- し -
(代)(1)事物を指す中称代名詞。そ。それ。古事記、下「からのを、しほにやき、しがあまり、ことにつくり」=枯野(舟の名)の船材を薪とし、それで塩を焼き、その余材で琴を作り。(2)対称代名詞。汝。いまし。雄略紀、十三年九月「あたらしき猪名部のたくみ、かけし墨縄、しがなけば、誰かかけむよ、あたら墨縄」=惜しむべき猪名部の匠がかけた墨縄、お前が無くば誰がかけようこ、あたら墨縄を。(3)他称代名詞。かれ。それ。万葉、[19-4211]「聞き継ぐ人もいや遠に、しのびにせよと、黄揚小櫛(つげをぐし)、しがさしけらし、生ひて靡けり」
しうふうらくシユウ…[秋風楽] (名)雅楽曲。嵯峨天皇が南池院に行幸の時、勅によって、大戸清上が作曲し、常世乙魚が作舞した唐楽。盤渉調曲。源氏、紅葉賀「承香殿の御はらの四のみこ、まだわらはにて、秋風楽舞ひ給へるなむ」方丈記「しばしば松のひびきに秋風楽をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる」
しじまふシジマウ (動、四)進退きわまる。さまよう。
しじまる (動、四)ちぢまる。かがまる。
しじむ (動、四)ちぢむ。
しじむ (動、下二)ちぢめる。太平記、五、大塔官熊野落事「この蓋をあけたる櫃の中へ御身をしじめて伏させ給ひ」
ししやう…シヨウ[四生] (名)胎生・卵生・湿生・化生。
じじゆでん[仁寿殿] (名)清涼殿の東、紫宸殿の北にある宮殿。清涼殿が御座所となるまで、常の御座所となっていた所。枕草子、二百段「呉竹は葉細く、河竹は葉広し。御溝(みかは)に近きは河竹、仁寿殿の方に寄りて植ゑられたるは呉竹なり」
じじゆん[耳順] (名)学んで道が進み、人の言を聞いてすぐに了解し、思慮を要しないこと。孔子が「六十にして耳順(したが)ふ」と言ったのに基づく語。転じて、「六十歳」の称。
ししよ[四書] (名)「大学」「中庸」「論語」「孟子」の四経書の総称。
ししる[為知る] (動、四)行って知る。試みて知る。万葉、[17-3930]「道の中国つ御神は旅行きもししらぬ君を恵みたまはな」みちのなか。
ししん[紫宸] (名)「紫」は「紫微宮」、「宸」は「帝居」。天子の御殿。禁中。古事記、序文「紫宸に御して、徳、馬蹄の極まる所に被(かうむ)り」=御所におわしましながら、その徳化は馬の走りゆく果てまであまねく及び。
しうわうシユウオウ[周王] (人名)中国の周の王。文王や武王をいう。古事記、序文「道は軒后に過ぎ、徳は周王にこえたまふ」
しじん[四神] (名)四方の神。すなわち、東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武。平家、五、都遷り「この地の体を見候ふに、左青龍、右白虎、前朱雀、後玄武、四神相応の地なり。最も帝都を定むるに足れり」
じじん[自刃] (名)自分の刃で自分を殺す義。自殺。自害。
ししんでん[紫宸殿] (名)禁中の正殿の名。朝賀・即位などの大礼の行われるところ。ししいでん。南殿。なでん。前殿。正殿。
しす[殺す] (動、下二)死なす。ころす。古事記、中「たぎしみみをしせむとしたまひし時に」
しす[死す] (動、サ変)死ぬ。みまかる。
しすう[為据う] (動、下二)作り据える。据える。源氏、若紫「ただ絵にかきたる姫君のやうにしすゑられて」
しすます[為済ます] (動、四)なし終わる。しとげる。
じすゐ…スイ[自水] (名)入水。身投げ。
しせい[四声] (名)漢字の音の高低・強弱・長短をいうもので、国語のアクセントに類する。平声・上声・去声・入声の四種。
しせい[四姓] (名)源・平・藤原・橘の四氏をいう。
しおん[子音] (名)「いき」または「こえ」が発音器官のどこかの部分で何らかの障害を受けて発せられる音。「母音」の対。仮名では「ン」以外に子音を響きあらわす文字がない。K・G・S・Zなどの音。
じせい[辞世] (名)(1)この世を辞すること。死ぬこと。(2)死ぬ時に残す歌や詩。
しせき[咫尺] (名)「咫」は「八寸」、「尺」は「一尺」。距離の短いこと。また、接近すること。
しそ[緇素] (名)「緇」は「僧」、「素」は「俗」。僧侶と俗人と。太平記、十二、神泉苑事「緇素、悲嘆の涙を流し、貴賤、哀慟の声を呑む」
じそ[辞書] (名)「辞表」のこと。栄花、本雫「かかるほどに、大弐のじそ、たびたび奉り給へば」
じそ[辞書] (名)「辞表」のこと。栄花、本雫「かかるほどに、大弐のじそ、たびたび奉り給へば」
じそ[自訴] (名)江戸時代の語。「自首」のこと。
しぞう[祗承] (名)昔、地方にあって、勅使を待遇し饗応する職。伊勢物語「この男、宇佐の使ひにていきけるに、ある国の祗承の官人の妻(め)にてなむあると聞きて」
しそく[脂燭・紙燭] (名)(1)照明具の一。松の木を細く割り、一尺五寸ぐらいの長さとし、その端を焦がし、油を塗って火をともす。本の方には紙を巻く。竹取「まづしそくさして来(こ)。この貝の顔見む」(2)こよりを油に浸して火をともすもの。
しぞく[親族・親属] (名)同じ血筋の者。しんぞく。しんせき。宇津保、俊蔭「まこと、宮にも異なるしぞくもなかりけり」
しぞく[氏族] (名)同じ氏の者。やから。うから。太平記、二十四、天龍寺供養「宗徒の氏族、外様の大名打ち混みに」
じおん[字音] (名)漢字の発音。古くわが国に伝来して国語化した漢字の音で、「山」「川」を「サン」「セン」と発音する類。「訓」の対。字音には、呉音・漢音・唐音・支那音などの区別がある。例えば、「明」を「ミョウ」とよむのは呉音、「メイ」とよむのは漢音、「ミン」とよむのは支那音である。
しぞく[退く] (動、四)しりぞく。土佐日記「ゆくりなく風吹きて、たげどもたげども、しりへしぞきにしぞきて」
しそず[為損ず] (動、サ変)しそこなう。しそんずる。源氏、総角「老い人どもは、しそじつと思ひて」
しそん[至尊](名)天子。主上。
した[心] (名)内心。心の底。心の奥。万葉、[4-598]「恋にもぞ人は死にする水無瀬川したゆわれ痩す月に日にけに」源氏、帚木「せばき所に侍れば、なめげなることや侍らむと、したに嘆くを聞き給ひて」
しだ[時] (名)「とき」のこと。今「行きしな」「帰りしな」などという「しな」は、この語の転かと思われる。万葉、[14-3515]「あが面(おも)の忘れむしだは国■(はふ)り峰(ね)に立つ雲を見つつ偲(しの)ばせ」
しだい[四大] (名)仏教で、一切万物を構成する四大成分。地・水・火・風。太平記、二、長崎新左衛門慰意見事「五蘊、仮に形を成し、四大、今、空に帰す」
しだい[次第] (名)(1)能楽で、役者が舞台に現われて、出場の由来を述べる時、または特別の舞いの始まろうとする時にうたう七五調の文句。(2)能楽で、由来を述べる役者が舞台に現われた時の大鼓・小鼓のはやし。
しだいしゆ[四大種] (名)「四大」の同じ。地・水・火・風。方丈記「四大種の中に、水・火・風は常に害をなせど、大地に至りては異なる変をなさず」
しだうしやうぐん…ドウシヨウ…[四道将軍] (名)崇神天皇の朝、北陸・東海・西海・丹波の四道(四地方)に遣わされた将軍。大彦命(北陸へ)、武渟川別命(東海へ)、吉備津彦命(西海へ)、丹波道主命(丹波へ)の四将軍。
したうづシトウズ[襪] (名)「水沓(したぐつ)」の音便。束帯の時、沓の下に用いるもので、錦・綾・絹・麻などで作り、足袋に類するもの。ただし、指は分かれない。枕草子、六「したうづは打敷につきてゆくに、まことに道こそしんどうしたりしか」=襪は打敷がついたまま歩くので、本当に(方弘の通る)道は震動したことであった。
したがさね[下襲] (名)束帯の時、袍の下着とする衣。小袖の上に着る。かさね。附図参照。枕草子、六「下襲の色、うへのきぬなども、人よりはよく着たるを」
しか (副)そう。そのように。さように。「しかする」「しか言ふ」古事記、上「いざなみのみこと、しか善けむとまをしたまひき」(「しかする」の「する」を略した形)
したがひ…ガイ[下交] (名)着物の両前を合わせて着るとき、その下になる方の称。したがへ。したまへ。
したがへ…ガエ[下交] (名)前項に同じ。
したく[支度] (名)(1)計画。策略。したくみ。竹取「石作の皇子は心のしたくある人にて」(2)準備。用意。
しだく (動、四)(1)荒らす。にじる。乱す。平家、十二、判官都落「ここやかしこの松の下、砂の上に倒れ伏し、或は袴踏みしだき」(2)ひしぐ。砕く。「噛みしだく」
したぐつ[下沓・襪] (名)⇒したうづ。
したくづるシタクズル[した崩る] (動、下二)(1)「した」は「心」。心が折れて人に従う。なびく。和泉式部集、下「人にしたくづれたるといひたるに」(2)安き心が崩れる。不安になる。狭衣、四、中「安きそら侍らぬに、いとどこの御物語どもに、したくづれたる心地し侍る」
したげた[下桁] (名)床の下で、床を支える横の木。ねだ。
したくみ (名)計画。用意。竹取「守り戦ふべきしたくみ」
したしたと (副)萎(な)えて、しなやかになるさま。くたくたと。
したたに (副)しのびしのびに、ごく、こっそりと。古事記、下「したたにも、よりねてとほれ」
しが[志賀] (地名)近江の国、滋賀県滋賀郡の地。琵琶湖の岸。大津市の北。万葉、[1-30]「ささなみの志賀の辛崎さきくあれど大宮人の船待ちかねつ 柿本人麻呂」
しただみ (名)小さい螺貝。きさご。古事記、中「しただみの、はひもとほり、うちてしやまむ」=細螺のように(国見丘)を匍い上って、(敵軍を)うたずにはやまない。
したつき (名)物言いの、はっきりしないこと。舌たらず。
しただむ[舌だむ] (動、四)ことばが、なまる。また、だみ声を出す。
したてる[下照る] (動、四)木の下までも照り輝く。万葉、[19-4139]「春の園くれなゐにほふ桃の花したてる道に出で立つをとめ 大伴家持」
したどし[舌疾し] (形、ク)物言いが速い。早口である。
したどに[舌疾に] (副)口ばやに。早口に。
したどひ…ドイ (名)忍んで言い寄ること。忍んで女のもとへ通うこと。古事記、下「したどひに、わがとふ妹」
したなき[した泣き] (名)しのび泣き。古事記、下「したなきに、わが泣くつまを」
したのおびの[下の帯の] (枕詞)装束の下に締める帯は、左右から行きめぐって逢うので「逢ふ」に冠する。古今六帖、五「契りけむことやはたがふ下の帯のめぐりてあへる妻や何なり」
したばふシタバウ (動、下二)心の中で思い慕う。人知れず思いをかける。万葉、[18-4115]「さ百合花後(ゆり)も逢はむとしたばふる心しなくば今日も経めやも」
しが[志賀] (寺名)前項の地にある寺の名。天智天皇の勅願時。崇徳寺。志賀の山寺。ながらの寺。枕草子、九「寺は…石山・こかは・志賀」
したばへシタバエ (名)前項の連用形が名詞に転じた語。人知れず思いをかけること。万葉、[14-3371]「足柄のみ坂かしこみ陰夜(くもりよ)のあがしたばへを言出(こちで)つるかも」
したび[下樋] (名)(1)地の下にうずめた樋。(2)琴の腹の空洞になっているところ。
したび (名)紅葉。万葉、[10-2239]「秋山のしたびが下に鳴く鳥の声だに聞かばなにか嘆かむ」(上三句は序詞)
したひも[下紐] (名)下裳または下袴の紐。
したひもとく[下紐解く] (句)(1)人に恋されると、自然に下紐が解けるといわれていた。万葉、[12-3145]「吾妹子し我(あ)を偲(しの)ぶらし草枕旅のまろねに下紐解けぬ」(2)男女が契りを結ぶ。伊勢物語「われならで下紐解くな朝顔の夕かげ待たぬ花にありとも」
したひもの[下紐の] (枕詞)頭音をくりかえして「した」に冠する。万葉、[15-3708]「物思(も)ふと人には見えじ下紐のしたゆ恋ふるに月ぞ経にける」
したびやま[下樋山] (枕詞)摂津の国、大阪府豊能郡西郷山大字大里の西北にある「剣尾山」の古称。頭音をくりかえして「した」に冠する。万葉、[9-1792]「したびやま下ゆく水の上に出でず、わが思(も)ふこころ安からぬかも」
したぶ (動、上二)木の葉が色づく。もみじする。また、そのように紅顔で美しい義。万葉、[2-217]「秋山のしたぶる妹、なよ竹のとをよる子らは、いかさまに思ひ居れか」
したぶり[舌振り] (名)ものの言いぶり。口ぶり。
したまつ[した待つ] (動、四)「した」は「心」。心待ちに待つ。
しかう…コウ[四更] (名)一夜を五更に分けた第四更。午前二時。雨月物語、三、吉備津の釜「雨さへふりてただならぬ夜のさまに、壁を隔てて声をかけあひ、すでに四更にいたる」
したむ (動、四)液をしたらす。しずくをたらす。
しだやは[志田野坡] (人名)江戸時代の俳人。雀門十哲の一人。通称は弥助。越前の福井の人。江戸の越後屋両替店に勤め、俳句に精進し、軽みの調子をよくした。元文五年(1740)没、年七十七。
しだりを…オ[しだり尾] (名)垂れさがった尾。万葉、[11-2802]の或本「あしびきの山鳥の尾のしだりをの長きなが夜をひとりかも寝む」(上三句は序詞)
しだる (動、四)垂れる。さがる。たれさがる。
したるし (形、ク)(1)しなだれているさま。したしたとなる。(2)なまめかしいさま。やさしい。
しぢシジ[榻] (名)車の轅(ながえ)を牛から外して立てかける台。
じち[実] (名)真実。まこと。じつ。源氏、帚木「うはべの筆は消えて見ゆれど、今ひとたびとり並べて見れば、なほじちになむありける」
しちえう…ヨウ[七曜] (名)中国の天文説で、日・月・水・火・木・金・土の七星の称。
しちけん[七賢] (名)⇒ちくりんのしちけん。
しちごんぜつく[七言絶句] (名)漢詩の一体。七言の四句、すなわち漢字二十八字から成る詩体。
しかう…コウ[支考] (人名)⇒かがみしかう。
しちごんりつ[七言律] (名)漢詩の一体。七言の八句、すなわち漢字五十六字から成る詩体。
しちだうがらん…ドウ…[七堂伽藍] (名)山門・仏殿・法堂・方丈・食堂・浴室・厠、みな備わった寺院をいう。芭蕉の句「奈良七重七堂伽藍八重桜」
しちぢゆうはうじゆ…ジユウホウ…[七重宝樹] (名)仏教で、極楽浄土の宝の木。黄金の根、紫金の茎、白銀の枝、瑪瑙の条、珊瑚の葉、白玉の花、真珠の果実が七重に並んでいるという木。平家、灌頂、大原入御「軒に並べる植木をば七重宝樹とかたどり」
しちばんにつき[七番日記] (書名)小林一茶の日記。文化七7年(1810)一月一日から文政元年(1818)十二月三十日に至る満九か年の日記。上欄に日記を、下欄に俳句をしるす。
しちほのし[七歩の詩] (句)⇒まめがらをたきてまめをにる。
しちやう…チヨウ[使庁] (名)「検非違使庁」の略。
しちやう…チヨウ[死帳] (名)商人が、損をした金額をしるす帳簿。
じちやう…ヨウ[実様] (名)忠実。律儀。まじめ。伊勢物語「昔、男ありけり。いとまめにじちやうにて、あだなる心なかりけり」
じちん[慈鎮] (人名)⇒じゑん。
しつ[失] (名)欠点。誤り。ぬかり。古事記、序文「今の時に当たりて、その失を改めずむば、未だいくばくの年を経ずして、その旨、滅びなむとす」
しがう…ゴウ[紫毫] (名)上等な筆。紫黒色の、最もこわく上等な毛を用いたことによる名。平家、四、源氏揃「紫毫を揮つて手づから御作を書き」
しつ[瑟] (名)二十五絃の琴。
しづシズ[賤] (名)いやしいこと。いやしいもの。平家、灌頂、大原御幸「賤が爪木の斧の音」徒然草、十四段「あやしのしづ・やまがつのしわざも、いひ出づればおもしろく」
しづシズ[倭文] (名)上代の織物の名。栲・麻・苧などの緯を青・赤などに染めて、乱れ模様に織り出したもの。しづおり。しづはた。万葉、[17-4011]「神の社に照る鏡、しづに取り添へ、乞ひ祈(の)みて、あを待つ時に、をとめらが」
しづシズ[垂づ] (動、下二)しだれさせる。垂らす。神楽歌、或説「榊葉に、木綿(ゆふ))取り垂でて」
しづうたシズ… (名)大歌・神楽歌・琴歌などにおいて、音節のゆるやかな体をなすものの総称。古事記、下「かれ、この四歌はしづうたなり」
しづえシズ…[下枝] (名)したえだ。
しづおりシズ…[倭文織] (名)倭文(しづ)に同じ。
じつかい[十戒] (名)仏教で、十悪を禁ずるいましめ。不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不綺語戒・不両舌戒・不悪口戒・不貧欲戒・不瞋恚戒・不邪見戒の総称。
じつかい[十界] (名)仏教で、仏界・菩薩界・縁覚界・声聞界・天上界・人間界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界の総称。
じつかん[十干] (名)「干」は「幹」。木・火・土・金・水をそれぞれ兄(え)と弟(と)に分けて、きのえ(甲)、きのと(乙)、ひのえ(丙)、ひのと(丁)、つちのえ(戊)、つちのと(己)、かのえ(庚)、かのと(辛)、みづのえ(壬)、みずのと(癸)の十とする。
(助詞)副助詞。強く指示する。活用語には、ほとんど付かない。古事記、上「あはもよ、めにしあれば」=わたくひは、まあ、女のことですから。古今集、八、離別「立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む 在原行平」
しかく[刺客] (名)人を暗殺する者。
じつかんじふにし…ジユウ…[十干十二支] (名)前項参照。干支。えと。「支」は「枝」。「十二支」は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。十干と十二支とを組み合わせて、六十とし、暦の上の年・月・日などに当てて用いる。また、十二支を方角・時刻などの称ともする。
じつきんせう…シヨウ[十訓抄] (書名)種種の説話集から古説話を集めて、これを十種の教訓に分類した書。三巻。建長四年(1252)の自序があるが、著者未詳。
しつく[仕付く] (動、下二)(1)つくりつける。(2)馴らして、よくしつけをする。(3)縁づかせる。
しづくシズク (動、四)水中に沈んだものが、すきとおって見える。万葉、[19-4199]「藤浪の影なす海の底青みしづく石をも珠とぞ我が見る」
しづけしシズケシ[静けし] (形、ク)静かだ。おだやかだ。
じつごけう…キヨウ[実語教] (書名)教訓書。一巻。弘法大師の著というが確かでない。五言の漢文九十六句から成る書。「山高故不レ貴、以レ有レ樹為レ貴」のように、すべて対句をなしている。成立年未詳。昔、寺子屋などの教科書となる。
しづごころシズ…[静心] (名)静かな心。おちついた心。古今集、二、春下「ひさかたの光のどけき春の日にしづこころなく花の散るらむ 紀友則」(「しづごころなくや花の散るらむ」の意)
しつす[執す] (動、サ変)執心する。執着する。
しつたたいし[悉達太子・悉多太子] (人名)釈迦の出家前の
しづたまきシズ…[倭文手纒] (枕詞)諸説があるが、倭文を織る苧環(をだまき)は数が多いので「数」に、また、「賤」と同音であるので「いやし」に冠するというのが妥当であろう。万葉、[4-672]「しづたまき数にもあらぬ命もち」同、[9-1809]「しづたまき賤しきわが故、ますらをの争ふ見れば」
しかく (副)そう。そのように。さように。しか。
しつたん[悉曇] (名)(1)梵字の音を生ずる根本の文字。すなわち梵字の母韻をあらわす文字。(2)転じて、梵字の音・韻などの学の総称。(わが国の五十音図は悉曇に負うところが多いと見られている)
しつちんまんぱう…ポウ[七珍万宝] (名)七宝とその他のあらゆる財宝。方丈記「七珍万宝さながら灰燼となりにき」
しづのめシズ…[賤の女] (名)身分のひくい女。いやしい女。
しづのをシズノオ[賤の男] (名)身分のひくい男。いやしい男。
しづのをだまき…オダマキ[倭文の苧環] (枕詞)倭文を織る材料の苧環はくるものであるから「くる」に冠する。伊勢物語「いにしへのしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな」
しつぱう…ポウ[七宝] (名)仏教でいう七つの宝。諸説があるが普通には金・銀・瑠璃・■■・瑪瑙・琥珀・珊瑚。七珍。謡曲、楊貴妃「荘厳巍巍として、さながら七宝をちりばめたり」
しづはたシズ…[倭文機] (名)倭文(しづ)に同じ。
しづはたにシズ…[倭文機に] (枕詞)倭文機の布は模様が乱れているので「乱る」に、また、機糸を綜(へ)るというので「経る」に冠する。貫之集「しづはたに乱れてぞ思ふ恋ひしさを」後撰集、十四、恋六「しづ機に経つる程なり白糸のたえぬる身とは思はざらなむ」
じつぺんしやいつく[十返舎一九] (人名)「十偏舎」「十遍舎」とも書く。江戸時代の小説家。本名は重田貞一。駿河の人。大阪で近松余七と称して浄瑠璃を作ったが、のち江戸へ出て専ら滑稽本を書いた。天保二年(1831)没、年六十五。主著、東海道中膝栗毛・怪談雨夜鐘・世の中の貧福論。
しつらひシツライ (名)(1)設備。造作。装飾。竹取「翁は、ねやの内しつらひなどす」(2)御座所。おまし。紫式部日記「御しつらひかはる。白き御帳にうつらせ給ふ」
しがく[試楽] (名)舞楽の下稽古。その正式に行われる前日または二日前に行われる。「こころみ」ともいう。枕草子、七「なほ世にめでたきもの…しがくもいとをかし」
しづりシズリ[倭文織] (名)「しづおり」の略。
しづりシズリ (名)枝や葉から落ちる雪。しづれ。綺語抄、上「奥山のしづりの下の袖なれや思ひの外に濡れぬと思へば」
しづる[垂る] (動、四)枝や葉などから雪が落ちる。
しづる[垂る] (動、下二)意は前項に同じ。
しづれシズレ (名)枝や葉から落ちる雪。しづり。
して[仕手] (名)(1)する人。行う人。(2)能・狂言などで、舞曲の中の主たる技を行う役。これに伴なうものを「シテツレ」といい、その相手になるものを「ワキ」といい、「ワキ」に伴なうものを「ワキツレ」という。
して (助動)接続助詞。動詞には付かない。(1)をして。をもって。源氏、柏木「さるべき人して伝へ奏せさせ給ひければ」(2)にて。で。伊勢物語「二人して結びし帯を一人してあひ見るまでは解かじとぞ思ふ」(3)て。で。「その形まるくして大なり」「夜は静かにして昼は騒がし」「威風堂堂として人を圧す」「一言も言はずして去る」
しで[四手] (名)神前に供える幣帛の一種。榊の枝、幣串、しめ縄などにつけて垂れさせるもの。古くは木綿(ゆふ)を用いたが、後世は紙で代用せしめた。
しでうだいなごん…ジヨウ…[四条大納言] (人名)(1)藤原公任(ぎんたふ)の別称。徒然草、八十八段「四条大納言撰ばれたるものを道風書かむこと、時代やたがひ侍らむ」(2)源定(さだむ)の別称。
しでうつ (動、四)未詳。(砧で)しげく打つか。相対して打つか。後拾遺、五、秋下「さ夜ふけて衣しでうつ声聞けば急がぬ人も寝られざりけり 伊勢大輔」
しがく[志学] (名)(1)学に志すこと。論語、為政「吾十有五而志二于学一」に起る語。(2)転じて、年齢の十五の称。太平記、一、儲王の御事「志学の歳の始めより、六義の道に長じさせ給へり」
しでたをさ…タオサ[死出田長] (名)ほととぎすの異称。しでのたをさ。
してつれ[仕手連] (名)⇒して(仕手)。
しでのたをさ…タオサ[死出の田長] (名)ほととぎすの異称。
しでのやま[死出の山・死天の山] (名)死後をたどりゆく山。
してんわう…ノウ[四天王] (名)略して「四天」ともいう。(1)仏教で、帝釈天の外臣たる武将のようなもの。持国天王(東方)、増長天王(南方)、広目天王(西方)、多聞天王(北方)、の称。それぞれ四方を護るという。(2)転じて、武将の護衛となる家人の最も剛勇な者を四人選んでいう。頼光の四天王、木曾の四天王など。(3)技芸にすぐれた者を四人選んでいう。和歌の四天王、弓馬の四天王など
しと[尿] (名)小便・奥の細道「蚤虱馬のしとする枕もと」
しとぎ[粢] (名)もち米を蒸し、少し舂いて楕円形にし、神前に供える餅の一種。一説に、うる米で作ると。
しどけなし (形、ク)(1)乱雑で、しまりがない。しどなし。しどもなし。源氏、帚木「白き御ぞどものなよよかなるに、直衣ばかりを、しどけなく着なし給ひて」(2)幼稚である。おさない。
しとと (副)したたか。甚だしく。落窪物語「しとと打ち給へば」
しととに (副)濡れるさまにいう語。じとじとと。伊勢物語「蓑も笠も取りあへで、しととに濡れまどひ来にけり」
しかしか (感)相手の言を肯定して答える語。さようさよう。はいはい。大鏡、七、太政大臣道長「繁樹、しかしか、まことに申すべき方なくこそ興あれ」謡曲、安宅「シテ、まことの山伏を選むか、また、さやうにもなきか、ねんごろに見て来たり候へ。狂言、しかしか」
しとね[茵・褥] (名)すわりまたは臥す時、下に敷くもの。敷物。蒲団。むしろ。宇津保、俊蔭「打敷・しとね、みな新しくせられたり」
しどのうら[志度の浦] (地名)香川県大川郡志度町の海浜。平家、十一、志度合戦「明くれば、平家は当国志度の浦へ漕ぎ退く」
しとまへのせき…マエ…[尿前の関] (地名)宮城県玉造郡鳴子町字尿前にあった関。「志戸米」とも書く。北羽前街道の一駅。その西方の羽前国境を越える山路を「尿前越」「中山越」という。奥の細道「鳴子の湯より尿前の関にかかりて出羽の国に赴かむとす」
しとみ[蔀] (名)寝殿造の建具の一。格子の裏に板をはった横戸。上に釣り上げるようにしたものを「釣蔀」または「あげじとみ」という。附図参照。大和物語「雨の降る夜、曹司の蔀のつらに立ち寄り給へりけるも知らで、雨の漏りければ、むしろを引きかへすとて」
しとる (動、四)しめる。しめっぽくなる。うるおう。
しどろに (副)乱雑に。秩序もなく。千載集、四、秋上「ふみしだき朝ゆく鹿や過ぎぬらむしどろに見ゆる野路の刈萱」
しどろもどろに (副)甚だしく乱雑に。前後矛盾して。狭衣、一「わが心しどろもどろになりにけり袖よりほかに涙もるまで」
しな[品・科] (名)(1)物事のたぐい。種類。(2)上下優劣の違い。段。格。徒然草、一段「品・かたちこそ生まれつきたらめ」(3)階。きざはし。(4)人がら。人品。ひん。徒然草、五十六段「をかしき事をいひても、いたく興ぜぬと、興なき事をいひても、よく笑ふにぞ、品のほどははかられぬべき」
しなおん[支那音] (名)漢字音の一。近代になってから、中国の地名や物名などと共にわが国へ入って来た漢字音。「明」「清」「京」を「ミン」「シン」「キン」とよむ類。呉音・漢音・唐音の対。ただし、今日の「中国語音」のことではない。
しながどり[息長鳥] (枕詞)意義未詳。「にほどり」「かいつぶり」のことか。とにかく「ゐ」「あは」に冠する。万葉、[7-1140]「しながどり猪名野を来れば有間山」同、[9-1738]「しながどり安房に継ぎたるあづさ弓」
しかじか (副)ことばの多いとき、それを略するにいう語。源氏、若紫「まゐりたれば召しよせて、ありさま問ひ給ふ。しかじかなむときこゆれば、くちをしうおぼして」
しなさだめ[品定め] (名)批評。品評。源氏、夕顔「ありし雨夜のしなさだめののちは、いぶかしくおもほしなるしなじなのあるに」
しなさかる (枕詞)「しな」は「階」、「さかる」は「隔たり離れる」。都から遠く隔たる意で、「越」に冠する。万葉、[17-3969]「大君のまけのまにまに、しなさかるこしを治めに、出でて来し、ますらわれすら」
しなじなし[品品し] (形、シク)品格が高い。上品である。けだかい。狭衣、一、上「五十ばかりなる御許の、しなじなしからぬさましたる」
しなす[為成す] (動、四)する。つくる。なす。つくりなす。源氏、須磨「とりつかひ給へる調度も、かりそめにしなして、おましどころもあらはに見入れらる」
しなずは…ワ[死なずは] (句)死なない限りは。万葉、[4-504]「君が家にわれ住み坂の家路をもわれは忘れじ命死なずは 柿本人麻呂の妻」伊勢物語「なかなかに恋に死なずは桑児(くはこ)にぞなるべかりける玉の緒ばかり」(「桑児」は「蚕」)
しなだゆふ…ダユウ (枕詞)語義未詳。あるいは「しなだ」は「しなど」の転で、風除けの戸。それを上代は笹で結ったので「ささ」に冠するのであろうか。古事記、中「この蟹や…しなだゆふささなみ路を、すくすくと、わがいませばや」
しなてる[級照る] (枕詞)語義未詳。「かた」に冠する。推古紀、二十一年十二月「しなてる片岡山に飯(いひ)に飢(ゑ)て臥(こ)やせる、その旅人あはれ」万葉、[9-1742]「しなてる片足羽河(かたしはがは)の、さにぬりの大橋の上ゆ」
しなてるや[級照るや] (枕詞)語義未詳。前項とひとしく「かた」に、また、「にほのみづうみ」に冠する。源氏、早蕨「しなてるや鳰のみづうみ漕ぐ船のまほならねどもあひ見しものを」
しなどのかぜ[科戸の風] (句)風の神「しなつひこの神」または「しなとべのみこと」などの名から「風」の修飾語として用いる語。また、「風」のこと。祝詞、六月晦大祓「科戸の風の天の八重雲を吹き放つことのごとく」
しなのぢ…ジ[信濃路] (名)信濃へ行く道。また、奈良時代のはじめの和銅のころ開かれた「木曾路」の称。万葉、[14-3399]「信濃路は今のはりみちかりばねに足ふましなむくつはけわがせ」=木曾路は今開いたばかりの新道で、木や竹の切株がごろごろしていますから、足を踏み破られるかも知れません。くつを穿いて行かれませ、せの君よ。(「安思布麻之奈牟」とある本が正しいであろう。また、「しなぬぢ」とよむのは非)
しかしながら (副)すべて。ことごとく。一切。平家、二、烽火「重盛はじめ叙爵より、今大臣の大将に至るまで、しかしながら君の御恩ならずといふことなし」
しなののぜんじゆきなが[信濃の前司行長] (人名)鎌倉時代初期の人。「平家物語」の作者ともいうが確かでない。中山行隆の子に、下野守行長といふ者があり、もと月輪関白家の家司で、文才の誉れがあったというが、あるいはその人か。伝未詳。徒然草、二百二十六段「後鳥羽院の御時、信濃の前司行長、稽古のほまれありけるが…この行長入道、平家物語を作りて」
しなひシナイ (名)長く垂れなびくこと。伊勢物語「藤の花ありけり。花のしなひ三尺六寸ばかりなむありける」
しなひねぶシナイ…[しなひ合歓木] (枕詞)「ねぶ」は「ねむの木」。なむの木は枝も葉もしなっているのでいう。類音から「しのび」に冠する。一説、「しなびねぶ」で、ねむの花は夕方になるとしなびてねむるようになると。万葉、[11-2752]「わぎもこを聞きつがのべのしなひねぶあはしのび得ず間なく思へば」
しなふシナウ[撓ふ] (動、四)(1)たわむ。しなしなする。(2)しなをつくる。つやっぽい振りをする。風流に見える。万葉、[20-4441]「立ちしなふ君が姿を忘れず世の限りにや恋ひわたりなむ 上総の国の郡司の妻女」(3)従う。服従する。従順になる。
しね[稲] (名)「いね」のこと。「陸しね」「うるしね」などと用いる。よね。
しねがなめくじろ[死ねがな目くじろ] (句)他が死ねばよいな、目をくじり取ろうとの意。利益のためには他の死を望み、その目玉をも取ろうということで、貪欲かぎりないことをいう。世間胸算用、四の二「いかに欲の世に住めばとて、念仏講仲間の布の利をとるなどは、まことにしねがなめくじろの男なり」
じねんに[自然に] (副)「しぜんに」に同じ。源氏、帚木「人の品高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて、隠るること多く、じねんにそのけはひこよなかるべし」
しの[篠] (名)細い竹。めだけ。
しの (名)しなうこと。しなうもの。なびくもの。万葉、[1-45]「み雪降る阿騎(あさ)の大野にはたすすきしのをおし靡(な)べ、草枕旅やどりせすいにしへ思ひて」
しのぎをけづる…オケズル[鎬を削る] (句)「しのぎ」は刀の刃と背との間に高く起っているすじ。それを削るということで、刀ではげしく切り合う。転じて、はげしく競う。
しかしながら (接続)しかし。されど。さりながら。
しのすすき (枕詞)穂のないすすき。頭音をくりかえして「しのぶ」に冠する。後撰集、十一、恋三「逢ふことをいざ穂に出なむしのすすき忍び果つべきものならなくに 敦忠」
しのだのもり[信太の森] (地名)和泉の国、大阪府泉北郡信太村大字中にある森。この森の狐が女に化けて安倍保名と婚し、正体が知れて「恋ひしくばたづね来てみよ和泉なる信太の森のうらみくづの葉」と言いのこして古巣へ帰ったという伝説で名高い。枕草子、六「森は…しのだの森・いくたの森」
しのに (副)「しの」は「しなふ」意。しなって。しおれて。めいりこんで。万葉、[3-266]「あふみのみ夕浪千鳥なが鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ 柿本人麻呂」
しののに (副)ひどく濡れて。しとど。しとどに。万葉、[10-1831]「朝霧にしののにぬれてよぶことり三船の山ゆ鳴きわたる見ゆ」
しののめ[東雲] (名)枕詞から転じて、あかつき。あけぼの。
しののめの (枕詞)頭音を重ねて「しのぶ」に、「小竹の芽」の「芽」を「目」に通わせ、目をあけることから「明け」に、また、ほがらかに夜の明けることから「ほがらほがら」に冠する。万葉、[11-2754]「しののめのしのびて寝れば」金葉集、八、恋下「しののめの明けゆく空も帰るさは」古今集、十三、恋三「しののめのほがらほがらと明けゆけば」
しのはら[篠原] (地名)同名の地が多いが、次の二つが名高い。(1)加賀の国、石川県江沼郡の西北部にある篠原村。源平二氏の古戦場。斎藤実盛戦死の地。平家、七、篠原合戦「平家は加賀の国篠原に引き退いて人馬の息をぞ休めける」(2)近江の国、滋賀県野州郡の東部にある篠原村。旧鎌倉街道の駅。枕草子、一「原は…しのはら」太平記、二、俊基朝臣再関東下向事「風に露散る篠原や、篠分くる道を過ぎ行けば」
しのびごと[誄] (名)貴人の死んだ時、これを慕って、生前の功徳などをたたえ、その霊に告げることば。「しぬびごと」と読むのは非。
しのびごと[隠事・忍事] (名)隠してする事。
しのびごと[隠言・忍言] (名)ひそひそばなし。
しかすがに (副)さすがに。そうはいうものの。しかし。万葉、[7-1397]「ありそ越す波はかしこししかすがに海の玉藻の憎くはあらずて」
しのびね[忍音] (名)ほととぎすの初音。声が小さいのでいう。
しのびのじゆつ[忍の術] (名)にんじゅつ。
しのびやかに (副)こっそりと。ひそかに。源氏、桐壺「しのびやかに心にくきかぎりの女房、四、五人さぶらはせて御物語せさせ給ふなりけり」
しのぶ[忍] (名)(1)襲の色目の名。表は薄萌黄、裏は青。秋に用いる。(2)「忍草」の略。(3)「忍摺」の略。
しのぶ[忍ぶ] (動、四)(1)人目を避ける。ひそかに行う。竹取「みこ、いとしのびてとのたまはせて、人もあまたゐておはしまさず」(2)こらえる。がまんする。(3)隠す。
しのぶ[忍ぶ] (動、上二)意は前項と同じ。新古今、十一、恋一「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする 式子内親王」=わが生命よ、絶えるなら今のうちに絶えてくれ。このまま長く生きていては、心に秘めかくして、こらえている現在の情熱が次第に弱まってゆくかも知れぬから。
しのぶぐさ[忍草・葱草] (名)(1)「のきしのぶ」の異称。今の「やつめらん」のこと。古い軒端や老木の幹などに生ずる。枕草子、三「草は…しのぶ草、いとあはれなり」(2)「わすれぐさ」の異称。伊勢物語「忘草を忍草とやいふとて」
しのぶのさと[忍ぶの里] (地名)福島県の信夫郡山口村。福島市の北一里ばかりの地。元来、この地名があったわけではなく、「しのぶもぢずりの石」のある里の意で、こう呼んだまでである。奥の細道「明くれば、しのぶもぢずりの石をたづねて、忍ぶの里に行く」
しのぶずり[忍摺] (名)「しのぶもぢずり」に同じ。
しのぶのみだれ[忍ぶの乱れ] (句)伊勢物語「春日野の若紫の摺衣忍ぶのみだれ限り知られず」の歌から、人目を忍ぶ婦人関係の生ずることをいう。源氏、帚木「しのぶのみだれやと、うたがひきこゆることもありしかど」
しかすがのわたり[鹿菅の渡り] (地名)三河の国、愛知県宝飯郡豊川の河口近くにあった渡し場。「延喜式」に「渡津(わたうづ)」とあり、「十六夜日記」に「和多宇土」とあるのも、この地。今の小坂井の辺であろうが、川筋に変動があって、はっきりしない。源順集「行きかよふ船路はあれどしかすがのわたりはあともなくぞありける」枕草子、一「わたりは、しかすがのわたり」
しのぶもぢずり…モジ[忍■摺・信夫■摺] (名)昔、布に忍草の葉や茎の汁で模様を摺りつけたものの称。その模様がみだれて、もじれているのでいう。陸奥の国、福島県信夫郡に言いかけて歌によむが、この地の特産だというのは誤り。古今集、十四、恋四「みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに乱れむと思ふわれならなくに 河原左大臣」奥の細道「明くればしのぶもぢずりの石をたづねて忍ぶの里に行く」
しのぶやま[信夫山] (地名)福島県信夫郡にある丘陵。福島市の北部。伊勢物語「信夫山しのびて通ふ道もがな人の心のおくもみるべく」新古今、十一、恋二「人知れず苦しきものはしのぶ山下はふ葛のうらみなりけり」(二つの例とも枕詞のように用いている)
しはすシワス[師走] (名)陰暦十二月の称。「万事し果つ」または「年果つ」の意かという。
しばたきうをう…キユウオウ[柴田鳩翁](人名)江戸時代の心学者。名は亨。京都の人。手島堵庵に学び、心学の講筵を開いて庶民教育に貢献した。のち失明。天保十年(1839)没、年五十六。主著、鳩翁道話。
しばだつ (動、四)(音が)しきりに聞える。(波などが)しきりに立つ。
しばなく (動、四)しばしば鳴く。しきりに鳴く。
しばでんがく[芝田楽] (名)芝生で演ずる田楽。
しばのいほり…イオリ[柴の庵] (名)柴を用いて造った庵。そまつな小屋。新古今、十八、雑下「いづくにも住まれずばただ住まであらむ柴のいほりのしばしなる世に 西行法師」
しばのと[柴の戸] (名)柴で造った戸。転じて、前項と同じく、そまつな小屋。
しばのりつざん[柴野栗山] (人名)江戸時代の儒者。名は邦彦。讃岐の人。幕府の儒官となり、程朱学を官学と定め、異学の禁を断行せしめた。尾藤二洲・古賀精里と共に寛政の三博士と呼ばれた。文化四年(1807)没、年七十一。主著、栗山文集。
しはぶかふシワブカウ (動、四)「しはぶく」の延音。せきをする。
(助動)推量して否定し、また、否定する意思をあらわす。口語の「まい」に当たる。この語は活用しないが、性質上助動詞とする。「かれ恐らくは行かじ」「かへらじとかねて思へば」
しあつかふシアツカウ[為扱ふ](動、四)もてあます。宇治拾遺、四「をうをうとをめきければ、切らむとする者どもも、しあつかひて、検非違使にかうかうの事侍りと言ひければ」
しがつ[志賀津] (地名)「志賀」に同じ。
しはぶきシワ… (名)せき。
しはぶきやみシワブキ… (名)せきのやまい。
しはぶくシワブク (動、四)せきをする。しはぶかふ。しはぶる。
しはぶるシワブル (動、四)せきをする。
しはぶるシワブル (動、下二)せきをする。
しばゐ…イ[芝居] (名)(1)芝生に居ること。太平記、九、足利殿打二越大江山一事「からめては芝居の長酒盛にてさて休みぬ」(2)歌舞伎の異称。また、その興行の建物。
しび[鮪] (名)「まぐろ」の古称。
しび[鴟尾] (名)宮殿などの屋根の棟の端の飾りにするもの。くつがた・しゃちほこ・鬼瓦の類。
しびら[褶] (名)昔、女子の正装の時、腰にまとったもの。「ひらみ」の後身。裳の前身に当てる。源氏、夕顔「しびらだつもの、かごとばかり引きかけて、かしづく人侍るめり」枕草子、十二「もは、おほうみ・しびら」
しひるシイル (動、下二)ちぢまる。栄花、浦浦別「御腹ただしひれにしひれて、例の人の腹よりもむげにならせ給ひぬ」
しかつべまがほ…マガオ[鹿都部真顔] (人名)江戸時代の狂歌師かつ戯作者。本名は北川嘉兵衛。狂歌を蜀山人に、戯作を恋川春町に学び、儀作者名を恋川好町(すきまち)という。「争はぬ風の柳の糸にこそ堪忍袋縫ふべかりけれ」などが名高い。文政十二年(1829)没、年七十六。
しふシユウ[執] (名)執着。執念。
しふシウ[強ふ] (動、上二)無理にすすめる。しいる。
しふシウ[■ふ] (動、上二)事実を曲げて言う。
じふあくジユウ…[十悪] (名)仏教で、殺生・偸盗(とうたう)・貪欲・愚痴・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌・瞋恚の総称。
しぶく (動、四)(1)渋る。滞る。進まない。新古今、六、冬「高瀬舟しぶくばかりにもみぢ葉の流れてくだる大堰川かな 藤原家経」(2)支える。宇治拾遺、七「蔀、風にしぶかれて、谷の底に、鳥のゐるやうにやをら落ちにければ」
じふさんだいしふジユウ…シユウ[十三代集] (名)二十一代集の中から、初めの八代集を除いたもの。すなわち、新勅撰・続後撰・続古今・続拾遺・新後撰・玉葉・続千載・続後拾遺・風雅・新千載・新拾遺・新後撰・新後拾遺・新続古今の十三集。
しふしんシユウ…[執心] (名)執着心。執念。物欲から離れがたい心。水鏡、上「一分の執心をも失ひ奉りなば、仏道に進み給ふ方(かた)ともなどかならざらむ」
しふぢやくシユウジヤク[執着] (名)執念深いこと。深く思いこむこと。物欲に深くとらわれること。
じふにしジユウ…[十二支] (名)⇒じつかんじふにし。
じふにひとへジユウニヒトエ[十二単] (名)平安時代、上流女子の装束。許された者だけが用いる。くわしくは附図参照。
しかながら (副)すべて。ことごとく。しかしながら。大和物語「物かきふるひ往にし男なむ、しかながら運び返して」=物をかきさらって行った男が、そっくりそのまま運び返して。
じふにりつジユウ…[十二律] (名)楽音の高低を規定して十二種としたものの称。壱越・断金・平調・勝絶・下無・双調・■鐘・黄鐘・鸞鏡・盤渉・神仙・上無の十二。十二調子。
しふねがるシユウネガル[執念がる] (動、四)執念深く思う。
しふねしシユウネシ[執念し] (形、ク)執念深い。しうねし。源氏、胡蝶「かれはしふねくとどめて、まかりにけるにこそ」
しふねんシユウ…[執念] (名)執着して離れない心。
じふねんジユウ…[十念] (名)仏教で、念仏・念法・念僧・念戒・念施・念天・念休息・念安般・念身・念死の総称。平家、灌頂、六道「一念の窓の前には摂取の光明を期し、十念の柴のとぼそには聖衆の来迎をこそ待ちつるに」
じふはちこうジユウ…[十八公] (名)「松」のこと。松という漢字を分解した洒落。謡曲、高砂「なかにも、この松は、万木にすぐれて、十八公のよそほひ、千秋の緑をなして、古今の色を見ず」
じふわうジユウオウ[十王] (名)冥土で死者の罪を交代で裁断する十人の王の称。泰広王(初七日)・初江王(二七日)・宗帝王(三七日)・五官王(四七日)・■魔王(五七日)・変成王(六七日)・泰山王(七七日)・平等王(百箇日)・都市王(一周忌)・五道転輪王(三回忌)。平家、十、千手「その体、冥途にて裟婆・世界の罪人を、七日七日に十王の手へ渡さるらむも、かくやと覚えてあはれなり」
しふゐシユウイ[拾遺] (名)(1)「侍従」の唐名。(2)のこったものを拾うこと。漏れたのを補うこと。(書名に多く用いる)
しふゐわかしふシユウイ…シユウ[拾遺和歌集] (書名)二十一代集のうち、第三番目の勅撰集。三代集の一。また、八代集の一。二十巻。歌数は千三百五十一首。花山院の御撰とも藤原公任の撰ともいう。長保三年(1001)または寛弘二年(1005)ごろに成る。
しほがひシオガイ (名)「潮が間(あひ)」の約。潮の引いたあいま。しおま。催馬楽、伊勢海「伊勢の海の、清きなぎさの、しほがひに、なのりそや摘まむ、貝や拾はむ、玉や拾はむ」②潮貝。海の貝。古今集、十九、長歌「伊勢の海の、浦のしほがひ、拾ひあつめ、取れりとすれど 紀貫之」
しかながら (接続)しかし。されど。しかしながら。
しほがまシオ…[塩竈] (名)海の水を煮て塩を製するに用いるかまど。古今集、十六、哀傷「君まさで煙絶えにししほがまのうらさびしくも見えわたるかな」
しほがまシオ…[塩竈] (地名)宮城県宮城郡の東部にある塩竈市。松島湾の支湾塩竈湾に臨み、仙台市の門港をなす。奥の細道「なお松島・塩がまの所所、画にかきて送る」
しほがまのシオガマ…[塩竈の] (枕詞)「しほがまのうら」から「うら」に冠する。拾遺集、九、雑下「世の中を…しほがまの、うらさびしげに、なぞもかく、世をし思ひ 大中臣能宣」
しほがまのうらシオガマ…[塩竈の浦] (地名)「千賀の浦」ともいう。宮城県の塩竈沿岸一帯の海。松島湾の支湾塩竈湾。古今集、二十、東歌「みちのくはいづくはあれど塩竈のうらこぐ舟の綱手かなしも」枕草子、九「浦は、おふのうら、しほがまのうら」
しほがれシオ…[潮涸れ] (名)「潮干」のこと。
しほぎシオ…[塩木] (名)塩竈を焚くに用いる薪。十六夜日記「あづま路の湯坂を越えて見渡せば塩木流るる早川の水」
しほごしのまつシオゴシ…[汐越の松] (名)越前の国、福井県坂井郡浜坂村にあった松の名木。その枝が海面にのびて潮を越すのでいう。奥の細道「越前の境、吉崎の入江を舟に棹さして汐越しの松をたづぬ。よもすがら嵐に波を運ばせて月をたれたる汐越しの松、西行。この一首にて数景尽きたり」
しほさゐシオサイ[潮騒] (名)潮の満ちて来る時や天候の変化する時に、波がさわぎ、海が鳴ること。万葉、[1-42]「潮騒にいらごの島辺こぐ船に妹乗るらむか荒き島回(しまみ)を」
しほじりシオ…[塩尻] (名)(1)塩田で砂を円錐形に盛り上げたもの。これに潮水を汲みかけ、日にかわして塩分を固着せしめる。伊勢物語「富士の山は…なりはしほじりのようにて」(2)「すりばち」の異称。
しほせシオ…[塩瀬] (名)潮流。古事記、下「しほせの、なをりをみれば、あそびくる、しびがはたでに、つまたてりみゆ」=沖の潮の流れる所に立つ波がしらを見ると、そこに遊び寄る鮪のひれのところに(志毘の臣の袖のところに)、わが愛する少女の立っているのが見える。(「なをり」は「波折り」の約)
しがなし (形、ク)貧しい。乏しい。また、つまらない。
しほたるシオタル[潮垂る] (動、下二)(1)潮水にぬれて、しずくが垂れる。嘆き悲しむ意を寓する。拾遺集、十九、雑恋「ふるさとを恋ふる袂もかわかぬにまたしほたるる海士(あま)もありけり 恵慶法師」(2)転じて、嘆き悲しむ。ふさぎこむ。源氏、桐壺「御しほたれがちにのみおはします」(3)泣く。
しぼち[新発意] (名)「しんぼつい」の約。新たに発心して仏道に入った者。仏道に入って、まだ間もない人。源氏、若紫「かのくにのさきのかみ、しぼちの娘かしづきたる家、いといたしかし」
しほどくシオドク[塩解く](動、下二)塩がとけて、じめじめするように、ぬれそぼつ。転じて、嘆き悲しむ。ふさぎこむ。
しほどけしシオドケシ[塩解けし] (形、ク)しめっぽい。じめじめしている。涙もろい。めそめそしやすい。源氏、明石「よる波に立ち重ねたる旅衣しほどけしとや人のいとはむ」
しほなわシオ…[潮泡] (名)「しほのあわ」の約。満潮のとき、潮水の上にできる泡。祝詞、祈年祭「たにぐくのさわたる極み、しほなわのとどまる限り」
しほのやとういんシオノヤ[塩谷宕陰] (人名)江戸時代の儒者。名は世弘。江戸の人。浜松侯に仕え、のち、幕府の儒官となる。博覧強記で知られている。慶応三年(1867)没、年五十八。主著、阿芙蓉彙聞・昭代記。宕陰存稿。
しほのやほあひシオノヤオアイ[潮の八百会] (句)幾多の潮流が一所に集まるところ。
しほひシオ…[潮干] (名)潮が干ること。潮水の引くこと。千載集、十二、恋二「我が袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾くまもなし 讃岐典侍」=私の袖は、潮干の時でさえ見えない沖の石のようなもので、人には知られないが、人を恋い慕う涙のために乾く時とてもない。
しほひのやまシオヒ…[潮干の山] (名)生死のちまたに迷う無明の世界を海にたとえ、その海の潮の及ばぬ山。すなわち悟りの世界。浄土。彼岸。涅槃。万葉、[16-3849「生き死にの二つの海を厭はしみ潮干の山をしのびつるかも」
しほひるたまシホ…[潮干る珠] (名)海神とよたまひこが、ひこほほでみのみことに与えたという玉。潮を干させる魔力を有する玉。また、神功皇后が三韓征伐に赴かれる時、磯鹿島の人、安曇磯良が献上したという玉。
しほぶねのシオ…[塩船の・潮船の] (枕詞)塩を積む船または潮路をわたる船で、その船の並ぶことから比較する意の「ならぶ」に、また、その船を置くことから、そのままにしておく意の「おかれば」に冠する。万葉、[14-3450]「をくさをとをぐさすけをと潮船の並べてみればをぐさ勝ちめり」同、[14-3556]「塩船の置かれば悲しさ寝つれば人言(ひとごと)しげし汝(な)を何(ど)かも為(し)む」
しほほにシオオニ(副)涙にぬれるさまにいう語。しっぽりと。万葉、[20-4357]「芦垣の隈所(くまど)に立ちてわぎもこが袖もしほほに泣きしぞ思(も)はゆ」
しがのうら[志賀の浦] (地名)(1)近江の志賀の津。枕草子、九「浦は…しがのうら」(2)筑前の国、福岡県粕屋郡志賀の附近の海辺。万葉、[15-3654]「かしふえにたづ鳴き渡るしがのうらに沖つ白波立ちし来らしも(満ちし来ぬらし)」
しほみつたまシオ…[潮満つ珠] (名)海神とよたまひこが、ひこほほでみのみことに与えたという玉。潮を満たせる魔力を有する玉。また、神功皇后が三韓征伐に赴かれる時、磯鹿島の人、安曇磯良が献上したという玉。
しほやシオ…[塩屋] (名)(1)塩を製する家。塩竈のある小屋。(2)塩を売る店。また、その人。(3)うぬぼれの強い人。江戸深川の塩売りに、そういう人のあったことによると。一説に、京都の塩売りにそういう人のあったことによると。
しほん[四品] (名)(1)親王の位。諸臣の位と区別するために、一品・二品・三品・四品の四階級とする。(2)誤って、四位。太平記、一、後醍醐天皇御治世事「威、万人の上に被るといへども、位四品のあひだを越えず」(北条氏をいう)
しまき[風巻] (名)(1)はげしく吹き巻くこと。夫木抄、春四「うみかけて比良山おろし行きかへり花のしまきの波高く見ゆ」(2)はげしく吹く風。海上の暴風。山家集、上「瀬戸わたる棚無し小舟心せよ霰乱るるしまき横ぎる」
しまく (動、四)はげしく吹くまくる。夫木抄、雑十五「くれ舟よ朝妻わたり今朝なせそ伊吹のたけに雪しまくめり 西行法師」
しまごん[紫磨金] (名)「磨」は「垢濁のない」義。最もすぐれた黄金。仏像の金色さんらんたる形容に用いる語。紫磨黄金。栄花、玉台「紫磨金の尊容は、秋の月曇りなく」
しまさか[島坂] (地名)山城の国、京都府乙訓郡石塔寺村の南の地。土佐日記「かくて、京へ行くに、島坂にて人あるじしたり」
しまし (副)しばし。しばらく。少時。古事記、上「あれ、この船を押し流さば、ややしましいでませ。うまし道あらむ」万葉、[4-667]「恋ひ恋ひて逢ひたるものを月しあれば夜はこもるらむしましは在り待て 大伴坂上郎女」
しまだ[島田] (地名)静岡県志田郡、大井川の左岸にある地。旧東海道の宿駅。川を隔てて金谷に対する。太平記、二、俊基朝臣再関東下向事「島田・藤枝にかかりて、岡辺の真裏枯れて、ものがなしき夕暮れに、宇津の山辺を越え行けば」
しまつとり[島つ鳥] (枕詞)島の鳥の意から「鵜」に冠する。古事記、中「しまつとりうかひがとも、いますけにこね」=阿陀の鵜養(うがい)の部隊よ、今すぐ助けに来て欲しい。
しがのみやこ[志賀の都] (地名)天智天皇の「大津の宮」のあった地。「志賀」に同じ。千載集、一、春上「ささなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山ざくらかな」(平忠度の詠)
しまと[島門] (名)島と島との間の船の通路。島の瀬戸。万葉、[3-304]「大君の遠(とほ)の朝廷(みかど)とあり通ふ島門を見れば神代し思ほゆ 柿本人麻呂」
しまののの[司馬の野の] (枕詞)この野は大和の国、奈良県吉野郡吉野川附近の野であろう。頭音をくりかえして「しましま」に冠する。万葉、[10-1919]「国栖(くにす)らが春菜つむらむ司馬の野のしましま君を思ふこのごろ」
しまみ[島回] (名)島の周辺の海。しまわ。万葉、[1-42]「しほさゐにいらごの島辺こぐ船に妹乗るらむか荒き島回を 柿本人麻呂」
しまわ[島曲] (名)「しまみ」の一訓。
しまわうごん…オウ…[紫磨黄金] (名)「しまごん」に同じ。宇治拾遺、十五「釈迦仏丈六の御姿にて紫磨黄金の光を放ちて」
しまん[四慢] (名)四種の慢心。すなわち、身・煩悩・業・苦の四つ。平家、五、勧進帳「未だ三毒・四慢の大虚あらはれず」
しみこほるシミコオル[凍み氷る] (動、四)(1)かたく凍る。氷結する。(2)不安や悲しみなどで気がめいる。
しみづながるるやなぎシミズ…[清水流るる柳] (句)次項の和歌を思い出して言った句。奥の細道「また、清水流るる柳は芦野の里にありて、田の畔に残る」
しみづながるるやなぎかげシミズ…[清水流るる柳かげ] (句)新古今、三、夏「道の辺に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ 西行法師」
しみづはまおみシミズ…[清水浜臣] (人名)江戸時代の歌人・国学者。本業は医者。通称は玄長。泊■舎(さざなみのや)と号す。村田春海の門人。古典の校合に標注にその造詣の深さを示した。文政七年(1824)没、年四十八。主著、万葉集考注・伊勢物語添注・源氏物語名寄図考・県門遺稿。
しがのやまごえ[志賀の山越え] (地名)京都の白河から近江へ越える山道。さくらの名所。古今集、二、春下「志賀の山越えに女の多くあへりけるによみてつかはしける 紀貫之」
しみみに (副)ひまなく。つづいて。万葉、[11-2529]「家人は路もしみみに通へどもわが待つ妹が使ひ来ぬかも」
しみらに (副)もっぱら。ひねもす。万葉、[13-3270]「あかねさす昼はしみらに、ぬばたまの夜はすがらに」雨月物語、三、吉備津の釜「昼はしみらにうち臥して」
しむ[染む] (動、四)(1)染まる。色づく。古今集、三、夏「はちす葉のにごりにしまぬ心もてなにかは露を玉とあざむく 僧正遍昭」(2)うるおう。ぬれとおる。万葉、[3-343]「なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ 大伴旅人」(3)附着する。深く入る。感染する。枕草子、二「心ときめきするもの…香にしみたる衣(きぬ)着たる」(4)深く感ずる。平家、五、月見「秋風のみぞ身にはしむ」
しむ[染む] (動、下二)しみこませる。枕草子、二「香(かう)のかのいみじうしめたるにほひ、いとをかし」
しむ[占む] (動、下二)標(しめ)を張って自分の所有を示す義。(1)占有する。自分のものとする。万葉、[8-1427]「明日よりは春菜つまむとしめし野に昨日も今日も雪は降りつつ 山部赤人」(2)自分の住居とする。拾玉集、一「山かげの岩井の水に宿しめて夏をよそにも過ごしつるかな」
しむ (助動)下二段に活用し、活用語の未然形につく。(1)使役の意を示す。行かしむ。寒からしむ。静かならしむ。行かざらしむ。(2)尊敬の意を示す。玉歩を運ばしめ給ふ。
しめ[標] (名)(1)道順などのしるしとしておくもの。標識。万葉、[2-115]「おくれゐて恋ひつつあらずは追ひ及(し)かむ道の隈回(くまみ)に標結ひわが背 但馬皇女」(2)領有のしるしとしておくもの。立入禁止のしるし。源氏、総角「女郎花咲ける大野を防ぎつつ心せばくやしめを結ふらむ」
しめいのけうほふ…キヨウホウ[四明の教法] (句)天台宗の教義。中国の四明山が天台宗の発生地であるのでいう。四明の教へ。
しめころも[染衣] (名)染めた衣。古事記、上「そめきがしるに、しめころもを、まつぶさにとりよそひ」
しをるシオル[栞る・枝折る] (動、四)案内をする。山路などで、木の枝を折って置き、道を忘れないようにすることからいう。浜松、一「世のうさにしをらで入りし奥山に何とて人のたづね来つらむ」
しがふシガウ (動、四)草をたばねて、さらにその先を結び合わせる。続詞花集、十六「山賤の野飼の駒もかへるめり裸背(はつせ)に草をしがひかけつつ」
しをるシオル[萎る] (動、下二)しおれる。しぼむ。たわむ。ぐったりと折れかがむ。万葉、[19-4282]「事繁み相問はなくに梅の花雪にしをれてうつろはむかも」
しをんシオン[紫苑] (名)(1)菊花の多年生草本。山地にも自生するが、多くは観賞用として栽培される。春、旧根から叢生し、葉は互生、茎は七、八尺に至り、多くの花が傘状をなして開く。おにのしこぐさ。しをに。のし。(2)襲の色目の名。表は薄色または濃蘇枋、裏は青。一説に、表は蘇枌、裏は萌黄と。秋に用いる。枕草子、七「薄色の裳、しをん、萩など、をかしう居並みたるかな」
しんい[瞋恚](名)(1)仏教で、三毒の一。怒り。はらだち。謡曲、項羽「あはれ苦しき瞋恚の■」(2)情欲。煩悩。五人女、一「人目せはしき宿なれば、うまい事は成りがたく、しんいを互に燃やし、両方恋にせめられ」
しんいぬつくばしふ…シユウ[新犬筑波集] (書名)連歌集。北村季吟の著。前に山崎宗鑑の「犬筑波集」が出ているので「新」を冠したもの。季吟の自序はあるが年月がしるされていない。
しんえふわかしふ…ヨウ…シユウ[新葉和歌集] (書名)二十巻。宗良親王の撰。弘和元年(1381)成る。元弘以後弘和に至る吉野朝の人人の歌を集めたもので、勅撰集には入れられず、勅撰集に準じて扱われているが、秀歌がすこぶる多く、吉野朝の人人の愛国の情、悲憤の念など力強く歌われている。
しんかい[心戒] (人名)平宗盛の子、平宗親。平家滅亡後、僧となった人という。伝未詳。徒然草、四十九段「心戒といひけるひじりは、あまりにこの世のかりそめなることを思ひて、静についゐけることだになく」
しんかう…コウ[深更] (名)夜ふけ。真夜中。
しんがく[心学] (名)「道話」ともいう。江戸時代、天明のころ、中沢道二の唱え出した一種の教え。神・儒・仏の趣意をまじえて、通俗に説いて人をさとすもの。一時、大いに流行した。
しんかでん[神嘉殿] (名)大内裏、中和院の正殿の称。神事に用いられた。
しんかん[宸翰] (名)天皇のお書きになった文書。宸筆。
じんぎ[神祗] (名)天地と地祗と。天つ神と国つ神と。かみがみ。古事記、序文「神祗、身をそそぐにあらはれ給ひき」
しかぶえ[鹿笛] (名)「ししぶえ」ともいう。狩人が鹿を誘うために用いる笛。
じんぎくわん…カン[神祗官] (名)大宝令の制で、太政官の外に特立し、神祗の祭祀・祝部、神戸、大嘗、鎮魂、巫祝、亀卜などのことをつかさどった官庁。かみづかさ。かむづかさ。
じんぎはく[神祗伯] (名)神祗官の長官、かみづかさのかみ。
しんきん[宸襟] (名)天皇の御心。天子の御胸中。
しんぎん[呻吟] (名)苦しみうめくこと。
しんぐう[新宮] (神社名)新たに本宮から神霊を分けて祀った神社。今宮。若宮。特に熊野三所のうち、熊野速玉神社の称。この神社は、和歌山県の熊野の地にある。
しんこきんわかしふ…シユウ[新古今和歌集] (書名)二十一代集、第八番めの勅撰集。八代集の一。二十巻。藤原定家・同家隆・同有家・同雅経・源通具ら五人の撰。後鳥羽院の院宣により、元久二年(1205)成る。歌数は千九百七十九首。古来、「万葉」「古今」「新古今」と並称され、秀歌に富む。
しんごしふゐわかしふ…シユウイ…シユウ[新後拾遺和歌集] (書名)二十一代集、第二十番めの勅撰集。十三代集の一。二十巻。後円融院の命により藤原為遠が撰にとりかかり、その没後、藤原為重が命をうけ、弘和三年(1383)成る。
しんごせんわかしふ…シユウ[新後撰和歌集] (書名)二十一代集、第十三番めの勅撰集。十三代集の一。二十巻。後宇多院の命をうけて藤原為世が撰進したもの。嘉元元年(1303)成る。
しんごんし[真言師] (名)陀羅尼を誦して加持祈■する僧。
しんごんゐん…イン[真言院] (名)「修法院」「曼陀羅道場」ともいう。大内裏、皇居の西、宜秋門の近くにある。御修法および念誦をつとめる所。
しいづシイズ[為出づ] (動、下二)(1)事をしはじめる。(2)事をする。源氏、螢「しいでたるわざはひ出でたることの中に」(3)なしとげる。作りあげる。源氏、行幸「御方みな心心に御装束人人の料に櫛・扇などまでとりどりにしいで給へる」
しかまのいち[飾磨の市] (地名)播磨の国、兵庫県飾磨郡の飾磨の地に立つ市。枕草子、一「市は…しかまのいち」
しんし[進士] (名)平安時代、式部省の試験に及第した者の称。のちの文章生。枕草子、一「ふるき進士などに侍らずば、うけたまはり知るべくも侍らざりけり」
しんしふゐわかしふ…シユウイ…シユウ[新拾遺和歌集] (書名)二十一代集、第十九番めの勅撰集。十三代集の一。二十巻。後光厳院の命をうけ、藤原為明が撰にとりかかり、その没後、頓阿が命をうけて撰進したもの。正平十九年(1364)成る。
じんじやう…ジヨウ[尋常] (名)(1)世の常。あたりまえ。普通。(2)普通で目立たないが、何となく品のよいこと。柔和。きゃしゃ。しとやか。(3)けなげなこと。殊勝なこと。太平記、三、赤坂城軍事「あな、あはれや。正成はや自害をしてげり。敵ながらも弓矢取つて尋常に死したる者かなと、ほめぬ人こそなかりけれ」(4)すぐれていること。上等なこと。りっぱなこと。平家、十一、那須与一「沖より尋常に飾つたる小船一艘、汀へ向かつて漕ぎ寄せ」曾我物語、四の十三「虎が心ざま尋常にして、和歌の道に心を寄せ、人丸・赤人のあとを尋ね」
じんじよ[尋所] (名)「所を尋ねる」義から転じて、案内。平家、十一、大坂越え「判官、我も八島へ参るが、案内をしらぬぞ、尋所せよとのたまへば」
しんじようゐん…イン[真乗院] (寺名)仁和寺の院家(ゐんげ)の一。「院家」とは、親王は摂関家の子弟の住持となる寺で、門跡に属する、格式の高い寺。徒然草、六十段「真乗院に盛親僧都とて、やむごとなき智者ありけり」
しんしん[■紳] (名)「■」は「挿」、「紳」は「大帯」。帯に笏を挿む義から、高位高官の人をいう。
しんぜん[神泉] (名)神泉苑。京都の二条南、大宮西にあった御苑。桓武天皇の平安■都の際の創設。その址は京都御池通り大宮西入るの西北に残っている。大鏡、八「神泉の丑寅の隅の垣の内にて見給へしなり」
しんせんいぬつくばしふ…シユウ[新撰犬筑波集] (書名)「いぬつくばしふ」の項で解説しておいた。
しんせんざいわかしふ…シユウ[新千載和歌集] (書名)二十一代集、第十八番めの勅撰集。十三代集の一。二十巻。藤原為定が後光厳院の命をうけ、正平十四年(1359)に撰進したもの。
しんせんじきやう…キヨウ[新撰字鏡] (書名)字書。十二巻。僧昌住の著。わが国の最古の字書で、漢字を偏冠によって分類し、その音訓や解説を施したもの。寛平四年(892)成る。
しがらみ[柵・■] (名)水流を塞くために、川の中に杙を打ち連ね、それに粗朶・竹などをからみつけたもの。古今集、五、秋下「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり 春道列樹」大鏡、二、左大臣時平「流れゆくわれは水屑(みくづ)になりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ 菅原道真」
しんせんずゐなう…ズイノウ[新撰髄脳] (書名)歌論書。一巻。藤原公任の著。主として歌の病を論証し、難ずべきことば、難ずべからざることばを挙げ、最後に旋頭歌のことを論じている。成立年未詳。
しんせんつくばしふ…シユウ[新撰菟玖玻集] (書名)連歌集。二十巻。一条冬良と飯尾宗祗との共編。室町時代の永享から明応までの六十余年間にわたる連歌二千余を精選したもの。明応四年(1495)成る。一名、新菟玖玻集。
しんぞくこきんわかしふ…シユウ[新続古今和歌集] (書名)二十一代集。勅撰集の最後、第二十一番めの勅撰集。十三代集の一。二十巻。後花園天皇の勅命により、飛鳥井雅世の撰進したもの。永享十年(1438)成る。
じんだい[神代] (名)かみよ。
しんたん[震旦] (名)「中国」の異称。印度人が中国をチニスターン(Chinistan)すなわち支那人の住処の意で呼んでいたのを、中国人は音訳して、震旦・斯那・支那などと書いた。文字に意味はない。平家、一、二代の后「先づ異朝の先蹤をとぶらふに、震旦の則天皇后は、唐の太宗の后、高宗皇帝の継母なり」
しんちよくせんわかしふ…シユウ[新勅撰和歌集] (書名)二十一代集、第九番めの勅撰集。十三代集の一。二十巻。後堀河天皇の勅命により、藤原定家の撰進したもの。歌風は「新古今」の華麗に比して平明枯淡。貞永元年(1232)成るか。
しんでん[寝殿] (名)平安時代、貴族の寝殿造の正殿。主人の居住するところで、客をもここへ通す。主殿。徒然草、十段「後徳大寺のおとどの寝殿に鳶ゐさせじとて、繩を張られたりけるを、西行が見て」
しんでんづくり…ズクリ[寝殿造] (名)平安時代、貴人の住居の構えの称。
じんどう[神頭] (名)一種の「やじり」の名。形は鏑矢に似て、中をくりぬかず、端を平らに切ったもの。長さは二寸ほど。
しんどく[真読] (名)経文の文句を省略せずに、全部読誦すること。「転読」の対。平家、一、鹿谷「八幡に百人の僧を寵めて真読の大般若を七日読ませられたりける最中」
しがらむ (動、四)(1)からみつく。万葉、[6-1047]「萩の杖(え)をしがらみ散らしさを鹿は妻呼びとよむ」(2)竹や木をからみつけて、しがらみをつくる。新古今、十二、恋二「なみだ川たぎつ心のはやき瀬をしがらみかけてせく袖ぞなき」
しんによ[真如] (名)仏教の語。絶対不変の真理。まこと。
しんにん[神人] (名)「しんじん」ともいう。神官。かんぬし。平家、一、鹿谷「その時、神人白杖をもつて、かのひじりがうなじをしらげて、一条の大路より南へ追つ越してげり」
しんぱい[神拝] (名)(1)神を拝すること。(2)昔、国司がその管内の神社を参拝してまわること。更級日記「あづまより人来たり。神拝といふわざして、国のうちありきしに」
しんぴつ[宸筆] (名)天皇のお書きになった文書。宸■。
じんぼく[人牧] (名)民を牧する人。地方官。諸侯。地方の役人。また、地方の豪族。太平記、六、楠出二張天王寺一事「近国は申すに及ばず、遐壌遠境の人牧までも、これを聞き伝へて、我も我もと馳せ加はりけるほどに」(「遐壌遠境」は「はるか遠い地方」)
しんぼち[新発意] (名)「しぼち」の原形。
じんみらいざい[尽未来際] (名)仏教の語。未来永却。
じんやうのえ…ヨウ…[尋陽の江・潯陽の江] (地名)謡曲では「しんやうのえ」と発音している。中国、江西省の九江県冶を流れている大江の称。方丈記「桂の風、葉は鳴らすゆふべには、潯陽の江を思ひやりて、源都督の行ひを倣ふ」(「源都督」は源経信、桂流琵琶の祖)
しんらん[親鸞] (人名)浄土真宗の開祖。日野有範の子。幼名は松若丸。法然の弟子となり。師法然の念仏停止の事に連座して越後に流され、のち赦免され、元仁元年(1224)浄土真宗を開く。弘長二年(1262)寂、年八十九。主著、教行信証。
しんり[神理] (名)神の道による誠の道理。古事記、序文「神理をつらねて俗をすすめ、英風を敷きて国を弘めたまひぬ」=りっぱな道理によって民の風俗をよい方にすすめ、秀でた人格によって国威をひろめられた。
しかり[然り] (動、ラ変)「しかあり」の約。そのようである。その通りである。古今集、十八、雑下「しかりとて背(そむ)かれなくにことしあればまづ嘆かれぬあな憂(う)世の中 小野篁」
しんりよ[宸慮] (名)「宸襟」に同じ。天皇の御心。聖慮。
しんわう…ノウ[親王] (名)皇太子を除き、皇子・皇孫に賜わる称号。皇女は「内親王」。⇒しよわう(諸王)。
じんわうしやうとうき…ノウシヨウ[神皇正統記] (書名)史書。六巻。北畠親房の著。天照大御神から後村上天皇に至る皇統の由来を述べ、神器の存するところに正統の存することを論じ、南朝の正統であることを力説した書。親房は賊軍のために常陸の関城(せきじやう)に囲まれながら、持久戦の間にこの書を書いたという。延元四年(1339)成る。
しんゐん…イン[新院] (名)新しく上皇になられたお方の称。保元物語、一、後白河院御即位の事「依つて、先帝をば新院をぞ申しける」(ここでは、崇徳上皇)
しき[史記] (書名)中国、前漢の司馬遷の著。百三十巻。三皇五帝から前漢の武帝に至る三千余年間の歴史を紀伝体に編述した書。枕草子、十二「史記といふ文」
しき[職] (名)官(つかさ)の名。中宮職・大膳職・左京職・修理職など。
しぎ[鴫] (名)「くいな」に似て、やや小さく、田や沢にいる渉禽類。種類が多い。古事記、中「うだのたかきに、しぎわなはる、わがまつや、しぎはさやらず、いすくはし、くぢらさやる」(解は「さやる」の項を見よ)山家集「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋のゆふぐれ」
しきう…キユウ[鴟■] (名)みみずく。駿台雑話、四、鴟■のふみ「ある人、鴟■をかひて、それを囮(をとり)にして鳥を捕らへける」
しきがみ[式神] (名)陰陽家の使うという鬼神。呪詛の妖術を行うという。宇治拾遺、二「すでに式神かへりて」
しきじ[職事] (名)(1)職務のある官。「散位」の対。(2)蔵人所の職員中、頭およひ五位・六位のものの称。また、弁官で蔵人を兼ねるものの称。大鏡、二、左大臣時平「みかど、小蔀より御覧じて、御気色いと悪しくならせ給ひて、職事を召して」
しうくシユウ…[秀句] (名)(1)詩歌などの中の秀逸なもの。(2)言い方の巧みな語句。警句。しゃれ。
しきしないしんわう…シンノウ[式子内親王] (人名)⇒しよくしないしんわう。
しきしまの[敷島の] (枕詞)崇神・欽明両天皇が大和の国、磯城郡の磯城島(しきしま)に都せられたことから「大和」に、転じて「日本(やまと)」に冠する。万葉、[9-1787]「しきしまの大和の国の、いそのかみふるの里に」本居宣長の歌「しきしまのやまとごころを人問はば朝日ににほふ山ざくら花」
しきしまのみち[敷島の道] (句)和歌の道。「敷島のやまとうたの道」の略。
しきしまや[敷島や] (枕詞)「しきしまの」に同じ。
しきそくぜく[色即是空] (句)仏教で、物質の本体は皆空であるとの意。太平記、二十四、依二山門■訴一公卿僉議事「色即是空なれば、護法の有(う)をきらはず」
しきたい[色代] (名)(1)あいさつ。会釈。(2)世辞。追従。(3)他の品物で代用せしめること。
しきだい[色代] (名)前項に同じ。
しぎたつさは…サワ[鴫立沢] (地名)西行の歌がこの地で詠まれたものとして名づけもの。神奈川県中郡大磯町の西端の地。ただし、西行の詠んだのは、実は別の地、相模の国の大庭砥上が原だという。⇒しぎ。
しきたへの…タエ…[敷妙の・敷栲の] (枕詞)「しきたへ」は寝床に敷く布。または、織り目の細かい布。「衣」「袖」「袂」「枕」「床」、更に転じて「家」などに冠する。例を略す。
しきていさんば[式亭三馬] (人名)江戸時代の小説家。姓は菊池。名は久徳。字は泰輔・太輔。黄表紙・洒落本・滑稽本に佳作が多い。同時代の作家滝沢馬琴と相反目した。文政五年(1822)没、年四十七。主著、浮世風呂・浮世床。
しうしきよシユウ…ジヨ[秋色女] (人名)江戸時代の女流俳人。姓は大目。本名は、あき。其角の門人。十三歳の時、上野のさくらを見て、「井の端のさくらあぶなし酒の酔ひ」と詠じて寛永寺座主の称賛を受け、「あき」の名に因んで「秋色女」の号を貰ったという。享保十年(1725)没、年五十六。
しきなみ[敷波・重波] (名)(1)しきりに寄せ来る波。万葉、[13-3339]「しきなみの寄せる浜辺に」(2)転じて、次から次へと続くこと。太平記、六、楠出二張天王寺一事「然る間、泉・河内の早馬、しきなみを打つて」
しきなみに (副)しきりに。しばしば。つらなって。枕草子、二「しきなみにつどひたる車の奥にゐたれば、出づべきかたもなし」
しきのかみ[式の神] (名)「しきがみ」に同じ。枕草子、九「しきの神も、おのづからいとかしこしとて」
しきのざうし…ゾウシ[職の曹司] (名)皇后宮職の住所。附図参照。宇津保、俊蔭「かの里に隠れたらむ人、しばし参らせて、職の曹司のかたなどにやは住ませ給はぬ」枕草子、四「職の御曹司におはしますころ、木立などはるかに物ふり」(中宮が、職の曹司にお住みになっていらっしゃるころ)
しきのみこ[志貴皇子] (人名)「万葉集」に同名の皇子が御二方ある。天智天皇の皇子と天武天皇の皇子とである。「いはばしるたるみの上のさわらびの萌えいづる春になりにけるかも」その他の名歌があるが、いずれの皇子であられるか未詳。
しきぶしやう…シヨウ[式部省] (名)昔の八省の一。のりのつかさ。国家の典章・礼儀を統べ、六位以下の文官の奏任・位記、また考課・学政などをつかさどる。
しきぶのぞう[式部の丞] (名)「しきぶのじよう」と同じで、式部省の判官。枕草子、八「いやしげなるもの、しきぶのぞうの爵」(式部の丞が五位に叙せられるのが、いやしげだと見る)
しきもく[式目] (名)法律・制度の箇条書き。「貞永式目」「建武式目」などという。
しきる (動、四)たびかさなる。しげくなる。つづく。源氏、若紫「とく参り給ふべき御使ひしきれど、思ほしもたたず」
しく[及く・如く・若く] (動、四)(1)到り着く。古事記、上「また、かの追ひしきしによりて、道敷(ちしき)の大神とも申すといへり」(2)肩を並べる。くらべる。及ぶ。万葉、[5-803]「しろがねもくがねも玉も何せむにまされる宝子にしかめやも 山上憶良」
しうとくシユウ…[宿徳] (名)(1)身に徳を積んだ人。(2)おちついて威望のあること。堂堂としていること。
しく (動、四)統治する。おさめる。領する。万葉、[3-322]「すめろぎの神のみことのしきいます国のことごと、湯はしも、さはにあれども 山部赤人」
しく (動、四)「しきる」に同じ。万葉、[9-1729]「暁(あかとき)の夢(いめ)に見えつつ梶島の磯越す波のしきてし思ほゆ」
しくしく (副)しきりに。ひんぴんと。ひきもきらず。万葉、[8-1440]「春雨のしくしく降るに高円(たかまと)の山のさくらはいかにかあるらむ」
しぐらふシグロウ (動、四)密集している。もやもやしている。平家、九、木曾最期「あれにしぐらうて見ゆるは、たが手やらむ」
しくわわかしふシカ…シユウ[詞花和歌集] (書名)二十一代集の一。第六番めの勅撰和歌集。十巻。藤原顕輔が崇徳上皇の院宣を受けて撰進したもの。歌数は四百に過ぎない。仁平元年(1151)成る。
じくん[字訓] (名)漢字を音で読まずに、その表わす意味を国語に当てて読むこと。「山」「人」を「やま」「ひと」と読む類。
しげいさ[淑景舎] (名)「しげいしや」の音便。
しげいしや[淑景舎] (名)禁中殿舎の一。「桐壺」に同じ。
しげどう[重籐・滋籐] (名)下地を黒塗りにし、その上に間を隔てて籐を繁く巻いた弓。昔、大将などの用いたもの。
しこ[醜] (名)醜悪の意。(1)他をののしっていう語。万葉、[10-1951]「うれたきやしこほととぎす今こそは声の嗄るがに来鳴きとよまめ」(2)自己を卑下し謙遜していう語。万葉、[20-4373]「今日よりは顧みなくて大君のしこの御楯と出で立つわれは 防人の歌」
しうとくつくるシユウ…[宿徳つくる] (句)もったいぶる。宇津保、国譲、下「宿徳つくらむ間に、事惹き出でては、え効(かひ)あらじ」=もったいぶっているうちに、(もし)事が生じたら、何の効果もあり得まい。
しこ[尻籠・矢壺] (名)矢を盛って背に負うものの総称。太平記、二十六、楠正行最期事「人の解き捨てたる箙・尻籠・胡■(やなぐひ)を掻き抱くばかり取り集めて」
しこづシコズ[譖づ] (動、上二)そしり告げる。あしざまに言い告げる。ざんげんする。雄略紀、三年四月「阿閇臣国見、栲播皇女と湯人廬城部連武彦とをしこぢて曰く、武彦、皇女をけがしまつりてはらましめたりと」
しこむ[仕込む] (動、下二)囲んで構え造る。竹取「人寄り来まじき家を作りて、かまどを三重にしこめて、たくみらを入れ給ひつつ」(「かまど」は「かまへ」の誤写か)
しこめ[醜女] (名)形相の醜悪な邪鬼。また、みにくい女。
しこめし[醜し] (形、シク)きたならしい。みにくい。醜悪だ。神代紀、下、一書「天の浮橋に立たしてをせりてのたまはく、そのくにはさやげり、いなかぶし、しこめき国かとのたまひて」
しころ[錏・錣] (名)かぶとの鉢の下に垂れて、頸部をおおう部分。
しざい[死罪] (名)五刑の一。死刑。
しさす[為さす] (動、四)やりかけて中途でやめる。しのこす。中止する。源氏、浮舟「しさしたるものども取り具して、木丁にうちかけなどして」
しざる[退る] (動、四)しりぞく。あとしざりする。太平記、十六、新田殿湊河合戦事「先にひといさくして引きしざりたる両方の勢共、今はいつをか期すべきなれば」
しし[肉・宍] (名)「にく」のこと。
しうねしシユウネシ (形、ク)「執念(しふね)し」の音便。執念深い。枕草子、十二「いとしうねき御もののけに侍るめるを」
しし[獣] (名)(1)けだもの。「猪(ゐ)のしし」「鹿(か)のしし」(2)転じて、猪(ゐ)または鹿(しか)をいう。
ししいでん[紫宸殿] (名)「ししんでん」の読みくせ。
ししがき[しし垣] (名)猪や鹿の来るの防ぐための柵。杖のついた竹や木を用いて造る。また、敵軍の来襲にも備える。太平記、十七、瓜生判官心替事「嶮岨に鹿垣をゆひ」
ししくしろ (枕詞)意義未詳。「黄泉(よみ)」「熟(うま)し」に冠する。万葉、[9-1809]「ししくしろ黄泉に侍たむと」継体紀、七年九月「ししくしろうまい寝しとに」
ししこらかす (動、四)「しこじらす」ともいう。病をこじらす。源氏、若紫「ししこらかしつる時は、うたて侍るを」
ししじもの (枕詞)猪や鹿のようにの意。「み」「這ひ」「膝折り伏せ」「囲む」などに冠する。武烈紀、仁賢天皇、十一年八月「青丹よし奈良のはさまに、ししじものみづくへこもり」万葉、[2-199]「ししじものい匍ひ伏しつつ」以下、例略。
しししんちゆうのむし[獅子心中の虫] (句)獅子の体内に宿り、ついには獅子の身を食い倒すという虫。恩を受けた者に仇をすること。また、その人。
ししだ[猪田・鹿田] (名)猪や鹿が出て荒らす田。
しじに (副)繁く。万葉、[3-379]「竹玉をしじに貫(ぬ)き垂り」
しじま (名)無言でいること。音のしないこと。源氏、末摘花「いくそたび君がしじまにまけぬらむものないひそといはぬたのみに」

Page Top