- つ -
つ〔津〕 |
(名)船の泊まるところ。ふなつきば。みなと。とまり。(地名の「津の国」「難波津」「津」「大津」「国府津」「直江津」などの「津」はみな「港」の意から来ている) |
ついすう〔つい据う〕 |
(動、下二)「つい」は接頭語。「据う」に同じ。枕草子、十二「汁物取りて皆飲みて、かはらけはついすゑつつ」宇治拾遺、一、修行者百鬼夜行に逢ふ事「新しき不動尊しばし霤(あまだり)におはしませといひて、かき抱きて霤についすうと思ひしに」 |
つくのふツクノウ〔償ふ〕 |
(動、四)罪の報いに物を出す。うめあわせる。弁償する。古事記、上「その弟(いろと)、みはかしのとつかるぎを破りて、五百鉤(いほはり)を作りてつくのひたまへども取らず」 |
つくば〔筑波〕 |
(地名)もと国名。成政務天皇の御代、筑波国造を置いたことが「国造本紀」に見える。大化の改新の際、郡となり、常陸の国に入る。日本武尊御東征の頃は国である。だいたい、今の茨城県の筑波郡の辺に当たる。古事記、中「にひばり、つくばをすぎて、いくよかねつる 日本武尊」=新治や筑波を過ぎて、ここ(甲斐の酒折の宮)まで来るのに幾晩かかったであろうか。 |
つくば〔筑波〕 |
(名)「連歌」の別称。前項の日本武尊の問われた歌に対し、酒折の宮の火焼(ひたき)の翁が「かかなべて夜には九夜、日には十日を」と答えたことから、日本武尊を連歌の祖と仰ぎ、連歌を「つくば」と称するようになった。連歌集を「つくば集」というのは、これによる。 |
つくばしふ・・・・・・シユウ〔菟玖玻集〕 |
(書名)連歌集。二十巻。二条良基が救済法師と議して多くの連歌の中から秀歌を選んで編した書。正平十一年(一三五六)成る。勅撰集に準じられた。 |
つくばね〔筑波嶺〕 |
(地名)茨城県の筑波・新治・真壁三郡に、またがる山。山頂は・女体・男体の二峰に分かれている。つくばのやま。つくばやま。後撰集、十一、恋三「つくばねのみねより落つる水無川(みなのがは)恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院」=筑波山の峰から落ちる水が、ついに麓の水無川となるように、はじめは人知れず思いそめた我が恋も、つもりつもって、今ではあの水無川の淵のように深くなった。 |
つくばねの〔筑波嶺の〕 |
(枕詞)筑波嶺の峰から「見ねど」に、「古今集」の「筑波嶺のこもかのもにかげはあれど君がみかげに増すかげはなし」の歌から「この裳」に冠する。落窪物語「君ありと聞くに心をつくばねの見ねど恋ひしきなげきをぞする」後撰集、十六、雑二「かぎりなく思ふ心は筑波嶺のこの裳やいかがあらむとすらむ」 |
つくばのやま〔筑波の山〕 |
(地名)「つくばね」に同じ。万葉、三の三八二「神代より、人の言ひつぎ、国見する、筑波の山を、冬ごもり、時じき時と、見ずて行かば」、 |
つくばやま〔筑波山〕 |
(枕詞)頭音を重ねて「つくづく」に冠する。清輔集「つくばやまつくづく物を思ふかな君を見ざらむほどの心を」 |
つくまの〔託馬野・筑摩野〕 |
(地名)近江の国、滋賀県坂田郡入江村大字筑摩附近一帯の野。万葉、三の三九五「託馬野に生ふる紫草(むささき)衣(きぬ)に染めいまだ着ずして色に出でにけり」(「万葉集」で「野」の文字を用いた場合には、必ず「の」と読む) |
つくまのまつり〔筑摩の祭〕 |
(名)近江の国、滋賀県米原にある筑摩神社で、四月八日(今は五月八日)に行われる神事。昔、この祭には氏子中の女が、その許した男の数だけ鍋をかついで詣でた風俗があったという。よって、「鍋祭」ともいう。伊勢物語「近江なる筑摩のまつり疾くせなむつれなき人の鍋の数見む」 |
ついたち〔朔・朔日〕 |
(名)「月立ち」の音便。(1)その月のはじめ。上旬。栄花、見はてぬ夢「ついたち六日の夜」(2)つきの第一日。一日。 |
つくままつり〔筑摩祭〕 |
(名)前項に同じ。越人の句「君が代や筑摩祭も鍋一つ」 |
つくも(名)太藺 |
(ふとゐ)という植物の古称。江浦草。 |
つくも〔九十九〕 |
(数)次項の歌から、百から一をひいた「九十九」をいう。 |
つくもがみ〔つくも髪〕 |
(名)老女の白髪が、つくもという植物に似ているからいう。ただし、「百」という字から「一」をひくと「白」という字になるので「白髪」にかけていう一種の洒落である。伊勢物語「ももとせにひととせたらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ」 |
つくもづかさ・・・・・・ズカサ〔作物司〕 |
(名)「つくもどころ」に同じ。竹取「作物司のたくみ、あやべのうちまろまをさく」(「たくみ」は「大工」。一本に「くもんづかさ」とあるのは、「つくもんづかさ」の略と見るべきである。意は同じ) |
つくもどころ〔作物所〕 |
(名)禁中の調度類の細工、金銀の彫刻などをする所。大内裏日華門の外、進物所の西にある。つくもんどころ。つくもんづかさ。つくもづかさ。宇津保、吹上、上「作物所、さいく三十人ばかりゐて、沈・蘇芳・紫檀らして、割子・折敷・几どもなどいろいろに作る」 |
つくゆみ〔つく弓〕 |
(名)「槻弓」に同じ。また、「つく」は「築く」で「築く弓」すなわち、地上に仕かけて大矢を射出す「弩弓」の称であるとする説(松岡静雄氏)もある。ただし、次項のように「梓弓」と対して用いているところから見ると、やはり「槻弓」説のほうが妥当であろう。 |
つくゆみの〔つく弓の〕 |
(枕詞)前項参照。つくゆみは伏せて用いたので、伏せる意の古語「こやる」に冠する。古事記、下「つくゆみの、こやるこやりも、あずさゆみ、たてりたてりも」(「こやるこやり」は「こやりこやり」の誤写か) |
つくよ〔月夜〕 |
(名)月の照る夜。つきよ。また、月。月光。万葉、一の十五「わたつみの豊旗雲に入日さしこひのつくよ清く明かりこそ」同、四の五六五「大伴のみつとは言はじあかねさし照れるつくよに直(ただ)に逢へりとも」 |
つくり〔造り・作り〕 |
(名)造作。構造。こしらえ。古今著聞集、十一、画図「御わたましありけり。つくりどもも少少改められけり」(「わたまし」は「移転」) |
ついたてさうじ・・・・・・ソウジ〔衝立障子〕 |
(名)「ついたて」「ついたてしやうじ」ともいう。座敷などに立てて、席上の隔てとする具。襖障子のような形で、下に台のあるもの。枕草子、九「人の家につきづきしもの・・・・・・ついたてさうじ」 |
つくりをさむるつかさ・・・オサムル・・・〔修理職〕 |
(名)昔の職(しき)の一。禁中の破れた箇所の修理をつかさどる職。をさめつくるつかさ。しゆりしき。 |
つくりをさめかためなす・・・オサメ・・・・・・〔修理固成〕 |
(句)造り固めて、りっぱに完成する。古事記、上「天つ神もろももろのみこともちて、いざなぎのみこと・いざなみのみこと二柱の神に、このただよへる国をつくりをさめ固め成せとのりごちて」 |
つくろふツクロウ〔繕ふ〕 |
(動、四)(1)修理する。(2)修飾する。かざりたてる。めかす。枕草子、一「親、をばの女、姉などの、供してつくろひありくもをかし」(3)とりなす。言いつくろう。弥縫する。古今著聞集、十八「この上はただ出でよ。わざとなかなかとりつくろふべからず。それは悪しかりぬべし」(「なかなか」は「かえって」)(4)病気をなおす。治療する。源氏、浮舟「御風よくつくろはせたまへ」 |
つくしゑしろツクエ・・・〔机代〕 |
(名)次項に同じ。 |
つくゑしろのものツクエ・・・〔机代の物〕 |
(句)机に載せる代(料)となる物、すなわち飲食物。机代。机の物。古事記、上「ももとりも机代の物をそなへて、御饗(みあへ)して、すなはちそのみむすめ豊玉姫を婚(あ)はせまつりぬ。⇒」ももとり。 |
つくゑのものツクエ・・・ |
(句)前項に同じ。 |
つけあひ・・・アイ〔付合〕 |
(名)連歌や俳諧において、句を付けること。多くは下の句七・七を出して、これに上の句五・七・五をつける。前に出された句を「前句」といい、これに付ける句を「付句」という。⇒まへくづけ。 |
つけじろ〔付城〕 |
(名)本城から張り出して築く城。でしろ。出丸。国姓爺合戦、四「所所に付城築き、兵糧・軍兵こめおいて」 |
つけずまひ・・・・・・ズマイ〔属強〕 |
(名)馬の、進まない悪癖。人や荷物などを着けることを嫌って、馬の跳ねまわること。太平記、二十、義貞馬属強「門前にて乗らむとし給ひければ、この馬俄かにつけづまひをして、騰ね跳り狂いひけるに」 |
つごもり〔晦〕 |
(名)「月隠り」の略。(1)陰暦で、月の下旬をいう。古今集、二、春下「やよひのつごもりの日、雨の降りけるに、藤の花を折りて人につかはしける ぬれつつぞしひて折りつる年の内に春は幾日もあらじと思へば 在原業平」(2)陰暦で、その月の最後の日。みそか。天武紀、十一年四月「今よりのち、男女悉く髪結(あ)げよ。十二月つごもり以前に結(あ)げをはれ」 |
ついぢ・・・ジ(名)〔築地〕 |
「築泥(つきひぢ)の音便約。(1)古くは土手のように泥土を築き固めた塀。のち、木骨を用いた土造りの塀。通例、瓦葺の屋根を置く。ついひぢ。ついがき。竹取「ついぢの上に千人、屋の上に千人」(2)もと貴人の邸にだけあったので、転じて「貴人」の意に用いる。菅原伝授手習鑑、三「御恩は上なきついぢの勤め」 |
づさいズ・・・〔徒罪〕 |
(名)昔の刑の一。年限を定めて労役に服せしめる罪。杖罪より重く、流罪より軽い。刑期は一年から三年に至る。みつかふつみ。 |
づさんズ・・・〔杜撰〕 |
(名)(1)念の入らぬこと。でたらめ。疎漏。「野客叢書」の、「杜撰、詩をつくるに多く律に合はず。ゆえに事の格に合はざるものを言つて杜撰となす」に基づく語。(2)ぞんざいなこと。 |
づしズ・・・ |
(1)櫃を立てたような形で、二層または三層の棚を設け、両開きの扉をつけ、調度や書画などを入れまたは置く具。もと、御厨子所で調理した食物を載せる具であったので、この名がある。源氏、帚木「近き御厨子なるいろいろの紙なるふみどもをひき出でて、中将わりなくゆかしがれば」(2)前条に似た形で、仏像を安置する具。「玉虫の厨子」(3)昔の家で、今日の押入のような棚。両開きの扉のあるもの。 |
つじうら〔辻占〕 |
(名)(1)昔、四辻に立ち、往来の人の言語を聞いて、物事の吉凶を判断すること。(2)偶然に起った物事を吉凶判断のたよりとするもの。(3)紙片に種種の文句をしるし、これを探りとって、その時の吉凶を占うもの。 |
つじかぜ〔辻風〕 |
(名)つむじかぜ。旋風。方丈記「また、治承四年卯月のころ、中御門・京極のほどより大きなるつじ風おこりて六条わたりまで吹けること侍りき」(名)つむじかぜ。旋風。方丈記「また、治承四年卯月のころ、中御門・京極のほどより大きなるつじ風おこりて六条わたりまで吹けること侍りき」 |
つじがため〔辻固め〕 |
(名)道筋または辻辻などを警固すること。また、その役の人。曾我物語、九「案のごとく、つじがための武士数十人、長道具立て並べ」 |
つじぎり〔辻斬〕 |
(名)昔、武士が腕だめしや刀だめしのために、夜間辻へ出て、不意に往来の人を切ること |
つじだう・・・ドウ〔辻堂〕 |
(名)街道の交叉した処に建てた仏堂。蕪村の句「辻堂に死せる人あり麦の秋」 |
つじつま〔辻褄〕 |
(名)「筋褄」の訛である。裁縫用語。「筋」は縫い目。縫い目と裾と。始めと終りと。筋道。「つじつまを合はす」「つじつま合はず」 |
つじむ |
(動、四)肌に色がつきにじむ。肌に青黒く斑点がつく。太平記、二十四、壬生地蔵「地蔵菩薩の御身所に荊鞭のためにつじみ黒みて」 |
ついづツイズ〔序づ・叙づ〕 |
(動、下二)「次ぎ出づ」の音便約。上下前後の次第を立てる。順番を定める。順序よく並べる。琴後集、十、蓬が杣の記「筝を取りて、この問答のことばをついでて、あるじの名にかけたる事のものをあかし」 |
つしやかなり |
(形動、ナリ)静かである。重重しい。蜻蛉日記「此度(こたみ)は、さきざきのさまにもあらず、いとつしやかになりまさりたるものから、責むるさま、いとわりなし」 |
づしよれうズ・・・リヨウ〔図書寮〕 |
(名)昔、図書・修史・仏典・校写または紙・筆・墨などのことを司る役所。中務省に属する。 |
づだズ・・・〔頭陀〕 |
(名)梵語。Dhutaの音写。専心に仏道の修行をすること。特に、僧が修行のため食を請いつつ行脚することにいう。平家、九、樋口被レ斬「いかならむ乞食・頭陀の行をもして、君の御菩提を弔ひ参らせ給へ」 |
づだぎやうズダギヨウ〔頭陀行〕 |
(名)前項参照。頭陀すなわち苦行すること。また、食を請いながら全国を行脚すること。大鏡、三、太政大臣頼忠「恵心の僧都の頭陀行せられけるをり」 |
つだし〔津出し〕 |
(名)荷船を港から出帆させること。出港。 |
つたつたに |
(副)こまかく切れ切れに。ずたずたに。神代紀、上「時に素戔鳥尊すなはちみはかせる十握剣を抜きて、つたつたにそのちろを、斬る」 |
つたなし〔拙し〕 |
(形、タ)(1)へたである。まずい。拙劣である。徒然草、一段「手などつたなからず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、下戸ならぬこそ、をのこはよけれ」(2)にぶい。のろい。おろかである。宇津保、藤原の君「つたなき身にて高き位を持ちゐるべからず」(3)不運である。運が悪い。薄命である。伊勢物語「かかる君につかうまつらで、宿世つたなく悲しきこと、この男にほだされてとてなむ泣きける」(4)臆病である。卑怯である。いくじがない。綏靖紀、即位前「やつがれは、これ、いましのこのかみなれども、つたなく弱くて」 |
つたのほそえ〔都多の細江〕 |
(地名)播磨の国、飾磨郡の飾磨川河口附近の地。今、姫路市の西南方、津田・細江の二村に分かれている。万葉、六の九四五「風吹けば波か立たたむとさもらひにつたのほそえに浦隠(がく)りをり」(「さもらひに」は「待機して」) |
づだぶくろズダ・・・〔頭陀袋〕 |
(名)(1)頭陀行の僧が物を入れる袋。くびに掛け、前に垂れるのを本則とし、寝る時は枕とする。(2)死人を棺に入れる時、くびにかける袋。頭陀の形装相に擬するもの。⇒づだ。⇒づだぎやう。 |
つたよふツタヨウ |
(動、四)(1)ただよう。うろつく。ぶらぶする。さまよう。散木集、雑上「わぶる山世にふるみちをふみたがへ惑ひつたよふ身をいかにせむ」(2)とどこおる。逗留する。滞在する。孝徳紀、白雉五年二月「二船に分かれ乗り、つたよふこと数月、新羅の道を取りて■州に泊まれり(高向玄理ら遣唐使一行の入唐の途次) |
ついで〔序〕 |
(名)(1)次第。順序。古事記、序文「五行のついでをととのへ」(2)その折。よい機会。源氏、桐壺「おもただしきついでにのみ、立ち寄り給ひしものを」 |
つちいみ〔土忌〕 |
(名)昔陰陽家で、土公神(どくじん)または土公(つちぎみ)と称する土の神の居る方を犯して工事をすることを忌むこと。もし、やむを得ずにこれを犯す時は、陰陽氏を請じて土公祭を行い、家人はしばらく方違(かたたがへ)をする。更科日記「やよひつごもりがた、土忌に人のもとにわたりたるに、さくらさかりにおもしろく、今まで散らぬもあり」 |
つちかふツチカウ〔培ふ〕 |
(動、四)「土養ふ」義。土をかむせて育てる。培養する。育てる。発展する原因をつくる。 |
つちぐも〔土蜘蛛〕 |
(名)語原については「土ごもり」その他の説があるが未詳。上古、わが国土に住んでいた先住民族の一で、穴居していた。「日本書紀」「常陸風土記」などに、その名が見えている。 |
つぢしまツジ・・・「筋褄」 |
「筋褄」の訛という。⇒つじつま。 |
つちどの〔土殿〕 |
(名)土壁を塗りこめた建物。宇津保、国譲、中「土殿して男君たちもおはし、宮の君はつぼねしておはす」(2)皇族・貴人などが、喪の間、板敷を取りはずして、居る所の土間。大鏡、六、太政大臣道兼「この殿、父大臣の御忌には、土殿などにもゐさせ給はで、
暑きにことつけて御簾ども上げ渡して、御念誦などもし給はず」
|
つちのえ〔戊〕 |
(名)十干の第五位。⇒じつかんじふにし。
|
つちのと〔己〕 |
(名)十干の第六位。⇒じつかんじふにし。 |
つちのらう・・・ロウ〔土の牢〕 |
(名)ほらあなを牢屋としたもの。つちらう。太平記、四、呉越軍事「日を経て姑蘇城に着き給へば、すなはち、てかせ・あしかせを入れて、土の牢にぞ入れ奉りける」(名)ほらあなを牢屋としたもの。つちらう。太平記、四、呉越軍事「日を経て姑蘇城に着き給へば、すなはち、てかせ・あしかせを入れて、土の牢にぞ入れ奉りける」 |
つちはじかみ〔土薑〕 |
(名)「しょうが」の古称。 |
つちぼとけ〔土仏〕 |
土で作った仏像。諺「土仏の水遊び」(水にとけて消滅してしまうこと。体の弱い者の色欲にふけることをいましめた語) |
ついばむ〔啄む〕 |
(動、四)「突き食む」の音便。鳥が嘴で物をつついて食う。つつき食う。 |
つちみかど〔土御門〕 |
(人名)源通親(みちちか)の別称。通親は歌人通具の父。後白河天皇から土御門天皇に至る七朝に仕え、正二位・内大臣になった人。建久二年(一二〇二)没、年五十三。平家、灌頂、大原御幸「忍びの御幸なれども、供奉の人人には、徳大寺・花山院・土御門以下公卿六人、殿上人八人、北面少少さぶらひけり」 |
つちみかどのしやうこく・・・シヨウ・・・・・・〔土御門の相国〕 |
(人名)源定実の別称。久我家の庶流。太政大臣となったので「相国」という。徳治元年(一三〇六)没、年六十五。徒然草、百九十六段「土御門の相国社頭にて警蹕(けいひつ)いかが侍るべからむと申されければ」=土御門の太政大臣が、神社の前でのお先払いはどんなものでございましょうか(よくないのではありますまいか)と言われたので。 |
つちや〔土屋〕 |
(名)(1)土の室。(2)土屋倉。土蔵。古今著聞集、一「当社の土屋を造進したりけり」 |
つちやぐら〔土屋倉〕 |
(名)「土蔵」の古称。大和物語「五間ばかりなる檜皮屋の下に、土やぐらなどあれど、ことに人など見えず」 |
つちらう・・・〔土牢〕 |
(名)「つちのらう」に同じ。」 |
つちゐ〔土居〕・・・イ |
(名)柱の下の土台。方丈記、「つちゐをくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり」 |
つつ〔筒〕 |
(名)(1)まるく長くて中空のものの称。竹取「その竹の中に、もと光る竹なむ一すぢありけり。怪しがりて寄りて見るに、筒の中光りたり」枕草子、四「いみじくすすけたる狩袴の、筒とかやのやうに細く短きを」(2)転じて、鉄砲。「大筒」「小筒」(3)井戸側。狭衣、一、下「まいて、この井は五、六日にもなりぬべかりめッり。筒など立てむほどまでこそおはしめさめ」 |
つつ |
(助詞)第二類、接続助詞。(1)「ながら」の意を示す。動詞・助動詞の連用形に付く。古事記、上「とつか剣を抜きて後手(しりへで)に振(ふ)きつつ逃げ来ませるを」(2)進行現在の意を示す。ている。新古今、六、冬「田子の浦にうち出でてみれば白たへの富士の高嶺に雪は降りつつ 赤人」(3)同一の動作をくりかえす意を示す。万葉、十四の三四七一「しまらくは寝つつもあらむを夢(いめ)のみにもとな見えつつ我(あ)を哭(ね)し泣くる」(4)続くことばを省略して余韻を示す。て。万葉、十一の二六八六「夜占(ゆふけ)問ふわが袖に置く白露を君に見せむと取れば消(け)につつ」 |
つづズツ |
(接尾)各自に配りあてる意を示す語。十づつ。少しづつ。一葉づつ散る。 |
つつうらうら〔津津浦浦〕 |
(名)いたるところの津、いたるところの浦。天下いたるところ。 |
ついひぢ・・・〔築地〕 |
(名)「ついぢ」に同じ。伊勢物語「みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童のふみあけたるついひぢのくづれより通ひけり」 |
つつが〔恙〕 |
(名)やまい。わずらい。災難。かわった事。源氏、匂宮「事にふれて、我が身に、つつがあるここちするも」 |
つつきのみや〔筒城の宮〕 |
(地名)第二十六代継体天皇の皇居。山城の国、京都府綴喜郡普賢寺村多多羅の地という。天皇の五年から十二年まで八年間の皇居。ただし、第十六代仁徳天皇の朝の歌として、すでにこの話が見えている。それは皇居ではなくて、皇后が住まわれていたので、特に「宮」というのである。古事記、下「やましろの、つつきのみやに、ものまをす、わがせのきみは、なみだぐましも口姫」=山城の綴喜の宮に居られる皇后様に申し上げます。私の兄の様子は、いかにも気の毒でございます。 |
つつじばな〔つつじ花〕 |
(枕詞)つつじの花は美しいので「にほふ」に冠する。「にほふ」は美しい義。万葉、十三の三三〇五「青山をふりさけ見れば、つつじばなにほひをとめ、さくら花さかえをとめ、汝(な)をぞも、我(あ)に依すといふ」 |
つづしるツズシル |
(動、四)「つづける」義。(1)少しずつ事をする。一口ずつ歌う。源氏、帚木「懐なりける笛取り出でて吹きならし、かげもよしなどつづしりうたふ」⇒かげもよし。(2)とぼとぼと歩き続ける。蜻蛉日記「人や見ると、つれなしつくりて、ただつづしりて行きもて行く」(3)少しずつ食う。休み休み食う。すする。今昔物語「いそぎて、この鮭・鯛・塩辛などをつづしるほどに」 |
つづしろふツズシロウ |
(動、四)前項の語の延音。意は同じ。万葉、五の八九二「雪降る夜は、すべもなく、寒くしあれば、堅塩を取りつづしろひ、糟湯酒うちすすろひて」(すこしづつなめ) |
つつまし〔慎まし〕 |
(形、シク)恥ずかしい。蜻蛉日記「参り来まほしけれど、つつましうてなむ」源氏、手習「人や怪しまむと、つつましうて奥にむかいひてゐたまへり」 |
つつましげ〔慎ましげ〕 |
(名)恥ずかしそう。宇治拾遺、十「いとどつつましげに思ひたるけはひして、少しそばむきたる姿、まことにらうたげなり」 |
つづまやかなりツズマヤカナリ〔約まやかなり〕 |
(形動、ナリ)(1)つづまって小さい。つづまって狭い。つづまって短い。手軽である。簡約である。(2)ひきしまっている。倹約である。女大学「人の妻となりては・・・万事つづまやかにして、費をつくるべからず」 |
つづまりゐるツズマリイル〔約まりゐる〕 |
(動、上一)身をちぢめている。うずくまっている。宇治拾遺、三「虎つづまりゐて物をうかがふ」 |
つつみ〔慎み〕 |
(名)(1)つつしむこと。はばかること。恥ずかしがること。枕草子、五「あさましきもの・・・つつみもなく、ちごもおとなも言ひたる」(2)ものいみ。つつしみ。 |
ついまつ〔続い松〕 |
(名)「つぎまつ」の音便。また、「つぎたいまつ」の略ともいう。「たいまつ」に同じ。伊勢物語「その盃のさらに、ついまつの炭して歌の末を書きつぐ」 |
つつみ〔恙〕 |
(名)「つつが」に同じ。万葉、五の八九四「つつみなく、幸(さき)くいまして、早帰りませ」 |
つつみちゆうなごん〔堤中納言〕 |
(人名)藤原兼輔(かねすけ)の別称。平安時代中期の歌人。従三位中納言に至る。賀茂川堤に邸があったのでいう。「堤中納言物語」の作者かともいわれている。承平三年(九三三)没、年五十。大和物語「堤中納言、内裏(うち)の御使ひにて、大内山に、院のみかどおはしますに参り給へり」(「大内山」は、嵯峨の仁和寺の山をいう) |
つつみちゆうなごんものがたり〔堤中納言物語〕 |
(書名)作者未詳。平安時代末期の作品と見られていて、藤原兼輔の作とする説は、時代の上からも全く信じられない。「花桜折る少将」から「よしなしごと」に至る十個の短編小説から成る。各編とも奇抜な構想と描写とを試みたもので、すべて特異な性格または滑稽な失敗を取り扱っている。従来の優美一点張りの平安朝貴族主義の文学に反抗的態度を示そうとする意図がうかがわれる。 |
つつみゐ・・・〔包み井〕 |
(名)石または木で包み囲い、人のみだりに汲まぬようにし、塵埃などの入らぬようにした井。万葉、十四の三四三九「鈴が音(ね)の早馬駅(はゆまうまや)のつつみゐの水を賜へな妹が直手(ただて)よ」 |
つつむ〔恙む〕 |
(動、四)(1)病む。わずらう。(2)さしつかえる。さわりがある。万葉、十五の三五八二「大船を荒海(あるみ)に出だしいます君つつむことなく早帰りませ」 |
つつむ〔慎む〕 |
(動、四)(1)つつしむ。気がねする。(2)とじこもる。ものいみする。万葉、十八の四一三八「やぶなみの里に宿借り春雨にこもりつつむと妹に告げつや 大伴家持」
四八七
|
つづむツズム〔約む〕 |
(動、下二)小さくする。ちぢめる。 |
つつめく |
(動、四)ささやく。ささめく。土佐日記「舟君のからうじてひねり出して、よしと思もへることをえしもこそしひねとて、つつめきてやみぬ」 |
つつやみ〔つつ闇〕 |
(名)真の闇。くらやみ。落窪物語「つつやみにて佗ぶ佗ぶ道の悪しきをよろぼひおはするほどに」 |
つづらツズラ〔葛〕 |
(名)あおつずら。あおかずら。つずらふじ。また、くず。山野に自生するくさ。そのつるで物を巻いたり、かごに作ったりする。古事記、中「やつめさす、いづもたけるが、はけるたち、つづらさはまき、さみなしにあはれ」=出雲たけるの佩びている太刀は、つずらを沢山巻いてはあるが、刀身がなくて気の毒だ。(「やつめさす」は「出雲」の枕詞) |
ついゐるツイイル〔つい居る〕 |
(名)「つぎまつ」の音便。また、「つぎたいまつ」の略ともいう。「たいまつ」に同じ。伊勢物語「その盃のさらに、ついまつの炭して歌の末を書きつぐ」 |
つづらぶみツズラ・・・〔藤簍冊子〕 |
(書名)歌文集。六巻。上田秋成の著。享和二年(一八〇二)成る。巻一と巻二は歌、巻三は紀行、巻四以下は文集。 |
つづらかなりツズラカナリ |
(形動、ナリ)まるまるしている。つぶらである。栄花、花山「目もつづらかなる小法師」 |
つづらをりツズラオリ〔葛折り〕 |
(名)「葛のつるのように折れ曲がる」義。ひどく折れ曲がった坂道。 |
つづりさせツズリ・・・・・・ |
(句)「衣を綴り刺せ」の義。冬の準備に衣をつくろえとの意で、きりぎりすの鳴き声にいう。きりぎりすの声がそう聞えるという。古今集、十九、誹諧歌「秋風にほころびぬらし藤袴つづりさせてふきりぎりす鳴く」 |
つづれツズレ |
(名)多くの布をつずり合わせた衣。破れ衣。ぼろ。「身につづれをまとふ」 |
つつゐ・・・イ |
(名)筒のようにまるく掘った井。 |
つつゐづつ・・・イズツ〔筒井筒〕 |
(名)まるい井にある井桁。伊勢物語「筒井筒ゐづつにかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」 |
つて〔伝〕 |
(名)(1)ひとづて。ことづて。たより。源氏、桐壺「たづねゆくまぼろしもがなつてにてもたまのありかをそこと知るべく」(2)てづる。手がかり。縁。千載集、五、秋下「龍田山ふもとの里は遠けれど嵐のつてにもみぢをぞ知る」 |
つと〔苞・苞苴〕 |
(名)(1)食物を藁などに包んで携帯に便するもの。わらづと。あらまき。(2)みやげ。家づと。(3)その地の産物。万葉、二十の四二九三「あしびきの山行きしかば山人のわれに得しめし山つとぞこれ」 |
つと〔髱〕 |
(名)結び髪の後方へ張り出した部分。たぼ。一代男、二「髪はつと少なに
まげを大きに高く結ばせ」
|
つ〔唾〕 |
(名)つば。つばき。(「固唾」「唾吐き」など) |
ついゐるツイイル〔つい居る〕 |
(動、上一)(1)つくばっている。枕草子、一「犬の、柱のもとについゐたるを」(2)そのままいる。じっとしている。徒然草、百四十一段「向かひなるあふちの木に、法師の登りて、木のまたについゐて、物見るあり」 |
つと |
(副)(1)じっと。動かずに。宇津保、国譲、下「つとむかひゐて、物語をしたまふ」(2)急に。ぐっと。源氏、桐壺「御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず」(3)つくづく。つらつら。枕草子、二「説経師は顔よき。つとまもらへたるこそ、その説くことのたふとさも覚ゆれ」(「まもらへ」は「見つめられる」) |
つとに〔夙に〕 |
(副)早朝に。早くから。幼時から。 |
つどふツドウ〔集う〕 |
(動、四)集まる。寄りあう。 |
つどふツドウ〔集う〕 |
(動、下二)前項の他動。集める。寄せる。 |
つとめて |
(名)(1)翌朝。古事記、下「つとめて、未だ日も出でぬ時に」(2)早朝。枕草子、一「冬はつとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず」 |
つながしは・・・・・・ガシワ〔綱柏〕 |
(名)葉の先がとがって、三つに分かれている柏の葉。酒の肴などを盛るのに用いた。古事記、下「大后、とよのあかりし給はむとて、御綱柏をとりに、木の国にいでませる間に」(「木の国」は「紀の国」) |
つなし |
(名)「このしろ」の幼魚の古称。こはだ。 |
づなしズナシ〔図無し〕 |
(形、ク)とほうもなく大きい。心中宵庚申、上「さつても図なし。御地は芋所か、一生の見はじめ」曾我会?山「さてさてづない大矢、御覧なされ、景高公」 |
つなしとる |
(枕詞)越中の国、富山県氷見の浦は「つなし」の名産地であるから「ひみのえ」に冠する。万葉、十七の四〇一一「松田江の浜行きくらし、つなしとる氷見の江過ぎて」
四八八
|
つなで〔綱手〕 |
(名)舟にかけて引く綱。引き舟の引き綱。つなでなは。金塊集、下、雑「世の中は常にもがもな渚こぐあまの小舟の綱手かなしも」=この人間の世界は、常に変わらぬものであって欲しい。この海辺をこぐ海士の小舟の綱手を引く光景のおもしろさよ(命があったら、何度でも来てみたいものだ) |
つう〔通〕 |
(名)(1)超自然的な不可思議な威力。神通力。通力。徒然草、八段「久米の仙人の、物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけむは」(2)世態・人情に通じていて、人間がさばけていること。また、その人。「野暮」の対。(3)歌舞伎・芸能その他によく通暁していること。また、その人。「歌舞伎通」 |
つなでなは・・・ナワ〔綱手縄〕 |
(枕詞)前項参照。綱手縄は手繰るものであるから「くる」の類音「くるし」に、また、綱は絶えることもあるから「絶ゆ」の類音「たゆたふ」に冠する。新古今、十八、雑「河船ののぼりわづらふ綱手縄苦しくてのみ世をわたるかな」源氏、須磨「琴の音に引止めらるるつなでなはたゆたふ心君知るらめや」 |
つなでひく〔綱手引く〕 |
(枕詞)海士が海で綱手を引くので「うみ」に冠する。万葉、十一の二四三八「人言(ひとごと)はしましぞわぎもつなでひく海ゆまさりて深くし思ふを」 |
つなぬき〔綱貫〕 |
(名)(1)甲冑着用の時に用いる皮製の沓。つらぬき。(2)雪沓の一種。牛・熊などの皮でつくり、底に鉄の釘を打つ。 |
つなぬく〔貫く〕 |
(動、四)「つらぬく」の転。意は同じ。 |
つぬ〔角〕 |
「つの」の誤読。 |
つねならぬ〔常ならぬ〕 |
(枕詞)人の身は無常であることから「人」に冠する。万葉、七の一三四五「「常ならぬ人国山の秋津野のかきつばたをし夢(いめ)に見しかも」⇒ひとくにやま。 |
つねにもがな〔常にもがもな〕 |
(句)常にありたいものだ。常住不変でありたいものであるよ。「がも」は願望の終助詞。「も」も「な」も感動の終助詞。⇒つなで。 |
つねのり〔常典〕 |
(名)永久に変わらない法典。続紀、四、元明天皇、慶雲四年七月「あめつちと共に長く、月日と共に遠く、改むまじきつねのりと立てたまひ」 |
つのが〔角鹿〕 |
(地名)上古の国名。今の福井県西半に、当り大化の改新の際、郡となり、だいたい敦賀郡に入った。古事記、中「このかにや、いづくのかに、ももづたふ、つのがのかに」=この蟹は、どこの蟹だろう、つのがの蟹(である)。(「ももづたふ」は「つのが」の枕詞) |
つのくにの〔津の国の〕 |
(枕詞)「津の国」は摂津の国。摂津の国の名所「難波」から「何は」「名には」に、「長洲」から「泣かす」に、「昆野」から「来や」に、「長柄」から「ながらへ」に、「御津」から「見つ」に、また、津の国には「あしのまろや」が多かったので「まろや」などに冠する。例を略す。 |
つうげんそうまがき〔通言総籬〕 |
名)(1)超自然的な不可思議な威力。神通力。通力。徒然草、八段「久米の仙人の、物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけむは」(2)世態・人情に通じていて、人間がさばけていること。また、その人。「野暮」の対。(3)歌舞伎・芸能その他によく通暁していること。また、その人。「歌舞伎通」 |
つのぐむ〔角ぐむ〕 |
(動、四)芽が角のように出はじめる。めぐむ。後拾遺、一、春上「難波潟浦吹く風に波立てばつのぐむ芦の見えみ見えずみ」 |
つのさはふ・・・ハウ |
(枕詞)「つの」は「蔦」の古語。「さはふ」の「さ」は接頭語。蔦の這う場所の「岩」の意から「いは」の音を有する語に冠する。仁徳紀、三十年十一月「つのさはふ磐の媛が、おほろかに、聞こさぬ、うら桑の木」万葉、二の一三五「つのさはふ石見の海の」他の例、略す。 |
つののうら〔角の浦〕 |
(地名)石見の国、鳥取県那賀郡都濃村の海辺であろう。万葉、二の一三一「石見の海、角のうらみを浦なしと人こそ見らめ、潟なしと人こそ見らめ 柿本人麻呂」 |
つののまつばら〔角の松原〕 |
(地名)今の兵庫県西宮市今津町附近に当たる。万葉、三の二七九「わぎもこに猪名野は見せつ名次山(なすぎやま)角の松原いつか示さむ」 |
つばいち〔海石榴市・椿市〕 |
(地名)大和物語の国、奈良県磯城郡三輪町の金屋にあった市場。本邦で最も古く設けられた市場(景行紀、十二月十日の記事)。また、歌垣の場として名高い(武烈紀、即位前、仁賢天皇十一年八月の記事)。長谷観音参詣の通路に当たり、昔はすこぶる繁栄した地。万葉、十二の三一〇一「紫は灰指すものぞつばいちの八十(やそ)のちまたに逢へる児や誰」⇒はひさす。枕草子、一「市は、たつのいち。つばいちは大和にあまたある中に、長谷寺にまうづる人の、かならずそこにとどまりければ、観音の御縁あるにやと心ことなるなり」(大和に市が多い中にの意)
四八九
|
つばくらめ〔燕〕 |
(名)「つばめ」の古語。「つばくら」ともいう。竹取「石上の中納言には、つばくらめの持たる子安の貝一つ取りてたまへといふ」 |
つばさなす〔翼なす〕 |
(枕詞)「翼のように」の意。「通う」に冠する。万葉、二の一四五「つばさなすあり通ひつつ見らめども人こそ知らね松は知るらむ 山上憶良」 |
つばな〔芽花〕 |
(名)ちがやの穂。ちばな。方丈記「或はつばなをぬき、いはなしをとり」徒然草、二十六段「堀川院の百首の歌の中に、昔見しいもが垣根は荒れにけりつばなまじりのすみれのみして、さびしきけしき、さること侍りけむ」 |
つばなぬく〔芽花抜く〕 |
(枕詞)「芽花」は「浅芽の穂」であるから、それを抜く意からから「浅芽」に冠する。万葉、八の一四四九「浅芽抜く浅芽が原のつぼすみれいま盛りなり我が恋ふらくは」 |
つはものツワ・・・〔兵〕 |
(名)(1)刀・槍・弓などの総称。武器。兵器。古事記、中「汝が命、つはものをとりて入り、たぎしみみを殺(し)せたまへ」(2)転じて、武器をとる人。武人。勇士。また、戦争。 |
つか〔束〕 |
(名)「つかむ」義。(1)四本の指で握るほどの長さ。上古、物の長さを側るに用いた語。「十つかの剣」「やつかのひげ」(2)たば。(3)つかばしら。(4)わずか。少し。「つかのま」などという。 |
つはものとねりのつかさツワモノ・・・ |
(名)「兵衛府」におなじ。 |
つはもののくらのつかさツワモノ・・・ |
(名)「兵衛寮」に同じ。 |
つはもののつかさツワモノ・・・ |
(名)「兵部省」に同じ。 |
つばらかに |
(副)くわしく。つまびらかに。つばらに。万葉、九の一七五三「国のまほらを、つばらかに示したまへば」 |
つばらつばらに |
(副)こまやかに。つまびらかに。つばらかに。つばらに。しみじみと。つくづくと。万葉、三の三三三「浅芽原つばらつばらにもの思(も)へば故(ふ)りにし郷(さと)し思ほゆるかな」同、十八の四〇六五「朝びらき入江漕ぐなる楫(かぢ)の音のつばらつばらに我家(わぎへ)し思ほゆ」 |
つばらに |
(副)くわしく。つまびらかに。つばらかに。万葉、一の十七「つばらにも見つつ行かむを、しばしばも見さけむ山を、こころなく、雲の隠さふべしや」 |
つばり〔津張〕 |
(地名)越後の国、新潟県中魚沼郡一帯の称。のちなまって、「つまり」となる。太平記、十、新田義貞謀叛事「津張の郡へ打ち越えて、上田山を切り塞ぎ勢をつけてや防ぐべき」 |
つはるツワル |
(動、四)(1)芽ぐむ。きざす。下から、つっぱる。徒然草、百五十五段「木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず、下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり」(2)みごもる。悪阻(つわり)を起す。落窪物語、二「いつしかつはりたまへば、いかで子うませむと思ふ」 |
つび |
(名)螺類の小さなものの汎称。つぶ。つみ。(2)玉門。古今著聞集、十六、興言利口「つびは筑紫つびとて第一のものといふなり。されば、ゆかしくてかく申すぞ」 |
つひえツイエ〔費・弊〕 |
(名)(1)悪くなること。崩れること。衰えること。「政事のつひえ」(2)用いて減っていくこと。費用。入費。損害。徒然草、五十八段「紙の衾、麻の衣、一鉢のまうけ、あかざのあつもの、いくばくか人のつひえをなさむ」方丈記「七珍万宝さながら灰燼となりにき。そのつひえいくばくぞ」 |
つか〔柄〕 |
(名)(1)刀や弓などの、手で握る部分。(2)筆の軸。 |
つひのことツイ・・・〔終の事〕 |
(句)最期にそうなるにきまっていること。人の死をいう。栄花、木綿四手「つひの御事ながら、たちまちの事とは思ひかけざりつるに」 |
つゆひツイユ〔費ゆ・幣ゆ・潰ゆ〕 |
(動、下二)(1)おとろえる。痩せる。疲れる。憔悴する。源氏、蓬生「年ごろ、いたうつひえたれど、なほもの清げによしあるしさまして」(2)決潰する。崩れる。散る。敗走する。(3)用いて次第に減る。消える。無駄になる。皇極紀、三年七月「みやこ・ひなの人、常世の虫をとりて清座(しきゐ)に置く。歌ひ?ひて、福をいのりたからを捨つ。かつて益(まさる)る所なし。損(おと)りつひゆる極めて甚だし」⇒とこよのむし。
四九〇
|
つぶさに |
(副)もれなく備わって。いちいち。くわしく。ていねいに。古事記、上「教へのまにまに少しいでましけるに、つぶさにその言の如くなりしかば」神代紀、上「つぶさにその状を奏す」
|
つぶし〔潰し〕 |
(名)(1)おしつけて、くずすこと。また、そのもの。(2)ほろぼすこと。絶やすこと。(3)金属製の器をとかして地金とすること。転じて、ある地位にある人が、その地位を離れた場合の働き・ねうち。「つぶしの利かざる人」 |
つぶす〔潰す〕 |
(動、四)(1)おしつけて、くずす。圧搾する。竹取「御迎へに来む人をば、長き爪して眼(まなこ)をつかみつぶさむ」(2)ほろぼす。無くする。絶やす。「身代をつぶす」(3)金属製の器を溶かして地金とする。 |
つぶだつ〔粒立つ〕 |
(動、四)多くの粒粒となって現れる。あわだつ。古事記、上「その海の水のつぶだつとき」宇治拾遺、二、鼻長き僧の事「色は赤紫にて、大柑子の肌のやうに粒立ちてじふくれたり」 |
つぶつぶと |
(副)(1)文字をすらすらと続けないで、ぽつりぽつりとはなち書きにするさまにいう。ぼつぼつと。源氏、橋姫「みちのく紙五、六枚に、つぶつぶと怪しき鳥の跡のやうに書きて」(2)よく肥っているさまにいう。まるまると。ふっくりと。ふっくらと。紫式部日記「白う美しげに、つぶつぶと肥えたるが、うはべはいとそびやかに」(3)水・涙・血などが粒となって、迸るさまにいう。ぽたりぽたりと。宇津保、国譲、中「涙をつぶつぶと落して」(4)針を刺して物を切り、また、水に入るさまなどにいう。ずぶりと。ずぶずぶと。「つぶつぶと縫ひつく」「つぶつぶと切る」「つぶつぶと沈む」(5)不平を言うさまにいう。ぶつぶつと。「つぶつぶとつぶやく」(6)泣くさまにいう。おいおいと。「つぶつぶと泣き給ふ」(7)くわしく。つぶさに。こまごまと。蜻蛉日記「よろづに思ふことのみしげきを、いかでつぶつぶと言ひ知らするものにもがなと思ひ乱るる時」 |
つぶて〔礫・飛礫〕 |
(名)「たぶて」の転。手で小石を投げつけること。また、その小石。宇津保、蔵開、中「かかるつぶてどもして、かたかたにぞ打たせ給へる」 |
つぶと |
(副)(1)すこしも。いささかも。「つぶと動かず」(2)全く。全然。大鏡、四、右大臣師輔「藤壺の上の御局に、つぶとえもいはぬうち出でども」(3)一面に。大鏡、八「そらたきもの焚かれたりしかば、二条の大路のつぶと煙満ちたりしさまこそめでたく」(4)針などで物を刺し、または水などに沈み行くさまにいう語。ずぶりと。ずぶずぶと。つぶつぶと。 |
つぶなき〔踝〕 |
(名)「くるぶし」の古語。つぶぶし。 |
つか〔塚〕 |
(名)(1)土を小高く築いて、里程などの標示とし、または祭壇としたもの。「一里塚」「庚申塚」(2)土を小高く築いて造った墓。転じて、一般の「墓」の称。徒然草、四十九段「「古きつか、多くはこれ少年の人なり」 |
つぶね〔奴〕 |
(名)やっこ。しもべ。下男。僕。撰集抄、二「思ふはざる所に至りてつぶねとなりて」 |
つぶぶし〔踝〕 |
(名)「くるぶし」の古語。つぶなき。 |
つぶらかに |
(副)まるまると。つぶらに。つぶつぶと。宇津保、嵯峨院「いとつぶらかに白く肥え給へり」 |
つぶらに |
(副)前項に同じ。 |
つぶる〔潰る〕 |
(動、下二)(1)おされて崩れる。ひしゃげる。(2)かどのあるものが、すれる。磨滅する。(3)有るのもが無くなる。すたれる。ほろびる。(4)驚く。ふさがる。「胸つぶれて」
つべたまし(形、シク)恐ろしい。きみがわるい。蜻蛉日記「三四日ばかりありて文あり。あさましうつべたましと思ふ思ふ見れば」
|
つべつべし |
(形、シク)前項に同じ。 |
つべらし |
(形、シク)「つべたまし」「つべつべし」に同じ。 |
つぼ〔壺・坪〕 |
(名)(1)殿舎と殿舎との間、または垣のうちなどにある一区域の地。中庭。坪庭。枕草子、二「御前はつぼなれば、前栽など植ゑ、ませゆひて、いとをかし」(2)殿舎のうちで仕切った一つの部屋の称。桐壺・藤壺・梅壺・梨壺などと、その部屋の外の中庭に植えてある草木の名前で呼ぶ。(「壺」の字の音は「コン」で「?(こん)」とひとしく、元来、宮中を往来する道の意。「壺(コ)とは別字である」
四九一
|
つぼ〔壺〕 |
(名)(1)口がつぼんで腹のふくれた器。多くは土器、または陶器である。竹取「壺なる薬たてまつれ」(2)くぼんでいるところ。穴。神功紀、六十二年「比跪(ひく)まぬかれざることを知りて石つぼに入りてみまかりぬ」(「ひく」は「さちひく」の略で、「襲津彦(そつひこ)」の訛であろう)(3)ねらう所。見込む所。ずぼし。「思う壺」「壺を押さふ」(4)「つぼやなぐひ」に同じ。増鏡、十二、老のなみ「為道朝臣も、とほしの袍に壺負ひて」 |
つぼさうぞく・・・ソウ・・・〔壺装束〕 |
(名)「衣をつぼめる装束」の義。昔、婦人の徒歩外出の時のいでたち。市女笠をかぶり、小袖の前の前の両褄を折って前腰に挿む。枕草子、二「たまさかには、つぼさうぞくなどばかりして、なまめきけさうじてこそありしか」(「けさうじて」は「けしょうして」) |
つか〔塚〕 |
(名)(1)土を小高く築いて、里程などの標示とし、または祭壇としたもの。「一里塚」「庚申塚」(2)土を小高く築いて造った墓。転じて、一般の「墓」の称。徒然草、四十九段「「古きつか、多くはこれ少年の人なり」 |
つぼさか〔壺坂〕 |
(地名)奈良県高市郡高取町の大字。この地に、有名な「壺坂寺」の称のある「南法華寺」がある |
つぼさか〔壺坂〕 |
(寺名)前項参照。壺坂峠の上にある壺坂寺の略。正しい名は南法華寺。新義真言宗豊山派。養老年間、弁基の開基。また、大宝三年、尼善心の建立ともいう。枕草子、九「「寺は、壺坂」(浄瑠璃「壺坂霊験紀」で世に現われている) |
つぼし |
(形、シク)いとしい。かわいい。謡曲、十一、大江山「うち見には恐ろしげなれど、馴れてつぼいは山伏」 |
つぼすみれ〔壺菫〕 |
(名)(1)すみれの一種。その葉がまるくつぼんでいるのでいう。白色の花をつける。枕草子、三「草の花は・・・つぼすみれ・すみれ、同じやうの物ぞかし」(2)襲の色目の名。表は紫、裏は薄青。春に用いる。 |
つぼぬ |
(動、下二)つぼめて囲む。仕切る。栄花、初花「御物怪、おのおの屏風をつぼねつつ、賢者ども、あづかりあづかりに加持しののしり叫びあひたり」(「あづかりあづかり」は「引き受けて、交替し交替して」) |
つぼね〔局〕 |
(名)前項の動詞の連用形が名詞に転じた語。(1)宮殿中、格別に仕切ってある室。部屋。曹司。つぼ。源氏、桐壺「御局は、桐壺なり」(2)転じて、つぼねを有する女官の称。宇津保、初秋「つぼねには、少し心地してこそものは聞えね」「おつぼねさま」(3)下級女郎のいる部屋。また、下級女郎。 |
つぼねありき〔局歩き〕 |
(名)下級女郎を買い歩くこと。好色二代男、四「前巾着かぎりにつぼねありきして」 |
つぼねあるじ〔局主〕 |
(名)同じつぼねに雑居する女官のかしら。枕草子、一「家あるじ、つぼねあるじと定め申すべきことの侍るなりといへば」(この場合は、清少納言のこと) |
つぼねまち〔局町〕 |
(名)後宮に、局の多く連なっている所。今鏡、上「ごたちの局町など見るに」 |
つぼのいしぶみ〔壺の石碑〕 |
(名)(1)陸奥の国、青森県上北郡天間村大字天間館の坪村にあったと伝えられる古碑。早く土中に埋没していたが、のち、その上に千引明神(一名、石文明神)のほこらを建てたという。山家集、雑「みちのくの奥ゆかしくぞ思ほゆるつぼのいしぶみそとの浜風」(2)「多賀城の碑」の別名。奥の細道「つぼのいしぶみは、高さ六尺余、横三尺ばかりか」(恐らく、前者と混同したものであろう)⇒たがじやうのひ。 |
つかうまつるツコウマツル〔仕うまつる〕 |
(動、四)「つかへまつる」の音便。(1)「仕ふ」の敬語。おつかえする。奉仕する。伊勢物語「としごろ、よそにはつかうまつれど、近くはいまだつかうまつらず。こよひはここにさぶらはむ」(2)「なす」「行ふ」などの丁寧なことば。つかまつる。致す。致します。竹取「もはら、さやうの宮仕へつかうまつらじと思ふを」 |
つぼやなぐひ・・・ヤナグイ〔壺胡?〕 |
(名)「やなぐひ」の一種。筒状をなし、矢七筋を盛り、譲位・節会などの警固に、近衛武官の負うたもの。戦陣にも用いた。つぼ。枕草子、三「さうぞくし、つぼやなぐひ負ひたる随身の出で入る、いとつきづきし」 |
つま〔夫・妻〕 |
(名)(1)婦人から、その夫を呼ぶ称。背。おっと。古事記、上「なをきて、をはなし。なをきて、つまはなし。=あなたを措いて、他に男はありません。あなたを措いて他に夫はありません。(2)男子から、その配偶者を呼ぶ称。さい。め。女房。万葉、二十の四三二二「我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)さへ見えて世に忘られず」(3)夫婦。つれあい。広く動物の雌雄にもいう。万葉、十七の四〇一八「港風寒く吹くらし奈呉の江につまよびかはし鶴(たづ)さはに鳴く」
四九二
|
つま〔褄〕 |
(名)おくみの腰から下の縁(へり)の称。新古今、二十、釈教、不邪淫戒「さらぬだに重きが上の(に)さよ衣わがつまならでつまな重ねそ」 |
つま〔端〕 |
(名)「行きつまる所」の義。(1)行きつまり。端(はし)。へり。きわ。枕草子、三「草は・・・しのぶ草、いとあはれなり。屋のつま、さし出でたる物のつまなどに、あながちに生ひ出でたるさま、いとをかし」(2)縁となるいとぐち。てびき。てがかり。ゆかり。源氏、螢「ほのかなる光、えんなることのつまにもしつべく見ゆ」琴後集後、二、夏歌「暑さをも忘るるつまとなりにけり軒に待ちとる夏の夜の月」 |
つまおぼゆ〔つま覚ゆ〕 |
(動、下、二)「妻覚ゆ」の義。互に相思ってよく合う。琴の調べなどの美しさにいう。「爪覚ゆ」などの字にこだわってはならぬ。宇津保、俊蔭「つまおぼえて調べられたる御琴どもかな」(同じ木で作った琴であるから、相互に思う義) |
つまぎ〔つま木〕 |
(名)「端木」の義とも、「爪木」の義ともいう。折り取った薪。平家、灌頂、大原御幸「つま木にわらび折り添へて持ちたるは、鳥飼の中納言維実(これざね)が女」 |
つまぐる〔爪繰る〕 |
(動、四)爪先、または指の爪で繰る。謡曲、盛久「水晶の数珠をつまぐり、鳩の杖にすがりつつ」 |
つまくれなゐ・・・クレナイ〔端紅〕 |
(名)「爪紅」は宛て字。(1)縁だけが紅であること。曾我物語、一、おなじく角觝の事「つまくれないに日を出したる扇を開きて」(2)「ほうせんか」の異称。 |
つまごひ・・・ゴイ〔夫恋・妻恋〕 |
(名)夫または妻を恋しく思うこと。万葉、五の八七一「遠つ人まつらさよ姫夫恋に領巾(ひれ)振りしより負へる山の名」同、一の八四「秋さらば今も見るごと妻恋に鹿鳴(かな)かむ山ぞ高野原の上」 |
つまごみ〔嬬ごみ〕 |
(名)夫婦でこもり住むこと。つまごめ。古事記、上「やくもたついづもやへがきつまごみにやへがきつくるそのやへがきを」(「八重垣」の「垣」は、室を仕切るために上から垂れ下げる布) |
つかさ〔宮・司〕 |
(名)(1)役所。官庁。その役所によって、官・省・台・職・坊・寮・司などと文字を異にする。竹取「みそかにつかさにいまして、男どもの中にまじりて、夜を昼になして取らしめ給まふ」(2)役人。つかさびと。(3)役目。職務。竹取「かしこき玉の枝を作らせ給ひて、つかさも賜はむと仰せ給ひき」 |
つまごめ〔嬬ごめ〕 |
(名)前項に同じ。神代紀、上「やくもたついづもやへがきつまごめにやへがきつくるそのやへがきゑ」 |
つまごもる〔嬬ごもる〕 |
(動、四)夫婦が共にこもり住む。 |
つまごもる〔嬬ごもる〕 |
(枕詞)前項参照。「つまごもる屋」という意から「や」の音をもつ語に、また、「こもる所」を古語で「含(ほ)」といったので「小真含(をさほ)」の同音「小佐保」に冠する。万葉、二の一三五「つまごもる屋上の山の」同、十の二一七八「つまごもる矢野の神山」武烈紀、即位前「はるひの春日を過ぎ、つまごもる小佐保を過ぎて」 |
つまし |
(形、シク)倹約である。つづまやかである。 |
つます〔摘ます〕 |
(句)「摘む」の敬語。お摘みになる。摘まれる。万葉、一の一「この丘に、菜摘ます児、家聞かな、名のらさね」⇒す(動詞)。 |
つまづま・・・ズマ〔端端〕 |
(名)(1)はしばし。源氏、末摘花「ふるめきたる直衣・・・いとなほなほしう、つまづまぞ見えたる」(2)要所要所。辻褄。徒然草、七十三段「げにげにしく、ところどころうちおぼめきよく知らぬよしして、さりながらつまづま合はせて語る虚言は恐ろしきことなり」=いかにも本当らしく、所所ぼんやりさせて、よくは知らないがというような顔をし、それでいて、ちゃんと辻褄を合わせて話すうそは、実に罪の深い恐ろしいことである。 |
つまで |
(名)杣人のきりだした荒けずりの材木。万葉、一の五〇「まさ木さく檜のつまでを」琴後集、八、百二十首「君がためとるとも尽きじよろづよにいづみの杣のまきのつまで
は」
四九三
|
つまど〔妻戸〕 |
(名)「妻」はあて字で「端」の意。寝殿造の寝殿や対の屋などの端(つま)にある、両開きの厚い板戸。徒然草、三十二段「物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し、おしあけて、月見るけしきなり」 |
つまどひ・・・・・・ドイ〔妻問い〕 |
(名)妻の許へ通うこと。男女の共に語り合うこと。また、求婚。万葉、三の四三一「帯びとき交(か)へて、ふせや立て、妻問ひしけむ、葛飾の真間のてこながおくつきを、こことは聞けど」同、四の六三七「わがせこが形見のころもつまどひにわが身は離(か)れじ言問はずとも」 |
つまどひのもの・・・ドイ・・・〔妻問いの物〕 |
(句)結納の品。古事記、下「その犬を賜ひ入れて、
のらしたまはく、この物は今日道に得つるめづらしき物なり。かれ、つまどひの物といひて賜ひ入れき」
|
つかさ〔長〕 |
かしら。頭目。最上のもの。欽明紀、十四年七月「王辰爾(わうしんに)を船のつかさとなし」万葉、十八の四一二二「よろづ調(つき)、まつるつかさと作りたる」 |
つまどふツマドウ〔妻問ふ〕 |
(動、四)男女が共に語り合う。恋慕して言い寄る。求婚する。万葉、十六の三七八八の詞書「昔、みたりの男ありて、同じくひとりの女をつまどひき」同、十六の三七九一「いなきをとめがつまどふとわれにぞ来し」 |
つまどり |
(名)「端(つま)をとる」義。相撲をとる場合、両方の力士が立ち合いの前に、おのおおの位置を定めて、にらみ合うこと。平家、八、那都羅「さるほどに、那都羅・善雄、寄り合ひて、ひしひしとつまどりして退(の)きにけり。暫くありて、那都羅つと寄り、善雄を取りてささげ、二丈ばかりぞ投げ上げたる」 |
つまどり〔褄取り〕 |
衣の褄を取ること。 |
つまとりのさと〔つまとりの里〕 |
(地名)未詳。陸前の国にあるともいう。枕草子、三「里は・・・つまとりの里」 |
つまどる〔褄取る〕 |
(動、四)(1)衣の褄を取る。衣の褄を手でかかげる。(2)「端(つま)取る」義。鎧の袖や草履などの端の方だけを別の色や革で縅す。太平記、三十二、山名右衛門佐為レ敵事「洗車の鎧の褄取りたるに、竜頭の兜の緒をしめ」 |
つまなし〔妻梨〕 |
(名)「梨」に同じ。「妻無し」にかけるかけことば。一説、山梨の類。万葉、十の二一八九「露霜の寒き夕べの秋風にもみぢにけりも妻梨の木は」 |
つまはじき〔爪弾き〕 |
(名)(1)人さし指の爪を親指の腹にかけてはじくこと。意にかなわぬ意。また、いやしめきらう意を示す。土佐日記「日ひと日、風やまず。つまはじきして寝ぬ」大鏡、八「いかに罪得侍りけむとて、つまはじきはたはたとす」(2)転じて、排斥すること。きらうこと。いやしめること。「人につまはじきせらる」 |
つまびらかなり〔詳らかなり〕 |
(形動、ナリ)くわしい。ことこまかである。明確にわかる。崇神紀、六十年七月「ここにおいて、うましからひさ・うかつくぬ、朝廷(みかど)にまゐでて、つまびらかにその状を奏す」源平盛衰記、四十三、成良返忠「不便なりとて詳らかならざりければ」、 |
つまや〔嬬屋〕 |
(名)夫婦の寝室。閨房。ねや。万葉、五の七九五「家に行きていかにか吾(あ)がせむ枕づくつまやさぶしく思ほゆべしも」(「枕づく」は「つまや」の枕詞) |
つまや〔端屋〕 |
(名)軒の端。落窪物語「声立てて今日しも鳴くはほととぎすあやめしるべきつまやなるらむ」(五月の節供に、あやめふく家の軒で、ほととぎすが鳴いたのを詠じた歌) |
つ |
(助動)完了の助動詞。下二段に活用する。活用語の連用形に付く。今、雨止みつ。幾夜かねつる。道、悪しかりつ。人人、唖然たりつ。人にも見せつ。 |
つかさ〔■〕 |
(名)「つきかさねる」義か。小高くなっている所。丘。「塚」もこの語と同系統。古事記、下「やまとのこのたけちに、こだかる、いちのつかさ、にひなへやに、おひだてる、はびろ、ゆつまつばき」=大和物語の此の高市に、小高い市の丘の新嘗殿に生えている葉の広い浄い椿(の葉のように広がり)。万葉、四の五二九「佐保河の岸のつかさの柴な刈りそね在りつつも春し来たらば立ち隠るがね」 |
つまよる〔爪搓る〕 |
(動、四)矢を左手の爪の上に載せて、右手でひねりながら曲直・強弱などを試みる。平家、十一、遠矢「取つて爪搓つて、これは箆(の)が弱う候ふ」 |
つまり〔詰まり〕 |
(名)(1)つまること。(2)すみ。果て。つきあたり。どんづまり。太平記、二十一、塩治判官讒死事「御辺達は細路のつまりつまりに防ぎ矢射て、廷尉を落し奉れ」 |
つまをるツマオル〔端折る・爪折る〕 |
(動、四)(1)はしを折る。はしをる。(2)爪先で折る。 |
つみなふツミナウ〔罪なふ〕 |
(動、四)罪に行う。罪する。刑する。 |
つみなふツミナウ〔罪なふ〕 |
(動、下二)意は前項に同じ。神皇正統記、一、「もろもろのあらぶる神をば罪なへ、まつろへるをばほめて」
四九四
|
つみは〔鐔〕 |
(名)刀剣の「つば」の古称。神代紀、上「一書に曰く・・・剣のつみはよりしたたりたる血、たばしり越えて神となる」 |
つむ〔抓む〕 |
(動、四)(1)つまむ。万葉、二十の四四〇八「ははそばの母の命は、御裳(みも)の裾つみあげ掻き撫で」(2)つねる。万葉、十七の三九四〇「よろづよと心は解けてわがせこがつみし手見つつ忍びかねつも」(3)転じて、つまんで食う。枕草子、三「似げなきもの・・・ひげがちなる男の椎(しひ)つみたる」(口語の「一つおつまみください」などと言う「つまむ」に当たる) |
つむ〔集む〕 |
(動、下二)集める。拾遺集、十七、雑秋「深山木(みやまぎ)を朝な夕なに樵りつめて寒さを恋ふる小野の炭やき 曾禰好忠」(「恋ふる」は「なつかしみ待つ」) |
つむ〔詰む〕 |
(動、下二)(1)出仕する。部署につく。狂言、萩大名「このうち、御前に詰めてあれば、心が何とやら屈してござる」(2)いっぱい押し込む。満たせる。(3)押し迫る。「追ひつむ」(4)ちぢめる。「丈をつむ」 |
つむがりのたち〔つむがりの大刀〕 |
(句)一説、切れ味のよい太刀。別説、形のずんぐりした太刀。古事記、上「みはかしのさきもちて、刺し割きて見そなはししかば、つむがりのた
ちあり」(この語については「古事記伝」は「利刀」の意に説くが、見そこなわしたのだから、まず形について言ったものと見るべきで、まだ研究の余地があろう)
|
つかさどる〔掌る・司る〕 |
(動、職務として取り扱う。また、支配する。 |
つむじ |
(名)「つむじかぜ」のこと。万葉、二の一九九「み雪降る、冬の林に、つむじかも、い巻き渡ると、思ふまで」 |
つむり〔頭・天窓〕 |
(名)あたま。かしら。つぶり。 |
つむりひかる〔頭光〕 |
(人名)江戸時代の狂歌師。本名は岸識之。別号は文笑・桑楊庵・二世巴人亭。江戸の人。蜀山人の門人。当時、狂歌四天王の一人と称せられた。寛政八年(一七九六)没、年四十二。主著、狂歌桑の弓・絵本譬喩節。 |
つむれ |
(名)小さな丘。 |
つめくふツメクウ〔爪食ふ〕 |
(動、四)爪をかむ。臆して恥ずかしがる。もじもじする。源氏、竹河「あまえてつめくふべきことにもあらぬをと思ひて」同、帚木「なま人わろく爪くはるれど、さりとも今宵日頃のうらみはとけむと思う給へりしに」 |
つめしよ〔詰所〕 |
(1)多くの人の詰めている所。(2)武人や官吏などの出勤している所。 |
つめのあそび〔集楽の遊び〕 |
(名)多くの男女が集まって、遊楽すること。「歌垣」の類か。⇒をづめ。天智紀、九年五月「うちはしの、つめのあそびに、いでませこ」=宇治橋の集楽の遊びに出てこられよ、八重子の刀自。 |
つめばら〔詰腹〕 |
(名)江戸時代の武士の間に行われた制裁法の一。不徳義の行為のある者に対して、その朋友などが切腹を強要すること。 |
つめる〔抓る〕 |
(動、四)つねる。つむ。狂言、枕物狂「尻をふつつりとつめたれば」 |
つや〔津屋〕 |
(名)船の着く津で、荷物を取扱う家。問屋。 |
つかさめし〔司召し〕 |
(名)」京都地区の官吏を任命する除目。地方官を任命する除目の「あがためし」に対する語。もと、春に行われたのが、のち、秋に行われ、「秋除目」「秋司召し」ともいう。蜻蛉日記「少納言の年へて、よつのしなになりぬれば、殿上もおりて、つかさめしにいとねぢけたるものに大輔などいはれぬれば」=少納言(兼家公)も年を経て、従四位以下になったので、中務侍従という殿上の職も辞して、司召しの除目に、へんな意地のわるい者に「兵部大輔に補す」などとといわれたので。 |
つや〔通夜〕 |
(名)(1)夜通し。(2)寺院・仏堂などに参籠して終夜念仏すること。水鏡、上「御前に参りて通夜し侍りしに」(3)死者の棺の前で終夜守り居ること。 |
つやつや〔艶艶〕 |
(名)「つやつやぎぬ」の略。栄花、本の雫「また、このいまのやうのつやつやなどいふをぞ、むつばかりづつ、綿うすらかにて着せたる」 |
つやつや |
(副)いささかも。少しも。絶えて。一向に。全く。下に必ず否定の語が来る。徒然草、五十四段「いらなくふるまひて、木の葉を掻きのけたれど、つやつや物も見えず」⇒いらなし。 |
つやつやぎぬ〔艶艶絹〕 |
(名)つやつやと光沢のある美しい絹。略して「つやつや」ともいう。
四九五
|
つやつやと |
(副)(1)「つやつや」に同じ。水鏡、上「その始めの一劫の程は、つやつやと世の中なくて、空の如くにてありしに」(2)「つらつら」に同じ。当流小栗判官、五「国司の姿をつやつやと打ち眺め |
つやつやと〔艶艶と〕 |
(副)光沢の多いさまにいう語。つややかなさまにいう語。ぴかぴかと。宇津保、楼上、上「裳の裾にたまりたる髪、つやつやとして」 |
つやめく〔艶めく〕 |
(動、四)(1)つやつやと光って見える。うるわしく光る。(2)おせじらしく見える。うわべだけ愛想よく見える。 |
つややかなり〔艶やかなり〕 |
(形動、ナリ)光沢があって美しい。うるおいがあって、つやつやしている。宇津保、俊蔭「いと美しげに、つややかに、なめらかなるくけ針に縹の糸を添へたり」徒然草、四十四段「月影に色あひさだかならねど、つややかなる狩衣に濃き指貫、いとゆゑづきたるさまにて」 |
つゆ〔露〕 |
(名)(1)普通にいう「つゆ」。葉の草などにたまる水滴。古今集、三、夏「はちすの葉のにごりにしまぬ心もてなにかは露を玉とあざむく 僧正遍照」(2)涙。伊勢物語「わが袖は草の庵にあらねども暮るれ露の宿りなりけり」 |
つゆ |
(副)少し。少しも。源氏、葵「とまる身も消えしも同じつゆの世に心おくらむほどぞはかなき」同、桐壺「御むねのみ、つとふさがりて、つゆまどろまれず、あかしかねさせ給ふ」 |
つかなみ |
(名)「束並み」の義。わらを畳ほどの広さに編んだ敷物。わらぐみ。方丈記「つかなみを敷きて夜の床とす」 |
つゆくさ〔露草〕 |
(名)つゆくさ科の一年草。茎は伏臥生。葉は卵状披針形。藍色の花をつける。この花から縹色(はなだいろ)の染料をとる。 |
つゆくさの〔露草の〕 |
(枕詞)頭音をくりかえして「つゆの命」に冠する。小大君集、長歌「久方の・・・うけるわが身はつゆくさのつゆの命も、また消えて、思ふことのみ」 |
つゆけし〔露けし〕 |
(形、シク)しめりけが多い。つゆっぽい。しめっぽい。源氏、桐壺「ただ涙にひぢて明かし暮らさせ給へば、見奉る人さへ露けき秋なり」古今集、四、秋上「一人寝(ぬ)る床は草葉にあらねども秋くる宵はつゆけかりけり」後撰集、六、秋中「人はいさことぞともなきながめにも我は露けき秋も知しらるる」 |
つゆじも〔露霜〕 |
(名)寒気のために、露が薄い霜のようになった物。また、露と霜と。万葉、六の九七一「白雲の、たつたの山の、つゆじもに、色づく時に」同、十の二一二七「秋さらば妹に見せむと植ゑし萩つゆじも負ひて散りにけるかも」 |
つゆじもの〔露霜の〕 |
(枕詞)露霜の置くことから「おく」に、転じて類音の「をぐら山」「をかべ」に、消えやすいので、「消(け)」「消え」に、降ることから「ふる」に、また、秋の季から「秋」に冠する。万葉、二の一三一「玉藻なす、寄り寝し妹を、つゆじものおきてし来れば」続古今、十八「つゆじもの小倉の山に」新古今、十六、雑上「つゆじもの岡部のまくず恨みわび」以下、例略。 |
つゆのいのち〔露の命〕 |
(句)露のように消えやすい命。はかない命。露命(ろめい)。 |
つゆのかごと〔露のかごと〕 |
(句)浅いちぎり。一夜のなさけ。太平記、四、笠置措囚人死罪流罪刑事「いかなる人目の紛れにや、露のかごとを結ばれけむ。一夜の夢のうつつ、さだかならぬ枕をかはし給ひにけり」 |
つゆはらひ・・・・・・ハライ〔露払ひ〕 |
(名)(1)先に立って道を開くこと。源氏、蓬生「御先の露を馬の鞭して払ひつつ」(2)物事を最初に行うこと。新可笑記、一「露払ひの踊り太鼓、それより打ちつづきて、胡蝶・菊若の二人の美児」(3)昔、禁中で蹴鞠の御会の時、主上の出御以前に賀茂人が来て、鞠を蹴って懸りの木の露を払い落とすこと。また、その人。 |
つゆも |
(副)少しでも。わずかでも。竹取「屋の上にゐる人人にいはく、つゆも物、空にからけば、ふと射殺し給へ」 |
つよる〔強る〕 |
(動、四)」強くなる。奮起する。心を引き立てる。狭衣、四、上「殿は切に思ひつよりたまひて」源氏、若菜、上「苦しき御心を思しつよりて御対面あり」
四九六
|
つかぬ〔束ぬ〕 |
(動、下二)束ねる。くくる。また、拱く。 |
つら〔列〕 |
(名)同じなかま。同類。なみ。源氏、竹河「はらからのつらに思ひ聞こえ給へれば」琴後集、十五、祭二芳宜園大人墓一文「歌つくるとては、われを弟(おととひ)のつらにぞをしへたまひける」 |
つら〔弦〕 |
(名)弓のつる。ゆみづる。万葉、七の一三二九「「みちのくのあだたらま弓つらはけて引かば人の吾(わ)を言(こと)なさむ」(「あだたらま弓」は岩代の国、今の福島県安達郡から産した強い弓) |
つら〔蔓・葛〕 |
(名)草のつる。拾遺集、九、雑下「定めなくなるるなる爪のつら見ても立ちや寄り来むこまのすきもの」 |
つらぐし〔面櫛〕 |
(名)髪を上げて、額まぎわに櫛をさすこと。またその、櫛。いやしい体。大和物語物語「いと怪しきさまなる衣を着て、大櫛を面櫛にさしかけてをり」 |
つらし |
(形、ク)(1)強情である。ききわけがない。神代紀、上「わが産める児・・・その中の一児、最もつらくして」(2)仕打がつれない。薄情である。冷酷である。源氏、帚木「つれなくて、つらしと思ひけるをも知らであはれ絶えざりしも」(3)苦しい。耐えがたい。後拾遺、十三、恋三「恋ひしさは思ひやるだに慰むを心におとる身こそつらけれ 藤原国房」 |
つらす〔釣らす〕 |
(句)「釣る」の敬語。お釣りになる。古事記、上「ほをりのみこと、うみさちをもちて、魚(な)釣らすに、かつて一魚も得たまはず」⇒す(助動)。 |
つらだましひ・・・ダマシイ〔面魂〕 |
(名)顔色に勇気または意気のあふれていること。平家、一、殿上闇討「やがて殿上までも斬り上らむずる者のつら魂にてある間」 |
つらつら |
(副)よくよく。つくづく。ねんごろに。ていねいに。謡曲、安宅「それ、つらつらおもんみれば、大恩教主の秋の月は、涅槃の雲にかくれ」 |
つらつらつばき〔つらつら椿〕 |
(序詞)繁く生いつらなった椿。「つらつらに」の序詞として用いる。万葉、一の五四「巨勢山のつらつらつばきつらつらに見つつ思ふな巨勢の春野を」(「巨勢の春野」は「巨勢山」の麓の野)⇒こせやま。 |
つらつらに |
(副)十分によく。つらつら。前項参照。 |
つかねを・・・オ〔束ね緒〕 |
(名)結び紐。略して「つかね」ともいう。古今集、十一、恋一「あはれてふことだになくば何をかは恋の乱れのつかねをにせむ」 |
つらづゑズエ〔面杖〕 |
(名)両ひじを立てて、両の手で頬を支えること。ほおづえ。じっと見つめ、または思案する時などにする姿態。竹取「ものもいはず、つらづゑをつきて、いみじくなげかしげに思ひたり」源氏、帚木「中将いみじく信じて、つらすゑをつきてむかひ居給へり」 |
つらなむ〔列並む〕 |
(動、下二)そろえて並ばせる。行列させる。つらねる。古事記、中「みいくさを整へ、み船をつらなめて、わたりいでます時に、海原の魚ども、大きなる小さき、ことごとに御船を負ひて渡りき」 |
つらにくし〔面憎し〕 |
(形、シク)その顔を見るのもにくらしい。 |
つらぬ〔連ぬ・列ぬ〕 |
(動、下二)(1)一列に揃える。順順に並べる。古事記、序文「柯(か)を連ね穂をあはすの瑞」=枝をつらねた木や多くの穂の一つに合した稲などのめでたい吉兆。(2)ひき連れる。伴なう。一緒になる。宇津保、俊蔭「俊蔭とつらね給ひて、二つといふ山に入り給ふ時に」
つらぬき〔貫〕(名)甲冑着用の時に用いる皮製の沓。つなぬき。平家、四、橋合戦「貫脱いではだしになり」
|
つらね |
(名)歌舞伎・浄瑠璃・小唄などで、縁語を用いて長長とつらねる文句。多くは、七五調の名文句である。「白波五人男」「暫」「三人吉三」などの「つらね」は特に名高い。浮世風呂、四、下「男伊達などの出端にはつらねといふものがあつて、悪態をながながと言つたものさ」 |
つらねうた〔連歌〕 |
(名)「れんが」に同じ。 |
つらぼね〔面骨〕 |
(名)「ほおぼね」の古語。頬の上部に高まっている骨。 |
つらまへるツラマエル |
(動、下一)つかまえる。とりおさえる。 |
つらまる |
(動、四)(1)とらえられる。とらまえられる。(2)つかまる。すがる。
四九七
|
つらゆき〔貫之〕 |
(人名)⇒きのつらゆき。 |
つがのきの〔樛の木の〕 |
(枕詞)類音の反復によって「いやつぎつぎに」に冠する。万葉、一の二十九「つがのきのいやつぎつぎに、天の下知らしめししを」 |
つらら |
(名)(1)氷。氷(ひ)。平家、灌頂、大原御幸「峰の白雪消えやらで、谷のつららもうちとけず」(2)誤って、「垂氷(たるひ)」をいう。氷柱。 |
つららかに |
(副)」眼を見張って。 |
つららく |
(動、四)つらなる。並びつづく。古事記、下「おきへには、をぶねつららく、くろざやの、まさづこわぎも、くにへくだらす」=沖のほうには小舟が連なっている。くろざやの我が愛する妹(黒姫)が、舟に乗って故郷へ下って行くよ。(「くろざや」は「くろざき」の誤りであろう) |
つららに |
(副)多く並んで。つらなって。万葉、十五の三六二七「あが心、明石の浦に、船とめて浮き寝をしつつ。わたつみの沖辺を見れば、いさりする海人(あま)の少女は、小船乗りつららに浮けり」 |
つららふツララウ |
(動、四)つららになる。氷が生ずる。誤って氷柱が生ずる。 |
つららゐるツラライル |
(動、上一)凍る。氷が張る。新古今、六、冬「枕にも袖にも涙つららゐてむすばぬ夢をとふ嵐かな」 |
つりどの〔釣殿〕 |
(名)寝殿造りの廊の南端、池に臨んで建ててある屋の称。釣をするために設けたのに基づく名。附図参照。宇津保、楼上、上「東の対の南の端には広き池流れ入りたり。その上に釣殿たてられたり。 |
つる〔連る〕 |
(動、下二)(1)伴なう。つれだつ。宇津保、俊蔭「紫の雲に乗る天人七人、つれて下り給ふ」(2)従う。応ずる。曾我物語、八、富士狩場「馬は手綱を捨てられて、真砂につれて落ちて行く」
つるうち〔弦打〕(名)弓のつるを引き鳴らして、もののけや邪気などを払うこと。また、その役をする人。御産湯の儀式などに行う。鳴弦(めいげん)。増鏡、五、内野の雪「やがて、御湯殿の事あれば、つるうち五位十人、六位十人並び立つ」
|
つるがをか・・・オカ〔鶴が岡〕 |
(地名)相模の国、神奈川県鎌倉市雪の下にある地。平家、八、征夷将軍院宣「八幡は鶴が岡に立たせ給ふ。地形、石清水に違はず」 |
つるがをか・・・オカ〔鶴が岡〕 |
(神社名)前項の地にある神社。「鶴が岡八幡宮の」略。祭神は応神天皇。源頼朝が阿部貞任征討の際、石清水八幡宮を鎌倉の由比郷に勧請し、のち、建久二年(一一九一)源頼朝が現地にうつした。徒然草、二百十六段「最明入道、鶴が岡の社参のついでに、足利左馬入道のもとへ、まづ使ひをつかはして、立ち入られたりけるに」 |
つかひざねツカイ・・・・・・〔使ひざね〕 |
(名)使者の中の主たる人。伊勢物語「つかひざねとある人なれば、遠くも宿さず」 |
つるぎ〔剣〕 |
(名)諸刃(もろは)の太刀の名称。上代の刀剣類は、すべて諸刃であったから、「記紀」「万葉」などにあらわれる「たち」は、やはり「つるぎ」である。古事記、中「をとめの、とこのべに、わがおきし、つるぎのたち、そのたちはや」=少女(みやず姫)の寝床の側に、私が置いた剣の太刀はよ、その太刀はよ(ああ、なつかしい少女よ)。 |
つるぎたち〔剣太刀〕 |
(名)「つるぎ」「つるぎのたち」に同じ。前項参照。万葉、三の四七八「ますらをの、心ふり起し、つるぎたち、腰に取り佩き」 |
つるぎたち〔剣太刀〕 |
(枕詞)刀剣は常に身にそえるものであるから「身にそへ」に、刀剣には「草薙の剣」のように名をつけるから「名」に、転じて「汝(な)」に、また、刀剣をとぐことから「とぐ」に冠する。万葉、二の一九四「つるぎたち身にそへ寝(ね)ねば」同、四の六一六「つるぎたち名の惜しけくも」同、九の一七四一「常世辺に住むべきものをつるぎたちなが心からおそやこの君」同、十三の三三二六「つるぎたち磨(と)ぎし心を、あま雲に、思ひ散(はふ)らし」 |
つるぎのいけ〔剣の池〕 |
(地名)大和の国、奈良県高市郡畝傍町大字石川にあった池。応神天皇の十一年に掘った池の一。蓮の花で名高い。応神紀、十一年十月「剣の池、軽の池、鹿垣の池、廐坂の池を作る」万葉、十三の三二八九「みはかしを、剣の池の、はちすばに、たまれる水の行方無み、我がせし時に逢ふべしと」
四九八
|
つるぎば〔剣羽〕 |
(名)鴛鴦(おしどり)の雄の背の両側に立つ羽の名。その形が、剣の刃のようであるのでいう。いてふば。おもひば。 |
つるぎばの〔剣刃の〕 |
(枕詞)剣の刃は身を切るものであるから「身をきる」に冠する。拾遺集、六、別「別るるを惜しとぞ思ひつるぎばの身をきりくだく心地のみして」(「惜し」に鳥の「をし」をかけ、「剣刃」におしどりの「剣羽」をかけている) |
つるのこほり・・・・・・コオリ〔都留の郡〕 |
(地名)甲斐の国、山梨県の旧郡名。今南北二郡に分かれている。謡曲、鵜飼「一夜仮り寝の草むしろ、鐘を枕の上に聞く。都留の郡の朝立つも」 |
つるのつつみ〔都留の堤〕 |
(地名)甲斐の国、山梨県北都留郡の都留川の堤をいうのであろう。万葉、十四の三五四三「むろがやの都留の堤の成りぬがに児ろは言へども未だ寝なくに」⇒むろがやの。 |
つるのはやし〔鶴の林〕 |
(名)印度の跋堤河畔にあったという沙羅樹林。釈迦入滅の時、この沙羅樹が大聖の入滅を悲しんで、忽ち枯死して、白い鶴のようになったという。このことから、釈迦の入滅を意味する語となり、転じて、一般の人の死にもいう。 |
つるのはやしにたきぎつく〔鶴の林に薪尽く〕 |
(句)前項を参照。釈迦の入滅をいう。「法華経、序品」に「仏、この夜滅度す。薪尽きて、火の滅するが如し」とあるのに基づく。増鏡、はしがき「きさらぎ中の五日は、鶴の林に薪尽きにし日なれば」 |
つがひまひツガマガイ〔番舞〕 |
(名)舞楽において、まず左方から唐楽を、続いて右方から高麗楽を奏し、舞を奏すること。 |
つるはぎ〔鶴脛〕 |
(名)「鶴の脚」の義。転じて、着物が短く、脛が長く現れていることをいう。 |
つるばみ |
(名)「鶴食み」の義という。(1)「どんぐり」の古称。(2)どんぐりを煎じた汁で染めた黒い染色の名。にびいろ。また、その色の衣の称。賤民の着る衣。または、喪服。万葉、七の一三一一「つるばみの衣(きぬ)は人皆こと無しといひし時より着欲(きほ)しく思ほゆ」源氏、夕霧「衣の色いと濃くて、つるばみの喪衣(もぎ)ひとかさね、小袿着たり」 |
つるぶくろ〔弦袋〕 |
(名)予備の弓のつるを入れる袋。 |
つるべうち〔釣瓶打・連打〕 |
(名)鉄砲などをうつ時、うち手が多く居並んで、順次につづけざまにうち出すこと。 |
つるべや〔釣瓶矢〕 |
(名)前項参照。急速につづけざまに射る矢。 |
つるまき〔弦巻〕 |
(名)予備の弓のつるを巻いておく具。「つるぶくろ」ともいう。革などで滑車のように作り、弦を巻きつけて、太刀などに下げて携える。 |
つるやなんぼく〔鶴屋南北〕 |
(人名)江戸時代の歌舞伎狂言作者。最も有名なのは四代目南北で、大南北と呼ばれた人。通称は伊之助。江戸の人。河原崎座の座付作者となり、世話物・怪談物を得意とした。文政十二年(一八二九)没、年七十四。主作東海道四谷怪談・お染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)。 |
つれ |
(名)(1)能楽・狂言の役の名。「シテ」および「ワキ」の副役で、「シテ」に属してこれを補佐する「シテツレ」と、「ワキ」に属してこれを補佐する「ワキツレ」とがある。ただし、単に「ツレ」といえば、主として「シテツレ」のことである。(2)同伴者。仲間。 |
つれづれツレズレ |
(名)(1)ひとり、物思いに沈むこと。古今集、十三、恋三「つれづれのながめにまさる涙川袖のみぬれて逢ふよしもなし 敏行朝臣」(2)何もすることがなくて、寂しく退屈なこと。徒然草、序段「つれづれなるままに、日ぐらしむ硯にむかひて」=暇で退屈なのにまかせて、一日中机に向かって(筆を執って)。 |
つれづれぐさツレズレ・・・徒然草 |
(書名)吉田兼好の著作。随筆集。二巻。二百四十三段から成る。著作年代については、種種の説があるが、上巻は建武三年(一三三六)前、下巻はそれ以後とする説が最も妥当であろう。その体裁は、「枕草子」に倣い、前後に連絡のない長短の随想をつづり、仏教の無常観を経とし、老荘の虚無思想を緯とし、あるいは教訓を述べ、趣味を談じ、人生を評し、自然を描くというふうに、多種多様をきわめている。古来「枕草子」と相並んで、わが国における随筆文学の最高峰を示すものと称せられている。⇒よしたけんかう。
四九九
|
つがふツガウ〔番ふ〕 |
(動、四)(1)互に組み合う。対になる。相手になる。古今著聞集、二、釈教「衆命によりて、かたじけなくも、禅師につがひ奉る」(2)つるむ。交尾する。(3)矢を弦にあてがう。(4)誓う。約束する。 |
つれづれとツレズレ・・・ |
(副)(1)ひとり物思いに沈んで。宇津保、国譲、下「后宮きこえたまひしことをのみ心憂しと思しつつ、御つれづとながめおはしませば」(2)ものさびしく。なすこともなく退屈で。源氏、帚木「つれづれと降り暮らして、しめやかなる宵の雨に、殿上にもをさをさ人ずくなに」 |
つれづれにツレズレ・・・ |
(副)前項に同じ。 |
つれなし |
(形、ク)(1)冷淡である。情愛が無い。知らぬ顔をしている。よそよそしい。伊勢物語「昔、男、つれなかりける女にいひやりける」源氏、帚木「つれなくて、つらしと思ひけるも知らで、あはれ絶えざりしも、やくなき片思ひなりけり」(2)何の変わったこともない。平然としている。平気でいる。枕草子、四「雲山は、つれなくて、年もかへりぬ」金葉集、連歌「弓張の月のいるにも驚かでつれなくたてる鹿の島かな」 |
つれなしづくるツレナシズクル〔つれなし作る〕 |
(動、四)平気なふうをする。わざと平然としている。蜻蛉日記「ただ涙ぞこぼるる。人や見ると、つれなしづくりて。ただつづりして行きもて行く」狭衣、四、上「昼はつれなしづくり給ふに、こよなくまぎるるを」 |
つれもなし |
(形、ク)(1)冷淡である。よそよそしい。つれなし。万葉、四の七一七「つれもなくあるらむ人を片思(かたも)ひに我は思へばわびしくもあるか。(2)何のゆかりもない。連れ伴なう人もない。万葉、二の一六七「いかさまに思ほしめせか、つれもなき、真弓の岡に、宮柱ふとしきまし 柿本人麻呂」同、三の四六〇「いかさまに思ひけめかも、つれもなき佐保の山辺に、哭く児なす、慕ひ来まして」 |
づろうズ・・・ |
(名)事を行うのに、しまりのないこと。やりっぱなし。 |
つゐかうツイコウ〔追孝〕 |
(名)死んだ父母や祖先に孝道をつくすこと。菩提をとむらうこと。太平記、二十、結城入道堕二地獄一事「七月七日の忌日に当たるごとに、一日経を書く供養して、追考の作善(さぜん)をぞ致しける」⇒さぜん。 |
つゐしようツイ・・・〔追従〕 |
(名)人にこびへつらうこと。人におもねること。おべっか。源氏、須磨「かの馬を鹿といひけむ人のひがめるやうに、つゐしようするなど、あしきこともきこえければ」 |
つゐぜんツイ〔追善〕 |
(名)死者の年忌などに仏事供養をすること。さぜん。 |
つゐぞうツイ〔追贈〕 |
(名)生前勲功のあった人に、死後官位を贈ること。 |
つ |
(助詞)(1)第一類、格助詞。所有を示す「の」に当たる。あまつ神。とつくに。沖つ風。にはつとり。(2)第二類、接続助詞。動作の並列を示し、口語の「たり」に当たる。動詞・助動詞の連用形に付く。「行きつ、戻りつ」「ためつすがめつ」「さしつさされつ」
四六七
|
つかへまつるツカエマツル〔仕へ奉る〕 |
(動、四)(1)「仕ふ」の敬語。仕え奉る。つかうまつる。(2)造り奉る。造りまゐらす。造営し奉る。万葉、十三の三三二六「城上(きのへ)の宮に、大殿を仕へまつりて、殿ごもり、こもりいませば」 |
つゐいたうツイトウ〔追討〕 |
(名)追いかけて討つこと。射手をさしむけて征伐すること。 |
つゐたうツイトウ〔追悼〕 |
(名)死者をしのんで、いたみ悲しむこと。 |
つゐたうしツイトウ・・・〔追悼使〕 |
(名)朝敵追討のために派遣される使ひ。うてのつかひ。 |
つゐなツイナ〔追儺〕 |
(名)大晦日の夜、毎年宮中で行われる儀式。一年中の疫鬼を払いやるために行うもので、大舎人寮の舎人が鬼の役をなし、大舎人長が鬼を払う役となって、おごそかに儀式を行い、終って殿上人が桃の木の弓と葦の矢とで鬼を射つつ追い、ついに滝口の戸から追い出す。のち、民間にこの風俗が移って、節分(立春の前夜)に、いり豆を投げつつ鬼を追い払う。おにやらひ。徒然草、十九段「追儺より四方拝につづくこそおもしろけれ」 |
つゐはうツイホウ〔追放〕 |
(名)(1)追い払うこと。(2)武家時代の刑罰の一。罪人を一定の区域外に放逐すること。鎌倉幕府から行われ、江戸幕府に及ぶ。江戸時代には、罪の軽重により、所払・江戸払・江戸十里四方払・軽追放・中追放・重追放などが行われた。
五〇〇
|
つゐひツイ・・・〔追賁〕 |
(名)「追善」に同じ。太平記、二十、結城入道堕二地獄一事「我が後生を弔はむと思はば、供仏施僧の作善をも致すべからず。更に称名読経の追賁をもなすべからず。ただ朝敵の首を取って、我が墓の前にかけならべて見すべし」 |
つゐぶツイ・・・〔追捕〕 |
(名)(1)不良の徒を追い捕らえること。(2)奪い取ること。取り上げること。没収すること。源平盛衰記、四十一、被レ行二大嘗会一「諸国七道の人民百姓、或は平家のために追捕せられ、或は源氏のために劫略せられければ」 |
つゐふくツイ・・・〔追福〕 |
(名)「追善」に同じ。 |
つゐぶくツイ・・・〔追捕〕 |
(名)「つゐぶ(二)」に同じ。大鏡、八「もし焼亡かと思ひて、かみを見あぐれば煙もたたず、さは大きなる追捕かなと、かたがたに心もなきまで惑ひ」平家物語、一、禿童「かの家に乱入し、資財・雑具を追捕し」 |
つゐぶしツイ・・・〔追捕使〕 |
(名)昔、賊徒を追捕するために任ぜられた職。主に、国司・郡司の中から武略・材幹のある者を選んで任じた。はじめは臨時の官であったが、のち、常置の官となり、源頼朝が幕府を開くに至って、みずから総追捕使となり、全国の追捕使を統率した。 |
つからし〔疲らし〕 |
(形、シク)つかれている。病気している。続紀、元明天皇、慶雲四年七月「朕(あれ)が御身つからしくます故にいとま得て御病ををさめ給はむとす」(貴人は、自身に関することにも敬語を用いる) |
つゑたらずツエ・・・〔杖足らず〕 |
(枕詞)「杖」は上代の長さの単位で、十尺を一つゑとする。1つゑに足りない意から「八尺」すなわち「やさか」に冠する。万葉、十三の三三四四「朝霧の思ひ惑ひて、杖足らずやさかの嘆き嘆けども、しるしを無みと」⇒やさかのなげき。 |
つんづツンズ〔喰づ〕 |
(動、下二)食う。かじる。催馬楽、老鼠「西寺の、老いねずみ、若ねずみ、御裳つんづ、袈裟つんづ、法師に申さむ、師に申せ」(父子で心を合わせて御物をかすめ取る者があるのを、早く公へ訴えよとの諷諫であろうという。橘守部の説) |
つがり〔連・鎖〕 |
(名)(1)鎖のように、つながること(2)糸などでからげつづること。かがり。琴後集、十、春の山ぶみ「色濃き菫をあまた植ゑて、くれないの糸をつがりにしたるこんるりの壺に、名高き燻物(たきもの)どもを入れて」(3)囚人などをつなぐくさり。(4)口をくさりのようにかがり、緒を通して引き締める袋。茶入れなどを包むのに用いる。なまって「すがり」ともいう。 |
つがる〔津軽〕 |
(地名)旧郡名。今の青森県の西半部の称。保言物語、二、左府御最後「もし東国に謫居せば、津軽や蝦夷の奥までも、遠路を凌ぎて駒に鞭をも打ちてまし」 |
つがる |
(動、四)(1)くさりのようにつらなる。つづく。かがる。万葉、三の三七三「たかくらの三笠の山に鳴く鳥のやめばつがるる恋ひなきするかも」(2)つらねつづける。 |
つき〔坏・杯・盞〕 |
(名)飲食物を盛る器。酒を盛るのが「さかづき」であるが古代は、それをもただ、「つき」といった。古代は主として土器。のち、木製や陶製を用いる。古事記、下「同じつきの酒を飲みてむとのりたまひて」源氏、梅枝「沈の箱に瑠璃のつき二つすゑて」 |
つき〔槻〕 |
(名)いろいろの説もあるが「けやき」の古名である。古事記、下「すめらみこと、はつせの百枝(ももえ)槻の下にましまして、とよのあかりきこしめす時に」⇒とよのあかり。 |
つき〔調〕 |
(名)みつぎ。みつぎもの。年貢。万葉、十八の四一二二「いにしへよ、今の現(をつつ)によろづ調(つき)、奉(まつ)るつかさと作りたる」(最上の年貢として作った稲をいう) |
つきあげど〔突上戸〕 |
(名)窓の上の上端に蝶番などを取りつけ、あける時は棒で斜に突き上げて廂の用をさせる戸。 |
つきあます〔築き余す〕 |
(動、四)築いて、なお余りあらしめる。古事記、下「みもろに、つくやたまかき、つきあまし、たにかもよらむ、かみのみやひと」⇒たまかき。 |
づズ |
(名)思うところ。見込み。「づに当たる」「づに乗る」 |
つきくさ〔月草・鴨頭早〕 |
(名)(1)「つゆくさ」の別称。万葉、七の一二五五「つきくさに衣ぞ染(し)むる君がためいろどりごとも摺らむと思(も)ひて」(2)襲の色目の名。表も裏もはなだ色。 |
つきくさの〔月草の〕 |
(枕詞)月草の花はうつろいやすく消えやすいので「うつろひやすく」「消(け)」「仮りなる命」に、またはなだ色のことから「はなだ」などに冠する。万葉、四の五八三「つきくさのうつろひやすく思へかも」同、十の二七五六「つきくさの消ぬべき恋もわれはするかも」同、十一の二二九一「つきくさの仮りなる命なる人を」以下、例略。 |
つきげ〔月毛・鴾毛〕 |
(名)馬の毛色の名。葦毛のやや赤みを帯びた色。桃色がかった色。鴾という鳥の羽の色から来た語。平家、八、法住寺合戦「加賀房といふ法師武者あり。月毛なる馬の、口のこはきにぞ乗つたりける」 |
つきしどむ〔突きしどむ〕 |
(動、四)すきまなく突き並べる。太平記、三十二、山名右衛門佐為レ敵事「持楯・畳楯、つきしどみつきしどみ、しづかに田のくろを歩ませて」 |
つきしろ〔月代〕 |
(名)(1)「月白」の義。月の出ようとする時、空の白んで見えること。芭蕉の句「月代や膝に手を置く宵の宿」(2)転じて「月」のこと。浦島年代記、三「庭は月代のかげ白白と」(3)昔男子が冠をかむるために、髪を半月形に剃ること。さかやき。つきびたい。 |
つきしろふツキシロウ〔突きしろふ〕 |
(動、四)互に、背中・膝などをつつき合う。つきあう。源氏、花宴「たゆみなき御忍びありきかなと、つきしろひつつ、そら寝をぞしあへる」 |
つきす〔尽きす〕 |
(動、サ変)尽きてしまう。なくなる。万葉、十一の二四四二「大地(おほつち)もとらば尽きめど世の中に尽きせぬものは恋にしありけり」 |
つきぢ・・・ジ〔築地〕 |
(名)海・沼などを埋めて、築き立てた地。埋立地。(東京都中央区の地名「築地」などはその例である) |
つきづきしツキズキシ |
似つかわしい。ふさわしい。「つきなし」の反対。枕草子、一「火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし」(「炭もて」は炭を炭斗(すみとり)に入れて持っての意。「わたる」は殿中のあちこちを歩きわたる意)
四七九
|
つぎて〔次第・次〕 |
(名)次第。順序。ついで。推古紀、二十年二月「つぎに、諸皇子たち、つぎてを以ておのおの誄(しのびごと)す」 |
づズ |
〔頭〕あたま。かしら。「づを上ぐ」「づつう」 |
つきなげ |
(名)似合わしくないこと。不似合。落窪物語「いとつきなげなるものから、心しらひの用意過ぎて、いとさからしきなり」 |
つきなし |
(形、シク)(1)似合わしくない。ふさわしくない。不都合である。「つきづきし」の反対。竹取「親・君と申すとも、かくつきなきことを仰せ給ふことと、ことゆかぬもの故、大納言をそしりあひたり」(2)寄りつくべき方がない。すべがない。たよりがない。便宜がわるい。古今集、十九、誹諧歌「逢ふことは今ははつかになりぬれば夜深からではつきなかりけり 平中興(「はつかに」は「わずかに」) |
つきなみ〔月並・月次〕 |
(名)(1)月ごとにあること。毎月。枕草子、十一「きらきらしきもの・・・つきなみの御屏風もをかし」(月月の年中行事を描いた屏風のこと)(2)つきやく(3)「月並発句会の句」の略。転じて古くさいこと。新味のないこと。(4)次項の略。 |
つきなみのまつり〔月次の祭〕 |
(名)「つきなみさい」「つきなみ」ともいう。古くは月毎に奉斎する祭祀であったが、のち、六月と十二月にだけ行うようになった。祝詞「みなつき・しはすつきなみのまつり」 |
つきにのる〔月に乗る〕 |
(句)月に乗って遊ぶ。月の面白さに浮かれ出る。古今著聞集、六、管弦歌舞「孝博(たかひろ)、月にのりて参りて、琵琶を弾じけり」 |
つぎねふ |
(枕詞)語義未詳。「つぎつぎに嶺(ね)を経る」意から「山」に冠するとも、「つぎねふ」すなわち「ひとりしづか」の生える意から「山」に冠するとも「続根生」の意で連なる森林の意から「山」に冠するともいうが、いずれも信じがたい。古事記、下「つぎねふやましろの女の」万葉、十三の三三一四「つぎねふ山城道(やましろぢ)を他夫(ひとづま)の馬より行くに」 |
つぎねふや |
(枕詞)前項に同じ。古事記、下「つぎねふや、やましろがはを、かはのぼり」 |
つきのえん〔月の宴〕 |
(名)月見をしながら催す宴会。観月の宴。源氏、鈴虫「今夜は月の宴あるべかりつるを」 |
つきのかつら〔月の桂〕 |
(名)中国の伝説による、月の中にあるという桂の木。高さが五百丈あるという。月桂。古今集、四、秋上「久方の月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑」(「ひさかたの」は、月の枕詞) |
つきのでしほ・・・・・・デシオ〔月の出潮〕 |
(名)月が出るとともに満ちてくる潮。 |
づズ |
(助詞)第一類、格助詞「つ」に同じ。続紀、十五、天平十五年五月「あまづかみ」=あまつかみ。 |
つきのぬの〔調の布〕 |
みつぎとして奉る布。調布。つきぬの。宇津保、吹上、下「つきのぬののわわけたる」 |
つきのみやこ〔月の都〕 |
(名)(1)中国思想による、月の中にあるという宮殿。月宮殿。竹取「赫映姫のいはく、月の都の人にて父母あり。片時の間とて、かの国よりまうで来しかども」(2)都の美称。月宮殿の美しさにたとえていう。金槐集、春「ながむれば衣手かすむ久方の月の都の春の世の空」 |
つきのわ〔月の輪〕 |
(名)(1)満月にかたどったまるい形。夫木抄、雑十五「はやき瀬に宿れる影を汲みあげて月の輪かくるみづぐるまかな」(2)熊ののどの下にある半月形の白い斑毛。(3)月の別称。月輪(げつりん)。夫木抄、雑十三「月の輪の影をば今宵見つれどもことのかつらはいかで忘れむ 大中臣能宣」 |
つきのわどの〔月の輪殿〕 |
(人名)関白藤原兼実(かねざね)の別称。次項参照。古今著聞集、二、釈教「元久二年四月一日、月の輪殿へ参じて退出の時」(元久二年は、一二〇五年) |
つきのわのくわんぱく・・・・・・カン・・・〔月の輪の関白〕 |
(人名)藤原兼実(かねざね)の別称。藤原兼実は九条兼実ともいい、摂政・関白忠通の第三子。月の輪殿・後法性寺殿ともいう。源頼朝とよく、良相として聞えている。のち、出家して円澄と号した。承久元年(一二〇七)没、年五十九。著書、玉葉。増鏡、一、おどろがした「後鳥羽院・・・・・・御年七つなり。同、六年、女御まゐりたまふ。月の輪の関白殿の御女なり」 |
つぎはし〔継ぎ橋〕 |
(名)所所に柱を立て、上に板を幾所も継いで渡した橋ををいう。万葉、十四の三三八七「「足(あ)の音せず行かむ駒がも葛飾の真間の継ぎ橋やまず通はむ」⇒あ(足) |
つきびたひ・・・・・・ビタイ〔月額〕 |
(名)(1)「つきしろ」に同じ。(2)馬の額に白い斑毛のあるもの。ひたひじろ。つきじろ。ほしづき。夫木抄、雑九「やみなれど妹が宿をぞさして行く月額なる駒にまかせて 源仲正」 |
つきびと〔憑き人〕 |
(名)もののけ・きつねなどにつかれた人。すなわち、昔の病人。枕草子、十二「つきびとの知り人などは、らうたく覚えて」=もののけに悩む人の知人などは、気の毒に思われて。 |
つぎびは・・・ビワ〔継ぎ琵琶〕 |
(名)ふだんは柄をとりはずし、用いるときに継ぐように作った琵琶。方丈記「傍に、筝・琵琶おのおの一張を立つ。いはゆる、折筝・継ぎ琵琶これなり」 |
つきひはひやくだいのくわかく・・・・・・ワ・・・カカク〔月日は百代の過客〕 |
(句)過ぎ行く月日は、宇宙における永遠の旅客。「百代」は、過去・現在・未来の時代、すなわち、この世のあらん限りの意。奥の細道「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」(李白の詩「それ天地は万物の逆旅、光陰は百代の過客にして浮世は夢のごとし。歓をなすいくばくぞ」に基づく語) |
ついがき〔築垣〕 |
(名)「つきがき」の音便。ついぢ。 |
つきまち〔月待ち〕 |
(名)人人が多く集まって、月の出を待って排すること。十七夜待ち・二十三夜待・二十六夜待ちなどがある。 |
つぎまつ〔続ぎ松〕 |
(名)「たいまつ」のこと。今鏡、六「続ぎ松とりて、更に火をともして見ければ、柱に蓑着たる者立ちそひたるあり」 |
つきまつをんな・・・・・・オンナ〔月待つ女〕 |
(書名)平安時代の物語であるが、今日伝わっていないので、その作者も年代も内容もわからない。枕草子、九「物語は、住吉、うつぼの類、殿うつり、月まつ女、交野の少将、梅壺の少将」(「うつぼの類は」と流布本にあるが、他の本には「うつぼの類」とある。この方がよい) |
つきむ |
(動、四)拒む。否む。ことわる。はばむ。辞退する。宇治拾遺、十四、北面女雑使六の事「侍帰り来て召し候へば便なくて候ふと申して、おそれ申し候ふなりといへば、つきみて言ふにこそと思ひて」 |
つきゆみの〔槻弓の〕 |
(枕詞)弓の縁から「かへす」に冠する。新続古今、十五「ひくかたの人の心はつきゆみの思ひかへさぬなかぞ苦しき」 |
つきよがらす〔月夜鳥〕 |
(名)月の明かるい夜などに浮かれて鳴くからす。うかれがらす。新六帖、六「吹く風に霜おきまよふ深山辺(みやまべ)に月夜鳥の声も寒けし」 |
つきよみのみや〔月読の宮〕 |
(神社名)三重県の伊勢市にまつられている豊受大神宮の別宮。祭神は月読みの命(夜をつかさどる神)およびその荒御魂。祝詞、六月月次祭「あらまつりの宮、月読みの宮にも、かく申したてまつると宣る」 |
つく〔木菟〕 |
(名)「みみずく」に同じ。づく。 |
つく |
(名)梁と棟木との間の短い柱。つかばしら。ただし、「つし」の誤写かという。「つし」ならば人家の屋根裏の物置き場。竹取「大炊寮の飯かしぐ屋の棟に、つく穴ごとに燕は巣をくひ侍り」(「つかばしら」と解すれば、その並んでいる間ごとの意) |
つく〔?〕 |
(名)(1)弓の附属品の一。弓に打つ折れ釘の称。つがえた矢が拳から脱しないように、弓の握りの上に付けるもの。保元物語、一、新院御所各門門固めの事「五人張りの弓、長さ七尺五寸にて、?打つたるに」(2)転じて、鉄棒・十手などに付ける折れ釘。 |
ついがさね〔衛重〕 |
(名)白木の檜で作った四角な折敷を、台に重ねたもの。その三方に穴をあけたのが「三方」である。食物・食器を載せるもの。徒然草、四十八段「さて食ひちらしたる衛重を御簾のうちへさし入れて、まかり出でにけり。」 |
づくズク〔木菟〕 |
(名)「つく」の訛。みみずく。駿台雑話、四、鴟?のふみ「みみづくを借りに越しけるが、そのふみに、みみづくを略し、づくと書きて、その末に、づくとはみみづくの事にて候ふ。みみづくと書き候へば、文字かず多く言長(ことなが)に成り候ふ故、づくと書き候ふと長長とことわりけり」 |
づくズク |
(接尾)名詞に付けて、ある限りを尽くす意をあらわす語。腕づく。力づく。金づく。 |
つくし〔筑紫〕 |
(地名)九州の異名。また、筑前・筑後の古称。大宰府をいうこともある。古事記、上「次に筑紫の島を生みたまふ」竹取「おほやけには、筑紫の国に湯あみにまからむとて、いとま申して」(これらの例は、九州を指す) |
づくしズクシ〔尽くし〕 |
(接尾)名詞につけて、その一類の物だけを全部挙げつくす意をあらわす語。国づくし。紋づくし。 |
つくしぐし〔筑紫櫛〕 |
(名)昔、筑紫から産した櫛。拾遺集、六、別「別るれば心をのみぞつくし櫛さして逢ふべきほどを知らねば 天暦御製」(祝詞を見ると、枕詞ではない) |
つくしこひし・・・・・・コイシ |
(名)「つくつくぼふし」の異名。その鳴き声からきた語。鶉衣、百虫譜「つくつくぼふしといふ蝉は、つくつくこひしともいふなり。筑紫の人の旅にて死して、この物になりたりと世の諺にいへりけり」 |
つくだ〔佃〕 |
(名)「作り田」の略。(1)人の耕作する田。古事記、上「天照大神のみつくだの阿(あ)をはなち、その溝を埋め」(2)鎌倉時代、地頭所有の田を百姓の小作すること。東鑑、十、文治四年十月十五日「国司御廐佃事」 |
つくと |
(副)何もせずに、ぼんやりとしているさまにいう語。つくねんと。義経記、七、三の口の関通り給ふ事「関屋の内に取り入れて、十余人の人人、むらむらと内に入つて、つくとしてぞ居たる」
つぐなふツグナウ〔償ふ〕(動、四)「つくのふ」に同じ。
|
つぐなふツグナウ〔償ふ〕 |
(動、四)「つくのふ」に同じ。 |
つくのひツクノイ〔償〕 |
(名)つくのうこと。また、その財物。うめあわせ。 |