- さ -
さ[矢] (名)「矢」の古語。万葉、[13-3330]「投ぐるさの遠ざかりゐて思ふそら安からなくに」
さいかいもくよく[斎戒沐浴] (名)身を清め、汚れに触れることを避け、髪を洗い、ゆあみして、慎むこと。いもひ。みのいみ。きよまはり。
さうじみソウ…[正身] (名)字音の訛。「身(しん)」が「しみ」となるのは、「燈心」が「とうしみ」となる類。正しくその人。当人。本人。宇津保、藤原の君「父大将に請ひ、さうじみに請ふに、女(むすめ)も大将も、今に承(う)けひかず」       
さうじものソウ…[精進物] (名)しょうじんもの。肉類などを排した食物。粗食物。枕草子、一「さうじ物のあしきを食ひ、いぬるをも」       
さうしうがゆめソウシユウ…[荘周が夢] (句)「荘周」は中国の戦国時代の学者で、孟子と同時代の人。老子の系統に属する無為・黙容・静恬・自化の説を説き、好んで寓言を用いた。「荘子」の著者。その著「荘子」の中の寓言に、荘周が夢に蝶になったことが書いてある。それをいう。鶉衣、百虫譜「蝶の花に飛びかひたる、やさしきものの限りなるべし。…さてこそ、荘周が夢も、このものには託しけめ」       
さうしんソウ…[躁進] (名)前後をも顧みず、あせり進むこと。駿台雑話、五、作文は読書にあり「今の後生、多くは躁進にして、久しく思ひを読書に潜むるにたへず」       
さうじんソウ…[精進] (名)「しやうじん」「さうじ」に同じ。源氏、須磨「やがて御さうじんにて、明け暮れ行ひておはす」       
さうじんソウ…[騒人] (名)文人・詩人などの称。中国、楚の屈原が「離騒」を作ったのに基づく。太平記、一、資朝俊基関東下向事「世上騒がしき時節なれば、詩歌を奉る騒人もなく、絃管を調ぶる伶倫(れいりん)もなし」⇒れいりん。      
さうずソウズ[請ず] (動、サ変)請待する。招く。源氏、総角「例の阿闍梨、大方世にしるしありと聞ゆるかぎり、あまたさうじ給ふ」      
ざうずめくゾウズメク[上手めく] (動、四)上流の人らしくふるまう。上品ぶる。紫式部日記「上﨟・中﨟のほどぞ、あまりひきいり、上手めきてのみ侍るめる」⇒さうぞめく。   
さうせいソウ…[蒼生] (名)人民。民衆。あをひとぐさ。草木が蒼蒼と生ずるように多いことにたとえた語。太平記、十、稲村崎成二干潟一事「その志、ひとへに王化をたすけ奉つて、蒼生を安からしめむとなり」   
さうぞくソウ…[草賊] 名)(1)百姓一揆。乱民。(2)強盗。ぬすびと。どろぼう。
さいかう…コウ[斎羮] (名)法会等の時に供にする精進物の吸い物。太平記、三十三、公家武家栄枯易レ他事「おもて五尺の折敷に十番の斎羮・点心百種」(「点心」は「菓子」の類)
さうぞくソウ…[装束] (名)(1)衣服。着物。服装。しやうぞく。竹取「立てる人ども、さうぞくの清らなること、物にも似ず」(2)支度をすること。設備をすること。しつらうこと。源氏、早蕨「内へ参りたまはむとて、御車のさうぞくして」
さうぞくソウゾク (動、四)「装束」という名詞を活用せしめた動詞。身支度をする。準備をする。枕草子、一「あやしう跳りありく者どもの、さうぞきたてつれば、いみじく、ぢやうざといふ法師などのやうに、練りさまよふこそをかしけれ」源氏、胡蝶「からめいたる舟つくらせ給ひける、いそぎさうぞかせ給ひて」
さうぞめくソウゾメク (動、四)「ざうずめく」の誤りか。
さうだいソウ…[霜台] (名)御史台・弾正台の異称。法律をつかさどる官であるから、秋霜のようにきびしい意。
さうづがはソウズガワ[三途川] (名)「さんづがは」の音便。「さんづのかは」に同じ。
さうでうソウジヨウ[双調] (名)(1)我が国の十二律の一。基音たる壱越から六番めの律に当たり、洋楽のト音に近い。(2)雅楽六調子の一。双調の音を高音とする音階で、呂調に属する。「霜調」とも書く。源氏、胡蝶「物の師ども殊にすぐれたるかぎり、さうでう吹き立てて」
さうでんソウ…[相伝] (名)相伝えること。財産や宝物または学芸などを子や弟子に伝える類。徒然草、八十八段「あるもの、小野道風の書ける和漢朗詠集とて持ちたれけるを、ある人、御相伝、うけることには侍らじなれど、四条大納言撰ばれたるものを、道風書かむこと、時代やたがひ侍らむ、おぼつかなくこそといひければ」
さうどくソウドク (動、四)さわぎたてる。ざわつく。蜻蛉日記「初夜(そや)おこなふとて、法師ばらさうどけば」
さうなしソウナシ[左右なし] (形、ク)(1)ためらうことがない。たやすい。宇治拾遺、五「今はさうなし、これへ参るべきなりといふ」平家、一、妓王「入道相国大いに怒つて、何条左様の遊び者は、人の召しにこそ参るものなれ。さうなう推参するやうやある」(2)いずれとも決定しない。とかくの区別がない。枕草子、一「なほこのこと、さうなくてやまむ、いとわろかるべし」
さうなしソウナシ[双なし] (形、ク)二つとない。比類がない。徒然草、百十八段「鳥には雉(きじ)、さうなきものなり」
さいかく[西鶴] (人名)⇒ゐはらさいかく。
さうにんソウ…[相人] (名)人相を見て、その人の運命を占なう人。観相家。源氏、桐壺「そのころ、こまうどのまゐれるがなかに、かしこき相人ありけるをきこしめして」
さうのことソウ…[箏の琴] (名)箏(さう)に同じ。今日の「琴」のこと。枕草子、九「引くものは、琵琶・さうのこと」
さうのふえソウ…[笙の笛] (名)「笙(しやう)の笛」に同じ。
さうばうたりソウボウタリ[蒼茫たり] (形動、タリ)青青として広い。和漢朗詠集、僧「蒼
茫たる霧雨の晴るる初め、寒汀に鷺立てり。重畳煙嵐のたゆる処、晩時に僧帰る 張読」
さうびソウ…[薔薇] (名)植物の名。ばら。うばら。しょうび。枕草子、三「草の花は…さうびは近くて枝のさまなどはむつかしけれど、をかし」=草の花は…ばらは間近く見れば、枝の有様などはわずらわしいが、しかし趣がある。
さうぶソウ…[菖蒲] (名)植物の名。しょうぶ。あやめ。枕草子、三「草は、さうぶ・こも・あふひ、いとをかし」
さうふのわかれソウフ…[双鳧の別れ] (句)「双鳧」は二羽の鴨。中国、前漢の蘇武が、李陵に別れる時の詩に「双鳧ともに北に飛び、一鳧ひとり南に翔(か)ける」の句がある。これを「双鳧の別れ」という。奥の細道「行く者の悲しみ、残る者のうらみ、双鳧の別れて雲に迷ふがごとし」(この場合の「別れ」は名詞ではなくて動詞である)
さうふれんソウ…[相府蓮] (名)唐楽。雅楽曲。平調曲に属する。曲だけで舞はない。徒然草、二百十四段「想夫恋といふ楽は、女、男を恋ふるゆゑの名にあらず。もとは相府蓮、文字のかよへるなり。■の王倹、大臣として、家に■を植ゑて愛せし時の楽なり」
さうふれんソウ…[想夫恋・想夫憐] (名)前項参照。わが国では「相府蓮」を誤って、女が男をしたう曲と考えることが多い。枕草子、九「しらべは…さうふれん」平家、六、小督「楽は何ぞと聞きければ、夫を想うて恋ふと詠む想夫恋といふ楽なりけり」
さうめくソウメク (動、四)さやめく。古今著聞集、十四「白河院…後夜かなと仰せられてしばしありけるほどに、さうめきたる人の、さやさやとして参る音のしければ」
さいぎやう…ギヨウ[西行] (人名)西行法師。平安時代の末期の歌僧。俗名を佐藤義清(のりきよ)といい、法名を円位(ゑんゐ)という。鳥羽上皇に仕えて北面の武士となったが、一朝事に感じて出家した。時に二十三歳。かくて、保元・平次の乱や源平二氏の争乱をよそに、諸国を行脚し、大自然に接して幽玄に徹する名歌を詠じた。建久元年(1190)寂、年七十二。主著、山家集。
さうもんソウ…[桑門] (名)梵語Sramanaの音写。沙門那。沙門。すなわち、僧侶。奥の細道「かかる桑門の乞■・順礼ごときの人をたすけ給ふにや」
さうり・そくりソウリ…[早離・速離] (人名)仏説の、二人の兄弟の名。いずれも、生母と早く離れたことを意味する。昔、印度の長那とその妻摩耶斯羅との間に早離・速離の二人が生まれた。生母が早くに死に、継母が来てこの二人をにくみ、二人は孤島に捨てられ、昼夜悲しみ泣き、ついに死んだ。のち父、二子の白骨を見て、ここに仏道を成そうと誓う。この長那が釈迦如来、摩耶斯羅が阿弥陀如来、兄の早離が観音菩薩、弟の速離が勢至菩薩であるという。平家、三、足摺「昔、さうり・そくりが海巖山へ放たれたりけむ悲しみも、今こそ思ひ知られけれ」
さうりんソウ…[倉廩] (名)こめぐら。折り焚く柴の記、中、大名課役奏議「倉廩みちて礼節を知るとも見えたれば」(「管子」の「倉廩みちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る」を指す)
さうゑんソウエン[荘園] (名)「しやうゑん」に同じ。
ざえ[才] (名)(1)才(ざい)に同じ。源氏、桐壺「弁もいとざえかしこき博士にて」大鏡、五、太政大臣伊尹「身のざえ、世のおぼえ、やむごとなき人なりければ」(2)「才の男」の略。宇津保、蔵開、下「ざえども、声よろしからむなどえらびて」
ざえのをのこ…オノコ[才の男] (名)禁中、内侍所の御神楽のとき、歌をうたう人。才。枕草子、七「なほ世にめでたきもの…ざえのをのこども召して飛びきたるも、人長の心よげさなどこそいみじけれ」
さおり[狭織] (名)幅を狭く織った倭文布(しづぬの)帯の料とする。
さか[尺] (名)「しやく」に同じ。古事記、下「このすめらみこと、御身のたけ、ここのさかまりふたきいつきだ」(九尺二寸五分)
さか[釈迦] (人名)釈迦に同じ。仏足石歌「さかの足跡(みあと)、石にうつしおき、行きめぐり、敬ひ奉り」
さが[性] (名)(1)性質。生まれつき。伊勢物語「よしや草葉よ、ならむさがみむ」(2)ならわし。習慣。癖。平家、一、妓王「浮世の中のさがなれば、身の憂とこそ思ひしに」
さいきん[細謹] (名)小さなつつしみ。こまかなことに注意すること。「大行は細謹を顧みず」(世人、「細瑾」と解して「小さなきず」の義とするが、誤りである)
さが[祥] (名)しるし。きざし。また、めでたいしるし。吉兆。
さが[嵯峨] (地名)京都市右京区の地名。大堰川の左岸、小倉山の東麓の地。増鏡、はしがき「嵯峨の清涼寺に詣でて」徒然草、百十四段「今出川のおほい殿、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに水の流れたる所にて」
さかいき[逆息] (名)(1)咳(せき)に同じ。(2)息ぜわしいこと。ひどく息をはずませること。古今著聞集、十六、興言利口「中将■忠朝臣の、綾の小路の家へさかいきになりて、はしりむかひていふやう」
ざかう…コク[麝香] (名)「じやかう」に同じ。
さかがみをとる…オ…[逆髪を取る] (句)髪の毛の自然に向かっているのを、逆な方向につかみとる。竹取「さか髪を取りてかなぐり落さむ」なお、次項を参照。
さがかみをとる…オ…[さが髪を取る] (句)その人たちの髪の毛をつかみとる。竹取「さが髪を取りてかなぐり落とさむ」なお、前項参照。
さかこえて[坂越えて] (枕詞)坂を越える時は「あへぐ」ので「あべ」に冠する。万葉、[14-3523]「坂越えて安倍の田の面にゐるたづのともしき君は明日さへもがも」
さかさかし[賢賢し] (形、シク)きわめて賢い。増鏡、二十、月草の花「この国に名和又太郎長年といひて、あやしき民なれど、いと猛に富めるが、類ひろく、心もさかさかしく、むねむねしきものあり」
さかし[賢し] (形、シク)(1)かしこい。賢明である。(2)こざかしい。こなまいきだ。(3)気丈である。竹取「心さかしきもの念じて射むとすれども」源氏、桐壺「今はなき人と、ひたぶるに思ひなりなむと、さかしうのたまひつれど、車より落ちぬべうまどひ給へば」
さかし (句)「さ」は副詞、「かし」は助詞。そうであるよ。その通りであるよ。源氏、帚木「暗くなるほどに、今宵、中神(なかがみ)内よりふたがりて侍りけりと聞ゆ。さかし、例も忌み給ふ方なりけり」
さいぐう[斎宮] (名)伊勢神宮に奉仕される未婚の内親王または女王。いつきのみや。徒然草、二十四段「斎宮の野の宮におはしますありさまこそ、やさしく、面白きことの限りとはおぼえしか」⇒ののみや。
さがし[険し] (形、シク)けわしい。古事記、下「はしたての、くらはしやまは、さがしけど、いもとのぼれば、さがしくもあらず はやぶさわけのみこ」=倉椅山は険岨ではあるが、妹といっしょに登るので、けわしいとも感じない。(「はしたての」は「くら」の枕詞)
さかしがる[賢しがる] (動、四)利口ぶる。賢げに振舞う。
さかしだつ[賢しだつ] (動、四)利口ぶる。賢げに振舞う。
さがしみと[険しみと] (句)険阻だというので。
さかしめ[賢女] (名)心のかしこい女。聰明な婦人。古事記、上「こしのくにに、さかしめを、ありときかして」=越の国に、聰明な婦人がいるとお聞きになって。
さかしら[賢しら] (名)利口ぶること。かしこそうにふるまうこと。万葉、[3-350]「もだしをりてさかしらするは酒飲みて酔ひ泣きするになほ若かずけり 大伴旅人」
さかしらがる[賢しらがる] (動、四)利口ぶる。
さかしり[逆尻] (名)尻を逆さにすること。竹取「さか尻をかき出でて、ここらのおほやけ人に見せて恥見せむ」
さがしり[さが尻] (句)それらの人人の尻。前項参照。
さかどりの[坂鳥の] (枕詞)「坂鳥」は、早朝山坂を飛び越えて行く鳥であるというところから、「朝越ゆ」に冠する。万葉、[1-45]「坂鳥の朝越えまして、玉かぎる夕さりくれば、み雪降る秋の大野に」
さいぐうれう…リヨウ[斎宮寮] (名)斎宮の一切の事務をつかさどる役所。伊勢の国、三重県多気郡の竹郷にあった。
さかなかけ[さかな懸け] (名)干した魚などを串に貫いてさす藁苞。また、干した魚などをかけておく■。
さがな (名)ささがないさま。よくない程度。源氏、帚木「いかでこるばかりのわざして、おどして、この方も少しよろしくもなり、さがなさもやめむと思ひて」
さがなし[性なし] (形、ク)よくない。よこしまである。大鏡、四、右大臣師輔「少し御心さ
がなく」
さかなみ[逆浪] (名)さかまく波。
さかなみ[酒波] (名)大嘗祭の時、酒造児(さかつこ)の助手として、御酒醸造等に奉仕する女。中臣寿詞「酒造児・酒波・粉走り」
さがなめ[さがな目] (名)事物の判断の不十分な眼力。大鏡、七、太政大臣道長「げにそれは翁らがさがな目にも、ただ人とは見えさせ給はざめり」
さがなもの[さがな者] (名)性質のよくない者。源氏、帚木「このさがなものを、うちとけたる方にて、時時かくろへ見侍りしほどは、こよなく心とまり侍りき」(「うちとけたる方にて」は「気のおけない妻として」の意)
さがの[嵯峨野] (地名)歌枕の一。山城の国、葛野郡嵯峨附近一帯の野原の称。古今集、四、秋上「寛平の御時、蔵人所のをのこども嵯峨野に花見むとてまかりたりける時」枕草子、九「野は、嵯峨野さらなり」
さかのうへのこれのり…ウエ…[坂上是則] (人名)平安時代の歌人。三十六歌仙の一人。望城の父。醍醐・朱雀両朝に仕えた。「朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪」と詠じた人。生没年未詳。主著、坂上是則集。
さかのうへのもちき…ウエ…[坂上望城] (人名)平安時代の歌人。梨壺の五人の一人。是則の子。「後撰和歌集」の撰者の一人。天元三年(980)没、生年未詳。
さいくん[細君] (名)「細」は「小」の意。自分の妻。転じて他人の妻をいう。(国語の教科書に「妻君」などと書いてあるのがある。ひどい誤りである)
さかは…ワ[酒匂] (地名)相模の国、神奈川県足柄下郡の東部、酒匂川の河口の地。旧鎌倉街道の宿駅。十六夜日記「今宵は酒匂といふ所にとどまる。明日は鎌倉に入るべしといふなり」
さかばえ[栄映え] (名)栄え映えること。万葉、[18-4111]「み雪降る冬に到れば、霜置けども、その葉も枯れず、常磐なす、いやさかばえに」
さかはぎ[逆剥ぎ] (名)生き物の皮を逆さに剥ぐこと。一説、剥がれまいと必死に逆らうのを剥ぐこと。天つ罪の一。
さかはぎ[逆剥ぎ] (名)生き物の皮を逆さに剥ぐこと。一説、剥がれまいと必死に逆らうのを剥ぐこと。天つ罪の一。
さかふサカウ[逆ふ] (動、四)さからう。従わない。
さかふサカウ[境ふ] (動、四)(1)境界とする。太平記、十、新田義貞謀叛事「されば、たとひ利根川をさかうて防ぐとも、運尽きなば叶ふまじ」(2)接する。雨月物語、三、仏法僧「木立は雲をしのぎて茂(し)みさび、道にさかふ水の音、ほそほそとすみわたりて物がなしき」
さかほがひ…ホガイ[酒祝] (名)人に酒をすすめて、祝言を述べること。神功紀、十三年二月「皇太后、みさかづきをささげて太子にさかほがひしまたひ」
さかほがひのうた…ホガイ…[酒楽の歌] (名)雅楽の一。忍熊王の乱が鎮定した後、神功皇后が皇子(応神天皇)に酒を献じられた時の御歌、および皇子に代わって武内宿禰が答礼に詠じた歌の称。後世、朝廷の宴楽の際、雅楽寮の楽人によって歌われた。古事記、中「こは、さかほがひの歌なり」
さがみ[相模] (人名)平安時代の女流歌人。三十六歌仙の一人。源頼光の女。相模守大江公資の妻。本名を乙侍従という。後冷泉天皇のころの人であるが、生没年未詳。主著、相模集。
さかみづくサカミズク (動、四)さかもりをする。酒宴を催す。古事記、下「けふもかも、さかみづくらし」
ざいけ[在家] (名)(1)家にあって、妻子・父母などを有する一般の俗人。「出家」の対。(2)いなかの家。
さがみにかむ[さ噛みに噛む] (句)「さ」は接頭語。かみにかむ。さかんにかむ。古事記、上「さがみにかみて、吹きうつるいぶきのさぎりに成りませる神のみ名は」
さがむ[相模] (地名)「さがみのくに」のこと。今の神奈川県の大部分を占める地方。古事記、中「さねさし、さがむの小野に燃ゆるひのほなかに立ちて問ひし君はも 弟橘姫の命」(「さねさし」は「さがむ」の枕詞。この歌は駿河の焼津の場合ではなくて、相模の小野の夕日のかぎろひの中にほのかに立ちてであろう)
さかもぎ[逆茂木] (名)(1)敵を防ぐために、鹿の角のような枝のついた木を並べた柵。もがり。さかもがり。鹿砦。太平記、十、稲村崎成二干潟一事「南は稲村が崎にて、沙頭路狭きに、浪打涯まで逆茂木を繁く引き懸けて」(2)連句の時、自分のことだけ思わず、後の人の付けやすいようにと工夫すること。逆茂木を引きのけ、後に続く味方の進みやすいようにする義から転じたもの。
さかもと[坂本・坂下] (名)坂の下。古事記、上「よもつひら坂の坂本」神武紀、前期「和珥の坂下に、居勢祝(こせはふり)といふ者有り。坂下、此云二嗟伽毛笘一」
さかやかす[栄やかす] (動、四)繁栄させる。また、顕わす。平治物語、三、源朝義兵を挙げらるる事「兵衛佐三十四、判官二十二歳にして義兵を挙げ、会■の恥を雪ぎ、ふたたび家をさかやかし給へり」神皇正統記、三「鎌足に至りて大勲を立て世に寵せられしによりて、祖業を興し、先烈をさかやかされける、やむごとなきことなり」
さかやき[月代] (名)(1)昔、男子が冠や烏帽子をかむった時、髪際の見えないように、額髪の生え際を半月形に抜き上げたもの。つきしろ。つきびたひ。(2)室町時代の末期から、男子の頭髪を額髪から頂の中央にかけて剃り去ったもの。はじめは、のぼせを防ぐためであったが、のち、一般の風習となる。
さかゆく[栄行く] (動、四)栄えて行く。徒然草、七段「夕べの陽に子孫を愛し、さかゆく末を見むまでの命をあらまし、ひたすら世を貧る心のみ深く」
さがりば[下り端] (名)下げ髪の下がっている端。一説に、女の垂れ髪の両端を肩の辺で切り下げたものという。枕草子、八「髪長くうるはしう、さがりばなどめでたき人」
さかる[盛る] (動、四)(1)さかんである。強い。(2)にぎわう。時めく。繁盛する。(3)流行する。はやる。(4)交尾する。
さかろ[逆艪] (名)船の進退を自在ならしめるため、舟の舳(へ)の方にも艫(とも)へ向けて艪を立てること。平家、十一、逆艪「梶原進み出で、今度の船には、逆艪を立て候はばやと申す」
さいごくみち[西国道] (名)中国の里程の義か。その一里は六町。約六五五メートル。平家、八、瀬尾最期「遠さは西国道の一里なり」
さをりのみや…オリ…[酒折の宮] (名)日本武尊が東夷征伐の御帰途、御駐座あらせられた行宮。甲斐の国、山梨県西山梨郡里垣村大字酒折の酒折神社がその址で、あるという。古事記、中「その国より越えて甲斐に出でて、酒折の宮にましましける時に」
さき[幸] (名)さいわい。さち。
さき[崎・埼・碕・岬] (名)(1)海へ突き出た狭い陸地。古事記、上「うちみる島のさきさき、かきみる磯のさきおちず」(2)山や丘の端の突き出たところ。万葉、[14-3394]「さごろもの小筑波嶺ろの山のさき忘ら来ばこそ汝(な)を懸けなはめ」
さきおひ…オイ[先追] (名)昔、貴人の通行の時など、前駆の者が行列の前にいる人を制し遠ざけること。
さきおふサキオウ[先追ふ] (動、四)昔、貴人の通行の時など、前駆の者が行列の前にいる人を制し遠ざける。枕草子、二「すさまじきもの…さきおふ声して、上達部など、皆出で給ふ」
さきくさの[三枝の] (枕詞)さきくさ(さいぐさ)は、山ゆりとも瑞草とも三椏ともいい、一茎から三枝を生ずるので「三つ」に、三つの物の中間の意から「中」に、また、同音から「さき」に冠する。古今集、序「この殿はむべも富みけりさきくさのみつばよつばに殿づくりせり」(催馬楽にある歌)万葉、[5-904]「さきくさの中にを寝むと」同、[10-1895]「春さればまづさきくさのさきくあらば後にも逢はむ」
さきし[幸し] (形、ク)さいわいである。無事である。古事記、上「あが妊(はら)めるみ子、もし国つ神の子ならむには、産むことさきからじ」万葉、[1-30]「ささなみの志賀の辛崎さきくあれど大宮人の船待ちかねつ 柿本人麻呂」
さきたけの[割き竹の・裂き竹の] (枕詞)裂いた竹は互いに後ろ向きになるので「背向ひ」に、また、裂いた竹はたわむので「とをを」に冠する。万葉、[7-1412]「わがせこをいづく行かめとさき竹の背向ひに寝しく今し悔しも」古事記、上「さきたけのとををとををに、天のまなくぐひたてまつらむとまをしき」
さきたま[幸霊] (名)「さきみたま」に同じ。
さきたま[埼玉] (地名)武蔵の国、埼玉県北埼玉郡埼玉村。万葉、[9-1744]「さきたま小埼の沼に鴨ぞ翼(はね)きるおのが尾に降り置ける霜をはらふとならし」
(代)他称代名詞。そ。し。竹取「さが髪をとりてかなぐり落さむ。さが尻をかき出でて、ここらのおほやけ人に見せて恥見せむ」(「さが」を「さか」すなわち「逆」と見る説もある」
ざいごちゆうじやう…ジヨウ[在五中将] (人名)在原業平の別称。
さきたまのつ[埼玉の津] (地名)未詳。現在の埼玉県北埼玉郡附近の利根川旧水路の辺かという。万葉、[14-3380]「埼玉の津にをる船の風をいたみ網は絶ゆとも言(こと)な絶えそね」
さぎちやう…チヨウ[左義長・三毬打] (名)正月十五日に、青竹を束ねて立て、扇子・短冊などを結びつけて焼く行事。
さきで[拆手] (名)ひび・あかぎれなどのために、ざらざらしている手。皇極紀、三年六月「向かつをに立てるせらがにこでこそ、我が手をとらめ、誰がさきで、さきでぞもや、我が手とらすもや」=向こうの丘に立っている我が夫などのやわらかな手こそ、私の手をとることもあろうが、ざらざらした誰かの手が私の手をとりたまうよ。
さきなむ[嘖む] (動、四)さいなむ。しかる。叱責する。
さきのちゆうしようわう…オウ[前の中書王] (人名)醍醐天皇の皇子、中務卿兼明(かねあきら)親王の別称。永延元年(987)薨、御年七十三。「中書王」は「中務卿」の唐名。「前の」というのは、後に村上天皇の皇子具平(ともひら)親王が同じく中務卿であったので、その区別である。徒然草、六段「前の中書王、九条のおほきおとど、花園の左大臣、みな族(ぞう)絶えむことを願ひ給へり
さきはふサキワウ[幸ふ] (動、四)栄える。幸運にあう。万葉、[5-894]「そらみつやまとの国は、すめがみの、いつくしき国、ことだまのさきはふ国」
さきはふサキワウ[幸ふ] (動、下二)前項の他動。幸運を与える。栄えさせる。祝詞、祈年祭「いかし御代にさきはへ奉る故」
さきばらひ…バライ[先払ひ] (名)前駆。前駆者。さきおひ。
さきみたま[幸魂] (名)人に幸福を与える霊魂。さきたま。神皇正統記、一「是を大国主の神とも大物主とも申す。そのさきみたま・くしみたまは、大和の三輪の神にます」
さきもり[防人] (名)「崎守」の義。また、「関守」の義。諸国軍団の兵士から採って、筑紫・壱岐・対馬等の辺要の警備にあてた。三年毎に交替、特に東国の防人が勇壮で名がある。「孝徳紀、大化二年正月」の条に、はじめて「防人」の語が出ている。万葉、[14-3569]「防人に立ちし朝けの金門出(かなとで)に手放れ惜しみ泣きし児らはも 防人の歌」
さいごのじふねん…ジユウ…[最期の十念] (句)死に臨んで、なむあみだぶつの念仏を十ぺん唱えること。
さきもりのうた[防人の歌] (名)奈良時代に東国から徴発された防人の詠んだ歌。「万葉集」巻十四および巻二十に約百首見えている。東国方言で詠み、素朴にして純真、人の心をうつものがある。万葉、[20-4373]「今日よりは顧みなくて大君の醜(しこ)の御楯と出で立つわれは」同、[4374]「あめつちの神を祈りて幸矢(さつや)貫(ぬ)き筑紫の島をさしていく我は」など。
さきやうしき…キヨウ…[左京職] (名)左京の市政をつかさどる職。「右京職」に対する。ひだりのみさとのつかさ。
さぎやうへんかくくわつよう…ギヨウ…カツ…[サ行変格活用] (名)文法用語。文語では、サ行において、「せ・し・す・する・すれ・せよ」と活用する。単語の動詞として用いられるほか、名詞と結合して、サ変複合動詞をつくる。「うはさす」「いとまごひす」「旅行す」「運動す」「重んず」「軽んず」「期す」「察す」の類。略して「サ変」という。(「重んず」「軽んず」の類は、「重み」「軽み」という名詞と結合したもの)
さきら (名)才気。浜松中納言、一「文字のつくり、筆のさきらいとかしこく面白き」また、「先端」の義。
さぎり[狭霧] (名)「さ」は接頭語。「霧」に同じ。古事記、上「吹き棄(う)つる気吹(いぶき)」の狭霧に成りませる神の御名は」
さく[柵] (名)(1)垣。(2)城。とりで。「衣川の柵」
さく[笏] (名)「しやく」に同じ。
さく[爵] (名)「しやく」に同じ。
さく[■] (名)頭髪を覆いつつむ巾。頭巾の一種。
さく[尺] (名)「しやく」に同じ。竹取「大空より人雲に乗りており来て、地より五さくばかりあがりたるほどに立ち連ねたり」
ざいごふ…ゴウ[罪業] (名)仏教で、罪となる行為。
さく (動、四)波が高く立つ。万葉、[14-3551]「あぢかまの潟にさく波平瀬にも紐解くものかかなしけを措きて」
さく[放く・離く] (動、四)放つ。はなす。遠ざける。万葉、[13-3346]「あめつちの神し恨めし草枕この旅の日に妻さくべしや」
さく[放く・離く] (動、下二)意は前項に同じ。万葉、[14-3420]「上毛野佐野の舟橋取り放し親はさくれどわはさかるがへ」
さく[裂く・割く・拆く] (動、四)切れて分かれる。割れる。古事記、中「あめつつ、ちどりましとと、などさけるとめ」=胡鸞(あや)や鶺鴒(つつ)や千鳥や真鵐(ましとと)などの目のように、どうして、あなたの目はそんなに大きく裂けて鋭いのでしょうね。
ささくあれて[幸くあれて] (句)無事であるようにと。「あれて」は「あるようにと」との東国方言。万葉、[20-4346]「父母がかしらかき撫で幸くあれて言ひしことばぜ忘れかねつる 防人の歌」
さくくしろ[拆釧] (枕詞)「くしろ」は腕輪のようなもので臂に巻いて飾りとし、五、六箇の鈴をつけるので「五十鈴」に冠する。古事記、上「この二柱の神はさくくしろ五十鈴の宮にいつきまつる」
さぐくむ (動、四)難所を踏破する。さくむ。万葉、[4-509]「浪の上(へ)をい行きさぐくみ」
さくさくし (形、シク)さびしい。さうざうし。宇鏡、十二「心中不二悦楽一貎、坐嘆貎、……佐久佐久之」
さくさめ (名)次項に同じ。
さくさめのとじ (名)「姑」のこと。さくさめ。後撰集、十八、雑四「今こむといひしばかりを命にてまつに消(け)ぬべしさくさめのとじ」
ざいざいしよしよ[在在処処] (名)ここかしこ。各地。
さくじり (名)こましゃくれ。出過ぎ者。落窪物語、一「いづら、櫛の笥のありつるは。あこぎといふさくじり居りて、早う取りてかくしてけり」
さくじる (動、四)こざかしくふるまう。こましゃくれる。源氏、少女「いとさくじり、およずけたる人たちまじりて」
さくすずの[拆鈴の] (枕詞)類音を重ねて「五十鈴」に冠する。神功紀、九年三月「神風の伊勢の国のももつたふわたらひあがたの、さくすずの五十鈴の宮に居る神」
さくと (副)さっと。宇治拾遺、三「湯槽にさくとのけざまに臥すことをぞし給ひける」
さくなだりに (副)谷川の水の落ち来るさまにいう語。諸説がある。「さ」は接頭語、「くなだり」は「下垂」の義とも、「頽る」の義ともいう。祝詞、広瀬大忌祭「山山の口より、さくなだりに下し給ふ水。
さくねる (動、四)さがす。たずねる。一説、媚びる。蜻蛉日記「さくねりても、またの日、助の君、今日の人人のがりものせむとするを」
さくはうし…ホウシ[笏拍子] (名)「しやくびやうし」に同じ。
さくはなの[咲く花の] (枕詞)咲いた花の「うつろふ」ことから「うつろふ」に冠する。万葉、[5-804]「常なりし笑まひ眉引き咲く花のうつろひにけり、世の中はかくのみならし」(一の訓)
さくむ (動、四)難所を踏破する。さぐくむ。祝詞、祈年祭「磐根・木根ふみさくみ、馬の爪の至りとどまる限り」
さぐめ (名)他人の心を探る邪心の多い女。古事記、上「ここに、あまのさぐめ、この鳥の言ふことを聞きて、あまわかひこに、つげていはく」(この場合は固有名詞)
さいし[釵子] (名)平安時代、貴婦人・女官などの礼装の時、髪にかざるかんざし。銀でつくる。枕草子、十「御額あげさせ給へる釵子に、御わけめの御髪」
さくらあさの[桜麻の] (枕詞)「さくらをの」「かにはをの」とよむ説もある。とにかく「麻宇(をう)」とつづけ、通音で「をふ」に冠する。万葉、[11-2687]「桜麻の苧原(をふ)の下草露しあれば明かしてい行け母は知るとも」
さくらがさね[桜襲] (名)襲の色目の名。表は白、裏は紫。ただし、裏の色については諸説がある。
さくらがり[桜狩り] (名)諸方に桜の花を尋ねて見歩くこと。「狩り」は尋ね求める意。
さくらだ[桜田] (地名)尾張の国、愛知郡佐良(さくら)郷附近の田の称。万葉、[3-271]「桜田へたづ鳴きわたるあゆちがた潮干にけらしたづ鳴きわたる 高市黒人」
さくらばな[桜花] (枕詞)桜の花のように美しい意で、「さかゆる少女」に冠する。万葉、[13-3305]「さくらばなさかゆるをとめ、汝(な)をぞも、あに依すとふ、あをぞも、汝(な)に依すとふ」
さくらゐ…イ[桜井] (地名)大和の国、奈良県高市郡豊浦村にある井。枕草子、八「井は…桜井・きさきまちの井」
さくらゐばいしつ…イ…[桜井梅室] (人名)江戸時代の俳人。加賀の人。俳句の宣揚につとめた人。嘉永五年(1852)没、年八十三。主著、梅室家集・梅室付合集。
さくらゐりと…イ…[桜井吏登] (人名)江戸時代の俳人。江戸の人。服部嵐雪の門人。二世雪中庵を継ぐ。宝暦五年(1755)没、年七十四。(人名)江戸時代の俳人。江戸の人。服部嵐雪の門人。二世雪中庵を継ぐ。宝暦五年(1755)没、年七十四。。
さくらをの…オ…[桜麻の] (枕詞)⇒さくらあさの。
さくわん…カン[佐官・主典] (名)かみ・すけ・じょう・さくわんの「さくわん」で、官の等級の第四位。
さいしく (動、四)「彩色」を活用させた動詞。彩色を施す。いろどる。栄花、本雫「御顔はいろいろにさいしき給ひて」
さくわん…カン[左官] (名)かべぬり職人の異称。しゃがん。無官の者は禁中に入ることができなかったので、かべぬり職人などに仮に佐官を授けて出入せしめたことに起るという。
さくゐ…イ[栄井] (名)さかんに清水のわき出る井。祝詞、祈年祭「生井・栄井・津長井」
ざけ[邪気] (名)もののけ。たたり。源氏、柏木「ざけなどの、人の心たぶらかして」
さげごし[下げ輿] (名)腰の辺にもちあげて行く輿。「あげごし」の対。
さけのつかさ[酒の司] (名)「みきのつかさ」に同じ。
さげを…オ[下げ緒] (名)刀の鞘につけて下げる紐。
さこそ (副)副詞「さ」と助詞「こそ」との複合した副詞。さでめし。さぞかし。徒然草、五十三段「くすしのもとにさし入りて、むかひゐたりけむ有様、さこそ異様(ことやう)なりけめ」
さごろもの[狭衣の] (枕詞)「さ」は接頭語。「衣」には紐・緒をつけるので「ひも」「を」に冠する。万葉、[12-2866]「人妻に言ふは誰が言(こと)さ衣のこの紐解けと言ふは誰が言」同、[14-3394]「さ衣の小筑波嶺(をつくばね)ろの山のさき忘ら来ばこそ汝(な)を懸けなはめ」
さごろもものがたり[狭衣物語] (書名)平安時代の小説。四巻。作者は紫式部の女大弐三位(藤原賢子)との説があるが未詳。狭衣大将と源氏の宮とを主人公とした恋物語。文章はやや稚拙である。
さこん[左近] (名)「左近衛府」の略。
さいしやう…シヨウ[宰相] (名)(1)中国で、天子をたすけ、政治を執る最高の官職。丞相。相国。(2)参議の唐名。枕草子、二「殿上人・宰相など、ただなのる名を」
さこんのさくら[左近の桜] (名)紫宸殿の階下の左方(向かって右方)に植えてある桜。「右近の橘」に対する。儀式の折には、左近衛府の武官が盛装してこの樹の傍らに列立する。徒然草、百三十九段「吉野の桜、左近の桜、みな一重にてこそあれ。八重桜は異様のものなり」
さこんゑ…エ[左近衛] (名)次項の略。
さこんゑふ…エ…[左近衛府] (名)右近衛府と共に禁中の警衛をつかさどる役所。陽明・上東二門の間にあり、その陣は日華門内にあった。さこん。さこんゑ。
ささ[酒] (名)「さけ」の女房詞。
ささ (感)いざなう声。さあさあ。古事記、中「あさずをせ、ささ」=余さず、どしどし召し上がれ、さあさあ。
ささ (接頭)ささやかな、いささかな、小さい、こまかいなどの意をあらわす接頭語。ささなみ。ささ竹。ささ栗。
ささがす[捧がす] (動、サ変)「捧げす」の転か。ささげている。古事記、下「三重の子が、ささがせる、瑞王(みずたま)うきに」
ささがに (名)「蜘蛛」の異称。「小さな蟹の形」から起こった語。
ささがにの (枕詞)前項に同じ。允恭紀、八年二月「わがせこが来べき宵なりささがね蜘蛛のおこなひ今宵しるしも 衣通郎姫(そとほりいらつひめ)」(「古今集」の歌は、これの変形)
さざき[鷦鷯] (名)「みそさざい」の異称。古事記、下「ひばりは、天に翔る、高ゆくや、はやぶさわけ、さざきとらさね」
さいしようかう…コウ[最勝講] (名)昔、清涼殿で、五月中の吉日を選んで五日間、金光明最勝王経を講ぜしめて御聴聞になる儀式。徒然草、二十二段「最勝講の御聴聞所」
ささたけの[篠竹の] (枕詞)禁中を「竹の園」というので、「大内」「大宮人」に、また、竹の縁で「よ」に冠する。続古今、春上「ももちどり今朝こそ来鳴けささ竹の大宮人に初音待たれて」同、雑下「笹竹のわがよのほどの思ひ出に」
ささなみぢ…ジ (地名)近江を通る道路の称。古事記、中「ささなみぢを、すくすくと、わがいませばや」
ささなみの (枕詞)「さざなみの」ともいう。琵琶湖の小さい波の義から、その沿岸の「大津」「志賀」「比良山」その他に、また、波の寄るから「よる」に冠する。万葉、[1-31]「ささなみの志賀の辛崎さきくあれど大宮人の船待ちかねつ 柿本人麻呂」新葉集、冬「ささなみの夜はすがらに千鳥なくなり」
さざなみや (枕詞)前項に同じ。千載集、一、春上「さざなみやしがの都はあれにしを昔ながらのやまざくらかな」(「平家物語、七、忠度都落」の記事により、この歌は平忠度の詠である)
ささのくま[笹の隈] (句)笹の生えて奥まったところ。源氏、椎本「むづかしげなるささのくまを駒ひきとどむる程もなく」
ささがにの (枕詞)「くも」に、また、くもの巣(い)から「いづこ」「いかに」「いま」などに冠する。古今集、十四、恋四、以レ墨滅歌「わがせこが来べき宵なりささがにの蜘蛛の振舞かねてしるしも」新後拾遺、雑春「ささがにの雲のはてのほととぎす」蜻蛉日記「ささがにのいづこともなく吹く風は」以下、例略。
ささはりササワリ (名)「さ」は接頭語。さわり。さしさわり。(名)「さ」は接頭語。さわり。さしさわり。
ささはるササワル (動、四)「さ」は接頭語。さわる。さしさわる。さまたげになる。邪魔になる。
ささへごとササエ…[支へ言] (名)人を悪しざまに言って仲違いさせること。ざんげん。ささへぐち。
さざめかす(動、四)ざわざわと音を立てる。
ささめく (動、四)(1)ささやく。(2)さわぎ立てる。枕草子、五「ことごとしういひたる蔵人、何ともせず、戸をおしあけて、ささめき入れば、あきれて」
さいしようゑ…エ[最勝会] (名)薬師寺・円宗寺などで行われた金光明最勝王経を講ずる法会。大鏡、七、太政大臣道長「薬師寺にて最勝会七日」
さざめく (動、四)(1)さわぐ。さわぎたてる。さわがしい音がする。源氏、真木柱「さざめき騒ぐ声、いとしるし」(2)時めく。
ささめごと (名)「ささめきごと」ともいう。私語。ひそひそばなし。
ささのくま (枕詞)「さひのくま」の誤用。古今集、二十、神あそびの歌「ささのくまひのくま川に駒とめてしばし水かへ影をだに見む」⇒さひのくま。
ささやかなり (形動、ナリ)小さい。こまかい。宇津保、桜上、上「ちひさき人人、ささやかなる碁盤に碁うちゐたり」源氏、帚木「ただひとり、いとささやかにて臥したり」
ささやけびと (名)小柄の人。紫式部日記「宣旨の君は、ささやけ人の、いと細やかにそびえて、髪の筋こまやかに」
ささらがた[ささら形] (名)細かな模様。小紋形。
ささらがた (枕詞)前項参照。古代の錦には小さい車形の模様などがあったので「錦」に冠する。允恭紀、八年二月「ささらがた錦の紐を解きさけて、あまたは寝ずに、ただ一夜のみ」=錦の紐を解き放って、あまたの夜は寝ずに、ただ今宵一夜ばかりであることよ。
ささらがは…ガワ (枕詞)さらさらと音を立てて流れる小川。かちで渉れる浅瀬。波のかしましい意から「かま」に冠する。伊勢集「音なしの山の下ゆくささら川あなかまわれも思ふ心あり」(上三句は「あなかま」というための序詞)
ささらぐ (動、四)水がさらさらと音を立てて流れる。更級日記「心地よげにささらぎ流れし水も、木の葉に埋もれて、跡ばかり見ゆ」
ささらなみ[ささら波] (名)「さざらなみ」ともいう。「ささなみ」「さざなみ」に同じ。
さいす (名)「祭主」のこと。和泉式部集「この形したるわりごを、さいす輔近借りて、返すとて、かりの子を入れて」
ささらなみ (枕詞)前項参照。小波は、ひまなく起伏するので「まなく」に冠する。拾遺集、十五、恋五「かきくもり雨ふる川のささらなみまなくも人の恋ひらるるかな」
さざれ (名)「さざれいし」の略。小さい石。万葉、[4-525]「佐保川のさざれふみ渡りぬばたまの黒馬(くろま)の来る夜は年にもあらぬか」(一の訓は「こいし」)
さざれいし[さざれ石] (名)小さい石。さざれ。古今集、七、賀「我が君は千世に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」和漢朗詠集、祝「君が代は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで」
さざれなみ[さざれ波] (枕詞)「さざれなみ」は「さざなみ」で、ひまなく起伏するので「まなく」「しきて」「やむ時なし」に、また、波が立つことから「立ちてもゐても」に、波が磯を越すことから「いそこしぢ」などに冠する。万葉、[12-3012]「とのぐもり雨ふる川のさざれ波まなくも君はおもほゆるかな」同、[17-3993]「さざれ波立ちても居ても漕ぎめぐり」以下、例略。
さざれみづ…ミズ[さざれ水] (枕詞)小石の上を流れる水の意から「浅」に、また、木の葉の下を隠れたり現われたりして流れるから「下に通ふ」「あらはる」などに冠する。清輔集「はつせ川谷がくれゆくさざれ水あさましくてもすみわたるかな」続拾遺、恋一「にほ鳥の隠れても果てぬさざれ水下に通はむ道だにもなし」以下、例略。
さし (名)謡曲用語。詞(ことば)に少し節をつけて謡う部分の称。
さしあひ…アイ[差合・指合] (名)連歌や俳諧で、前句に詠んだことと似寄りのことを後句に付けることを禁ずる規定。これは短詩の効果を十分発揮せしめるために設けたものである。
さしくぐむ[さし跼む] (動、四)「さし」は接頭語。身をかがめる。義経記、三、弁慶洛中にて人の太刀を取りし事「笛の音の近づきければ、さしくぐみて見れば、未だ若き人の、白き直垂に、胸板を白くしたる腹巻に、金作りの太刀の、心も及ばぬをはかれたり。弁慶、これを見て」
さしくむ (動、四)なみだぐむ。
さしげ[差毛] (名)馬などの毛に、異なる毛のまじること。
(副)そのように。そんなに。そう。更級日記「今の世の人は、さのみこそは、出でたて。さてもおのづから、よきためしもあり。さても、こころみよと、いふ人人ありて」=今の世の人は、そんなにばかり(くすんでいてはいけない、折角のお召しであるから)宮仕えに出て行きなさい。そうすれば、自然に、幸運にめぐまれる例もある。さあ、さあ、出てごらんなさいと、いう人人があって。(「出でたて」は上の「こそ」の結びの已然形ではなくて、命令形である点に注意)
さいそ[最初] (名)「さいしょ」のこと。枕草子、九「したりがほなるもの、正月一日のつとめて、さいそにはなひたる人」
さしけるしらに[刺しける知らに] (句)刺したのも知らず。古事記、中「水たまる、よさみの池の、ゐぐひうちが、さしけるしらに」=依網の池の堰杙打ちが、既に杙を刺したことも知らず。(「水たまる」は「池」の枕言葉)
さしすきの[刺突きの] (枕詞)「さしずみの」の一訓。
さしずみの[指進の] (枕詞)「さしつきの」とよむべきか。栗のいが「くるす」は、刺し突くから「くるす」に冠する。万葉、[6-970]「指進の栗栖の小野の萩が花」
さしたる (連体)さほどの。たいした。させる。徒然草、百七十段「さしたることなくて人のがり行くは、よからぬことなり」
さしづ…ズ[指図] (名)(1)図面。地図。文章だけでは解きがたい所を図に書いて指示するもの。平家、五、咸陽宮「始皇、四海に宣旨を成し下し、燕の指図ならびに■於期が首を持て参りたらむずる者には、五百斤の金を与へむと披露せらる」(2)転じて、命じて行わせること。指揮。
さしつぎ[差次] (名)(1)次ぐこと。つづくこと。次位。(2)六位の蔵人の次席のもの。
さしさしつぐ[差次ぐ] (動、四)「さし」は接頭語。次ぐ。つづく。源氏、浮舟「かの岸に、さしつぎおり給ふに」
さして (副)これぞと指して。格別に。別段に。源氏、榊「さして思ふことなきだに聞きすぐしがたげなるに」
さしでのいそ[差出の磯] (名)湖または海の中にさし出た磯。古今集、七、賀「しほの山さしでの磯にすむ千鳥君が御代をばやちよとぞ鳴く」
さしてゆく[さして行く] (枕詞)「かさ」に冠する。太平記、三、主上御二没落笠置一事「さして行く笠置の山を出でしよりあめが下には隠れ家もなし 後醍醐天皇」(「笠」と「あめ」は縁語)
ざいぞく[在俗] (名)僧にならないで、俗世界にいること。
さしながら (副)「し」は修辞的口調の助詞。「さながら」に同じ。ちょうど。まるで。拾遺集、五、賀「大空に群れたるたづのさしながら思ふ心のありげるかな 伊勢」
さしなべ[さし鍋] (名)「つる」と「つぎぐち」のついている鍋。燗鍋または銚子さしなべの類。さすなべ。万葉、[16-3824]「さしなべに湯わかせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋より来む狐(きつ)に浴むせむ」
さしならぶ[さし並ぶ] (動、四)「さし」は接頭語。「ならぶ」に同じ。源氏、胡蝶「親と聞えむには、似げなう若くおはひますめり。さしならび給へらむしも、あはひめでたしかし」
さしならぶ[さし並ぶ] (動、下二)「さし」は接頭語。前項の他動。ならべる。源氏、東屋「わが娘もかやうにて、さしならべたらむに、かたはならじ」
さしぬき[指貫] (名)裾を糸でさしつらぬき、足にくくりつけてはく袴。直衣・狩衣などを着るとき、下にはく。さしぬきのはかま。附図参照。
さしはへサシハエ (副)これと目ざして。大和物語「女は京に来たりけり。さしはへいづこともなく来たれば」
さしはへてサシハエテ (副)わざと。源氏、帚木「さしはへては、いかでか御文なども通はむことのいとわりなきをおぼすに、いとむねいたし」
さしぶ (名)木の名。未詳。「鳥草樹」すなわち「させぼ」かともいう。古事記、下「つぎねふや、山代川を、川のぼり、わがのぼれば、川の辺に、生ひたてるさしぶ」
さしまく[さし■く] (動、四)「さし」は接頭語。互に手をさしかわす(枕する)。まきつく。古事記、上「またまで、たまで、さしまき、ももながに、いはなさむを」=玉のように美しいあなたさまの御手と、わたくしの手とを、お互にしっかりまきつけ、股をゆったりと伸ばして、ゆるゆると寝るでありましょうから。
さしも (副)(1)さほど。そうとも。そうでも。源氏、帚木「わが心あやまちなくて見すぐさば、さしなほしてもなどか見ざらむと覚えたけれど、それさしもあらじ」(2)あれほど。平家、灌頂、大原御幸「さしも本朝・漢土の妙なるたぐひ数をつくし、綾羅錦■のよそほひも、さながら夢にぞ成りにける」
さいだいじ[西大寺] (寺名)南都七大寺の一。奈良市の西、生駒郡伏見村西大寺にある。国宝が多い。徒然草、百五十二段「西大寺の静然上人、腰かがまり眉白く」
さしもぐさ[さしも草] (名)「もぐさ」の異称。後拾遺、十一、恋一「かくとだにえやは伊吹のさしもぐささしも知らじな燃ゆる思ひを 藤原実方」⇒かくとだに。
さしもどく (動、四)「さし」は強めの接頭語。もどく。さからって非難する。ひどく悪くいう。平治物語、一「昔より今に至るまで、人にさしもどかるる程のことはなかりしに」
さしもの (連体詞)あれほどの。「さしもの弁慶」
さしもやは…ヤワ (句)それほどであろうか、それほどではあるまい。「やは」は反語をつくる。和泉式部日記「女、さしもやはと思ふうちに、日ごろのおこなひに苦しうて、うちまどろみたるほどに」=女は、まさかおいではあるまいと思ううちに、日ごろの仏事修行につかれて、とろとろと眠っていると。
さしや[差矢・指矢] (名)矢つぎばやに矢を射ること。平家、十一、大坂越「或は遠矢に射る船もあり、或は差矢に射る船もあり」
さしやなぎ[さし柳] (枕詞)枝を挿した柳は、よく根を張るので「ねはり」に冠する。万葉、[13-3324]「み雪ふる冬のあしたは、さしやなぎ根張りあづさを御手に取らし」
さす[差す] (動、四)(1)目ざして行く。平家、十、熊野参詣「やうやく差し給ふほどに、岩田河にも着き給ひぬ」(2)潮が上げて来る。「さす汐」(3)あらわれる。「ももたらずいつきの枝にみづえさす」(4)立ちのぼる。「や雲さすいづものこら」(5)映ずる。「入日さし」(6)つかわす。使いにやる。竹取「勅使には中将高野大国といふ人をさして」その他の多くの意味があるが、現代語の内容とほぼ同じである。
さす (助詞)四段に活用する。使役および敬意をあらわす。勅規桃源抄、三「悪うして失せさしたり失うたらなんどすな」史記抄、十「これはよいものでさふ。用ひさし給へ」
さす (助動)下二段に活用する。上二段・下二段・上一段・下一段・カ変・サ変の動詞の未然形、およびこれらの活用に準ずる助動詞の未然形につく。(1)使役の意をあらわす。しむ。させる。竹取「月の都の人まうでこば、とらへさせむ」(2)敬意をあらわす。枕草子、一「必ず見せさせたまへ」同、同「御硯おろして書かせさせたまふ」
さす (接尾)(1)中途でやめる。仕残す。伊勢物語「言ひさしてやみにけり」十六夜日記「急ぎたる使ひとて、書きさすやうなりしを、また程経ず返り事し給へり」(2)始める。源氏、常夏「おもしろき梅の花の開けさしたる朝ぼらけ」伊勢集「いとまだき過ぎぬる秋のかたみには枝にもみぢぞ散りさしにける」
さいたふ…トウ[西塔] (名)比叡山三塔の一。根本中堂のある東塔の西北にある諸堂の称。栄花、本の雫「山の西塔・東塔・横河、山階寺・仁和寺・三井寺などに、おのおの集めたる法師」
ざす[座主] (名)比叡山延暦寺の長。天台座主。貫主。山の座主。源氏、葵「山のざす、何くれとやむごとなき僧ども、したりがほに汗おしのごひつつ急ぎまかでぬ」
さすが (名)(1)こがたな。裁刀。小柄。曽我物語、五「急ぐとてさすが刀を忘るるはおこしものとや人の見るらむ」(名詞の「小刀」と副詞の「さすが」とをかけている)(2)鐙(あぶみ)の美女金(びぢよがね)。伊勢物語「武蔵鐙さすがにかけてたのむには訪はぬもつらし訪ふもうるさし」(名詞の「さすが」と副詞の「さすが」とをかけている)
さすが (副)(1)そうはいうものの。しかしながら。平家、十二、六代「この三年が間、夜昼肝心を消しつつ思ひまうけつることなれど、さすが昨日今日とは思ひ寄らず」(2)何といっても、やはり。本来の面目通りに。本分に恥じず。謡曲、紅葉狩「袂にすがりとどむれば、さすが岩木にあらざれば、心弱くも立ち帰る」
さすがに (副)前項に同じ、竹取「これや我が求むる山ならむと思へど、さすがに恐ろしく覚えて」
さずき (名)仮に造った棚または床。後世の棧敷のようなもの。古事記、上「その垣に八門(やかど)を作り、門ごとに八さずきを結ひ」(「八」は「多くの」の意)
さすさをの…サオ…[さす棹の] (枕詞)棹の長いことから「長く」に冠する。拾遺集、十九、雑恋「玉藻刈るあまのゆきかたさす棹の長くや人をうらみわたらむ」(上三句は長くの序詞)
さすたけの[さす竹の] (枕詞)「さす」は「さし茂る」意か。竹の園生の緑から、「君」「大宮」に、宮中に奉仕する「舎人」に、また、葉のこもる意から「こもり」などに冠する。推古紀、二十一年十二月「さすたけの君はや無き」万葉、[6-955]「さすたけの大宮人の家と住む」同、[16-3791]「うち日さす宮をみな、さす竹のとねりをとこも」同、[11-2773]「さす竹の葉ごもりてあれ」
さすらふサスラウ (動、四)よるべなく、さまよう。流浪する。漂泊する。祝詞、六月晦大祓「かく気吹き放ちてば、根の国・底つ国に坐(ま)す速佐須良姫といふ神、持ちさすらひ失ひてむ」
さすらふサスラウ (動、下二)意は前項に同じ。源氏、須磨「身はかくてさすらへぬとも君があたりさらぬかがみのかげははなれじ」
させうべん…シヨウ…[左少弁] (名)太政官の判官。中弁の下。
さいち[采地] (名)領地。領邑。
させも (名)さしもぐさ。させもぐさ。⇒ちぎりおきし。
させもぐさ (名)「さしもぐさ」に同じ。枕草子、十二「おもひだにかからぬ山のさせもぐさたれかいぶきのさとは告げしぞ」=(私が下野へ下るなどということは)思ひもかけないことです。いったい、誰がそうと告げましたか。⇒いぶきやま。
させる (連体詞)そうした。たいした。「させることもなく」
させん[左遷] (名)高い官から低い官におとされること。中国の上代では、右を上としたため、左に遷されるのは、貶される意となる。「右に出づる者なし」などと思いあわせよ。
さぜん[作善] (名)仏教で、善い行為を積むこと。仏事供養を営み、仏像を造り、堂塔を建て、経を読むなどの善事をいう。徒然草、七十二段「いやしげなるもの…願文に作善多く書きのせたる」
さそく (名)臨機の処置。即座の頓智。謡曲、烏帽子折「さそくをつかつて、十方切り、八方払ひや腰車」
さそく (副)さっそく(早速)。
さた[沙汰] (名)語の起りは、水で米を洗い、沙石を去ると。(1)理非を論じ定めること。さばき。訴訟。(2)きまりをつけること。処置すること。竹取「髪上げなどさたして髪上げさせ」徒然草、五十九段「同じくは、かの事沙汰し置きて」(3)官府の指令・命令。(4)たより。知らせ。(5)風評。批評。徒然草、十三段「されど、この歌も、衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて」
さだ[狭田] (名)天照大御神の御営田(みつくだ)の名。「狭い田」の義。「長田」の対。神代紀、上、一■「その稲の種を、始めて天の狭田および長田に殖(う)う」
さだいじん[左大臣] (名)太政官において、太政大臣の次位、右大臣の上位の官。太政大臣は政務に関係しないし、また則闕の官でもあるので、左大臣が政務の長官として、「いち        のかみ」と称せられる。ひだりのおほいまうちぎみ。左府。左相府。
ざいちゆうじやう…ジヨウ[在中将] (人名)在原業平の別称。「在五中将」に同じ。
さだいしやう…シヨウ[左大将] (名)「左近衛大将」のこと。
さだいべん[左大弁] (名)太政官の左弁官局の局長。
さたう…トウ[左纛] (名)天子の車の左方の横木の上に立てる、牛の尾で作った大旗。天子の旗。太平記、二、主上臨幸「黄屋の車に乗り、左纛をつけて、高祖罪を謝して」
さだかに (副)たしかに。はっきりと。竹取「さだかに造らせたる物と聞きつれば、返さむこといと易しと、うなづきをり」
さださだと (副)きわめてたしかに。最もはっきりと。狭衣、四、下「天照神の御けはひ、いちじるくあらはれ出で給ひて、さださだとのたまはすることどもありけり」
さだすぐ (動、上二)(1)時が過ぎる。和泉式部集、三「出でにける門の外をし知らぬ身は問ふべきほどもさだ過ぎにけり」(2)さかりの年齢が過ぎる。ふける。枕草子、一「いとさだすぎ、ふるぶるしき人の」増鏡、五、内野の雪「思ひやりこそおとなびさだすぎ給へる心地すれど、いまだ三十(みそぢ)にだに満たせ給はねば」
さだのうらの[さだの浦の] (枕詞)「さだの浦」は地名であるが、諸説があって未詳。類音から「さだ過ぐ」(時が過ぎる)に冠する。万葉、[11-2732]「沖つ波辺波の来寄るさだの浦のこのさだ過ぎて後恋ひむかも」(上三句は序詞で意味はない)
さだめ (名)批評。品評。しなさだめ。源氏、帚木「わが妹の姫君は、このさだめにかなひ給へりと思へば」
さたん[左■] (名)左の肩の衣を脱ぐこと。漢の周勃の故事から、同意する、または味方する意。
さたん[嗟嘆] (名)ひどく感心すること。ひどくほめること。また、嘆くこと。。
さいちよう[最澄] (人名)わが国の天台宗の開祖。近江の人。おくり名は伝教大師。延暦七年(788)、比叡山延暦寺根本中堂を建立、同二十一年(802)、桓武天皇の勅を奉じて入唐し、二十四年帰朝。弘仁十三年(822)寂、年五十五。主著、山家学生式・顕戒論。
さち[幸] (名)(1)幸福。しあわせ。(2)海または山などで獲物のあること。「山のさち、海のさち」
さちはふサチワウ[幸ふ] (動、四)「さきはふ」に同じ。
さちはふサチワウ[幸はふ] (動、下二)幸あらしめる。祝詞、広瀬祭「さちはへたまはば」
さちゆうじやう…ジヨウ[左中将] (名)左近衛中将。
さちゆうべん[左中弁] (名)太政官の職員。左大弁の下。
さちゆみ[幸弓] (名)猟に用いる弓。さつゆみ。
さつき[皐月] (名)陰暦五月の称。「早苗を取る月」の義か。
さつきのたま[五月の玉] (名)「薬玉」に同じ。ただし、異説もある。端午の節供に飾るもの。万葉、[8-1465]「ほととぎすいたくな鳴きそ汝(な)が声をさつきのたまに相貫(あひぬ)くまでに」
さつきまつ[五月待つ] (枕詞)五月を待って橘の花が開き、ほととぎすの声を聞くので「花橘」「山ほととぎす」に冠する。古今集、三、夏「さつきまつ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする」同、同「さつきまつ山ほととぎすうち羽ぶり今も鳴かなむ去年のふるこゑ」
さつきやみ[五月闇] (枕詞)五月の夜は暗いので「くら」に冠する。拾遺集、二、夏「さつきやみくらはし山の ほととぎすおぼつかなくも鳴きわたるかな 藤原実方」
さいつおさへつ…オサエツ (句)「さしつおさへつ」の音便。その項を見よ。
ざつしき[雑色] (名)「ざふしき」に同じ。
さつたやま[薩■山] (地名)「さつた峠」ともいう。昔、海中から薩■菩薩の像を得て山麓に安置したので、名づけたという。静岡県庵原郡由比と興津との間にある山。太平記、三十、薩■山合戦事「同日、鎌倉を立ちて薩■山へ向かひ給ふ」
ざつぱい[雑俳] (名)俳諧から派生した種種の遊戯的なものの総称。前句付・笠付・冠付・沓付・折句などの類。
ざつぽう…ポウ[雑袍] (名)直衣(なほし)に同じ。平家、一、我身栄花「殿上の交りをだに嫌はれし人の子孫にて、禁色・雑袍をゆり」(「ゆり」は「ゆるされ」)
さつびとの[猟人の] (枕詞)「さつびと」は猟をする人で、弓を携えるから「弓」に冠する。万葉、[10-1816]「玉かぎる夕さり来ればさつびとの弓月(ゆつき)が嶽に霞たなびく」
さつや[猟矢] (名)猟に用いる矢。さちや。
さつゆみ[猟弓] (名)猟に用いる弓。さちゆみ。
さつを…オ[猟夫] (名)さちをする男。猟師。さつびと。
さでのさき[佐提の崎] (枕詞)「佐提の崎」は地名で、志摩の国、三重県志摩郡鳥羽の東の坂手島の岬であろうという。同音から「小網(さで)」に冠する。万葉、[4-662]「あごの山いほへ隠せるさでの崎さで延(は)へし子が夢(いめ)にし見ゆる」
さと (副)さっと。「さと吹く風」
さいづかひ…ズカイ[先使ひ] (名)昔、新任の国守が、赴任に先立って、吉日を選び、まず任国に派遣した使い。平家、一、殿下乗合「因幡のさい使ひ、鳥羽の国久丸といふをのこ、下﨟なれどもさかさかしき者にて」
さとういつさい[佐藤一斎] (人名)江戸時代の儒者。名は坦。愛日桜と号す。江戸の人。陽明学派に属す。昌平■教官。経書に独特の訓点を施し「一斎点」と呼ばる。安政六年(1859)没、年八十七、主著、言志録・愛日桜文詩・弁道薙蕪。
さとがち[里がち] (名)自分の生まれた家に帰り住むことの多いこと。源氏、桐壺「もの心ぼそげに里がちなるを」
さとし[諭し] (名)(1)説諭。(2)神仏のお告げ。託宣。前兆。
さとし[聰し] (形、ク)(1)かしこい。聰明である。(2)剛直である。強悍である。するどい。万葉、[12-2907]「まるらをのさとき心も今は無し恋のやつこにわれは死ぬべし」
さとだいり[里内裏] (名)皇城の外に一時仮に設けた皇居。いまだいり。源平盛衰記、十七、福原京「まづ里内裏造りまゐらせらるべきとて」
さとのとね[里の刀禰] (名)昔、地方の役目。後世の名主または庄屋に当たる。さとをさ。里の長。大鏡、七、太政大臣道長「また里の刀禰、村の行事いできて」
さとび[里び] (名)田舎びたこと。田舎風。「さとび歌」「さとび心地」「さとび言」「さとびごとば」などという。
さとぶ[里ぶ] (動、上二)田舎めく。ひなぶ。枕草子、十一「ね九つ、うし八つなどこそ、さとびたる人はいへ」
さとみはつけんでん[里見八犬伝] (書名)⇒なんそうさとみはつけんでん。
さながた[佐那県・狭長田] (地名)伊勢の国、三重県多気郡相可村の辺から度会郡五十鈴川の辺までを含む旧地名。手力男の神の鎮座地。また、猿田彦の神の居住地と伝える。古事記、上「手力男の神は佐那県に、坐(ま)す」神代紀、下「われは、すなわち伊勢の狭長田の五十鈴の川上に到るべし」
さいつころ[先つ頃] (名)「さきつころ」の音便。先日。
さなかづら…カズラ (名)「さねかづら」「あをつづら」の別称。古事記、中「さなかづらの根をうすにつき、その汁の滑(なめ)を取りて」
さなかづら…カズラ (枕詞)頭音から「さ」に冠し、その蔓は延びて一時分かれても末に再び会うので「後もあふ」に、また、その蔓が長いので「長く」に冠する。万葉、[2-94]「さなかづらさ寝ずはつひに」同、[13-3280]「さなかづら後も逢はむと慰むる」同、[13-3288]「さなかづらいや遠長く我が思(も)へる」
さながら (副)(1)ちょうど。あたかも。(2)すべて。全部。そっくりそのまま。徒然草、五十九段「大事を思ひ立たむ人は、さりがたく心にかからむことの本意を遂げずして、さながら捨つべきなり」(3)元の通りに。そのままに。源氏、夕顔「かへり入りて探り給へば、女君はさながら臥して、右近はかたはらにうつぶしに臥したり」
さなきだに (副)そうでなくてさえ。さらぬだに。
さなへ…ナエ[早苗] (名)苗代から田に移し植えるころの稲の苗。古今集、四、秋上「きのふこそさなへとりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風ぞ吹く」
さなへどり…ナエ…[早苗鳥] (名)「ほととぎす」の異称。
さなみ[さ波] (名)「さ」は接頭語。「波」に同じ。また、五月に立つ波。
さなめり (句)「さなるめり」の略。そうであるようだ。
さにづらふサニズラウ[さ丹づらふ] (枕詞)「さ」は接頭語、「丹」は赤色、「づらふ」は色の映える意。赤みがあって、美しく映える意から「君」「妹」「をとめ」「もみぢ」「色」「白」などに冠する。万葉、[13-3276]「さにづらふ君が名いはば」同、[10-1911]「さにづらふ妹を思ふと」以下、例略。
さにぬり[さ丹塗り] (名)「さ」は接頭語。「にぬり」に同じ。赤く塗ること。また、そのもの。
(接頭)(1)「五月(さつき)」の意を冠する。さ苗。さをとめ。(2)「早い」意を冠する。さわらび。(3)「小・狭」などの意を冠する。さ夜。さのつ鳥。さ衣。さまよふ。さ渡る。(4)「先」の意を冠する。さをととし。さ来年。
さいつとし[先つ年] (名)「さきつとし」の音便。先年。
さには…ニワ[さ庭・斎庭] (名)神を招くために斎み清めた場所。神おろしを行う場所。また、神おろしを行う人。古事記、中「建内宿禰の大臣、さにはに居て、神のみことを請ひまつりき」
さぬ[さ寝] (動、下二)「さ」は接頭語。寝(ぬ)に同じ。万葉、[11-2520]「苅薦(かりごも)の一重を敷きてさぬれども君が共寝(むたぬ)れば寒けくもなし」
さぬきのすけ[讃岐典侍] (人名)平安時代末期の女流歌人。源頼政の女。「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし」の作者。この歌から「沖の石の讃岐」と呼ばれたという。生没年未詳。著書、讃岐典侍日記。
さぬきのすけのにつき[讃岐典侍日記] (書名)「さぬきてんじにつき」と呼びならわされている。讃岐典侍の著。一巻。嘉承二年(1107)六月、堀河天皇の御病気のことから崩御のこと、翌天仁元年(1108)、鳥羽天皇の御即位から大嘗祭に至るまでの日記。伝本には錯簡や誤脱が多い。
さぬのわかくに[狭布の稚国] (句)細長くて若い国。「狭布」は巾の狭く長い布。出雲風土記、意宇部「八雲立つ出雲の国は、さぬの稚国なるかも。初国小さく作らせり」
ざね (接尾)(1)「たね」に同じ。根本のもの。素材。古事記、上「三柱のひめみこは、物ざねみましの物によりて成りませり」(2)その物の実体を示す語。景行紀、四十年十月「爰に日本武尊、神ざねの蛇になれるを知らずして」③そのものが主長であることを示す語。つかひざね。まらうどざね。君ざね。
さねかづら (枕詞)「さねかづら」は山野に多く自生し、また、人の家の生垣などにもする、しきみの葉に似た葉をつける植物。さなかづら。びなんかづら。その蔓は繰るものであるから「くる」に、頭音から「さね」に、また、「さなかづら」の場合とひとしく「後も逢ふ」などに冠する。後撰集、十一、恋三「名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られでくる由もがな」=「逢ふ」という名および「くる」という名にふさわしいなら、どうか人に知られないで逢いに来る方法があって欲しい。以下、例略。
さねがやの[さ萎草の] (枕詞)「さ」は接頭語。刈っておいてやわらかに萎えた萱の意か「なごや」に冠する。万葉、[14-3499]「岡に寄せ我が刈るかやのさねがやのまこと((なごや)は寝ろとへなかも」
さねさし (枕詞)語義未詳。「さがむ」に冠する。古事記、中「さねさしさがむの小野に燃ゆるひのほなかに立ちて問ひし君はも」⇒さがむ。
さねしさねてば[さ寝しさ寝てば] (句)「さ」は接頭語。寝に寝ては。二人して寝たからには。古事記、下「さねしさねてば、かりごもの乱れば乱れ、さねしさねてば」=すでに恋人と共に寝てしまったからには、我が心が乱れるなら乱れよ、二人で寝た以上(どうなろうとかまうものか)。
さいで[裂帛] (名)「割き出」の音便。布の裁端。枕草子、二「すぎにし方恋ひしきもの…二藍・えび染などのさいで」
さのつとり[さのつ鳥] (句)「さ」は接頭語。「の」は「野」、「つ」は「の」。野の鳥。また、「きじ」のことをいう。
さのつとり[さのつ鳥] (枕詞)きぎし(きじ)は野の鳥であるから「きぎし」に冠する。古事記、上「さのつとりきぎしはとよむ」(「とよむ」は鳴きわたる)
さののふなばし[佐野の舟橋] (地名)歌枕の一。昔、上野の国、群馬県群馬郡佐野村の川にかけた舟橋。万葉、[14-3420]「上毛野佐野の舟橋取り放し親は放(さ)くれどわは放かるがへ」枕草子、三「はしは…さのの舟橋」
さののわたり[佐野の渡り] (地名)(1)和歌山県、新宮市三輪町の佐野の川にあった渡し場。万葉、[3-265]「苦しくも降り来る雨か神(みわ)の埼狭野のわたりに家もあらなくに」新古今、六、冬「駒とめて袖うち払ふかげもなし佐野のわたりの雪の夕ぐれ 藤原定家」(「謡曲、鉢の木」に「大和路」とあるのは誤り)(2)上野の国、群馬県群馬郡佐野村附近の川の渡し場。謡曲、鉢の木「これは東路(あづまぢ)の佐野の渡りの雪の暮れに、迷ひつかれ給はむより、見苦しく候へども、一夜は泊まり給へや」
さはサワ (副)多く。たくさん。さはに。古事記、中「やつめさすいづもたけるが佩ける太刀、つづらさはまき、さみなしにあはれ」=出雲たけるが佩いている太刀は、つづらがたくさん巻いてあるが、中身が無くて気の毒である。
さば[娑婆] (名)「しやば」に同じ。源氏、若菜、上「さばの外の岸に至りて、とくあひ見むことをおぼせ」
さば[生飯・散飯] (名)楚語Sattvaharaの音写。仏教信者が、食膳に向かう時、飯の上部を少しく取り置き、曠野鬼・訶梨帝母・魂霊神に供えるものの称。枕草子、十「騒がしきもの、はしり火、板屋の上にて烏の斎(とき)のさば食う」
さば (接続)「さらば」の略。それでは。然らば。源氏、帚木「いで、およずけたることは言はぬぞよき。よし、さばな参り給ひそとむつかられて」枕草子、十二「枕にこそはし侍らめと申ししかば、さば得よとて賜はせたりしを」
さばかり (副)それほど。あれほど。竹取「竹取のおきな、さばかり語らひつるが、さすがにおぼえてねぶりをり」
さばしる[さ走る] (動、四)「さ」は接頭語。「走る」に同じ。万葉、[3-475]「河瀬には年魚子(あゆこ)さばしり」
さいてん[采椽・採椽] (名)くぬぎのたる木。粗末な家の意。平家、五、新都「芽茨剪らず、採椽けづらず、舟車かざらず、衣服文無かりける世もありけむものを」
さはだがはサワダガワ[沢田川] (地名)山城の国、京都府相良郡の瓶原(みかのはら)辺を流れる泉川(今の木津川)の旧称。催馬楽「沢田川袖つくばかり浅けれど恭仁(くに)の宮人高橋わたす」枕草子、三「川は…沢田川、催馬楽などの思ひはするなり」
さはにサワニ (副)たくさん。さは。古事記、中「おさかの、おほむろやに、ひとさはにきいりをり」=忍坂の大室家に、賊徒が多く来集している。
さはふ…ホウ[作法] (名)(1)儀式の方式。礼儀の方法。(2)ふるまい。やりかた。太平記、十五、三井寺合戦「いふ甲斐なき者共の作法かな」
さばへ…バエ[五月蠅] (1)五月ごろ出る蠅。(2)転じて、群がり騒ぐこと。
さばへなすサバエ…[五月蠅なす] (枕詞)「五月の蠅のように」の意から「わく」「騒ぐ」に、五月の蠅は悪いから「悪し」に、また、古事記の文に基づいて「荒ぶる神」に冠する。古事記、上「ここをもて、あらぶる神の音(おとなひ)、さばへなす皆わき」万葉、[3-478]「さばへなす騒ぐ舎人は」以下略。
さはやけサワ… (名)大根のもやし。宇津保、祭の使「廚女(くりやめ)、黒き飯笥(いひげ)に入れて、さはやけの汁して持て来たり」
さはらかなりサワラカナリ (形動、ナリ)まばらである。源氏、初音「髪の裾すこし細りて、さはらかに懸かれるしも」同、同「けざやかなる髪のかかりの、少しさはらかなるほどに薄らぎけるも」
さはりサワリ[障り] (名)(1)故障。さまたげ。万葉、[15-3583]「まさきくて妹が斎(いは)はば沖つ浪千重に立つともさはりあらめやも」(2)月経。月のさわり。宇津保、国譲、上「たちぬる月よりは、さはりもし給はず」
さはりのものサワリ…[障りの物] (句)月経の汚物。古事記、中「そのおすひの裾に、さはりのもの着きたり」
さばれ (句)さもあらばあれ。ままよ。仕方がない。源氏、帚木「めざましく、つらければ、さばれとおぼせども、さもおぼしはつまじく」
さいど[済度] (名)仏教で、衆生を救い、極楽の彼岸へわたすこと。
さび (名)(1)枯淡なおもむき。鶉衣「廬同が夜なべに茶をはうじて、雨夜のさびに伴なひ」(2)芭蕉が俳諧の基調として重んじて説いたもので、閑寂味が洗練され陶冶されて純粋に芸術化された境地をいう。いわば、句の色であり、枯淡・幽玄の味である。「しをり」「ほそみ」の対。
さびつきげ[宿月毛] (名)馬の毛色の名。月毛に少しく赤みのあるもの。平家、九、十二の懸け「かぶと猪頚(ゐくび)に着なしつつ、宿月毛なる馬にぞ乗つたりける」
さひづらふサイズラウ (枕詞)「さえずる」ことで、中国人の話が鳥のさえずるように聞えたことから「漢女(あやめ)」に冠する。万葉、[7-1273]「すみのえのはづまのきみが馬乗り衣さひづらふ漢女を坐(す)ゑて縫へる衣ぞ」
さひづるサイズル[囀る] (動、四)「さえずる」こと。鳴く。声をつづけて鳴く。万葉、[20-4445]の右「うぐひすのさひづるを聞きて作れる歌一首」
さひづるやサイズルヤ[囀るや] (枕詞)異国人の話が鳥のさえずるように聞こえたことから「韓(から)」、転じて「柄(から)」に冠する。万葉、[16-3886]「さひづるや柄白に春(つ)き、庭に立つ、手白に春き」⇒さひづらふ。
さひづゑサイズエ[■] (名)鋤の一種。宇治拾遺、一「冠者が家の前ほどにて、追ひつけられて、さひづゑして額を打ち割られたりしぞかし」
さひとゆ (名)「さ」は接頭語。「ゆ」は「夜」の訛。一夜。一晩。肥前風土記、松浦郡「篠原のおとひめのこを佐比登由もゐ寝てむしたや家にくださむ」
さひのくま[さ檜の隈] (地名)歌枕の一。「さ」は接頭語。大和の国、奈良県高市郡檜の隈郷のこと。今の真弓村の南、野口・栗原・平田にわたる地。万葉、[12-3097]「さ檜の隈檜の隈川に馬とどめ馬に水かへわれよそに見む」
さひもちのかみサイ…[鋤持の神] (名)「さひ」は「刀」または「剣」の義。「わに」の別称。恐らく「わに」がするどい歯をもっていたからであろう。「わに」を「かみ」とすることは「雷」や「狼」を「かみ」と見たように、恐ろしいところから来た語であろう。「こんぴら」などもその一例。古事記、上「その一尋わにをば、今にさひもちの神とぞいふなる」神武紀、戊午年六月「剣を抜きて海に入りて鋤持の神となる」
さひやうゑサヒヨウエ[左兵衛] (名)[左兵衛府]の略。また、左兵衛府の兵士をもいう。
さいど[妻孥] (名)妻と子と。家族。
さひやうゑのかみサヒヨウエ…[左兵衛の督] (名)左兵衛府の長官。
さひやうゑふサヒヨウエ…[左兵衛府] (名)⇒ひやうゑふ。
さふ[左府] (名)「左大臣」の唐名。
さふサウ[塞ふ] (動、下二)塞(せ)く。防ぐ。ささえる。さえぎる。邪魔をする。古事記、中「その渡りの神、塞へて入れざりき」万葉、[11-2380]「はしきやし誰がさふれかも玉ほこの路見忘れて君が来まさぬ」
さぶ (動、上二)さびしく思う。わびしく感ずる。万葉、[4-572]「まそ鏡見飽かぬ君に後れてやあしたゆふべにさびつつをらむ」
さぶ[錆ぶ] (動、上二)(1)錆を生じる。古い色になる。源氏、槿「鎖のいたくさびにければ」(2)古くなって趣が生ずる。平家、灌預、大原人御「岩に苔むして、さびたるところなれば、栖(す)ままほしくぞ思し召す」(3)老熟して、味わいが出る。
さぶ[錆ぶ] (動、上二)(1)錆を生じる。古い色になる。源氏、槿「鎖のいたくさびにければ」(2)古くなって趣が生ずる。平家、灌預、大原人御「岩に苔むして、さびたるところなれば、栖(す)ままほしくぞ思し召す」(3)老熟して、味わいが出る。
さぶ (接尾)「移り進み行く」「らしくなる」の意を添えて、上の語と共に上二段活用の動詞を構成する。神さぶ。翁さぶ。をとめさぶ。秋さぶ。山さぶ。
ざふゾウ[候ふ] (動)「さふらふ」の約転。謡曲、放下僧「弓も御僧の道具ざふか」出世景清、小野姫道行「何者ざふと咎めける」
さぶし[寂し・淋し] (形、シク)さびしい。楽しくない。万葉、[2-218]「ささなみの志我津の子らがまかりぢの川瀬の道は見ればさぶしも(「まかりぢ」は「葬送の道」)
さいなむ[苛む] (動、四)(1)叱る。責める。枕草子、一「馬の命婦もさいなみて、乳母かへてむ、いとうしろめたしと仰せらるれば」(2)いじめる。折檻する。
ざふしゾウ…[雑仕] (名)雑役に仕える官女。ざふしめ。宇津保、蔵開、中「いとよき御厨子所の雑仕なりけり」枕草子、十「台盤所の雑仕ぞ御使ひには来たる」
ざふしきゾウ…[雑色] (名)(1)蔵人所に属し、雑役に仕える者。良家の子弟がなり、のち、蔵人に進むのが例。枕草子、五「めでたきもの…所の衆、雑色」(2)下男・足軽の類で、走り使いに仕える者。ざつしき。平家、二、西光被レ斬「雑色・牛飼に至るまで」
ざふじゾウ…[雑事] (名)(1)雑多なことがら。雑事(ざつじ)。源氏、帚木「さるべからむざふじらは承らむ」(2)雑事に使う銭。雑費。小遣銭。雑事銭。
ざふにんゾウ…[雑人] (名)身分の低い者。一般の民衆。徒然草、四十一段「五月五日、賀茂のくらべ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば」
さぶらひサブライ[侍] (名)(1)主人の側に侍する者。古今集、二十、東歌「みさぶらひ御笠と申せ宮城野の木の下露は雨にまされり」(2)転じて、武士。さむらい。(3)「さぶらひ」の詰所。侍所。古今集、三、夏「さぶらひにてをのこども酒たうべけるに、召して、ほととぎすまつ歌よめとありければよめる 凡河内躬恒」
さふらふソウロウ[候ふ] (動、四)(1)侍する。さぶらふ。宇津保、俊蔭「みかど北野の御幸し給ふ日にて、その山のあたりなど御覧ずるに、その日さふらひ給ふ右大将」(2)「あり」「をり」の敬語。平家、七、福原落「恩を報じ徳をむくゆる心は候ふなり」謡曲、安宅「いかに誰かある。御前に候ふ」(3)用言に添えて敬意を含む助動詞の用に用いる。「参り候ふ」「美しく候ふ」「静かに候ふ」
さぶらふサブラウ[侍ふ・候ふ] (動、四)(1)侍坐する。伺候する。伊勢物語「こよひは、ここにさぶらはむと申し給ふ」(2)「あり」「をり」の敬語。竹取「いかなる処にか、この木はさぶらひけむ」同「袖をとらへ給へば、面をふたぎてさぶらへど」(3)用言に添えて敬意を含む助動詞のように用いる。枕草子、二「なほ高う吹かせおはしませ。え聞きさぶらはじ」
さへサエ (助詞)副助詞。その上に添加する意を示す。まで。枕草子、一「烏のねどころへゆくとて、三つ四つ二つなど、飛びゆくさへあはれなり」「風さへ加はりぬ」
さべい (形)「さべし」の連体形「さべき」の音便。さるべき。しかるべき。適当な。紫式部日記「弁の内侍、中務の命婦、小中将の君など、さべい限りぞとりつぎつつまゐる」
さへぐサエグ (動、四)がやがやとさわぎたてる。聞きわけにくくものを言う。従って、枕詞として「言(こと)さへぐ韓(から)」「ことさへぐ百済(くだら)」のように、「から」や「くだら」に冠するわけである。
さいのかはら…カワラ[賽の河原] (名)俗説に、冥土にある水辺で、小児の亡者が小石を積んで遊んでいるというところ。
さべし (形、ク)「さるべし」の略。相応である。しかるべし。
さへのかみサエノ…[道祖・障の神] (神名)いざなぎのみことの投げ給うた杖によって成った神。よもつしこめを防ぎとめたことから、路上の障害を防ぎ、旅行の安全を守る神という。道祖神。
さへん[サ変] (名)文法用語。「サ行変格活用」の略。
さほがは…ガワ[佐保川] (地名)歌枕の一。.源を奈良春日山中の鶯滝に発し、佐保村の南を流れ、大安寺を経て、大和川の上流をなす。昔は、千鳥・河鹿の名所。
さぼす (動、四)「さ」は接頭語。ほす。さらす。
さほどの[佐保殿] (名)藤原不比等および冬嗣の邸。大和の国、添上郡佐保村にあったのでいう。枕草子、十一「神は…佐保殿などいふ名さへをかし」
さほひめサオ…[佐保姫] (名)春をつかさどる女神。大和の東方の佐保山にちなんで起った名。秋をつかさどる女神は、大和の西方の立田山にちなんで「立田姫」という。
さほやまサオ…[佐保山] (地名)土地では「サホヤマ」と発音している。さほのやま。奈良市の西北、法蓮町の北にある山。佐保川が麓を流れる。万葉、[3-473]「佐保山にたなびく霞見るごとに妹を思ひ出泣かぬ日はなし 大伴家持」
さま[狭間・矢間] (名)(1)すきま。ひま。あいだ。窓。(2)城の櫓(やぐら)または塀などに小さくあけた窓。ここから、矢や鉄砲を発射する。太平記、三、笠置軍事「そのほか櫓の上、さまのかげには、射手とおぼしき者ども弓の弦くひしめ」
さま[方] (名)(1)その方。むき。(2)その時。折。しな。古今集、八、離別「慕はれて来にし心の身にしあれば帰るさまには道も知られず 藤原かねもち」
さいのかみ[幸の神] (神名)「さへのかみ」の誤りか。俗に、男女に幸し、縁組をさせる神。性器崇拝の中心をなす。
さまのかみ[左馬の頭] (名)左馬寮の長官。「左馬の頭義朝」
さまらばれ (句)「さもあらばあれ」の略転。さばれ。
さまれう…リヨウ[左馬寮] (名)⇒めれう。
さみ[さ身] (名)「さ」は接頭語。中身。一説、「さひ」とひとしく「剣」のこと。古事記、中「やつめさす出雲たけるがはける太刀つづらさはまきさみなしにあはれ」崇神紀、六十年七月「やくもたつ出雲たけるがはける太刀つづらさはまきさみなしにあはれ」
さみす[■す] (動、サ変)「狭みす」の義。「無みす」などと同じ構成のサ変動詞。あなどる。軽侮する。太平記、五、大塔宮熊野落事「かへつて武家をば■したり」
さみだる (動、下二)五月雨が降る。
さみだる[さ乱る] (動、下二)「さ」は接頭語。乱れる。思いみだれる。曾丹集「さみだれて物思ふ時はわが宿の鳴く蝉さへに心細しや」
さみまんぜい[沙弥満誓] (人名)奈良時代の歌僧。俗名は笠麻呂。文武・元明・元正の三朝に歴仕し右大弁に至ったが、のち出家して筑紫に渡り、養老七年(723)、大宰府に観音寺を造る時の長官となった。「万葉集」に短歌七首を収む。生没年未詳。
さむしろ[狭筵] (名)狭いむしろ。また、「さ」は接頭語で「むしろ」に同じ。⇒きりぎりす。
さむらひサムライ[侍] (名)「さぶらひ」の転。武士。
さいば[細馬] (名)良馬。太平記、二十三、大森彦七事「いろいろによろひたるつはもの百騎ばかり、細馬にくつわをかませて供奉したり」
さむらひどころサムライ…[侍所] (名)侍の詰所。さぶらひどころ。
さむらふサムラウ[候ふ] (動、四)伺候する。侍す。さぶらふ。さもらふ。
さめ[佐目・白眼] (名)牛馬の鼻のまわりの薄赤いこと。また、その牛馬の称。保元物語、二、白河殿攻落事「星白のかぶとを着、佐目なる馬に乗つたるが、進み出でて申しけるは」
さめがゐ…イ[醒が井] (地名)近江の国、滋賀県坂田郡の南部、霊仙山の北麓の地。旧中仙道の宿駅。この地に同名の清水があり、日本武尊が伊吹山でわずらわれた時、この清水によって■されたと伝えられる。太平記、二、俊基朝臣再関東下向事「番馬・醒が井・柏原」
ざめり (句)「ざるめり」の略。ないようである。大鏡、七、太政大臣道長「ここらの御中に后三人並べすゑて見奉らせ給ふことは、入道殿下より外に聞えさせ給はざめり」
さも (副)(1)そのように。(2)いかにも。よくも。竹取「なほ、これを焼きてこころみむといふ。翁、それさも言はれたりと言ひて」
さもあらばあれ[遮莫] (句)(1)どうなろうとも、なりゆきにまかせよう。仕方がない。ままよ。さまらばれ。さばれ。新古今、十六、雑上「さもあらばあれ暮れゆく春も雲の上に散ること知らぬ花し匂はば」(2)それはそうとして、ともかくも。上杉謙信の詩「霜は軍営に満ちて秋気清し、数行の過雁月三更、越山あはせ得たり能州の景、遮莫家郷遠征をおもふ」
さもらふサモラウ (動、四)「さぶらふ」「さふらふ」に同じ。古事記、上「あは、ももたらずやそくまでに隠りてさもらひなむ」同、下「常世の国のときじくのかくのこのみを持ちてまゐのぼりてさもらふとまをして」
さやかなり (形動、ナリ)(1)あきらかである。はっきりしている。古今集、四、秋上「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる 藤原敏行」(2)響きが冴える。「その声さやかなり」
さやぐ (動、四)(1)そよぐ。さやめく。ざわざわと鳴る。古事記、上「たくぶすま、さやぐがしたに」万葉、[2-133]「さ
さの葉はみ山もさやにさやげども我は妹おもふ別れ来ぬれば」(2)騒ぐ。乱れる。古事記、上「とよあしはらのちあきのながいほあきのみづほの国は、いたくさやぎてあれけりとのり給ひて」
さいはて[最果て] (名)最後。いやはて。枕草子、十「さいはての車に侍らむ人は、いかでかくとくは参り侍らむ」
さやけ (語幹)形容詞「さやけし」の語幹。または、形容動詞「さやかなり」の語幹の転。はっきりしている。または、音が冴える。古語拾遺「あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、をけ」(竹の葉の音が、さやさやと冴えて聞える意か)
さやけさ (名)あきらかさ。澄んでいるさま。新古今、四、秋上「秋風にたなびく雲のたえまよりもれ出づる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔」
さやけし (形、ク)はっきりしている。清い。澄んでいる。万葉、[3-316]「昔見し象(きさ)の小川を今見ればいよよさやけくなりにけるかも」
さやさや (副)(1)物がすれあったりして、さわさわと鳴る音にいう語。古事記、下「枯野(からの)を塩に焼き、しがあまり琴につくり、かき弾くや、由良のとの、となかのいくりに、ふれたつなづの木の、さやさや」= 枯野(船の名)の船材を取って薪とし、それで塩を焼き、その余材で琴をつくり、これをかき鳴らすと、由良の港の港の中の岩礁(いくり)に密生しているなづの木のように、颯颯たる音がする。(2)光の凄く冴えるさまにいう語。古事記、中「ほむだの日のみこ、おほさざき、おほさざき、佩かせる太刀、もとつるぎ、末振ゆ、冬木のす、枯らが下木、さやさや」= ほむだわけの天皇の皇太子大雀の命、その大雀の命の帯びていられる太刀を拝するに、本は諸刃でよく切れそうであり、先は氷のように、ひやりとして、ちょうど冬枯れの葉の落ち尽くした下木が、霜や氷に冴えるように、きらきらと凄くきらめいているよ。
さやなむ (動、四)「さいなむ」に同じ。
さやに (副)(1)さわさわとそよいで。万葉、[2-133]「ささの葉はみ山もさやにさやげども」(2)さやかに。はっきりと。古今集、二十、東歌「甲斐がねをさやにも見しがけけれなく横をりふせるさやの中山」
さやのなかやま[佐夜の山中・小夜の中山・佐野の中山] (地名)歌枕の一。近江の国、静岡県小笠郡と榛原郡との郡境をなす坂路。日坂と金谷との間の険阻なところ。山上に夜泣石がある。さよのなかやま。前項参照。十六夜日記「二十四日、ひるになりて、佐野の中山越ゆ」
さやま[さ山] (名)「さ」は接頭語。山。千載集、三、夏「さつきやみさ山の峰にともす火は雲の絶え間の星かとぞ見る」
さやまき[鞘巻] (名))鍔(つば)のない短刀で、下げ緒を鞘に巻いて腰に結びつけるもの。平家、一、殿上闇討「参内のはじめより、大なる鞘巻を用意し」
さやまのいけ[狭山の池] (地名)武蔵の国の狭山にあった池。今の東京都西多摩郡瑞穂町の箱根が崎地区内にあった池。今は埋め立てられ、僅かに跡をのこしている。一説、今の山口貯水池のことと。この貯水池は所沢市にあり、もとの狭山湖を利用したものである。「古今六帖」に「武蔵なる狭山が池のみくりこそひけばたえすれわれやたえする」とあり、枕草子、三「池は…さやまの池、みくりといふ歌のをかしくおぼゆるにやあらむ」とある。大阪府南河内郡狭山村にも同名の池があるが、「枕草子」のは、武蔵狭山の池であろう。
(接尾)(1)形容詞の語幹またはそれに準ずる語に添うて、程度を示す名詞をつくる。広さ。美しさ。綿密さ。勇敢さ。会ひたさ見たさ。(2)「時・方向」の意を添える。逢ふさきるさ。たてさ。よこさ。
さいはふサイワウ[幸ふ] (動、四)「さきはふ」の音便。幸にあう。栄える。平家、一、我身栄花「御娘八人おはしき。みな、とりどりにさいはひ給へり」
さやめく (動、四)さやさやと音が立つ。衣ずれなどの音にいう。平家、二、教訓「小松殿、烏帽子・直衣に、大文の指貫のそば取つて、さやめき入り給へば、事の外にぞ見えられける」
さやる[塞る・障る] (動、四)(1)ふさぐ。さまたげる。さしつかえる。古事記、上「その黄泉(よみ)の坂にさやれりし石は道反(ちがへ)しの大神とも申し、またさやりますよみどの大神とも申す」(2)さわる。触れる。触れてかかる。古事記、中「うだのたかきに、しぎわなはる、わがまつや、しぎはさやらず、いすくはし、くぢらさやる」=宇陀の高地に、鴫を取るわなを張るようにして我を殺そうと兄宇迦斯(えうかし)が待っていたが、鴫である我はかからずに、鯨のような大軍がぶつかった。(「いすくはし」は「くぢら」の枕詞)
さゆうさ[左右左] (名)「さいうさ」の誤用。⇒さいうさ。
さゆりばな[さ百合花] (枕詞)「さ」は接頭語。山ゆりの花。同音を重ねて「後(ゆり)」に冠する。万葉、[18-4115]「さ百合花後(ゆり)も逢はむと下延(したば)ふる心しなくば今日も経めやも 大伴家持」
さよ[さ夜] (名)「さ」は接頭語。「夜」に同じ。
さよごろも[さ夜衣] (名)「さ」は接頭語。夜着。衾(ふすま)。
さよごろも[さ夜衣] (枕詞)ふすまの褄(つま)を重ねることから「つま」「かさぬ」に冠する。新古今、二十、釈教「さらぬだに重きが上の(に)さよごろもわがつまならぬつまな重ねそ」新千載、恋三「さよごろも重ねてかへる君なれば」
さよのなかやま[小夜の中山] (地名)「さやのなかやま」に同じ。新古今、十、■旅「年たけてまた越ゆべしと思ひきやいのちなりけりさよの中山 西行法師」
さよばひサヨバイ[さ婚ひ] (名)「さ」は接頭語。「よばひ」に同じ。男女が互に「呼びあふ」ことから「婚する」義。古事記、上「とほどほし、こしのくにに、さかしめをありときかして、くはしめをありときかして、さよばひにありたたし」=遠い遠い越の国に、賢い女がいると聞き、美しい女がいると聞いて、結婚するために出立し。(貴人は、自身に対しても敬語を用いる)
さよひめ[佐用姫] (人名)大伴狭手彦の愛人。宣化天皇の二年(537)、狭手彦が任那に赴く途中、肥前の松浦(まつら)で別れを惜しみ、高い山に登って領巾(ひれ)を振ったという伝説の婦人。まつらさよひめ。万葉、[5-872]「山の名と言ひ継げとかもさよひめがこの山の上(へ)に領巾を振りけむ」(その山を「ひれふりの嶺」という)
さいばら[催馬楽] (名)平安時代に盛んであった歌謡。もと近畿地方の風俗歌すなわち民謡であったが、のち宮廷に入って雅楽の中にとり入れられ、貴族の宴席などでも管絃の伴奏で歌われた。はじめは一定の楽曲がなかったが清和天皇のころ神楽歌の譜ができるとともに催馬楽の譜もできた。
さよみ[貲布] (名)きわめて粗い麻布。粗末な布。さいみ。古今著聞集、十六、興言利口「狩衣にさよみの袴着たある郎等二人を供にさせたりけり」
さらいのし[嗟来の食] (句)「来てくらえ」と傲然と構えて、人を卑しめて与える食物。駿台雑話、三、二人の乞児「斉の餓者の、嗟来の食を食せざる故に、ここに至る」
さらがへるサラガエル[更がへる] (動、四)更に元にかえる。元の場所へ帰る。逆もどりする。
さらさうじゆ…ソウ…[沙羅双樹] (名)釈迦が沙羅樹の林中で入滅の際、その四方に二本ずつあった沙羅樹。この時、この樹が枯れて白くなったという。沙羅樹は印度原産の常緑喬木。花は小形で淡紅色で芳香ある。しやらさうじゆ。平家、一、祇園精舎「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」
さらさら (副)(1)今更。万葉、[10-1927]「いそのかみふるの神杉神さびにし我やさらさら恋に逢ひにける」(2)決して。絶えて。万葉、[12-2870]「わがせこが来むと語りし夜は過ぎぬしゑやさらさらしこり来めやも」
さらさらに (副)(1)触れあう音から「今更」に言いかける。万葉、[14-3373]「玉川にさらす手づくりさらさらに何ぞこの子のここだ愛(かな)しき」(2)絶対に。決して。古今集、二十、神あそび歌「みまさかやくめのさら山さらさらにわが名は立てじよろづよまでに」
さらしな[更級] (地名)信濃の国、長野県更級郡の南部、千曲川の西岸の地。「をばすてやま」の伝説で名高い。古今集、十七、雑上「わが心なぐさめかねつさらしなやをばすて山に照る月を見て」(「大和物語」にその伝説と、この歌とを掲げている)
さらしなにつき[更級日記] (書名)菅原孝標の女の著。作者が幼少の折、父の孝標に伴われて上総の国に下り、十三歳の時に上京する旅日記に筆を起し、後半は日記風に変じ、夫の俊通に先き立たれた寂しさを述べて結んでいる。前編が一種の自伝的告白小説風である。十一世紀の半ば頃に成る。
さらしなやま[更級山] (地名)信濃の国、長野県更級郡にある冠着山の別称。月の名所。拾遺集、六、別「月影はあかず見るともさらしなの山のふもとに長居すな君 紀貫之」枕草子、一「山は…嵐山・更級山・をばすて山」
さらしゐの…イ[曝井の] (枕詞)「曝井」は常陸の国、茨城県那珂郡(水戸市の北方三里)にある井泉。井水が絶えず湧き出るので「絶えず」に冠する。万葉、[9-1745]「三つ栗のなかに向かへる曝井の絶えず通はむ彼所(そこ)に妻もが」
さいばらかう…コウ[催馬楽考] (書名)加茂真淵の著。一巻。催馬楽の由来を説き、その歌詞について注釈を施したもの。
さらず (句)しからず。そうではない。新古今、二十、釈教「さらずとて幾世もあらじいざやさは法(のり)にかへつる命と思はむ」
さらず[避らず・去らず] (句)(1)避けることができない。やむを得ず。竹取「この月の十五(もち)に、かのもとの国より迎へに人人まうでこむず。さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを」(2)去らせない。はなさない。源氏、桐壺「あながちの御前去らずもてなさせ給ひしほどに」
さらぬがほ…ガオ[さらぬ顔] (句)知らぬ顔。何事もないといった顔。源氏、浮舟「おぼしぬべきことをも、さらぬがほにのみ、のどかに見えさせ給へるを」
さらぬわかれ[さらぬ別れ] (句)避けられない別れ。死別。古今集、十七、雑上「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見ましくほしき君かな 在原業平の母」
さらぼふサラボウ (動、四)(1)痩せ衰える。姿が衰えかわる。宇津保、俊蔭「いとかしこく行ひさらぼへる行者」(2)死骸が、風雨にさらされて骨ばかりになる。
さらめかす (動、四)さらさらと音を立てさせる。宇治拾遺、二「湯に入れて、さらめかし沸(わ)かすに」
さらめく (動、四)さらさらと音を立てる。
さり (動、ラ変)「しあり」の約。来る。至る。接尾語のように用いられる。「夕さらば」「春さりにけり」「夜さり」「秋されば」
ざり (句)「ぞあり」の約。土佐日記「照る月の流るる見ればあまの川出づる港は海にざりける」
ざり (助動)否定の助動詞「ず」の補助活用。「ずあり」の約。ラ変。「行かざらむ」「行かざりき」「行かざり」「行かざる時」「行かざれども」「行かざれ」と活用する。
さいぶん[祭文] (名)祭のとき神霊に告げる文。さいもん。。
さりがたし[さり難し] (形、ク)(1)離れにくい。(2)避けがたい。よんどころない。余儀ない。徒然草、五十九段「大事を思ひ立たむ人は、さりがたく心にかからむことの本意を遂げずして、さながら棄つべきなり」⇒さながら。
さりぬべき (句)さしつかえのない。然るべき。相応な。源氏、帚木「さりぬべき少しは見せむ」平家、七、忠度都落「これに候ふ巻物の中に、さりぬべき歌候はば」
さりや (感)全く。実際。ほんとうに。大鏡、七、太政大臣道長「さりや、きこしめしあつめよ」
さる[申](名)十二支の一。時刻では午後四時。方角では南西西。
さる[去る] (動、四)(1)離れてゆく。(2)退く。退位する。(3)消える。うすくなる。貫之集「雨ふれば色さりやすき山ざくら」(4)時間や空間が隔たる。「今をさること数年」「ここをさること数里」(5)離縁する。「妻をさる」(6)捨てる。除く。「うれへをさる」
さる[戯る] (動、下二)(1)ふざける。たわむれる。枕草子、五「かたはらいたきもの…旅立ちたる所、近き所などにて、下衆(げす)どものされかはしたる」(2)雅趣がある。源氏、浮舟「大きやかなる岩のさまして、されたるときは木のかげしげれり」(3)世なれている。気さくである。源氏、絵合「ほどよりは、いみじうされおとなび給へり」
さる[避る] (動、四)(1)避ける。よける。古今集、二、春下「梓弓春の山辺を越えくれば道もさりあへず花ぞ散りける 紀貫之」(2)辞退して譲る。古事記、上「みな国は大国主の神に避りまつりき」
さる[曝る] (動、四)次項に同じ。
さる[曝る] (動、下二)長く日光や風雨にあたって変質する。散木集、雑上「かねてより思へば悲しみちのくのたてふに骨のされむとすらむ」
さる (連体詞)(1)そういう。「さることはあらじ」(2)然るべき、相応な。「さる御方の御世話にて」(3)或。某。「さる人より聞き及ぶ」(4)過ぎ去った。「さる五日の朝」
ざる[戯る] (動、下二)さる(戯る)に同じ。たわむれる。
さいぼう[撮棒・材棒] (名)「真木棒(さきぼう)」の音便という。堅い木の棒。一種の武器として用いた。古今著聞集、十六、興言利口「両三人いひあはせて、さいぼう一つ、讃岐円座(わらざ)一枚を持ちて、急ぎさきだちて」
さるがう…ゴウ[散楽・猿楽] (名)「さるがく」に同じ。平家、一、鹿谷「法皇もゑつぼに入らせおはしまし、者ども参つて、さるがう仕れと仰せければ」
さるがうがましサルゴウガマシ[散楽がまし] (形、シク)おかしげに見える。滑稽らしく見える。源氏、少女「今すこしけちえんなる火影に、さるがうがましくわびしげに」
さるがうごと…ゴウ…[散楽ごと] (名)ざれごと。諧謔。蜻蛉日記「あめが下のさるがうごとをいひののしらるめれど、ゆめに物もいはれず」枕草子、五「ただ日ひと日、さるがうごとをし給ふほどに」(「ごと」には「事」「言」の両義がある)
さるがく[散楽・猿楽・申楽] (名)唐の散楽(ざんがく)の音転。また、神代紀の■女(ざるめ)の故人に基づくとも、戯楽(されがく)の転ともいう説があるが疑わしい。音便で「さるがう」という。すでに奈良時代から存し、滑稽を主とした即座の雑芸で、はじめは茶番狂言・俄狂言式のものであった。この要素はのちの能狂言に伝わっている。ついで、鎌倉時代に至り、音楽・舞踏を備え、職業として演ずる戯芸となり、田楽・傀儡・品玉などの総称となり、さらに室町時代に入ると、宴曲・平曲・延年・白拍子・小歌・曲舞などの雑芸を綜合し、歌舞と戯劇とを融成した能(芸能)となり、義満将軍の保護と奨励の下に大和猿楽の結崎座が物真似を本体とし、田楽の長所をとって、猿楽能に一大革新を施し、内容および形式の整備した能楽に発展した。
さるさるがくしざ[猿楽四座] (名)室町時代に起った猿楽の代表的の四つの座。結崎座(観世流)、外山座(宝生流)、坂戸座(金剛流)、円満井座(金春流)をいう。この四流は今日に及んでいる。
さるがふサルガウ (動、四)散楽をする。おどける。枕草子、七「つれづれなぐさむるもの…男のうちさるがひ、物よくいふが来たるは、物忌みなれど入れつかし」
さるさはのいけ…サワ…[猿沢の池] (地名)奈良市興福寺の南の崖下にある池。卒川(いさがわ)の水を湛える。枕草子、三「池は…猿沢の池」大和物語「あらたまの年は経ねども猿沢の池の玉藻は見つべかりけり」夫木抄、柳「猿沢の池の柳や吾妹子がなくたれ髪のかたみなるらむ」(文武天皇の御時、宮仕えの采女(うねめ)が寵の衰えたのを悲しんで、この池に入水したことをいう)
さるだひこのかみ[猿田彦の神] (神名)天孫降臨の際に、天のやちまたにいて、天孫を迎え、嚮導したという神。嚮道神・道祖神・俳優神などの性格をもつ。古事記、上「あれは国つ神、名はさるだひこの神なり」
さるに (接続)「さあるに」の略。そうなのに。しかるに。
さるは (句)「さあるは」の略。そうなのは。しかるは。
さいまくる[才まくる] (動、四)才気にまかせてものを言う。出しゃばる。枕草子、二「にくきもの…物語などするに、さし出て、われひとりさいまくるもの」
さるべき (句)(1)しかるべき。相応な。源氏、桐壺「さるべき御遊びの折折は」(2)そうある筈の。源氏、桐壺「さるべき契りこそはおはしけめ」
さるほどに (接続)そうしているうちに、また、軍記物語などでは、ほとんど意味なく、発語のように用いている。
さるまるだいふ[猿丸大夫] (人名)なまって「さるまるだゆう」と発音するのが通例。平安時代初期の歌人。三十六歌仙の一人。摂津の人。のち、近江の曾東山中に隠棲したという。「古今集」に多くの歌を収む。「奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」の作者。生没年不詳。
さるまろまうちぎみ…モウデ…[猿丸大夫] (人名)前項に同じ。方丈記「田上河(たなかみがは)を渡りてさるまろまうちぎみが墓をたづね」
さるみのしふ…シユウ[猿蓑集] (書名)芭蕉七部集の一。六巻。松尾芭蕉の著。元禄四年(1691)刊。芭蕉・其角・丈草・曾良その他数十人の俳句を集めたもの。巻頭の芭蕉の句「しぐるるや猿も小蓑を欲しげなり」による命名。この句集により、正風(蕉風)の神髄が始めて備わったという。
さるめのきみ[猿女の君・■女の君] (名)昔、神祗官に職を奉じた巫人の族名。あめのうずめのみことの後裔。あめのうずめのみことが、天孫降臨の時、猿田彦の神を見あらわしたことによる名という。「君」はその部族を率いる首長のかばね。古事記、上「ここをもて■の君ら、その■田彦の男(を)の神の名を負ひて、をみなを■女の君と呼ぶ」
さるもの[さる者] (句)(1)そのようなもの。(2)そのような聞えのある者。相応な者。源氏、桐壺「わざとの御学問はさるものにて、琴・笛の音にも雲居をひびかし」(3)ひとくせあるもの。また、ぬけめのない者。(4)名の不明なもの。ある者。
さるわか[猿若] (名)寛永年間に、中村勘三郎の創始した滑稽な伎を演ずる歌舞伎。お国歌舞伎の「猿若大名」から出たものといい、能狂言に三味線を利用した狂言。
ざれ[戯れ] (名)たわむれ。おどけ。
ざれうた [戯れ歌] (名)俳諧歌・狂歌などをいう。
さいまくる[才まくる] (動、下二)意は前項に同じ。浜松中納言、二「さすがなるさかしら心のきはだかく、さいまくれたるなる、却りてはうたてあるや」
ざれく[戯れ句] (名)狂句。また、たわむれていう語。
ざれくつがへるザレクツガエル[戯れ覆る] (動、四)ばかにふざける。ひどくたわむれる。
ざれごと[戯れごと] (名)たわむれていうことば。じょうだん。また、たわむれてする行為。(「ごと」には「言」と「事」との両義がある)
ざれごとうた[戯れ言歌] (名)(1)たわむれの歌。ざれうた。(2)俳諧歌の異称。
さればむ (動、四)(1)久しく日光や風雨にさらされて古くなる。(2)風雅に見える。源氏、東屋「三条わたりに、さればみたるが、まだ作りさしたる所なれば、はかばかしきつらひもせでなむありける」
ざればむ[戯ればむ] (動、四)ふざけかかる。たわむれかかる。源氏、帚木「あくまでざればみすきたるは、さても、見る限りはをかしくもありぬべし」
ざれもの[戯れ者] (名)おどけもの。滑稽家。
ざわう…オウ[蔵王] (名)仏教の神。忿怒降魔の相をなし、右手に三鈷を持ち、左足を挙げる。蔵王菩薩。金剛菩薩。大和の金峰山にまつって「蔵王権現」という。謡曲、国栖「勝手八所この山に、木守(こもり)の御前蔵王とは、王を蔵(かく)すや吉野山、即ち姿をあらはして」
ざわうごんげん…オウ…[蔵王権現] (名)前項を見よ。平家、灌頂、六道「我が朝の日蔵上人は、蔵王権現の御力によつて、六道を見たりとこそ承れ」
さわさわ (副)(1)物などの触れて鳴る音にいう。(2)何となく挙動のおちつかないさまにいう。そわそわ。
さいまつ (名)「割き松」の音便かという。「たいまつ」に同じ。宇津保、祭使「御前の御さい松ともしたる兵衛の尉ども」
さわさわと (副)さっぱりと。さわやかに。源氏、総角「知らざりし様をも、さわさわとはえあきらめ給はで」
さわさわに (副)さわやかに。すらすらと。邪魔のないさまにいう。古事記、上「たく縄の千尋(ちひろ)縄うちはへ、釣らせる海人(あま)がおほぐちの尾翼鱸(をはたすずき)、さわさわにひきよせあげて」
さわたる[さ渡る] (動、四)「さ」は接頭語。「渡る」に同じ。古事記、中「ひさかたの、あめのかぐやま、とかまに、さわたるくひ」=あめのかぐやまのかなたに飛びゆく鵠(くひ)。
さわやかなり[爽やかなり] (形動、ナリ)(1)すがすがしい。さっぱりしている。源氏、柏木「御ここちさわやかになり給ひにたりや」(2)明らかである。はっきりしている。狭衣、三、中「さわやかに物もえのたまはせねば」(3)あざやかである。太平記、十四、節度使下向「馬、物の具、まことにさわやかに、勢ひあつて出で立たれたり」
さわやぐ[爽やぐ] (動、四)さっぱりする。すがすがしくなる。さわやかになる。源氏、若菜、下「五月(さつき)などは、まして晴れ晴れしからね空のけしきに、えさわやぎ給はねど」
さわらび[早蕨] (名)(1)芽の出たばかりのわらび。一説、「さ」は接頭語で「わらび」のこと。万葉、[8-1418]「いはばしる垂水(たるみ)の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子」(「たるみ」は「滝」のこと)(2)襲の色目の名。表は紫、裏は青。春に用いる。
さゐサイ (名)「さゆり」の約という。「山ゆり」の古称。
さゐサイ[さ猪] 名)「さ」は接頭語。「いのしし」のこと。雄略紀、四年八月「しし待つとわがいませば、さゐ待つとわが立たせば」(貴人は、自身に対しても敬語を用いる)
さゐサイ[騒] (名)さわぐこと。万葉、[3-388]「潮さゐの波をかしこみ、淡路島、磯隠りゐて」
さゐさゐサイサイ(副)さわがしく。さゑさゑ。
さゐさゐしサイサイシ (形、シク)さわがしい。なごやかでない。源氏、初音「光もなく黒きかいねりの、さゐさゐしく張りたるひとかさね、さるおりものの袿を着たまへる、いと寒げに心苦し」
さいみやうじとの…ミヨウ…[最明寺殿] (人名)北条時頼の別称。北条時頼は相模の国鎌倉郡大船にある臨済宗の最明時で剃髪し、ここに住み、ここで物故した人である。よって、この称がある。謡曲、鉢の木「運の尽くる所は最明時殿さへ修行に御出で候ふ上はざふらふ」
さゑさゑサエサエ (副)「さゐさゐ」に同じ。
さゑもんサエモン[左衛門] (名)(1)「左衛門府」の略。(2)溺れて死んだ人。「土左衛門」の略。古川柳「供奉は皆左衛門となる壇の浦」(安徳天皇の供奉の人たち)
さゑもんのかみサエモン…[左衛門の督] (名)左衛門府の長官。
さゑもんのぢんサエモンノジン[左衛門の陣] (名)左衛門府の兵士の詰所。「建春門」をいう。枕草子、一「左衛門の陣などに、殿上人あまた立ちなどして」
さをサオ[青] (名)「さ」は接頭語。「さあを」の略。「青」のこと。万葉、[16-3889]「人魂(ひとだま)のさをなる君がただひとり逢へりし雨夜は久しく思ほゆ」
さをしかサオ…[小牡鹿] (名)「さ」は接頭語。男鹿。万葉、[6-953]「さを鹿の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君に将(は)た逢はざらむ」
さをしかのサオ…[小牡鹿の] (枕詞)男鹿の分け入る野の意から、山城の乙訓郡の「入野」という地方に冠する。万葉、[10-2277]「さをしかの入野(いるの)のすすき初尾花いづれの時か妹が手纏かむ」
さをととしサオトトシ[一昨昨年] (名)さきおととし。竹取「さをととしの二月の十日ごろ難波より船に乗りて」(「さおととし」とある本は、写し誤り)
さをとめサオトメ (名)(1)田植をする農家の女。古川柳「さをとめや泣く子の方へ植ゑて行く」(2)転じて、少女。をとめ。山家集「磯菜摘む海士(あま)のさをとめ心せよ沖吹く風に波高くなる」
さをとりサオ…[棹取] (名)棹を取って船を漕ぐこと。古事記、中「ちはやぶる、うぢのわたりに、さをとりに、はやけむひとし、わがもこにこむ」=宇治川の渡し場に、棹を取って船を漕ぐことの速い人があるならば、速くわが許に来て(助けて)くれ。(「ちはやぶる」は「うぢ」の枕詞)
さいもん[祭文] (名)(1)祭の時に神に告げ申す文。さいぶん。(2)「祭文かたり」「祭文よみ」の略。
さをどるサオドル[さ躍る] (動、四)「さ」は接頭語。「をどる」に同じ。飛ぶ。万葉、[7-1124]「佐保川にさをどる千鳥夜更(よくだち)に汝(な)が声聞けばい寝がてなくに」=佐保川のほとりを飛ぶ千鳥よ、夜ふけにお前の鳴く声を聞くと、何としても眠れないことであるよ
さをはうがつなみのうへのつきサオ…ウエ…[棹は穿つ波の上の月] (句)波に映る月影を棹で砕きつつ舟をやる。土佐日記「うべも昔の男(をのこ)は、棹はうがつ波の上の月を、舟はおそふ海の中の天(そら)をとは言ひけむ」(唐の詩人賈島の詩「棹は穿つ波底の月、■は圧す水中の天」とあるのをいう。「■(かう)」は「船」のこと)
さををサオオ[さ小峰] (名)「さ」は接頭語。小さな峰。「おほを」の対。古事記、下「こもりくの、はつせのやまの、おほをには、はたはりだて、さををには、はたはりだて」⇒こもりくの。
さん[賛] (名)人の徳などをほめたたえてしるす語。
さん[散] (接頭)官職がなくて、位だけあるとき、その位の上に冠していう語。散一位。散三位。
さん[散] (接尾)散薬すなわち粉末の薬の名に添えていう語。屠蘇散。伏苓散。
さんあくだう…ドウ[三悪道] (名)仏教で、六界へ行き別れる道のうち、地獄道・飢餓道・畜生道の三道をいう。古今著聞集、二、釈教「罪障を消除するは、すでに三悪道の苦患を果たして、早く、無垢・無悩の宝土に移る心なり」
さんいつ[散逸・散佚] (名)散り失せること。紛失。
さんか[餐霞] (名)(1)もやを食うこと。仙人の食物。転じて、仙人。(2)転じて、僧侶の潔斎の食物。精進食。太平記、三十九、神木入落事「一寺の学徒、これを以て朝三の資を得て、わづかに餐霞の飢ゑを止め」
さんがい[三界] (名)仏教の語。(1)欲界・色界・無色界の三つ。これを超悟してのちに、道を得たとする。(2)過去・現在・未来の三つの世界。諺「女は三界に家なし」「子は三界の首かせ」(3)「三千世界」別称。全世界。太平記、十一「三界広しといへども一身をおくに処なく」
さい[賽] (名)すごろくなどに用いる正方六面体の具。一から六までの点を面に刻み、これを投げころがして、表面に出た点の数によって勝負を争うもの。徒然草、百五十七段「賽を取れば攤(だ)うたむことを思ふ」⇒だ。
さいもんかたり[祭文かたり] (名)次項に同じ。
さんかう…コウ[三綱] (名)(1)儒教で、君臣・父子・夫婦間の道。太平記、一、後醍醐天皇御治世事「御在位の間、内には三綱・五常の儀を正して」(2)僧官。上座・寺主・都維那(つゐな)の三僧官の併称。寺中の僧を統轄し、寺務を弁理する役。所司。
さんかう…コウ[参向] (名)「行く」の敬語。参上。
さんかう…コウ[三更] (名)一夜を五分した第三の時刻。今の夜の十二時に当たる。雨月物語、三、吉備津の釜「その夜三更のころ、おそろしき声して」
さんがく[散楽] (名)中国上代および中世において、正楽にあらざる雑楽の称。「百戯」ともいい、もと西域から輸入された演伎で奇伎を専らとした。我が国に輸入されて、のちの猿楽の一因をなした。
さんかしふ…シユウ[山家集] (書名)西行の家集。二巻。西行の和歌を各歌集などから集めて、僧周嗣の編したものという。正平六年(1351)の周嗣の奥書がある。自然に対する感情を平易に詠じている。流布本と異本本との二系統がある。
さんがにちのさはふ…サホウ[三箇日の作法] (句)御禊(ごけい)と中の申の日の祭と中の酉の日の祭との三つをいう。大鏡、四、右大臣師輔「御禊よりはじめ三箇日の作法、出し車などのめでたさは」
さんがのつ[三箇の津] (地名)筑前の博多津、薩摩の坊津、伊勢の安濃津。または、安濃津を除いて、和泉の堺津を入れることもある。
さんがのつ[三箇の都] [地名]京都・大阪・江戸をいう。
さんかん[三韓] (地名)朝鮮の旧国、馬韓・辰韓・弁韓の三国の称。のち、転じて、新羅・百済・高麗の称。
さんき[三帰] (名)(1)「三帰戒」の略称。(2)経文の南無帰依仏・南無帰依法・南無帰依僧の三唱をいう。古今著聞集、十六、興言利口「この男、少し立ち退きて、三帰を唱へて居たる所に」
さいもんよみ[祭文よみ] (名)歌祭文を野鄙な節づけでうたうことを業とするもの。錫杖を振り、また法螺貝を吹いて調子をとる。さいもん。さいもんかたり。
さんぎ[参議] (名)昔、諸官の中の四位以上で有能な者に勅して、宮中の政に参加し議せしめた者の称。宰相。おほまつりごとびと。
ざんき[慙愧・慚愧] (名)恥じること。恥。
さんきかい[三帰戒] (名)仏・法・僧の三宝に帰依すべき戒。三帰。
さんきやう…キヨウ[三鏡] (書名)「大鏡」「水鏡」「増鏡」の称。
さんきやう…キヨウ[三卿] (名)徳川将軍の親族たる田安・一つ橋・清水の三家をいう。将軍に嗣子のない時は、入って継嗣となる。
さんきよく[三曲] (名)(1)琵琶の流泉・啄木・揚真操の三秘曲をいう。平家、十、海道下り「蝉丸の、関の嵐に心を澄まし、琵琶を弾き給ひしに、博雅の三位といつし人…かの三曲を伝へけむ藁屋の床の古も思ひやられて」(2)筝・三味線・尺八(または胡弓)の称。また、それらの合奏をいう。
さんきよく[三極] (名)(1)天・地・人。三才。(2)太政大臣・左大臣・右大臣。三公。三台。祝詞、東文忌寸部献横刀時呪「謹んで請ふ、皇天上帝、三極大君」
ざんぎり[散切り] (名)昔、男子の結髪時代に、髪を結ばずに、その端を切って下げたもの。さんぎりがみ。なでつけ。総髪。一束切り。一代男、二「この三人は日夜乱れて、いつとなくざんぎりになでつけ」
さんきんかうたい…コウ…[参覲交代・参覲交替] (名)江戸幕府の制。諸国の大小名が一か年は江戸に在勤し、次の一か年は領地にいること。幕府が地方諸侯を統御して中央集権を確立するために設けた制度。
さんぐう[三宮] (名)太皇太后宮・皇太后宮・皇后宮の称。大鏡、七、太政大臣道長「一品の宮は三宮にならずらへて、千戸の御封(みふ)を得させ給へば」
さいらぐ[才らぐ] (動、四)才ありげにふるまう。紫式部日記「大学(ふや)の博士、さかしらだち、さいらぎゐたり」
さんくわう…コウ[三光] (名)日・月・星の三つの光。
さんくわう…コウ[三皇] (名)中国上代の三人の帝王。諸説があるが、普通には伏羲・神農・黄帝をいう。平治物語、一、信頼信西不快事「ひそかに惟みれば三皇・五帝の国を治め」
さんくわん…カン[三関] (名)みつのせき。(1)上代、帝都防備のために設けた三つの関所。鈴鹿・不破・愛発(あらち)。のち愛発を廃して、逢坂の関をこれに代えた。また、勢田・鈴鹿・不破。(2)奥羽の三つの関所。勿来・白河・念珠(ねず)。
さんぐん[三軍] (名)(1)昔の中国で、大諸侯の有する軍数。三万七千五百人をいう。天子の率いる「六軍」の対。(2)転じて「大軍」または「全軍」の称。古事記、序文「三軍、電(いなづま)のごとくゆく」
さんけ[三家] (名)(1)公家の中院・閑院・花山院。または、閑院・久我・花山院。太政大臣までのぼるべき家。(2)徳川将軍家の一門。尾張・紀伊・水戸の徳川三家。大名の首位にいる。御三家。折り焚く柴の記、中、朝鮮聘使「近例彼の使ひに餐を賜はる時、三家御相伴の儀あり」
さんげ[散華・散花] (名)(1)仏に供養するために花または樒(しきみ)の葉を散布すること。(2)散文の経文をいう。韻文の偈頌を「貫華」と称するのに対する。
さんげ[懺悔] (名)(1)仏教で、過去の罪悪を悔い、それをあらわに陳述すること。ざんげ。(2)過去の罪悪・過失・恥。
ざんげ[懺悔] (名)前項の訛。
さんけうしき…キヨウ…[三教指帰] (書名)僧空海(弘法大師)の著。三巻。延歴十六年(797)成る。釈迦・孔子・老子の三聖の教義も結局は一致することの理由を説いたもの。
さんこ[三鈷] (名)独鈷の端が三枝に分かれているもの。
さいらんいげん[采覧異言] (書名)新井白石の著。五巻。享保十年(1725)成る。東西各国の地理を明らかにしたもので、わが国における万国地誌の最初のものである。白石は日本に渡来したオランダ人やローマ人などにも聞きただし、明人の「万国坤與図説」などに拠って、苦心を重ねて著述したもので、その没する五、六日前に完成したものである。
さんこう[三公] (名)太政大臣・左大臣・右大臣。三台。三極。神皇正統記、四「大納言伴善男(とものよしを)といふ人、寵ありて、大臣を望む志なむありける。時に三公闕無かりき」
さんこう[三后] (名)さんぐう(三宮)に同じ。
さんごのくれ[三五の暮れ] (句)十五夜の夕方。三五の夕べ。謡曲、三井寺「桂は実のる三五の暮れ、名高き月にあこがれて、庭の木かげにやすらへば」
さんごのゆふべ…ユウベ[三五の夕べ] (句)前項に同じ。
さんごふ…ゴウ[三業] (名)仏教で三種の行為。三種には、多くの異なる内容があるが、ごく一般的には、身業・口業・意業の三。神皇正統記、二「およそ心正なれば身口はおのづから清まる。三業に邪なくして内外真正なるを、諸仏出世の本懐とす」
さんごや[三五夜] (名)陰暦十五日の夜。特に八月十五日の夜の称。十五夜。和漢朗詠集、八月十五夜「三五夜中、新月の色。二千里外、故人の心 白楽天」=十五夜に、今出たばかりの月の光を眺め、二千里も遠くにいる親友の心を思う。(「中」は「外」の対句として用いただけのもの。長安にいる作者が江陵にいる親友の元■を思った詩の一節)
さんこん[三根] (名)利根・気根・黄金をいう。才のあること、忍耐づよいこと、資産のあること。折り焚く柴の記、上、六歳詩学「利根・気根・黄金の三根なくしては、学匠になりがたしといふなり」
さんさい[三才] (名)「才」は「裁」。万物を裁制する義。天と地と人と。三極。謡曲、逆矛「天・地・人の三才となることも、この矛の徳なり。あら、ありがたや」
さんさい[三災] (名)火災・水災・風災。また、飢饉災・疾疫災・刀兵災。神皇正統記、一「釈迦仏出で給ふ。十歳に至らむころほひに三災といふことあるべし」
さんさい[散斎] (名)神事に仕える人が、真のものいみをする前後に行うものいみ。あらいみ。
さいりうせう…リユウシヨウ[細流抄] (書名)室町時代の公卿で国学者たる三条西公条の著。二十巻。大永八年(1528)成る。「源氏物語」の注釈書。牡丹花肖柏の「弄花抄」を基としてこれを増補し、四辻善成の「河海抄」および一条兼良の「花鳥余情」の説などを取捨して成ったものという。
さんさいぢよ…ジヨ[三才女] (名)平安時代における三人の歌才ある女。紀内侍・小式部内侍・伊勢大輔。それぞれの項を見よ。
さんさう…ソウ[山荘] (名)山地などに構えた別荘。拾遺集、十六、雑春「北白川の山荘に花のおもしろく咲きて侍りけるを見て人人まうで来たりければ 右衛門督公任」
さんざう…ゾウ[三蔵] (名)(1)仏教の経蔵・律蔵・論蔵の称。(2)三蔵に精通した高僧の称。玄弉三蔵・羅什三蔵など。
さんざふらふ…ゾウロウ[さん候ふ] (句)「さにさふらふ」の音便。さようでございます。平家、八、法住寺合戦「下人を呼び、ここなる馬は源蔵人(みなもとのくらうど)の馬と見るは僻事(ひがごと)か。さんざふらふと申す」
ざんざめく (動、四)「さざめく」の音便。声を立てて騒ぐ。
さんし[三史] (名)一般的には、「史記」「漢書」「後漢書」の三種の史書をいう。源氏、帚木「三史・五経の道道しき方を、明らかにさとりあかさむこそあいぎやうなからめ」
さんじ[三時] (名)(1)晨朝・日中・黄昏。朝・昼・夜。曾我物語、十二「三時に六根を清め、一心に生死を離れむことを願ひ候ふ」(2)農事に重要な三つの季節。春耕し、夏耘り、秋収める三つの時。(3)過去時・現在時・未来時。
さんじふろくかせん…ジユウロツ…[三十六歌仙] (名)一条天皇の時、藤原公任が選定した三十六人のすぐれた歌人。公任は三十六人の秀歌を一首ずつ選び、十八人ずつ左右に分けて相配したという。柿本人麻呂・山部赤人・大伴家持・在原業平・小野小町・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑・紀友則・猿丸大夫・僧正遍昭・素性法師・伊勢・藤原兼輔・藤原朝忠・藤原敦忠・藤原高光・源公忠・斎宮女御・大中臣頼基・藤原敏行・源重之・源宗干・源信明・藤原仲文・大中臣能宣・壬生忠見・源順・清原元輔・坂上是則・平金兼盛・藤原清正・藤原興風・藤原元真・小大君・中務。
さんじやうらくちゆう…ジヨウ…[山上洛中] (句)「山上」は「比叡山」、「洛中」は「京都」。平家、一、鵜川合戦「白雪降つて地を埋み、山上洛中おしなべて常盤の山の梢まで皆白妙にぞなりにける」
さんしゆのしんき[三種の神器] (名)「-のじんぎ」ともいう。八咫の鏡とあめのむらくもの剣(のちの草薙の剣)と八尺瓊の勾玉との三つの神器の称。天照大御神からにぎのみことに授けられ、皇位の御しるしとして歴朝相伝の宝物。平家、十、請文「さしもの我が朝の重宝、三種の神器」
さいゐきき…イキ…[西域記] (書名)正しくは「大唐西域記」という。十二巻。唐の玄弉三蔵の紀行文。西域百三十八か国の風土および仏教の霊跡をしるたもの。徒然草、百七十九段「西域記・法顕伝などにも見えず。さらに所見なし」
さんしゆん[三春] (名)春季の三か月の称。孟春(初春)・仲春・季春(晩春)。一月・二月・三月。
さんしよく[蚕食] (名)蚕が桑の葉を食うように、他国または他の領分などを次第に侵略すること。
さんしよごんげん[三所権現] (名)紀伊の熊野に鎮座する本宮(熊野坐神)・新宮(熊野速玉神社)・那智(熊野那智神社)の三所に祀られる主神。平家、二、康頼祝詞「康頼入道は参るたびごとに、三所権現の御前にて祝詞を申すに」
さんぜ[三世] (名)仏教で、過去・現在・未来の称。
さんせき[三蹟] (名)平安時代における三人の名筆家。小野道風・藤原行成・藤原佐理。⇒さんぴつ。
さんぜんせかい[三千世界] (名)(1)仏教で、小千世界。中千世界・大千世界をあわせいう語。三千大千世界。一大三千大千世界。(2)広い世界。世の中。伽羅先代萩、六「三千世界に子を持つた親の心は皆一つ」
さんぜんだいせんせかい[三千大千世界] (名)前項参照。
さんぜんのちようあい[三千の寵愛] (句)多くの侍女に対する寵愛。増鏡、十二、老いのなみ「争ひきしろふ人もなく、三千の寵愛ひとりにをさめ給ふ」(「長恨歌」の「後宮佳麗三千人、三千寵愛在二一身一」に基づく句)
さんそう[三宗] (名)華厳・三論・法相の三宗派をいう。神皇正統記、四「この三宗に天台を加へて、四家の大乗という」
さんそう[山僧] (名)(1)山寺の僧。山法師。(2)僧侶の自称。愚衲。野衲。(3)比叡山の僧。古今著聞集、一、神祗「三年二月十七日、山僧、関白殿の門前へ参りてうれへ申しけり」
さいゐん…イン[斎院] (名)賀茂神社に奉仕せられる未婚の内親王または女王の称。伊勢神宮に奉仕せられる「斎宮」に準ずるもの。いつきのゐん。かものいつき。いつきのみや。あれをとめ。
さんぞく[三族] (名)三つの親族。父・母・兄弟・妻。または、父母・妻子。または、父・子・孫。諸説があって一定しない。持統紀、四年十月「その水田は曾孫にいたせ。三族の課役をゆるし、以その功(いたはり)をあらはさむ」
さんぞん[三尊] (名)弥陀・観音・勢至。または、釈迦・文殊・普賢。または、薬師如来・日光天・月光天。平家、三、少将都還り「傍なる壁には、三尊来迎便りあり、九品往生疑ひなしとも書かれたり」(「来迎」は「来たり迎へる」こと)
さんだい[参内] (名)内裏へ参ること。宮中へ行くこと。
さんだい[三台] (名)「三公」に同じ。太政大臣・左大臣・右大臣。三極。平家、二、座主流し「三台槐門の家を出でて、四明幽渓の窓に入つしよりこのかた」(「三台槐門の家」は「大臣の家柄」の意)
さんだいじつろく[三代実録] (書名)六国史の一。五十巻。清和・陽成・光孝三天皇の朝、天安二年(858)八月から仁和三年(887)八月に至る二十九年間のことを漢文でしるした史書。原時平・菅原道真・大蔵善行らが勅を奉じて撰したもの。延喜元年(901)成る。
さんだいしふ…シユウ[三代集] (名)二十一代集の初めの三勅撰和歌集。すなわち、「古今集」「後撰集」「拾遺集」の総称。
さんたいそくぜ[三諦即是] (名)「三諦相即」ともいう。天台宗の教義で、空諦・仮諦・中道諦の三諦は結局同一であり、三にして一、一にして三であること。平家、二、山門滅亡「四教五時の春の花も匂はず、三諦即是の秋の月も曇れり」
さんだう…ドウ[棧道] (名)山のきりたった険しい処に棚のように板を渡してつくった道。かけはし。古川柳「川どめに懲り棧道を通るなり」
さんたふ…トウ[三塔] (名)比叡山の東塔・西塔・横川(よかわ)の三つをいう。平家、一、内裏炎上「大講堂の庭に、三塔会合して、上卿を取つてひつぱり、しや冠を打ち落し」
さんち[三遅] (名)(1)酒宴に遅参すること。また、その罰として与える盃の称。(2)転じて、酒宴の意。また、単に酒の意。和漢朗詠集、九日「三遅に先きだつて、その花を吹けば、暁の星の河漢を転ずるごとし 紀納言」
さいゐんし…イン…[斎院司] (名)賀茂の斎院の事務をつかさどる役所。いつきのゐんのつかさ。いつきのみやのつかさ。
さんぢやう…ジヨウ[散杖] (名)真言宗で、加持の時に香水を注ぐに用いる杖。もと生茅を束ねて作ったが、のち、柳・梅・桃などの木を用いた。宇治拾遺、十三「ひじり、眠りながら散杖を取りて、香水にさしひたして四方に注ぐ」
さんぢゆうのたき…ジユウ…[三重の滝] (地名)紀伊の国、和歌山県の「那智の滝」の別称。太平記、五、大塔宮熊野落事「これは三重の滝に七日うたれ、那智に千日寵つて、三十三所の巡礼のために、まかり出でたる山伏ども」
さんづ…ズ[三頭・三途・三図] (名)馬の尻の方の骨の高くなっているところ。平家、四、橋合戦「鎧を強う踏め、水溜(しと)まば、三頭の上に乗りかかれ、河中にて弓引くな」
さんづ…ズ[三途・三塗] (名)(1)死者の行くべき三つの道。火途(地獄道)・血途(畜生道)・刀途(餓鬼道)の称。三悪道。三悪趣。古今著聞集、十三、哀傷「瘠せ、いまいましげにて、青き衣に袴着けて、三途をのがれざる由を語る」(2)「さんづのかは」に同じ。
さんづがはサンズガワ[三途川] (名)仏教で、冥土へゆく途中にあるという川。地獄道・畜生道・餓鬼道の三途は、この川から別れるという。さんづのかは。さんづ。みつのかは。みつせがは。さうづか。古川柳「向かふから越す人はなし三途川」(こちらから行くばかり)
さんづのかはサンズノカワ[三途の川] (名)前項に同じ。保元物語、三、義朝幼少弟悉被レ失「死出の山、三途の川をば、誰か介錯申すべき」
さんてう…チヨウ[山鳥] (名)(1)「ほととぎす」の異称。和漢朗詠集、郭公「一声の山鳥、曙雲の外。万点の水螢、秋草の中許渾」(2)山中に棲む鳥。
さんとう[三冬] (名)冬季三か月の称。初冬・仲冬・季冬。
さんとうきやうでん…キヨウ…[山東京伝] (人名)江戸時代の小説家。本姓は灰田また拝田、のち岩瀬。名は醒。通称は伝蔵。江戸の人。黄表紙・洒落本の代表作家。馬琴は、この門の出。文化十三年(1816)没、年五十五。主著、令子洞房(むすこべや)・吉原楊子・通気粋語伝。
さんどく[三毒] (名)仏教で、人の善根を毒する三煩悩。すなわち、貪欲・嗔恚・愚痴の三つ。太平記、二十三、大森彦七事「楠正成は、大般若講読の結縁によつて、三毒を免るることを得たりき」
さいゐんのみかど…イン…[西院の帝] (天皇名)第五十三代淳和天皇の御別称。伊勢物語「昔、西院の帝と申すみかどおはしましけり」
さんなう…ノウ (句)「さなり」の音便。さようでございます。平家、七、篠原合戦「いざ、おのおの、木曾殿へ参らうと言ひければ、皆さんなうとぞ同じける」
さんなくししゆ[三悪四趣] (名)「三悪道」に「修羅道」を加えていう語。平家、三、有王島下り「修羅の三悪四趣は深山・大海のほとりにありと仏の説き置かれ給ひたれば、知らず、われ餓鬼道などへ迷ひ来たるかとぞ覚えたる」
さんなくだう…ドウ[三悪道] (名)「さんあくだう」の連声。
さんに[散位] (名)「さんゐ」の連声。
さんぬる[去んぬる] (句)「去りぬる」の音便。過ぎ去った。さる。いにし。いぬる。「去んぬる保元三年」
さんのう[山王] (名)「さんわう」の連声。
さんば[三馬] (人名)⇒しきていさんば。
さんばう…ボウ[三宝] (名)(1)仏教で、仏・法・僧の三つを宝として呼ぶ語。神皇正統記、三「正法を以て天下を治め、仏理に通じて三宝を崇(あが)む」(2)「仏」の異称。仏陀。源氏、手習「とまれかくまれ、思したちて宣ふを、三宝のいとかしこく褒めたまふことなり」
さんはかせ[算博士] (名)昔、大学寮の職。算術をつかさどるもの。二人。後世、三善・小槻二氏の世襲となった。
さんぴつ[三筆] (名)わが国における三人の能筆家。平安時代初期の嵯峨天皇・僧空海・橘逸勢(はやなり)。同時代中期の藤原行成・藤原行能・藤原行尹(ゆきただ)。江戸時代の初期の近衛信尹(のぶただ)・本阿弥光悦・松花堂昭乗。⇒さんせき(三蹟)。
さいをうがうま…オウ…[塞翁が馬] (句)禍が福の因をなし、福が禍の因をなし、禍福はあざなった縄のように、ぐるぐる回るものだというたとえ。昔、中国の塞(国境のとりで)のほとりに住んでいた翁の馬が逃げて胡(北のえびす)の国へ行ったので、近所の人人がこれを気の毒に思った。すると、数か月の後、その馬が胡の駿馬を伴って帰って来たので、今度は近所の人人がこれを祝った。ところが、翁の子が乗馬を好んで、馬から落ち、股の骨を折ったので、また近所の人人は気の毒がった。すると、その後、胡人が大挙して塞をおかして中国へ攻め込んだので、多くの壮丁は徴せられてほとんど全部戦死したが、翁の子は前に落馬したためちんばであったので徴集を免れ、父子ともに安全であった。(淮南子、人間訓)
さんぷう[杉風] (人名)⇒こひやさんぷう。
さんぷく[三伏] (名)きわめて暑い季節をいう。「伏」は金気の伏しかくれる義。夏の土用すなわち夏至後の二十日間を、初伏・中伏・末伏とすることから起った名。また、夏至後の第三の庚(かのえ)を初伏とし、第四の庚を中伏とし、立秋後の初庚を末伏とする説もある。「庚」は金気の伏しかくれる意を有する。曾我物語、九「されば九夏三伏の暑き日は扇の風を招き」(「九夏」は「夏季の九十日」)
さんぶつじよう[讃仏乗] (名)仏法を称揚し賛嘆すること。平家、九、敦盛「狂言綺語のことわりといひながら、遂に讃仏乗の因となるこそあはれなれ」(「白氏文集」の「以二狂言綺語之誤一、為二讃仏乗因一」に依る句)
さんべう…ビヨウ[三苗] (名)中国古代、南方の蛮族の称。徒然草、百七十一段「禹の行きて三苗を征せしも、師(いくさ)をかへして徳を布(し)くにはしかざりき」⇒う(禹)。
さんぼく[散木] (名)役に立たぬ木。転じて、役に立たぬ人。不才。太平記、十四、新田義貞確執奏状事「ここに源家末流の昆弟に尊氏・直義といふものあり、散木の陋質を恥ぢず」
さんまい[三昧] (名)(1)梵語Samadhiの音写。心を一所に集注せしめること。心を正しくして、妄念を去ること。禅定。(2)転じて、他念なく一事に専心すること。(3)勝手。きまま。女殺油地獄、下「紙子着て川へはまらうが、油ぬつて火にくばらうが、うぬがさんまい」
さんまいそう[三昧僧] (名)法華堂において法華三昧を修し、常行堂において念仏三昧を修する僧。「三昧」は一心になること。徒然草、百三十四段「高倉院の法華堂の三昧僧」
さんまいだう…ドウ[三昧堂] (名)法華三昧を修する堂。「常行堂」の対。前項参照。枕草子、八「うらやましきもの…三まいだうたてて、よひあかつきに祈られたる人」
さんまいれう…リヨウ[三昧料] (名)法華堂・常行堂の三昧僧の供料。増鏡、三、ふぢ衣「大原の法華堂とて、今も昔も御庄の所所、三昧料に寄せられたるにて、つとめ絶えず」
さんまくだう…ドウ[三悪道] (名)「さんあくだう」の連声。
ざい[才] (名)(1)才能。才気。(2)学問。徒然草、一段「かたち心ざまよき人も、才なくなりぬれば、品くだり顔にくさげなる人にも立ちまじりて、かけず、けおさるるこそ本意なきわざなれ」=容貌や気だてのよい人でも、学問がないとなると、家柄の劣り、顔のみにくい人達の間に伍して、わけもなく、圧倒されるのが、いかにも残念な次第である。
さいをんじ…オン…[西園寺] (名)藤原公経が京都北山の衣笠に建てた山荘。邸内に御堂をつくり、これを西園寺を呼んだので、家の号ともなった。「北山殿」ともいう。徒然草、五十段「その頃、二十日ばかり、日ごとに京白川の人、鬼見にとて出でまどふ。きのふは西園寺に参りたりし、けふは院へ参るべし、ただ今はそこになどいひあへり」
さんみ[三位] (名)「さんゐ」の連声。「源三位頼政」
さんもん[山門] (名)(1)寺院の門。(2)寺院。(3)比叡山延暦寺の別称。神皇正統記、四「山門・寺門は天台を宗とする故にや」(「寺門」は「園成寺」)
さんやう…ヨウ[山陽] (人名)⇒らいさんやう。
さんり[三里] (名)炙をすえる場所の名。手にも足にもあるが、一般的には足の方をいう。膝の下の外側の、ややくぼんだところ。徒然草、百四十八段「四十以後の人、身に炙を加へて、三里を焼かざれば、上気のことあり。必ず炙すべし」奥の細道「三里に炙すうるより、松島の月まづ心にかかりて」
さんろう[参寵] (名)神社や寺などに参りこもること。
さんわう…ノウ[山王] (神社名)近江の国、滋賀県坂本村にある日吉(ひえ)神社の別称。比叡山の守護神。大巳貴命を祀る。
さんゐ…イ[散位] (名)官職のない有位者。さんに。
さんゐ…イ[■位] (名)君の位を奪うこと。
ざんゑ…エ[残穢] (名)性器。神皇正統記、一「この稲を食せしにより、身に残穢出で来ぬ」
さんをちらす…オ…[算を散らす] (句)次項に同じ。平家、十一、弓流し「楯は算を散らしたるやうに、散散に蹴散らさる」
さうソウ[荘] (名)荘園(ざうゑん)に同じ。
さんをみだす…オ…[算を乱す] (句)算木を乱したように列を乱す。散り散りになる。散乱する。算を散らす。
さうソウ[喪] (名)喪(も)に同じ。
さうソウ[姓] (名)姓(せい)に同じ。
さうソウ[箏] (名)「箏の琴」ともいう。十三絃の琴の称。現今の「琴」のことである。
さうソウ (動)「さふらふ」の略転。「さふらふ」に同じ。平家、九、宇治川「舎人に心を合はせて、さしも御秘蔵の生食を盗みすまして上りさうはいかに、梶原殿と言ひければ」同、同「いかに梶原殿、この河は西国一の大河ぞや。腹帯(はるび)の延びて見えさうぞ、しめ給へと言ひければ」
さうかソウ…[早歌] (名)宴曲の別名。小唄風のもので、曲節のテンポの速いものであろう。徒然草、百八十八段「法師のむげに能なきは、檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふことを習ひけり」
さうかソウ…[草加・早加] (地名)武蔵の国、埼玉県北足立郡の東南隅の地。旧奥州街道の宿駅。江戸の千住駅の次駅で、千住からは二里余。奥の細道「その日、やうやう早加といふ宿(しゆく)にたどり着きにけり」
ざうがゾウ…[象眼] (名)象眼(ざうがん)の略。「ざうがん」に同じ。古今著聞集、十一、画図「深緑のざうがに、縫ひ物をしたり」
さうがうソウガウ[相好] (名)かおつき。人相。姿。平家、五、奈良炎上「八万四千の相好」謡曲、大社「げにや尊き御相好」
さいいうき…ユウ…[西遊記] (書名)(1)紀行文。五巻。江戸時代の医者橘南谿の著。寛政七年(1795)刊。天明二年(1782)秋から翌三年にわたり、山陽道・九州・四国を歴遊した際の異聞・奇事をしるす。(2)中国の四大奇書の一。明朝の人呉承恩の作というが未詳。唐の僧玄弉が孫悟空(猿)・猪八戒(猪)・などの妖精の、法に帰した弟子を従え、大小八十一の魔障を凌いで印度に渡って経典を得る経路を描いた小説。
ざうがんゾウ…[象眼] (名)昔、布または紙などに施した泥絵。ざうが。枕草子、十一「地摺の唐のうすものに、象眼かさねたる御裳など奉りたり」(「唐のきぬ」という説は非)
ざうくわゾウカ[造化] (名)天地自然の理。また、万物成生の主宰者。古事記、序文「然れども乾坤はじめて分かれて、参神、造化の首(はじめ)をなし」(「参神」は、天地初発の三神で、あめのみなかぬしの神・たかみむすびの神・かみむすびの神をいう)
さうくわうとソウコウト[倉皇と] (副)あわただしく。
さうくわんソウカン (名)佐官(さくわん)の加音。「さくわん」に同じ。
さうけだつソウケダツ (動、四)「寒けだつ」の音便。さむけだつ。ぞくぞくと寒けがする。
ざうげんゾウ…[讒言] (名)「ざんげん」の音便。「ざんげん」に同じ。源氏、柏木「いかなるざうげんなどのありけるにかと、これなむ、この世のうれへにて」
さうこソウ…[操觚] (名)「觚」は方形の木の札で、昔、事をしるすのに用いたもの。筆をとって詩文を作ること。文筆に従事すること。梧窓漫筆、三、上「文章は修飾に過ぎて却つて神気を索(つく)るあり。操觚の士、これを知らざるべからず」(「索る」は「失う」)
さうこくソウ…[相国] (名)「太政大臣」の唐名。しやうこく。
さうこくソウ…[相尅] (名)五行が互に尅(か)つところのあること。すなわち、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に尅(か)つということ。転じて、互に相争う意ともなる。
ざうさゾウ…[造作] (名)(1)手段。方法。しわざ。(2)骨を折ること。てまをとること。(3)めんどう。難儀。困難。厄介。迷惑。(4)もてなし。饗応。馳走。
さいうさ…ユウ…[左右左] (名)(1)昔、拝賀・任官などの際に、袖を左・右・左に振り、足を踏んで拝する作法。(2)能楽の舞の型。扇を持って、左手を上げ右手を下げ左側へ一歩行き、次に左手を下げ右手を上げ右側へ一歩行くこと。謡曲、羽衣「色香も妙なり少女の裳裾、さいうさ、さいう颯颯の、花をかざしの天の羽袖」
さうざうしソウゾウシ[騒騒し] (形、シク)さわがしい。うるさい。
さうざうしソウゾウシ (形、シク)「さくさくし」または「さびさびし」の音便。さびしい。こころぼそい。徒然草、三段「よろづにいみじくとも、色好まざらむ男(をのこ)は、いとさうざうしく、玉の盃の底なきここちぞすべき」=たとえ、いろいろのことにすぐれていても、恋愛の情趣を解しないような男は、非常にものさびしくて、玉のさかずきに底のないような、味気ない気持がするであろう。
さうしソウ…[草子] (名)「子」は接尾語。(1)草稿。草案。したがき。枕草子、末文「左中将のいまだ伊勢の守と聞えし時、里におはしたりしに、はしの方なりし畳をさし出でしかば、この草子も乗りて出でにけり」(2)巻物。綴じた紙。枕草子、一「円融院の御時、御前にて、草子に歌一つ書けと殿上人に仰せられけるを」(3)仮名書きの随筆・日記・物語・歌書などの総称。枕草子、一「古今のさうしを御前におかせ給ひて」(「古今集」をいう)
さうしソウ…[草紙] (名)「冊子」「双子」などとも書く。(1)綴じた書物の総称。(2)絵草紙・草双紙などの略。(3)手習草紙の略。(4)練習の用に供せられるものの総称。
さうじソウ…[精進] (名)「しやうじん」に同じ。枕草子、二「たゆまるるもの、さうじの日のおこなひ、日遠きいそぎ」=心がゆるんで、自然に怠られるもの、精進日の勤行、十分に日時のある場合の準備や支度。
さうじソウ…[障子] (名)「しやうじ」「からかみ」に同じ。枕草子、一「東の対の西の廂(ひさし)かけてある北のさうじには、かけがねもなかりけるを、それも尋ねず」増鏡、十九、久米のさら山「御車に奉るとて、ひごろおはしましつる傍のさうじにかきつけさせたまふ」
ざうしゾウ…[曹司] (名)(1)禁中・官庁または貴人の家などにおける女官・官吏・子息などの住む部屋。つぼねべや。源氏、桐壺「後涼殿にもとより侍ひ給ふ更衣の曹司を、ほかに移させ給ひて」枕草子、九「人の家につきづきしきもの、くりや、侍ひのざうし」(2)転じて、部屋住みの子息。特に、源家の子息にいう。「九郎御曹司」(3)昔の大学の教室。神皇正統記、四「大学寮に東西の曹司あり。菅・江の二家、これを司りて、人を教ふる所なり」
ざうじゾウ…[造次] (名)あわただしく忙しいこと。わずかのひま。駿台雑話、二、鈴木某が歌「造次にもここにおいてし、■沛(てんはい)にもここにおいてす」⇒てんぱい。        
ざうしずみゾウシ…[曹司住み] (名)(1)局(つぼね)に下がって休息すること。宇治拾遺、一、利仁薯蕷粥「さて四、五日ばかりありて、曹司住みにてありけるところへ」(2)へやずみ。曹司。        
ざうしまちゾウシ…[曹司町] (名)平安時代、禁中の後宮に女官の部屋の多く建ちつらなっている所。つぼねまち。        

Page Top