)天孫降臨の時、天の忍日の命と共に弓矢を執って従い奉った天つ久米の命の子孫で、神武天皇の御東征には兵士として従い、大いに武勲をたてた一族または部民。古事記、中「みつみつしくめのこら」⇒みつみつし。 |
くめうた[久米歌・来目歌] |
(名)神武天皇御東征の時、陣中で久米の兵士たちが歌った歌。後世、その中の一つが改作されて宮中の舞楽として行われた。その舞を「久米舞」という。 |
くめのこ[久米の子] |
(句)久米の兵士。⇒くめ。 |
くぎやう…ギヨウ[供饗] |
(1)「三方」のことで、食物を載せる器。ただし、三方のうち、四面に孔のないものを「供饗」または「公卿」といった。⇒さんぱう(三方)。
|
くめのさらやま[久米の佐良山・久米の皿山] |
(地名)歌枕の一。美作の国、岡山県久米郡の山。諸説があるが、津山市の南、佐良山村にある「佐良山」がそれであろう。古今集、二十、神あそびの歌「美作や久米のさら山さらさらにわが名はたてじよろづよまでに」増鏡、十九、久米のさら山「聞き置きし久米のさら山越えゆかむ道とはかねて思ひやはせし 後醍醐天皇」 |
くめくめのせんにん[久米の仙人] |
(人名)元亨釈書、十八「久米仙は和州上郡の人なり。深山に入りて仙法を学び、松の葉を食ひ、薜茘(つるくさの一)を服し、一旦空にのぼり、飛んで故里を過ぐ。たまたま婦人足を以て浣衣(洗濯衣)を踏む。その脛甚だ白し。忽ち染心を生じ、即時墜落す」天平年間、大和の国吉野郡龍門寺の崛に住んで、仙術を得たという。徒然草、八段「久米の仙人の物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけむは」 |
くもで[蜘蛛手・蛛手] |
(名)(1)くもの八本の足が八方へ出るように、事物の交叉していること。伊勢物語「水ゆく川のくもでなれば」(2)材を打ち違えたもの。(3)材を組み違えて、橋に梁や桁を受けるもの。(4)頭の十字になっている燈心おさえ。(5)田のあぜが数条、一処に集まっている処。
くもでに(副)(1)いろいろに。大和物語「くもでに思ひ乱るるほど」(2)十文字に。「水くもでに流るる」「くもでに結ばる」
|
くものい[蜘蛛のい] |
(句)くものいと。 |
くものうへ…ウエ[雲の上] |
(句)雲のある高い所。宮中。ここのへ。 |
くものうへびと…ウエ…[雲の上人] |
(句)(1)天皇。(2)宮中に仕える人人。源氏、桐壺「露おきそふる雲の上人」 |
くものかよひぢ…カヨイジ[雲の通ひ路] |
(句)雲の往来する空の通路。⇒あまつかぜ。 |
くもらはしクモラワシ[曇らはし] |
(形、シク)くもっているようである。くもりがちである。更級日記「空のけしき、くもらはしくをかしきに」 |
くもりよの[曇り夜の] |
(枕詞)「たどきも知らず」「まどふ」「したばへ」などに冠する。「したばへ」は心にこめて深く慕わしく思う意で、曇り夜のさやかでないのにたとえる。万葉、[12-3186]「くもり夜のたどきも知らず山越えて」万葉、[13-3324]「くもり夜のまどへるほどにあさもよし城上(きのへ)の道ゆ」万葉、[14-3371]「くもりよのあが下延へを言出(こちで)つるかも」 |
くもゐ…イ[雲井・雲居] |
(名)(1)雲のある処。空。雲。古事記、中「はしけやし、わぎへのかたよ、くもゐたちくも 日本武尊」=おお、なつかしいわが家の方から雲がわき起って来るよ。(2)はるかに遠いところ。万葉、[14-3441]「間遠くの雲居に見ゆる妹が家(へ)にいつか到らむ歩めあが駒」(3)禁中。雲の上。 |
ぐ[愚] |
(代)謙称の自称代名詞。「おろかなわたくし」の意。「愚案ずるに」 |
くきやうそく…キヨウ…[究竟即] |
(名)略して「究竟」ともいう。天台宗で、仏道を修行して悟りに入る人の階級を六つに分け、その最上級が「究竟即」で、究竟至極の意。
|
くもゐなすクモイ…[雲居なす] |
(句)くものように。「なす」は「のように」の意。 |
ぐもんけんちゆう[愚問賢注] |
(書名)吉野時代の国学者二条良基の著。和歌の詠法につき、著者と頓阿との問答をしるしたもの。「愚問」は著者の謙辞、「賢注」とは頓阿の答である。正平十八年(1363)成る。 |
くもんづかさ…ズカサ |
(名)「つくもづかさ」の訛。⇒つくもづかさ。 |
くやす[崩す] |
(動、四)くずす。砕きこわす。 |
くやつ |
(代)他称代名詞。あいつ。かやつ。きゃつ。 |
くゆ[崩ゆ] |
(動、下二)くずれる。こわれる。万葉、[4-687]「愛(うつく)しとあが思ふこころ速川の寒きと塞くともなほや崩えなむ」 |
くゆ[越ゆ] |
(動、下二)「越ゆ」の東国方言。万葉、[20-4372]「不破の関くえて我(わ)は行く」
くら[座](名)(1)すわる場所。席。「たかみくら」(2)物を載せる台。「千くらおきくら」
|
くらうどクロウド[蔵人] |
(名)「くらうづ」「くらんど」などともいう。天皇の御衣・御膳等すべての御起居に奉仕し、伝宣・進奏・除目・諸節会の儀式その他殿上一切のことをつかさどる役。女の蔵人もあった。 |
くらうどどころクロウド…[蔵人所] |
(名)蔵人の詰所。 |
くらうはうぐわんクロウホウガン[九郎判官] |
(人名)源義経の別称。源義朝の第九番めの男子であり、判官すなわち検非違使の尉であったからいう。 |
くきやうだい…キヨウ…[句兄弟] |
(書名)江戸時代の俳人、榎本其角の著。三巻。「句兄弟」とは、内容・形式の似かよった一対の句をいうのであるが、本書は、古今の俳諧師三十九人の秀句を抜き出して、それをおのおの兄弟に配し、注釈評論したもの。元祿七年(1694)成る。
|
くらげなす |
(句)くらげのように。「なす」は「のように」の意。古事記、上「国わかく浮きあぶらの如くして、くらげなすただよへる時に」 |
くらづかさ…ズカサ[内蔵寮] |
(名)中務省に属し、金銀珠玉・宝器・錦?・雑綵および装束の裁縫などのことをつかさどる官司。源氏、桐壺「御袴着のこと、一の宮のたてまつりしに劣らず、くらづかさ・納殿(をさめどの)のものをつくして、いみじうせあせ給ふ」 |
くらのかみ[内蔵頭] |
(名)内蔵寮の長官。 |
くらのつかさ[内蔵寮] |
(名)「くらづかさ」に同じ。 |
くらはしやま[倉椅山・倉橋山] |
(地名)大和の国、奈良県磯城郡の南部にある山。今の多武の峰。古事記、下「速総別王・女鳥王、共に逃げさりて、倉椅山にのぼりましき」 |
くらひものクライ…[食ひ物] |
(名)食物。飲食物。 |
くらぶやま[暗部山] |
(地名)歌枕の一。京都の「鞍馬山」の古称。古今集、一、春上「梅の花にほふ春べはくらぶ山闇に越ゆれどしるくぞありける 紀貫之」 |
くらべうま[競馬] |
(名)神事などに行う競馬。 |
くらま[鞍馬] |
(地名)京都府愛岩郡の鞍馬にある山。山腹に名刹鞍馬寺があり、山麓に由起神社がある。 |
くられう…リヨウ[内蔵寮] |
(名)くらづかさ。うちのくらのつかさ。⇒くらづかさ。 |
くぎやうのざ…ギヨウ…[公卿の座] |
(名)昔、貴族の家の寝殿の対にあり、賓客を通す部屋。平家、二、新大納言被レ流「新大納言成親卿をば公卿の座に出し奉りて」
|
くらゐやまクライ…[位山] |
(地名)飛騨(岐阜県)にも信濃(長野県)にもある。いずれか不明。枕草子、一「山は…ははそ・くらゐ山」新古今、十八、雑下「位山あとをたづねてのぼれども子を思ふ道になほ迷ひぬる 土御門内大臣」 |
くり |
(名)謡曲用語。うたう時、声を一段高くあげて、更にゆりあげる部分。 |
くりからがたに[倶利加羅が谷] |
(地名)石川県河北郡と富山県西礪波郡との境にある礪波山中の谷。源平の古戦場。奥の細道「卯の花山、くりからが谷を越えて、金沢は七月中の五日なり」 |
くりげ[栗毛] |
(名)馬の毛色。赤黒色のもの。 |
くりごと[繰言] |
(名)同じことをくりかえして言うこと。また、そのことば。「老いのくりごと」 |
くりのもとのしゆう[栗の本の衆] |
(名)後鳥羽上皇の御時、連歌の座を二つに分けた中の、通俗滑稽を旨とする一派。「柿の本の衆」の対。この両派は互にその作品の優劣を競争した。⇒かきのもとのしゆう。 |
くりはら[栗原] |
(地名)宮城県のある郡名。⇒あねは。 |
くりん[苦輪] |
(名)仏教で、人間の苦悩が車の輪のようにまわってやまないこと。平家、三、医師問答「重盛が運命を縮めて、来世の苦輪を助け給へ」 |
くるすの[栗栖野] |
(地名)もと山城の国宇治郡山科の大字であったが、今、京都市東山区の町名となる。昔の栗栖野は、花山の東南、勧修寺に至る一帯の地であろう。徒然草、十一段「神無月のころ、栗栖野といふところを過ぎて」 |
くるはかすクルワカス[狂はかす] |
(動、四)(1)狂わせる。(2)あざむく。たぶらかす。だます。 |
くく[漏く] |
(動、四)「くぐる」と同系統の語。くぐる。漏れる。古事記、上「手俟(たなまた)よりくき出でて成りませる神の御名は」
|
くうべき[蟠車] |
(名)糸を操る具。台に短い竿を立て、上に枠(わく)があって、くるくる回るもの。「懸く」の序のように用いる語。万葉、[4-642]「わぎもこに恋ひて乱れりくるべきに懸けて縁(よ)せむとわが恋ひそめし」 |
くるほしクルオシ[狂ほし] |
(形、シク)きちがいじみている。徒然草、序段「あやしうこそものぐるほしけれ」 |
くるまがへし…ガエシ[車返し] |
駿河の国、静岡県沼津市の東、黄瀬川西北辺の地。太平記、二、俊基朝臣再関東下向事「おりたつ田子のみづからも、浮世をめぐる車返し、竹の下道行きなやむ」 |
くるまごめ[車ごめ] |
(副)車のまま。乗ったまま。蜻蛉日記「中門押しあけて、車ごめ引き入るるを見れば」 |
くるまざ[車座] |
(名)多人数で輪のようにまるく囲んですわること。まとゐ。 |
くるまやどり[車宿り] |
(名)昔、貴族の邸内の中門の外に、牛車や輿などを入れて置くために造られた建物。附図参照。枕草子、二「すさまじきもの…車やどりに入りて」 |
くるまよせ[車寄せ] |
(名)昔、貴族の邸内で牛車を寄せて昇降する処。附図参照。 |
くるめく |
(動、四)(1)くるくる回る。(2)(目が)まわる。めまいがする。徒然草、百九段「目くるめき、枝あやふき程は」 |
くるり |
(名)「くるり矢」の略。水鳥を射るのに用いる矢。桐などで作り、軽くて水に浮かぶようにし、その先に雁股(かりまた)をつける。古今著聞集、二十、魚虫禽獣「をしの一つがひ居たりけるを、くるりをもちて射たりければ」 |
くれがし |
(代)人を指す不定称代名詞。なにがし。 |
くくたち[茎立ち] |
(名)「くきたち」の転。茎の立ちのびたもの。薹(とう)。古今著聞集、十八、飲食「鍋のはたより、くくたちの葉のさがりたりけるを見て」
|
くれたけ[呉竹] |
(名)呉の国から渡って来た竹の義という。淡竹(はくち)の類で、葉が細く、茎の長さは数尺に過ぎない。多くは庭に植え、杖や格子の骨などに用いる。 |
くれたけの[呉竹の] |
(枕詞)呉竹の節(よ)の意から「よ」「ふし」に冠する。竹取「呉竹のよよの竹取り野山にもさやはわびしきふしをのみ見し」=わたくしは、長い間、竹を取っていますが、野や山でも、そんなに苦しいめに会ったことがあるでしょうか、いや、ありませんでした。 |
くれなゐのクレナイ…[紅の] |
(枕詞)色の美しいことから「いろ」に、色のうつることから「うつしごころ」に、また、色の浅いということから「あさ」などに冠する。万葉、[4-683]「くれなゐの色にな出でそ思ひ死ぬとも」同、[7-1343]「くれなゐのうつし心や妹にあはざらむ」(「一に云ふ」の読み)以下、例略。 |
くれはとり[呉服・呉織] |
(名)(1)呉の国から来た機織工の義。韓からも来た。古事記、中「手人韓鍛名は卓素、また呉服西素二人をたてまつりき」(2)呉の国の織法で織り出した布の称。 |
くれはとり |
(枕詞)呉服の美しい綾(あや)の意から「あやに」「あやし」などに冠する。後撰集、十一、恋三「くれはとりあやに恋ひしくありしかば」金葉集、七、恋上「くれはとりあやしやいかがたちかへるべき」 |
くれふたがる |
(動、四)まっくらになる。気がふさぐ。枕草子、九「文といふ事なからましかば、いかにいぶせく、くれふたがるここちせまし」 |
くれまどふクレマドウ |
(動、四)途方にくれる。源氏、桐壺「くれまどふ心の闇も耐へがたき片はしをだに、はるくばかりに聞えまほしう侍るを」(人の親の、子を思う心の闇の道にまよう情に耐えがたい意) |
くろがね |
(名)「鉄」のこと。 |
くろかははるむら…カワ…[黒川春村] |
(人名)江戸時代末期の国学者。江戸の人。黒川真頼の養父。三世浅草庵と号し、狂歌をもってあらわれたが、のち国学を専攻した。慶応二年(1866)没、年六十七。主著、逸文風土記・詞格用例・猿楽考証。 |
くろかみやま[黒髪山] |
(地名)(1)歌枕の一。奈良市の北、佐保から山城の国へ越える間道にある山。一説に、備中の国にあるというが、「万葉」にあるのは大和である。万葉、[7-1241]「ぬばたまの黒髪山を朝越えて山下露にぬれにけるかも」同、[11-2456]にもある。(2)日光の「男体山」の別称。中禅寺のうしろに■える高山。奥の細道「黒髪山は霞かかりて、雪いまだ白し。剃り捨てて黒髪山に衣更」 |
くぐつ[傀儡] |
(名)(1)人形。(2)人形つかい。枕草子、四「とりもてるもの、くぐつのこととり」(こじつければ、傀儡師の親方であろうが、この文には錯簡があるようだ)(3)「くぐつめ」の略。 |
くろき「黒酒」 |
(地名)(1)歌枕の一。奈良市の北、佐保から山城の国へ越える間道にある(名)黒色の酒。新嘗・大嘗などに供する。「白酒」の対。 |
くろき「黒木」 |
(名)皮を削らぬ丸木の材木。「白木」の対。「黒きの御所」(2)生木を竈で蒸し、黒くして薪としたもの。(3)「黒檀」の別称。「黒木の数珠」。 |
くろきひと[黒き人] |
(句)四位の人。四位の人の衣は黒色であるのでいう。蜻蛉日記「車のもとには、あかき人、黒き人おしこりて」(「あかき人」は「五位の人」。その衣の色からいう) |
くろざき[久漏邪岐] |
(地名)おそらく次項と同一の地であろう。原文の「夜」は「岐」の誤写であろう。古事記、下「おきへには、をぶねつららく、久漏邪岐の、まさづこわぎも、くにへくだらむ 仁徳天皇」=黒崎の沖辺には小船が多く連なり浮かんでいる。わがいとしい子(黒姫)は、あの船で故郷へくだって行くのであろう。(歌の調子から「黒崎」も一句を下へ持って来たものと思われる) |
くろざき[黒崎] |
(地名)和泉の国、大阪府泉南郡淡輪村にある岬。大阪湾に突出している。土佐日記「和泉灘といふ所より出でて漕ぎ行く…黒崎の松原を経て行く」 |
くろさはおきなまろ…さわ…[黒沢翁満] |
(人名)江戸時代の国学者。名は重礼。伊勢の人。本居宣長の門人。安政六年(1859)没、年六十三。主著、童話長編・言霊指南・葎居前後集。 |
くろづか…ズカ[黒塚] |
(地名)(1)宮城県名取郡の一地名。拾遺集、九、雑下「みちもくのあだちの(が)原の黒塚に鬼こもれりと聞く(いふ)はまことか 平兼盛」(2)誤って、福島県安達郡太平村の地。二本松の東、阿武隈のほとり。奥の細道「二本松より右にきれて黒塚の岩屋を一見し、福島に宿る」 |
くろど[黒戸] |
(名)「黒戸の御所」の略。 |
くろどのごしよ[黒戸の御所] |
(名)禁中、清涼殿の北、滝口の戸の西にある御賄所。料理のかまどの煙ですすけているので、この称がある。黒戸。平治物語、一、光頼卿参内事「さて、主上はいづくにおはしますぞ。黒戸の御所に。上皇は。一本御書所に」附図参照。 |
くろどのはま[黒戸の浜] |
(地名)今の千葉市登戸と稲毛との間の海浜の「黒砂」の地か。更級日記「まどろまじ今宵ならではいつか見む黒戸の浜の秋の夜の月」 |
くぐつまはし…マワシ[傀儡回し] |
(名)人形つかい。傀儡師。 |
くろばね[黒羽・黒羽根] |
(地名)栃木県那須郡の中部、那珂川の東岸にある地。昔、那須七党の一なる大関氏のいたところ。奥の細道「那須野黒羽根といふ処に知る人あれば」 |
くろべがは…ガワ[黒部川] |
(地名)富山県東部の川。日本アルプスの鷲羽岳に発源し、深い峡谷をなし、景勝をもって鳴る。奥の細道「くろべ四十八か瀬とかや。数しらぬ川を渡りて、那古といふ浦に出づ」 |
くろほろ[黒保呂] |
(名)黒いほろ羽。平家、十一、弓流し「黒ほろはいだる大の矢を持つて」⇒ほろば。 |
くろほろのや[黒保呂の矢] |
(名)黒ほろで矧いだ矢。平家、七、木曾願書「二十四差いたるくろほろの矢負ひ」 |
くろほん[黒本] |
(名)江戸時代の絵入草双紙の一。黒い表紙の小冊子で、延享・寛延のころ、赤本のあとをうけて現われたもの。 |
くろやなぎせうは…シヨウ…[黒柳召波] |
(人名)江戸時代の俳人。蕪村の門人。高尚・雅麗な句風を示した。明和八年(1771)没、生年未詳。 |
くわいきよくカイ…[槐棘] |
(人名)江戸時代の俳人。蕪村の門人。高尚・雅麗な句風を示した。明和八年(1771)没、生年未詳。 |
くわいけいのはぢカイ…ハジ[会稽の恥] |
(人名)江戸時代の俳人。蕪村の門人。高尚・雅麗な句風を示した。明和八年(1771)没、生年未詳。 |
くわいこつこくカイ…[回鶻国] |
(地名)中国の西域地方の名。時代により「韋?」「回?」などと呼んだ。ウイグル。徒然草、二百十四段「回鶻国とて夷のこはき国あり。その夷、漢に服して後に、来たりて己が国の楽を奏せしなり」 |
くわいしやすカイシヤス[膾炙す] |
(動、サ変)「膾」は「なます」、「炙」は「あぶり肉」。「膾」や「炙」が人の口にのぼるように、多くの人の口にのぼり、一般によく知られている義にいう。「人口に膾炙す」 |
くぐつめ[傀儡女] |
(名)女の傀儡師。女の傀儡師が諸国を回って淫を売ったので、転じて遊女や旅館の女の称となる。 |
くわいふさうカイ…ソウ[懐風藻] |
(書名)漢詩集。一巻。天智天皇の時代から奈良時代の天平勝宝三年(751)に至るまでの漢詩人六十余人の漢詩およそ百二十首を集めたもの。編者は淡海三船とする説もあるが未詳。漢詩は生彩に乏しい。 |
くわぐわいべんガイ…[外弁] |
(名)昔、朝廷に公事のある時、承明門の外で諸事を弁じた職。げへん。「内弁」の対。太平記、十二、大内裏造営事「内弁・外弁・近衛、階下に陣を張り」 |
くわいもん…カイ[槐門] |
(名)摂政・関白・大臣の三公をいう。「槐棘」の故事に基づく。平家、二、教訓「いはゆる重盛が無才・愚闇の身を以て、蓮府・槐門の位に至る」 |
くわいもんきよくろカイ…[槐門棘路] |
(名)「槐棘」に同じ。平家、十一、先帝御入水「古は槐門棘路の間に九族を靡かし、今は船の中、波の下にて御身を一時に亡ぼし給ふ」 |
くわいろくカイて1[回祿] |
(名)火の神。転じて、火災。太平記、十二大内浦造営事「大内裏、天災を消すに便りなく、回祿度度に及んで、今は昔の礎のみ残れり」 |
くわうくわんコウカン[曠官] |
(名)官をむなしくすること。役にたたない官吏。神皇正統記、六「朝には名士多く用いられて、曠官のそしり無かりき」 |
くわうごふコウゴウ[曠劫] |
(名)長い時間。永劫。曾我物語、十一「げにげに、曠劫を経ても、相見むことあるまじき別れの道、嘆き給ふもことわりなり」 |
くわうせんコウ…[黄泉] |
(名)めいど。よみのくに。平家、六、入道逝去「また帰り来ぬ死出の山、三瀬川、黄泉中有の旅の空に、ただ一所こそ赴かれけれ」 |
くわうたくコウ…[光宅] |
(名)あまねく天下を治めること。古事記、序文「伏して惟ふに、皇帝陛下、一を得て光宅し」 |
くわうもんコウ…[黄門] |
(名)「中納言」の唐名。筆のすさび「小早川黄門。小早川中納言殿、三原の館におはしける時」 |
くぐひクグヒ[鵠] |
(名)「白鳥」の古称。地名の「くげぬま」などは「くぐひぬま」の転である。垂仁紀、二十三年十月「時にくぐひあり、大虚(おほそら)をとびわたる」出雲風土記、秋鹿郡「秋は白鵠(くぐひ)・かり・かも等の鳥あり」 |
くわうりやうコウリヨウ[荒涼] |
(1)原野の荒れ果てて、すさまじいこと。(2)大言壮語すること。傲後。平家、九、宇治川「あつぱれ荒涼の申しやうかなとぞ、人人ささやき合はれける」(3)とりとめもないこと。見さかいのないこと。大鏡、四、右大臣師輔「荒涼して心知らざらむ人の前にて、夢語ぞこの聞かせ給ふ人人しおはしまさざれ」(4)度量の広いこと。源平盛衰記、十九、文覚入定「御辺は以ての外に心の広き人かな…その荒涼にては一定天下の主となりたまひなむ」 |
くわうりゆうじコウ…[広隆寺] |
(寺名)京都市右京区太泰にある真言宗の寺。推古天皇の十二年(604)泰河勝創建。うずまさ寺・はちをか寺・かどの寺などとも呼ばれ、略して「うづまさ」という場合も多い。 |
くわうろぜんコウ…[黄櫨染] |
(名)天皇の御袍の染色の名。黄褐色の黒み帯びた色。 |
くわかカ…[華夏] |
(名)(1)中国人が自国を誇っていう語。(2)帝都。古事記、序文「愷悌して華夏に帰り」 |
くわくりんにふでをたつカク…オ[獲麟に筆を絶つ] |
(句)孔子が「春秋」を書くに当たり、魯の哀公の十四年、四方に狩りして麟を獲たところで筆を絶ったこと。のち「獲麟」といえば、絶筆・臨終などの意となる。 |
くわげつさうしカ…ソウ…[花月草紙] |
(書名)江戸時代の政治家、松平定信の随筆集。六巻。自然・人事百般にわたる随想を流暢な擬古体でつづったもの。享和三年(1803)成る。 |
くくわしやうカシヨウ[和尚] |
(名)「をしやう」に同じ。特に天台宗で、こう呼ぶ。徒然草、六十七段「吉水のくわしやう」(名)「をしやう」に同じ。特に天台宗で、こう呼ぶ。徒然草、六十七段「吉水のくわしやう」 |
くわたくカ…[火宅] |
(名)火災にかかって焼けている家。転じて、この流転する三界を火災にかかっている家にたとえる語。平家、五、文覚被レ流「三界はみな火宅なり」」 |
くわつようカツ…[活用] |
(名)文法用語。語尾の変化すること。 |
くわつようごカツ…[活用語] |
(名)文法用語。活用する単語の総称。動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の四品詞をいう。 |
くぐまる[屈まる] |
(動、四)かがまる。かがむ。こごむ。 |
くわてうよじやうカチヨウ…ジヨウ[花鳥余情] |
(書名)「源氏物語」の注釈書。二十巻。一条兼良の著。主として「河海抄」の誤りを正し、不足を補ったもの。文明四年(1472)成る。 |
くわんでんしよカ…[花伝書] |
(書名)観世元清の著。能楽の書。能楽の大事すなわち「花」を伝える書の義。応永年間に成る。正称、風姿花伝書。 |
くわろカ…[火炉] |
(名)火鉢。炉。徒然草、二百十三段「御前の火炉に火をおく時は火箸してはさむことなし」 |
くわんあみカン…[勧阿弥] |
(人名)⇒くわんぜきよつぐ。 |
くわんがくゐんカン…イン[勧学院] |
(学校名)平安時代の私立学校の一。嵯峨天皇の弘仁十二年(821)藤原冬嗣が建てた藤原氏一族の教育所。紫式部日記「勧学院の衆どもあゆみしてまゐれる」 |
くわんけこうさうカン…ソウ[菅家後草] |
(書名)詩集。一巻。菅原道真の著。道長が太宰府に左遷されてから後の作を収む。次項の続編である。 |
くわんけぶんさうカン…ソウ[菅家文草] |
(書名)詩文集。十二巻。菅原道長の著。自家の詩文を収む。 |
くわんざカン…[冠者] |
(名)「くわんじや」に同じ。源氏、桐壺「東向きに御椅子立てて、冠者の御座、引入れの大臣の御座御前にあり」 |
ぐわんさんガン…[元三] |
(名)「元日」に同じ。元日は、歳と月と日の三つの元であるのでいう。曾我物語、四「元三の装束」 |
くわんじカン…[冠辞] |
(名)「枕詞」に同じ。 |
くあはせ…アワセ[句合せ] |
(名)俳句をよむ人を左右二座に分け、その俳句を提出せしめて判者がその優劣を判定すること。 |
くくむ[包む] |
(動、四)つつむ。くるむ。⇒はぐくむ。 |
くわんじかうカン…コウ[冠辞考] |
(書名)賀茂真淵の著。枕詞の研究所。十巻。枕詞三百四十余を集めて五十音順に排列し、用例と意義とをかかげている。宝暦七年(1557)成る。 |
くわんじやカン…[冠者] |
(名)(1)初冠(元服)のころの若者。くわんざ。「木曾の冠者」「蒲の冠者」(2)六位で無官の人。(3)能狂言に出て来る役者。くわじや。「太郎冠者」 |
くわんじんカン…[勧進] |
(名)(1)勧め誘うこと。(2)寺・仏像等の建立・修復等のために、僧が信者の寄附を求めること。 |
くわんじんちやうカン…チヨウ[勧進帳] |
(名)勧進の趣旨をしるした文書。謡曲、安宅「もとより勧進帳はあらばこそ。笈の中より往来の巻物一巻取り出だし、勧進帳と名づけつつ」 |
くわんすカン…[鑵子] |
(名)(1)やかん。折り焚く柴の記、上「鑵子に湯を入れて」(2)茶釜。茶窓間話、上、二「釜と鑵子とは一物一名なり。あまりに近きことゆゑ知らぬ人多く」 |
くわんぜおんカン…[観世音] |
(名)慈悲をつかさどる菩薩。略して「観音」という。形相の異なるによって、千手観音・如意輪観音・十一面観音・馬頭観音その他の称がある。 |
くわんぜきよつぐカン…[観世清次] |
(人名)室町時代の人。能楽観世流の祖。結崎(ゆふざき)氏。観阿弥と号す。奈良の春日神社所管の大和猿楽のうちの結崎座の太夫。足利義満に仕えて猿楽の大成につとめた。元中元年(1384)没、年五十一。 |
くわんぜもときよカン…[観世元清] |
(人名)室町時代の人。結崎(ゆふざき)氏。清次の子。世阿弥と号した。父とひとしく足利義満に仕えた。父の業を継いで、能楽えお大成した。嘉吉三年(1443)没、年八十。主著、花伝書・世阿弥十六部集。 |
くわんちやうカンチヨウ[灌頂] |
(名)仏教で、始めて受戒する時または修道の昇進の時などに、香水を頭にそそぐ儀式。増鏡、五、内野の雪「観音寺にて灌頂し給ふとて」 |
くわんちゆうカン…[寰中] |
(名)「機内」に同じ。太平記、十三、中前代蜂起事「今天下一統に帰して、寰中無事と雖も」 |
くくむ[銜む] |
(動、四)(1)口の中に入れたおく。含む。(2)中へはめこむ。嵌入する。(3)忘れないでいる。根に持つ。 |
くわんにんカン…[官人] |
(名)朝廷に仕える人。役人。竹取「かのつかさの官人くらつまろと申す翁申すやう」 |
くわんねんカン…[観念] |
(名)(1)仏教で、目をとじて、じっと考えて、心にさとること。方丈記「谷そげけれど、西は晴れたり。観念の便りなきにしもあらず」(2)あきらめること。かくご。「今はこれまでと観念し」 |
くわんぱくカン…[関白] |
(名)万機巨細、皆関(あづか)り白(まう)すの義。中国、前漢の■光の故事に起る。(1)天皇を補佐し、百官を統べ、万機を行う重職。多くは大臣が任命される。(2)権勢の強い者の称。今鏡、二、釣せぬ浦浦「顕隆の中納言といひし人、世には夜の関白など聞えし」「亭主関白」 |
くわんぽふカンポウ[観法] |
仏教で、悟りに入るための修行。増鏡、九、北野の雪「常に立て籠らせ給ひて、御観法などあるには、人の参ることもたやすくなし」 |
ぐわんもんガン…[願文] |
(名)仏に対して、来世の安楽を願い、死者の冥福を祈ることなどの主旨を書いた文。徒然草、七十三段「いやしげなるもの…願文に作善多く書きのせたる」(「作善」は「自分で行った仏教上の善事」をいう) |
くわんりやうカンリヨウ[管領] |
(名)室町幕府第一の重職。将軍を補佐し、幕府一切の政務を執る。また別に、鎌倉に置いて、関東を支配させ、これを「関東管領」と称した。 |
くわんれきカン…[還暦] |
(名)数え年六十一歳の誕生を迎えること。干支は六十年で一周し、六十一年めには出生年の干支にかえるのでいう。本卦帰り。 |
くゑにちクエ…[凶会日] |
(名)陰陽道で、万事に凶であるという日。枕草子、十「ことに人にしられぬもの、人の女親(めおや)の老いたる、くゑにち」 |
くゑはなつクエハナツ[蹴ゑ離つ] |
(動、四)蹴って遠くへ放つ。蹴飛ばす。古事記、上「その喪屋(もや)を切り伏せ、足をもてくゑはなちやりき」 |
くゑはららかすクエハララカス[蹴ゑはららかす] |
(動、四)蹴散らす。古事記、上「あわゆきなすくゑはららかして」=あわ雪のように蹴散らして。 |
くくむ[銜む] |
(動、下二)前項の他動。(1)口の中へ入れさせる。ふくめる。古今著聞集、二十、魚虫禽獣「いかにも魚・鳥の類を食はざりけり。人あやしみて、わざとくくめけれども、なほ食はざりけり」(2)会得させる。のみこませる。枕草子、四「言ひくくめてやりたれば」 |
くゑまりクエ…[蹴鞠] |
(名)「けまり」の古語。 |
くん[訓] |
(名)漢字の意義を国語にあてはめて読むこと。例えば、「山」を「やま」、「東」を「ひがし」と読む類。「音」の対。古事記、序文「すでに訓によりて述ぶれば、ことば心におよばす」 |
ぐんきものがたり[軍記物語] |
(名)鎌倉時代の初期から室町時代にかけて現われた、戦争に取材した叙事文学の称。保元物語・平治物語・源平盛衰記・太平記の類。また、義経記・曾我物語などをもいうことがある。戦記文。戦記物語。 |
くんし[君子] |
(名)(1)徳のそなわった人物の称。(2)「鶴」のこと。和漢朗詠集、霜「君子夜ふけて声いましめず、老翁年くれて鬢相驚く 菅丞相」 |
ぐんしよるゐじゆう…ルイ…[群書類従] |
(書名)塙保己一の編。わが国古今の小冊子中、まだ刊行されていないもの千二百七十三種を五百三十巻、六百三十六冊に作った一大■書。神■・帝王・補任・系譜・伝・官職・律令・公事・装束・文筆・消息・和歌・連歌・物語・日記・紀行・管絃・蹴鞠・鷹・遊戯・飲食・合戦・武家・釈家・雑の二十五類の部門に分けて収録している。文政二年(1819)成る。⇒ぞくぐんしよるゐじゆう。 |
くんず[屈ず] |
(動、サ変)「くつす」の音便。気がふさぐ。厭きて、いやになる。増鏡、二十、月草の花「さぶらふ人人もしばしこそあれ、いみじくくんじにたり」 |
くんでうずクンジヨウズ[組んでうず] |
(句)「組みて失す」の音便か。組んで死ぬ。平家、七、実盛最期「あつぱれ、おのれは、日本一の剛の者と組んでうずよ、なうれ」=あっぱれ、おまえは、日本一の強い者と組んで死ぬよ、な、おのれ。謡曲、実盛「あつぱれ、おのれは、日本一の剛の者と組んでうずよ」「(組まむとす)との説もあるが、すでに組んでいるのだから、この説は疑わしい」 |
ぐんぴん[群品] |
(名)もろもろのもの。万物。古事記、序文「陰陽ここに開くる時、二霊、群品の祖となり給へり」(「二霊」は、いざなぎ・いざなみの二神) |
くんもう[訓蒙] |
(名)無知な童子を教えさとすこと。また、その目的で書かれた書物。 |
ぐんりよ[軍旅] |
(名)(1)軍の人数。(2)いくさ。合戦。太平記、十六、正成下二向兵庫一事「まことに、軍旅のことは兵に譲られよと諸卿僉議(せんぎ)ありけるに」 |
くぐもる |
(動、四)「くもる」と同系統の語。くもる。はっきりしない。神代紀、上「まろがれること鶏子(とりのこ)の如く、くぐもりて、きざしを含めり」(「鶏子」は「鶏卵」) |
くくる |
(動、四)(1)しぼりぞめにする。古今集、五、秋下「ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは 在原業平」(2)漏れて落ちる。くく。万葉、[4-507]「敷妙の枕ゆくくる涙ぞ浮き寝をしける恋の繁きに」(「敷妙の」は枕詞)(3)結ぶ。しばる。不自由にする。 |
くごのせ[供御の瀬] |
(地名)大津市の近くの勢田川の徒渉点。「石山の心見の瀬」ともいう。この瀬でとれた氷魚(ひを)を朝廷に献じたことから起った名称。太平記、二十八、三角入道謀叛事「承久の乱に供御の瀬を渡したりしも」 |
くさ[種] |
(名)(1)材料。「かたりぐさ」(2)種類。「七くさの花」 |
くさあはせ…アワセ[草合せ] |
(名)物会せの一。昔、五月五日などに、種類の草を集めて優劣を競うた遊戯。 |
くさか[草香・孔舎衙・日下] |
(地名)河内の国、大阪府中河内郡孔舎衙村大字日下の地。生駒山の西麓。神武天皇の御東征の時、難波から淀川をさかのぼり、草香の入江(草香江)に入り、この地に上陸して孔舎衙の坂に向かう。万葉、[8-1428]「おしてる、難波を過ぎて、うち靡く、草香の山を、夕暮れに、わが越え来れば」 |
くさかえ[草香江] |
(地名)前項参照。古事記、下「くさかえのいりえのはちす、はなばちす、みのさかりびと、ともしきろかも」=草香の入江の、その入江に咲いている蓮の花、その花のように美しく、お若い盛りの御身の人こそ、うらやましいことでございますよ。 |
くう[蹴う] |
(動、下二)ワ行下二段活用である。「蹴る」に同じ。古事記、上「あわゆきなすくゑはららかして」=あわ雪のように蹴散らして。梁塵秘抄、二「馬の子や牛の子に、くゑさせてむ」 |
くさがくれ[草隠れ] |
(名)茂った草に隠れること。また、その場所。田舎。源氏、蓬生「かかる草隠れに過ぐし給ひける年月の哀れもおろかならず」 |
くさかげの[草かげの] |
(枕詞)草が深く、荒れている意から「あ」の音に冠する。万葉、(12-3192)「草かげのあらゐの埼の笠島を」同、[14-3447]「草かげの安弩(あの)」 |
くさかのさか[孔舎衙の坂] |
(地名)「くさか」の項参照。神武紀、紀元前り戊午の年四月「時に長髄彦…孔舎衙の坂にさへぎりて、ともに相戦ふ」 |
くさかべ[日下部・草香部・草壁] |
(地名)仁徳天皇が皇子大日下王の御名代として大日下部を定め、若日下部王の御名代として若日下部を定められた。この両日下部の部民の住んでいた地に因んだ地名。「くさか」一帯の地という。古事記、下「くさかべの、こちのやま」=日下部のこちらの山。 |
くさぐさ[種種] |
(副)いろいろ。さまざま。竹取「この皮衣入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃をいろへて作れり」 |
くさざうし…ゾウシ[草双紙] |
(名)江戸時代の絵入小説本の総称。絵草子。一説に、「くさ」は「臭」で、その紙に一種の臭気があったからという。赤本・青本・黒本・黄表紙・合巻の類。 |
くさづつみ…ズツミ |
(枕詞)諸説があるが、「くさ」は「草枕」で旅、「つつみ」は病気、旅での病気の意から「やまひ」に冠する。万葉、[6-1021]「草づつみやまひあらせず、すむやけく、かへしたまはね、もとの国辺に」 |
くさなぎのたち[草薙の太刀] |
(名)三種の神器の一。「あめのむらくものつるぎ」の別称。日本武尊の御東征の時、この剣で草を薙ぎ、賊の火からまぬかれたことによる名。 |
くさなぎのつるぎ[草薙の剣] |
(名)前項に同じ。 |
くさまくら[草枕] |
(枕詞)昔の旅行には野の草を結んで枕をして寝たので「旅行」の意。枕詞として「たび」に、草を結ぶことから「ゆふ」に、また、刈ることから「かり」などに冠する。万葉、[1-5]「草枕旅にしあれば思ひやる」新古今、十、覇旅「草枕ゆふべの空を人問はば」以下、例略。 |
くうかい[空海] |
(人名)弘法大師。高野大師。真言宗の開祖で、讃岐の人。俗姓は佐伯氏。唐に留学し、帰朝ののち、高野山に金剛峰寺を創建。詩文に長じ、書を能くす。三筆の一人。「いろは歌」を作ったとも伝えられる。承和二年(835)寂、年六十一。主著、弁顕密二教諭・秘蔵宝■・即身義・文鏡秘府論。 |
くさめ |
(名)(1)くしゃみ。(2)かぜをひかぬようにとの意を有する「まじない」の語。徒然草、四十七段「道すがら、くさめ、くさめと、言ひもて行きければ、尼御前、何事をかくはのたまふぞそ言ひけれども、いらへもせず」 |
くさゐなき…イ… |
(名)「いのしし」の異称。 |
くし |
(名)「奇し」の義の名詞。奇効のある薬物を「くしあり」転じて「くすり」という。「くし」も「薬」であり、また、百薬の長といわれる「酒」である。古事記、中「このみきは、わがみきならず、くしのかみ、とこよにいます、いはたたす、すくなみかみの…」=この御酒は自分がつくった御酒ではない。常世の国に磐のように立ちいます、薬(酒)の神の、すくなひこなの神が…。 |
くし[奇し] |
(形、シク)不思議である。霊妙である。珍しい。 |
くじ[公事] |
(名)(1)朝廷の財務および諸儀式。徒然草、一段「また有識に公事の方、人のかがみならむこそいみじかるべけれ」(2)武家時代の租税・課役の総称。(3)訴訟。 |
くじ[孔子] |
(人名)「孔子」の呉音よみ。 |
くしがみの[奇し神の] |
(枕詞)大名持の神と少彦名の神との二神(ふたがみ)を「奇し神」というので「ふたがみ山」に冠する。これは「櫛上」を「くしがみ」と読んだ場合。万葉、[7-1098]「紀道(きぢ)にこそ妹山ありと言へくしがみの二上山も妹こそありけれ」 |
くしげに[櫛笥] |
(枕詞)前項の「櫛上」を「くしげ」と読み、「くしげ」すなわち「箱」の蓋の意から「ふたがみ山」に冠する。 |
くしびなり[奇しびなり] |
(形動、ナリ)霊異である。ふしぎにあらたかである。神代紀、上「かれ、二柱の神よろこばしてのたまはく、わがみ子さはなれども、未だかくくしびなるみ子はあらず」(天照大御神をいう)欽明紀、二十三年六月「我がおきながたらしひめのみこと、くしびにとく明らかにして」(神功皇后をいう) |
くしくしぶ[奇しぶ] |
(動、上二)霊妙に見える。ふしぎなさまをしている。古風土記逸文、丹後、天梯立「くしびます」) |
くうすゐ…スイ[空翠] |
(名)空に聳えたつ木のみどり。山気で湿ったみどりのしずく。太平記、五、大塔宮熊野落事「山路もとより雨無うして、空翠常に衣をうるほす」 |
くしぶるたけ |
(地名)「霊妙な山」の意。天孫降臨の地。古事記、上「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降りましき」 |
くしみたま[奇御魂] |
(名)霊妙ふしぎな徳を備えて、事物を知りまた判断する神霊。神皇正統記、一「そのさきみたま・くしみたまは、大和の三輪の神にまします」 |
くじやう…ジヨウ[公請] |
(名)「くしやう」とも読む。朝廷からの召請により、法会に列すること。その僧を「公請僧」という。平家、二、座主流し「天台座主明雲大僧正、公請を停止せらるる上」 |
くしろ[釧] |
(名)上古、腕または手首にはめて飾りとした輪。古事記、下「大后、その玉くしろを見知りたまひて」(名)上古、腕または手首にはめて飾りとした輪。古事記、下「大后、その玉くしろを見知りたまひて」 |
くしろ[釧] |
(名)上古、腕または手首にはめて飾りとした輪。古事記、下「大后、その玉くしろを見知りたまひて」 |
くしろつく[釧着く] |
(枕詞)腕輪をつける手の意から「手(た)」の音に冠する。万葉、[1-41]「くしろつく手節(たふし)の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ」 |
くす[屈す] |
(動、サ変)(1)心が卑屈になる。しおれる。源氏、明石「われながらかたじけなく、くしにける心のほど思ひ知らる」(2)ふさぎこむ。気がめいる。くったくする。源氏、花の宴「日ごろになればくしてやあらむと、らうたくおぼしやる」 |
くず[国栖・国樔・国主] |
(名)上古、大和の吉野川の上流地方に住んでいた穴居族。のち、朝廷の諸節会の参り、贄を献じ、歌笛を奏しなどした。古事記、中「吉野のくずども」 |
くすし[医師] |
(名)「くすりし」の略。医者。徒然草、五十三段「京なるくすしのがりゐて行きけるに」 |
くすし[奇し] |
(形、シク)(1)霊妙である。ふしぎである。万葉、[3-388]「わたつみはくすしきものか、淡路島、中に立て置きて」(2)実直である。奇特である。枕草子、十一「物忌みなどくすしうするもの」(3)ひねくれている。紫式部日記「われはとくすしく」 |
くうづくクウズク[功づく] |
(動、四)久しい間の年功が積もって、事物に熟達する。源氏、若紫「嗄れたる声のいといたうすきひがめるも、あはれにくうづきて、陀羅尼読みたり」 |
くずのねの[葛の根の] |
(枕詞)葛の根は遠く長くのびるので「遠長く」に冠する。万葉、[3-423]「葛の根のいや遠長くよろづ代に」(「一に云ふ」の読みによる場合) |
くずのはの[葛の葉の] |
(枕詞)葛の葉は風が吹くと裏返るので「うら」の音に冠する。古今集、十五、恋五「葛の葉のうらみてもなほうらめしきかな」後拾遺集、十九「葛の葉のうらさびしげに見ゆる山里」 |
くすはしクスワシ[奇はし] |
(形、シク)珍しい。奇妙である。万葉、[19-4211]「いにしへにありけるわざのくすはしきことと言ひつぐ、ちのをとこ、うなひをとこの 大伴家持」 |
くすぼる[燻る] |
(動、四)くすぶる。いぶる。すすける。 |
くすりこ[薬子] |
(名)昔、宮中で、元日に供御の屠蘇を嘗め試みさせる少女の称。長命を祈るためである。枕草子、八「えせものの所うる折のこと…正月(むつき)のくすりこ」 |
くすりし[薬師] |
(名)「くすし」の原形。医者。くすし。 |
くせ |
(名)謡曲の一番中の骨とも柱ともなるべき大切な部分。 |
ぐぜい[弘誓] |
(名)仏が衆生を救おうとする弘大な誓願。 |
くせぐせし[癖癖し] |
(形、シク)一癖ありげである。ひがんでいる。大鏡、三、左大臣師尹「父大臣よりも御心ざまわづらはしくくせぐせしきおぼえまさりて」 |
くぜち[口舌・口説] |
(名)口やかましいこと。口論。いさかい。ごたごた。伊勢物語「その人の許へいなむずなりとて、くぜち出で来にけり」 |
くうやしやうにん…シヨウ…[空也上人] |
(人名)踊り念仏の祖。名は光勝。醍醐天皇の皇子とも常康親王の王子ともいう。尾張の国の国分寺で剃髪し、のち京都に帰り、比叡山で受戒し、今の六波羅蜜寺を創建。天祿三年(972)寂、年六十九。 |
くぜち[口舌・口説] |
(名)前項に同じ。 |
くそ |
(名)こども。わらべ。宇津保、藤原の君「面白きことのたまふくそたちかな」 |
くそかづら…カズラ[くそ葛] |
(枕詞)「くそ葛」は悪臭の強い蔓草で、その蔓の長いことから「絶ゆることなく」に冠する。万葉、[16-3855]「皀莢(ざうけふ)に延(は)ひおほどれるくそかづら絶ゆることなく宮仕へせむ」(「皀莢」は「さいかち」) |
ぐそく[具足] |
(名)(1)家具。調度。所持品。徒然草、二十九段「長き夜のすさびに、何となき具足とりしたため」(2)武具。よろい・かぶとの類。 |
ぐそくす[具足す] |
(動、サ変)(1)十分にそなわり足る。揃いととのえる。枕草子、十「威儀具足してもおはしまさで」(2)ひきつれる。伴う。引き具す。平家、十一、副将被レ斬「九郎大夫の判官義経、大臣殿父子具足し奉りて関東へ下らるべきに定まりしかば」 |
くそへ[屎戸] |
(名)くそをすること。古事記、中「あはなち・みぞうめ・くそへ・おやこたはけ」
くたかけ[鶏](名)「鶏」の古称。伊勢物語「夜も明ければ狐(きつ)に食めなむくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる」
|
くたす[腐す] |
(動、四)(1)くさらせる。くちさせる。ぬらす。古事記、中「酒をもて御衣(みけし)をくたして」万葉、[19-4217]「卯の花をくたす霖雨(ながめ)の」(2)そこなう。毀損する。万葉、[5-900]「富人(とみびと)の家の子どもの着る身無みくたし棄つらむ絹綿らはも」(3)悪くいう。けなす。くさす。宇津保、俊蔭「口惜しきしなに思ひくたし給ふとも、ことわりの免れ所なくこそあらめ」 |
くだち[降] |
(名)(1)夕ぐれ。祝詞、六月晦大祓「今年六月のつごもりの夕日のくだちの大祓に」(2)(夜の)ふけること。万葉、[19-4146]「夜くだちに寝覚めてをれば河瀬尋(と)めこころもしのに鳴く千鳥かも」⇒しのに。 |
くだつ[降つ] |
(動、四)(1)(日が)傾く。夕方になる。武烈紀、仁賢天皇七年「日くだちても、まつりごと聞こしめし」(2)(夜が)ふける。万葉、[6-980]「雨隠(ごも)り三笠の山を高みかも月の出で来ぬ夜はくだちつつ」(3)過ぎる。衰える。万葉、[5-847]「わがさかりいたくくだちぬ雲に飛ぶ薬食むともまたをちめやも」(「をつ」は「若がえる」) |
くだらの[百済野] |
(地名)歌枕の一。大阪市東成区生野町・鶴橋町一帯の古称。東に百済川(平野川)が流れ、中央に百済寺の址がある。万葉、[8-1431]「百済野の萩の古枝(ふるえ)に春待つと居りしうぐひす鳴きにけむかも 山部赤人」 |
くえびこ[久延毘古] |
(名)案山子(かかし)の異称。古事記、上「いはゆる久延毘古は、今に山田のそほどといふ者なり」 |
くだり[件] |
(名)前に述べた事項または箇条。くだん。 |
くだん[件] |
(名)前項に同じ。 |
くちあかす[口明かす] |
(動、四)口をあかせる。物を言わせる。源氏、箒木「才のときは、なまなまの博士恥づかしく、すべて口あかすべくなむ侍らざりし」 |
くちあみ[口網] |
(名)網には口や奥などの称呼があるのを、人の口にかけ、網の重いことから、「口の重い」意に用いる。土佐日記「かく別れがたくいひて、人人の口網も諸持(もろもち)にて、この海辺にて荷なひいだせる歌」=こんなふうに、別れにくいことを言って、人人の歌をよむ口も、大勢で持つ網のように重く、この海辺でやっとのことで歌い出した歌。 |
くちうら[口占] |
(名)人の偶然に言ったことばの様子によって、吉凶を占うこと。また、その人のことばつきによって、その人の心の中を読みとること。 |
くちおく[口置く] |
(動、四)へりやふちなどを金銀などで飾る。宇津保、桜上、下「からの色紙の画は一巻といへども四十枚ばかりなり。紫檀の箱の黄金の口置きたるに入れたり」 |
くちごはしクチゴワシ[口強し] |
(形、ク)(1)負けずに言い争う。抗弁する。源氏、葵「これは更にさやうにさしのけなどすべき御事にもあらずと、口ごはくて手ふれさせず」(2)さしでがましく、口やかましい。(3)駻馬(かんば)で扱いにくい。 |
くちさがなし[口さがなし] |
(形、ク)あしざまに言いふらす。口ぎたなく言う。口やかましい。 |
くちづつ…ズツ[口づつ] |
(名)口不調法。話し下手。くちてづつ。今昔物語、二十四「おのれは口づつに侍れば、人の笑ひ給ふばかりの物語も知り侍らず」 |
くちてづつ…ズツ[口てづつ] |
(名)前項に同じ。宇治拾遺、十四「入道、おのれは、口てづつにて、人の笑ひ給ふばかりの物語はえ知り侍らず」 |